忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○オトギリソウ科 オトギリソウ属 キンシバイ
 学名:Hypericum patulum
 英名:Tall St. John's wort

花期は6~7月、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。

葉は2列対生、形は卵状長楕円形。
枝が垂れ下がる。
暖かい地方では、寒くなっても落葉しないことが多い。

半落葉小低木。



金糸梅(キンシバイ)
金糸梅(キンシバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月21日 HX1

金糸梅(キンシバイ)
金糸梅(キンシバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月21日 HX1



キンシバイ

拍手[4回]

○アヤメ科 アヤメ属 キショウブ
 学名:Iris pseudacorus
 英名:Yellow flag

花期は5~6月頃。
葉の間から花茎を出し、黄色の花を咲かせる。
花の下には大きな2つの苞がある。
内花被片は3個、長楕円形で小さく直立する。

葉の形は長い剣状、中脈が隆起して目立つ。
要注意外来生物。

帰化植物、多年草。



黄菖蒲(キショウブ)
黄菖蒲(キショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月10日 α200

黄菖蒲(キショウブ)
黄菖蒲(キショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月10日 α200

黄菖蒲(キショウブ)&杜若(カキツバタ)
黄菖蒲(キショウブ)&杜若(カキツバタ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月10日 α200



キショウブ

拍手[6回]

○キンポウゲ科 キンポウゲ属 キツネノボタン
 学名:Ranunculus silerifolius
 英名:

トゲトゲした実の形から、金平糖草(コンペイトウグサ)とも呼ばれる。

花期は4~7月頃、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
集合果は、扁平な球形。

葉は3出複葉、小葉はさらに3裂する。
小葉の切込みが浅い、鋸歯があまり尖らない。

有毒植物、多年草。



狐の牡丹(キツネノボタン)
狐の牡丹(キツネノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

狐の牡丹(キツネノボタン)
狐の牡丹(キツネノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200



キツネノボタン

拍手[3回]

○メギ科 イカリソウ属 キバナイカリソウ
 学名:Epimedium koