日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ク」の記事一覧
- 2019.08.28 梔子(クチナシ)
- 2019.07.21 草苺(クサイチゴ)
- 2019.07.17 車葉柘榴草(クルマバザクロソウ)
- 2019.06.08 黒鉄黐(クロガネモチ)
- 2019.04.23 クリスマスローズ
- 2019.03.17 鵠沼蘭(クゲヌマラン)
- 2019.02.11 桑(クワ)
- 2019.02.10 熊谷草(クマガイソウ)
- 2019.02.08 熊四手(クマシデ)
- 2019.01.02 黒柳(クロヤナギ)
- 2018.12.03 草木瓜(クサボケ)
- 2018.12.01 黒松(クロマツ)
- 2018.11.30 黒文字(クロモジ)
- 2018.10.16 梔子(クチナシ)
- 2018.08.22 熊柳(クマヤナギ)
- 2018.08.18 黒蔓(クロヅル)
- 2018.06.18 熊野水木(クマノミズキ)
- 2018.06.11 草杉蔓(クサスギカズラ)
- 2018.06.09 眩草・苦参(クララ)
- 2018.05.14 眩草・苦参(クララ)
- 2018.03.15 梔子(クチナシ)
- 2017.12.17 黒灰(クロバイ)
- 2017.11.22 黒文字(クロモジ)
- 2017.11.03 草木瓜(クサボケ)
- 2017.07.09 口紅紫蘭(クチベニシラン)
○アカネ科 クチナシ属 クチナシ
学名:Gardenia jasminoides
英名:Gardenia, Cape jasmine
別な漢字で、巵子、支子とも書く。
花期は6~7月頃。
白い6枚花弁の花を咲かせる。
開花当初は純白だが、日が経つにつれ黄ばんでくる。
10~11月頃、赤黄色の果実をつける。
先端に萼片の名残が6本あり、熟しても割れないため「クチナシ」の名がついている。
葉は対生。
葉には光沢がある。
常緑低木。

梔子(クチナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

梔子(クチナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

梔子(クチナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

梔子(クチナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

梔子(クチナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

梔子(クチナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

梔子(クチナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

梔子(クチナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77
○クチナシ
学名:Gardenia jasminoides
英名:Gardenia, Cape jasmine
別な漢字で、巵子、支子とも書く。
花期は6~7月頃。
白い6枚花弁の花を咲かせる。
開花当初は純白だが、日が経つにつれ黄ばんでくる。
10~11月頃、赤黄色の果実をつける。
先端に萼片の名残が6本あり、熟しても割れないため「クチナシ」の名がついている。
葉は対生。
葉には光沢がある。
常緑低木。

梔子(クチナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

梔子(クチナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

梔子(クチナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

梔子(クチナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

梔子(クチナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

梔子(クチナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

梔子(クチナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

梔子(クチナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77
○クチナシ
○バラ科 キイチゴ属 クサイチゴ
学名:Rubus hirsutus
英名:
花期は4~5月頃。
短い枝の先に、白色の花を1~2個咲かせる。
花弁は5個で平開する。
萼片は先が尾状に伸び、短い毛が密生している。
果実は1センチほどの球形で、赤く熟し食べられる。
葉は、奇数羽状複葉。
小葉は1~2対あり、卵状披針形で葉の先が尖る。
茎や枝、葉には軟毛が密生し、腺毛や刺がまばらにある。
地下茎は長く伸び、新芽をだして増える。
半常緑小低木、落葉低木。

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月6日 水元公園 α57

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月6日 水元公園 α57

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月6日 水元公園 α57
○クサイチゴ
学名:Rubus hirsutus
英名:
花期は4~5月頃。
短い枝の先に、白色の花を1~2個咲かせる。
花弁は5個で平開する。
萼片は先が尾状に伸び、短い毛が密生している。
果実は1センチほどの球形で、赤く熟し食べられる。
葉は、奇数羽状複葉。
小葉は1~2対あり、卵状披針形で葉の先が尖る。
茎や枝、葉には軟毛が密生し、腺毛や刺がまばらにある。
地下茎は長く伸び、新芽をだして増える。
半常緑小低木、落葉低木。

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月6日 水元公園 α57

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月6日 水元公園 α57

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月6日 水元公園 α57
○クサイチゴ
○ザクロソウ科 クルマバザクロソウ属 クルマバザクロソウ
学名:Mollugo verticillata
英名:
花期は7~10月頃。
花は長い柄があって、数個ずつ葉腋に束生する。
萼片は長楕円形で、長さ1.8ミリほどの円頭で3脈がある。
雄しべ3個。花柱3個。
花後の蒴果は卵状楕円形。
種子は円腎形、褐色で光沢があり、同心円状の隆起した線条がある。
葉は4~7個ほど、偽輪生する。
葉の形は当披針形、1脈がある。
一年草。

車葉柘榴草(クルマバザクロソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年8月4日 α37

車葉柘榴草(クルマバザクロソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年8月4日 α37

車葉柘榴草(クルマバザクロソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年8月4日 α37
学名:Mollugo verticillata
英名:
花期は7~10月頃。
花は長い柄があって、数個ずつ葉腋に束生する。
萼片は長楕円形で、長さ1.8ミリほどの円頭で3脈がある。
雄しべ3個。花柱3個。
花後の蒴果は卵状楕円形。
種子は円腎形、褐色で光沢があり、同心円状の隆起した線条がある。
葉は4~7個ほど、偽輪生する。
葉の形は当披針形、1脈がある。
一年草。

車葉柘榴草(クルマバザクロソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年8月4日 α37

車葉柘榴草(クルマバザクロソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年8月4日 α37

車葉柘榴草(クルマバザクロソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年8月4日 α37
○モチノキ科 モチノキ属 クロガネモチ
学名:Ilex rotunda
英名:Round Leaf Holly
花期は5~6月頃。
葉腋に淡紫白色の花を咲かせる。
花弁と萼片は4~6個、花弁は反り返る。
雄しべは4~6個あり、雌花では退化して小さい。
果実は核果で、秋から冬にかけて真っ赤に熟す。
葉は互生。
葉の形は、楕円形または、広楕円形で全縁。
革質で葉の表面は光沢があり、葉の裏面は淡緑色。
常緑高木。

黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57
○クロガネモチ
学名:Ilex rotunda
英名:Round Leaf Holly
花期は5~6月頃。
葉腋に淡紫白色の花を咲かせる。
花弁と萼片は4~6個、花弁は反り返る。
雄しべは4~6個あり、雌花では退化して小さい。
果実は核果で、秋から冬にかけて真っ赤に熟す。
葉は互生。
葉の形は、楕円形または、広楕円形で全縁。
革質で葉の表面は光沢があり、葉の裏面は淡緑色。
常緑高木。

黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57
○クロガネモチ
○ラン科 キンラン属 クゲヌマラン
学名:Cephalanthera longifolia
英名:
花期は4~6月頃。
茎頂に総状花序をだし、白色の花を咲かせる。
花冠はあまり開かず、唇弁の基部に距がない。
葉は互生。
葉の形は広披針形で、平行脈がみられ、花茎を抱く。
銀蘭の変種と言われ、神奈川県の鵠沼で発見された事による。
分布は、低地~山地の明るい林内や林縁。
多年草。

鵠沼蘭(クゲヌマラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 堀之内貝塚公園 α57

鵠沼蘭(クゲヌマラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 堀之内貝塚公園 α57

鵠沼蘭(クゲヌマラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 堀之内貝塚公園 α57

鵠沼蘭(クゲヌマラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 堀之内貝塚公園 α57

鵠沼蘭(クゲヌマラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 堀之内貝塚公園 α57
学名:Cephalanthera longifolia
英名:
花期は4~6月頃。
茎頂に総状花序をだし、白色の花を咲かせる。
花冠はあまり開かず、唇弁の基部に距がない。
葉は互生。
葉の形は広披針形で、平行脈がみられ、花茎を抱く。
銀蘭の変種と言われ、神奈川県の鵠沼で発見された事による。
分布は、低地~山地の明るい林内や林縁。
多年草。

鵠沼蘭(クゲヌマラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 堀之内貝塚公園 α57

鵠沼蘭(クゲヌマラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 堀之内貝塚公園 α57

鵠沼蘭(クゲヌマラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 堀之内貝塚公園 α57

鵠沼蘭(クゲヌマラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 堀之内貝塚公園 α57

鵠沼蘭(クゲヌマラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 堀之内貝塚公園 α57
○クワ科 クワ属 クワ
学名:Morus bombycis
英名:Mulberry
花期は4~5月頃。
花弁なく、新枝の葉腋に花序をつける。
果実は集合果、6~7月頃赤黒く熟し食用となる。
葉は互生。
葉の質は薄く、光沢のある黄緑色。
葉の縁には、荒い鋸歯がある。
丸い葉、切れ込みがある葉など、同じ木でも葉の変異がある。
雌雄同株または雌雄異株、落葉小高木。

桑(クワ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

桑(クワ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

桑(クワ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57
○クワ
学名:Morus bombycis
英名:Mulberry
花期は4~5月頃。
花弁なく、新枝の葉腋に花序をつける。
果実は集合果、6~7月頃赤黒く熟し食用となる。
葉は互生。
葉の質は薄く、光沢のある黄緑色。
葉の縁には、荒い鋸歯がある。
丸い葉、切れ込みがある葉など、同じ木でも葉の変異がある。
雌雄同株または雌雄異株、落葉小高木。

桑(クワ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

桑(クワ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

桑(クワ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57
○クワ
○ラン科 アツモリソウ属 クマガイソウ
学名:Cypripedium japonicum
英名:
花期は4~5月頃。
淡白色地に紅紫色の斑点が入る、独特の形をした花を咲かせる。
花の名の由来は、唇弁を一ノ谷の合戦で有名な
熊谷二郎直実が背負った母衣の形になぞらえている。
葉は2枚対生。
大きな団扇状の形で、葉にはひだがある。
常緑多年草。

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57
○クマガイソウ
学名:Cypripedium japonicum
英名:
花期は4~5月頃。
淡白色地に紅紫色の斑点が入る、独特の形をした花を咲かせる。
花の名の由来は、唇弁を一ノ谷の合戦で有名な
熊谷二郎直実が背負った母衣の形になぞらえている。
葉は2枚対生。
大きな団扇状の形で、葉にはひだがある。
常緑多年草。

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57
○クマガイソウ
○カバノキ科 クマシデ属 クマシデ
学名:Carpinus japonica
英名:Japanese hornbeam
別名、カタシデ。
また別な漢字で、熊垂とも書く。
花期は4~5月頃。
葉の展開と同時に、雄花序、雌花序を出す。
雄花序は前年の枝から垂れ下がり、黄褐色で長さは3~5センチ。
多数の苞鱗と小さな雄花からできている。
その雄花は苞鱗の中に1個ずつつき、雄蕊は8~10個ほどある。
雌花序は緑色で、本年の枝先の先端につく。
雌花は苞鱗の中に2個あり、それぞれに子房1個と2個の花柱がある。
葉は互生、葉の形は長楕円形または披針状楕円形。
葉の先端は鋭く尖る。
基部はわずかに心形となるか、または円形。
側脈は20~24対。
若木の樹皮は滑らかだが、老木になると、黒褐色になり縦に裂け目ができる。
落葉高木。

熊四手(クマシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

熊四手(クマシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57
○クマシデ
学名:Carpinus japonica
英名:Japanese hornbeam
別名、カタシデ。
また別な漢字で、熊垂とも書く。
花期は4~5月頃。
葉の展開と同時に、雄花序、雌花序を出す。
雄花序は前年の枝から垂れ下がり、黄褐色で長さは3~5センチ。
多数の苞鱗と小さな雄花からできている。
その雄花は苞鱗の中に1個ずつつき、雄蕊は8~10個ほどある。
雌花序は緑色で、本年の枝先の先端につく。
雌花は苞鱗の中に2個あり、それぞれに子房1個と2個の花柱がある。
葉は互生、葉の形は長楕円形または披針状楕円形。
葉の先端は鋭く尖る。
基部はわずかに心形となるか、または円形。
側脈は20~24対。
若木の樹皮は滑らかだが、老木になると、黒褐色になり縦に裂け目ができる。
落葉高木。

熊四手(クマシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

熊四手(クマシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57
○クマシデ
○ヤナギ科 ヤナギ属 クロヤナギ
学名:Salix gracilistyla var. melanostachys
英名:
黒柳は猫柳の突然変異と推定されている。
観賞用に、雄株が栽培されているが、雌株が発見されていない。
高さは2メートルほどになり、猫柳に似ているが、葉の表面には毛がほとんどなく、
葉の縁の鋸歯はやや大きく波状になる。
雄花の苞は披針形で、先端が鋭い針状になり、
基部以外は黒色なので、満開になるまで花序が黒い。
雄しべは、2個が合着して1個になっている。
葯は紅色で、黄色の花粉をだす。
落葉低木。

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月24日 鎌倉野草園 α57

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月24日 鎌倉野草園 α57

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月24日 鎌倉野草園 α57

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月24日 鎌倉野草園 α57
○クロヤナギ
学名:Salix gracilistyla var. melanostachys
英名:
黒柳は猫柳の突然変異と推定されている。
観賞用に、雄株が栽培されているが、雌株が発見されていない。
高さは2メートルほどになり、猫柳に似ているが、葉の表面には毛がほとんどなく、
葉の縁の鋸歯はやや大きく波状になる。
雄花の苞は披針形で、先端が鋭い針状になり、
基部以外は黒色なので、満開になるまで花序が黒い。
雄しべは、2個が合着して1個になっている。
葯は紅色で、黄色の花粉をだす。
落葉低木。

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月24日 鎌倉野草園 α57

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月24日 鎌倉野草園 α57

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月24日 鎌倉野草園 α57

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月24日 鎌倉野草園 α57
○クロヤナギ
○バラ科 ボケ属 クサボケ
学名:Chaenomeles japonica
英名:Japanese quince
別名、シドミ。
花期は3~5月頃。
5枚花弁の朱赤色の花をつける。
花弁枚数は5枚、2~4個ほど花が束生する。
雄蕊は多数、花柱は5個。
雌蕊は子房が肥厚する。
花後に3センチほどの果実ができ、球形で黄色に熟す。
この果実は果実酒にできる。
葉は互生、葉の形は倒卵形で、裏表とも無毛。
葉の縁には細かい鋸歯がある。
茎の下部は地に伏し、地下茎をひく。
小枝は刺となる。
落葉小低木。

草木瓜(クサボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月23日 市川市万葉植物園 α37

草木瓜(クサボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月23日 市川市万葉植物園 α37
○クサボケ
学名:Chaenomeles japonica
英名:Japanese quince
別名、シドミ。
花期は3~5月頃。
5枚花弁の朱赤色の花をつける。
花弁枚数は5枚、2~4個ほど花が束生する。
雄蕊は多数、花柱は5個。
雌蕊は子房が肥厚する。
花後に3センチほどの果実ができ、球形で黄色に熟す。
この果実は果実酒にできる。
葉は互生、葉の形は倒卵形で、裏表とも無毛。
葉の縁には細かい鋸歯がある。
茎の下部は地に伏し、地下茎をひく。
小枝は刺となる。
落葉小低木。

草木瓜(クサボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月23日 市川市万葉植物園 α37

草木瓜(クサボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月23日 市川市万葉植物園 α37
○クサボケ
○マツ科 マツ属 クロマツ
学名:Pinus thunbergii
英名:Japanese Black Pine
赤松を雌松(メマツ)と呼ぶのに対して、黒松は雄松(オマツ)と呼ばれる。
花期は4~5月頃。
雄花は今年伸びた枝の下部に多数群がってつき、雌花は先端に1~3個つく。
雄花の長さは2センチ弱で、長楕円形状円柱状。
雌花は紫紅色でほぼ球形。
果実は翌年の10月頃に熟し、5~7センチほどの倒卵型。
種子の長さの3倍ほどの翼がある。
葉は2個ずつ束生し、長さ5~16センチほどの針状でかたい。
基部は褐色のさやに覆われている。
葉の横断面は半円形。
樹皮は灰黒色で、幼木では浅くさける。
老木になると深い亀甲状に裂け目ができ、やや厚い鱗片となって剥がれ落ちる。
常緑高木。

黒松(クロマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月23日 市川市万葉植物園 α37

黒松(クロマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月23日 市川市万葉植物園 α37
○クロマツ
学名:Pinus thunbergii
英名:Japanese Black Pine
赤松を雌松(メマツ)と呼ぶのに対して、黒松は雄松(オマツ)と呼ばれる。
花期は4~5月頃。
雄花は今年伸びた枝の下部に多数群がってつき、雌花は先端に1~3個つく。
雄花の長さは2センチ弱で、長楕円形状円柱状。
雌花は紫紅色でほぼ球形。
果実は翌年の10月頃に熟し、5~7センチほどの倒卵型。
種子の長さの3倍ほどの翼がある。
葉は2個ずつ束生し、長さ5~16センチほどの針状でかたい。
基部は褐色のさやに覆われている。
葉の横断面は半円形。
樹皮は灰黒色で、幼木では浅くさける。
老木になると深い亀甲状に裂け目ができ、やや厚い鱗片となって剥がれ落ちる。
常緑高木。

黒松(クロマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月23日 市川市万葉植物園 α37

黒松(クロマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月23日 市川市万葉植物園 α37
○クロマツ
○クスノキ科 クロモジ属 クロモジ
学名:Lindera umbellata
英名:
花期は3~4月頃。
葉の展開と同時に、小枝の節に散形花序をだし、
淡黄緑色の小さな花を多数つける。
雄花には雄しべが9個、雌花には1個の雌しべと仮雄しべが9個ある。
果実は球形で、9~10月頃に黒く熟す。
葉は枝先に集まってつく。
葉の形は卵状狭楕円形、または狭長楕円形で葉の先端が尖る。
葉の縁は全縁。
薄い洋紙質で、若葉には白い長毛が密生する。
葉の裏面は帯白色で、みゅくは隆起しない、側脈は4~6対。
枝は暗緑色で黒い斑点が多い。
樹皮や材に独特の香りがあり、楊枝や細工物に使われ、
葉や種子からは香油がとれる。
落葉低木。

黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月23日 市川市万葉植物園 α37

黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月23日 市川市万葉植物園 α37

黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月23日 市川市万葉植物園 α37
○クロモジ
学名:Lindera umbellata
英名:
花期は3~4月頃。
葉の展開と同時に、小枝の節に散形花序をだし、
淡黄緑色の小さな花を多数つける。
雄花には雄しべが9個、雌花には1個の雌しべと仮雄しべが9個ある。
果実は球形で、9~10月頃に黒く熟す。
葉は枝先に集まってつく。
葉の形は卵状狭楕円形、または狭長楕円形で葉の先端が尖る。
葉の縁は全縁。
薄い洋紙質で、若葉には白い長毛が密生する。
葉の裏面は帯白色で、みゅくは隆起しない、側脈は4~6対。
枝は暗緑色で黒い斑点が多い。
樹皮や材に独特の香りがあり、楊枝や細工物に使われ、
葉や種子からは香油がとれる。
落葉低木。

黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月23日 市川市万葉植物園 α37

黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月23日 市川市万葉植物園 α37

黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月23日 市川市万葉植物園 α37
○クロモジ
○アカネ科 クチナシ属 クチナシ
学名:Gardenia jasminoides
英名:Gardenia, Cape jasmine
別な漢字で、巵子、支子とも書く。
花期は6~7月頃。
白い6枚花弁の花を咲かせる。
開花当初は純白だが、日が経つにつれ黄ばんでくる。
10~11月頃、赤黄色の果実をつける。
先端に萼片の名残が6本あり、熟しても割れないため「クチナシ」の名がついている。
葉は対生。
葉には光沢がある。
常緑低木。

梔子(クチナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年6月2日 α57

梔子(クチナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年6月2日 α57

梔子(クチナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年6月2日 α57
○クチナシ
学名:Gardenia jasminoides
英名:Gardenia, Cape jasmine
別な漢字で、巵子、支子とも書く。
花期は6~7月頃。
白い6枚花弁の花を咲かせる。
開花当初は純白だが、日が経つにつれ黄ばんでくる。
10~11月頃、赤黄色の果実をつける。
先端に萼片の名残が6本あり、熟しても割れないため「クチナシ」の名がついている。
葉は対生。
葉には光沢がある。
常緑低木。

梔子(クチナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年6月2日 α57

梔子(クチナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年6月2日 α57

梔子(クチナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年6月2日 α57
○クチナシ
○クロウメモドキ科 クマヤナギ属 クマヤナギ
学名:Berchemia racemosa
英名:
花期は7~8月頃。
枝先に円錐花序をだし、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は、白色からクリーム色。
花弁は5枚で平開はしない、萼片も5枚。
雄しべ5本、雌しべ1本。
花後は核果ができ、黄色から赤くなり、黒色に熟す。
葉は互生。
葉の形は卵形、葉の質は紙質。
つる性落葉低木。

熊柳(クマヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

熊柳(クマヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

熊柳(クマヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

熊柳(クマヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

熊柳(クマヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

熊柳(クマヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
学名:Berchemia racemosa
英名:
花期は7~8月頃。
枝先に円錐花序をだし、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は、白色からクリーム色。
花弁は5枚で平開はしない、萼片も5枚。
雄しべ5本、雌しべ1本。
花後は核果ができ、黄色から赤くなり、黒色に熟す。
葉は互生。
葉の形は卵形、葉の質は紙質。
つる性落葉低木。

熊柳(クマヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

熊柳(クマヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

熊柳(クマヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

熊柳(クマヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

熊柳(クマヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

熊柳(クマヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○ニシキギ科 クロヅル属 クロヅル
学名:Tripterygium regelii
英名:
別名、ベニヅル。
花期は6~8月頃。
枝先に円錐花序をだし、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は白色。
花弁は5枚、萼片5枚、雄しべ5本。
花後は蒴果となる。
葉は互生。
葉の形は楕円形。
葉の縁には、浅い鋸歯がある。
若い枝の樹皮は赤褐色だが、のちに黒くなり、蔓状にのびる。
つる性落葉低木。

黒蔓(クロヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

黒蔓(クロヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

黒蔓(クロヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

黒蔓(クロヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

黒蔓(クロヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

黒蔓(クロヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

黒蔓(クロヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
学名:Tripterygium regelii
英名:
別名、ベニヅル。
花期は6~8月頃。
枝先に円錐花序をだし、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は白色。
花弁は5枚、萼片5枚、雄しべ5本。
花後は蒴果となる。
葉は互生。
葉の形は楕円形。
葉の縁には、浅い鋸歯がある。
若い枝の樹皮は赤褐色だが、のちに黒くなり、蔓状にのびる。
つる性落葉低木。

黒蔓(クロヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

黒蔓(クロヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

黒蔓(クロヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

黒蔓(クロヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

黒蔓(クロヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

黒蔓(クロヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

黒蔓(クロヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○ミズキ科 ミズキ属 クマノミズキ
学名:Swida macrophylla
英名:Large-leaf dogwood
花期は6~7月頃。(ミズキより1か月ほど遅れる)
枝先に散房花序をだし、小さな白色の花を密集させる。
花弁4個、花雄しべ4個。
果実は5ミリほどの球形で、秋に黒色に熟す。
葉は対生。
葉の形は卵状長楕円形で、水木より幅が狭い。
葉の先端は尖り、葉の基部はくさび形。
葉の裏面は帯白色。
樹皮は灰緑色。
若枝は稜があり赤褐色を帯びる。
落葉高木。

熊野水木(クマノミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

熊野水木(クマノミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57
○クマノミズキ
学名:Swida macrophylla
英名:Large-leaf dogwood
花期は6~7月頃。(ミズキより1か月ほど遅れる)
枝先に散房花序をだし、小さな白色の花を密集させる。
花弁4個、花雄しべ4個。
果実は5ミリほどの球形で、秋に黒色に熟す。
葉は対生。
葉の形は卵状長楕円形で、水木より幅が狭い。
葉の先端は尖り、葉の基部はくさび形。
葉の裏面は帯白色。
樹皮は灰緑色。
若枝は稜があり赤褐色を帯びる。
落葉高木。

熊野水木(クマノミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

熊野水木(クマノミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57
○クマノミズキ
○キジカクシ科 クサスギカズラ属 クサスギカズラ
学名:Asparagus cochinchinensis
英名:
花期は5~6月頃。
葉状枝に、4~5ミリほどの小さな花をつける。
花の色は、緑白色。
花冠は漏斗状。
花の柄の、真中に関節がある。
花後は球形の液果ができ、熟すと白色になる。
葉のように見えるものは、茎が変化したもので、葉状枝と呼ばれる。
形は、とても細かい線形。
茎の下部は木質化し、上部は蔓状となって他の植物に絡まる。
草丈は、1~2メートルほど。
分布は、本州から沖縄にかけて、海岸の崖地や砂地など。
多年草。

草杉蔓(クサスギカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

草杉蔓(クサスギカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

草杉蔓(クサスギカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

草杉蔓(クサスギカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
学名:Asparagus cochinchinensis
英名:
花期は5~6月頃。
葉状枝に、4~5ミリほどの小さな花をつける。
花の色は、緑白色。
花冠は漏斗状。
花の柄の、真中に関節がある。
花後は球形の液果ができ、熟すと白色になる。
葉のように見えるものは、茎が変化したもので、葉状枝と呼ばれる。
形は、とても細かい線形。
茎の下部は木質化し、上部は蔓状となって他の植物に絡まる。
草丈は、1~2メートルほど。
分布は、本州から沖縄にかけて、海岸の崖地や砂地など。
多年草。

草杉蔓(クサスギカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

草杉蔓(クサスギカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

草杉蔓(クサスギカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

草杉蔓(クサスギカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○マメ科 クララ属 クララ
学名:Sophora flavescens
英名:
花期は6~7月頃。
茎の先や枝先に、総状花序をだし多数の花をつける。
花の色は淡黄色、花の形は蝶形。
萼は鐘形で、5浅裂する。
豆果は4~5個の種子がはいっている。
葉は、奇数羽状複葉。
小葉は、小さく7~20対ある。
葉の形は、卵形から長楕円形。
葉と茎には、短い伏毛がある。
茎は基部が、木質化する。
有毒植物、多年草。

眩草・苦参(クララ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

眩草・苦参(クララ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○クララ
学名:Sophora flavescens
英名:
花期は6~7月頃。
茎の先や枝先に、総状花序をだし多数の花をつける。
花の色は淡黄色、花の形は蝶形。
萼は鐘形で、5浅裂する。
豆果は4~5個の種子がはいっている。
葉は、奇数羽状複葉。
小葉は、小さく7~20対ある。
葉の形は、卵形から長楕円形。
葉と茎には、短い伏毛がある。
茎は基部が、木質化する。
有毒植物、多年草。

眩草・苦参(クララ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

眩草・苦参(クララ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○クララ
○マメ科 クララ属 クララ
学名:Sophora flavescens
英名:
花期は6~7月頃。
茎の先や枝先に、総状花序をだし多数の花をつける。
花の色は淡黄色、花の形は蝶形。
萼は鐘形で、5浅裂する。
豆果は4~5個の種子がはいっている。
葉は奇数羽状複葉で、小葉は小さく7~20対ある。
葉の形は、卵形から長楕円形。
葉と茎には、短い伏毛がある。
茎は基部が、木質化する。
有毒植物、多年草。

眩草・苦参(クララ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

眩草・苦参(クララ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

眩草・苦参(クララ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

眩草・苦参(クララ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

眩草・苦参(クララ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○クララ
学名:Sophora flavescens
英名:
花期は6~7月頃。
茎の先や枝先に、総状花序をだし多数の花をつける。
花の色は淡黄色、花の形は蝶形。
萼は鐘形で、5浅裂する。
豆果は4~5個の種子がはいっている。
葉は奇数羽状複葉で、小葉は小さく7~20対ある。
葉の形は、卵形から長楕円形。
葉と茎には、短い伏毛がある。
茎は基部が、木質化する。
有毒植物、多年草。

眩草・苦参(クララ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

眩草・苦参(クララ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

眩草・苦参(クララ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

眩草・苦参(クララ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

眩草・苦参(クララ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○クララ
○アカネ科 クチナシ属 クチナシ
学名:Gardenia jasminoides
英名:Gardenia, Cape jasmine
別な漢字で、巵子、支子とも書く。
花期は6~7月頃。
白い6枚花弁の花を咲かせる。
開花当初は純白だが、日が経つにつれ黄ばんでくる。
10~11月頃、赤黄色の果実をつける。
先端に萼片の名残が6本あり、熟しても割れないため「クチナシ」の名がついている。
葉は対生。
葉には光沢がある。
常緑低木。
○クチナシ
学名:Gardenia jasminoides
英名:Gardenia, Cape jasmine
別な漢字で、巵子、支子とも書く。
花期は6~7月頃。
白い6枚花弁の花を咲かせる。
開花当初は純白だが、日が経つにつれ黄ばんでくる。
10~11月頃、赤黄色の果実をつける。
先端に萼片の名残が6本あり、熟しても割れないため「クチナシ」の名がついている。
葉は対生。
葉には光沢がある。
常緑低木。
○クチナシ
○ハイノキ科 ハイノキ属 クロバイ
学名:Symplocos prunifolia
英名:
別名、トチシバ、ソメシバ、ハイノキ。
花期は4~5月頃。
葉腋に総状花序をだし、小さな白色の花をたくさんつかせる。
ひとつの花序に、20個ほどの花がつく。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には、浅い鋸歯がある。
樹皮は灰黒色。
樹高は10メートルほどになる。
分布は、本州、関東地方南部以西から、四国、九州、沖縄や済州島。
丘陵から低山の林に生える。
常緑小高木。

黒灰(クロバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

黒灰(クロバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

黒灰(クロバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

黒灰(クロバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

黒灰(クロバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

黒灰(クロバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

黒灰(クロバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

黒灰(クロバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

黒灰(クロバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

黒灰(クロバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57
学名:Symplocos prunifolia
英名:
別名、トチシバ、ソメシバ、ハイノキ。
花期は4~5月頃。
葉腋に総状花序をだし、小さな白色の花をたくさんつかせる。
ひとつの花序に、20個ほどの花がつく。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には、浅い鋸歯がある。
樹皮は灰黒色。
樹高は10メートルほどになる。
分布は、本州、関東地方南部以西から、四国、九州、沖縄や済州島。
丘陵から低山の林に生える。
常緑小高木。

黒灰(クロバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

黒灰(クロバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

黒灰(クロバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

黒灰(クロバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

黒灰(クロバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

黒灰(クロバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

黒灰(クロバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

黒灰(クロバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

黒灰(クロバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

黒灰(クロバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57
○クスノキ科 クロモジ属 クロモジ
学名:Lindera umbellata
英名:
花期は3~4月頃。
葉の展開と同時に、小枝の節に散形花序をだし、
淡黄緑色の小さな花を多数つける。
雄花には雄しべが9個、雌花には1個の雌しべと仮雄しべが9個ある。
果実は球形で、9~10月頃に黒く熟す。
葉は枝先に集まってつく。
葉の形は卵状狭楕円形、または狭長楕円形で葉の先端が尖る。
葉の縁は全縁。
薄い洋紙質で、若葉には白い長毛が密生する。
葉の裏面は帯白色で、みゅくは隆起しない、側脈は4~6対。
枝は暗緑色で黒い斑点が多い。
樹皮や材に独特の香りがあり、楊枝や細工物に使われ、
葉や種子からは香油がとれる。
落葉低木。

黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57

黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57

黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57

黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57

黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57

黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57

黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57

黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57

黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57

黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57
○クロモジ
学名:Lindera umbellata
英名:
花期は3~4月頃。
葉の展開と同時に、小枝の節に散形花序をだし、
淡黄緑色の小さな花を多数つける。
雄花には雄しべが9個、雌花には1個の雌しべと仮雄しべが9個ある。
果実は球形で、9~10月頃に黒く熟す。
葉は枝先に集まってつく。
葉の形は卵状狭楕円形、または狭長楕円形で葉の先端が尖る。
葉の縁は全縁。
薄い洋紙質で、若葉には白い長毛が密生する。
葉の裏面は帯白色で、みゅくは隆起しない、側脈は4~6対。
枝は暗緑色で黒い斑点が多い。
樹皮や材に独特の香りがあり、楊枝や細工物に使われ、
葉や種子からは香油がとれる。
落葉低木。

黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57

黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57

黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57

黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57

黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57

黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57

黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57

黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57

黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57

黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57
○クロモジ
○バラ科 ボケ属 クサボケ
学名:Chaenomeles japonica
英名:Japanese quince
別名、シドミ。
花期は3~5月頃。
5枚花弁の朱赤色の花をつける。
花弁枚数は5枚、2~4個ほど花が束生する。
雄蕊は多数、花柱は5個。
雌蕊は子房が肥厚する。
花後に3センチほどの果実ができ、球形で黄色に熟す。
この果実は果実酒にできる。
葉は互生、葉の形は倒卵形で、裏表とも無毛。
葉の縁には細かい鋸歯がある。
茎の下部は地に伏し、地下茎をひく。
小枝は刺となる。
落葉小低木。

草木瓜(クサボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57

草木瓜(クサボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57
○クサボケ
学名:Chaenomeles japonica
英名:Japanese quince
別名、シドミ。
花期は3~5月頃。
5枚花弁の朱赤色の花をつける。
花弁枚数は5枚、2~4個ほど花が束生する。
雄蕊は多数、花柱は5個。
雌蕊は子房が肥厚する。
花後に3センチほどの果実ができ、球形で黄色に熟す。
この果実は果実酒にできる。
葉は互生、葉の形は倒卵形で、裏表とも無毛。
葉の縁には細かい鋸歯がある。
茎の下部は地に伏し、地下茎をひく。
小枝は刺となる。
落葉小低木。

草木瓜(クサボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57

草木瓜(クサボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57
○クサボケ
○ラン科 シラン属 種:シラン 品種:クチベニシラン
学名:Bletilla striata 'Kutibeni'
英名:
白花紫蘭の園芸品種で、リップの先が紅色になる。
多年草。

口紅紫蘭(クチベニシラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

口紅紫蘭(クチベニシラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

口紅紫蘭(クチベニシラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350
○クチベニシラン
学名:Bletilla striata 'Kutibeni'
英名:
白花紫蘭の園芸品種で、リップの先が紅色になる。
多年草。

口紅紫蘭(クチベニシラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

口紅紫蘭(クチベニシラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

口紅紫蘭(クチベニシラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350
○クチベニシラン
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
5 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR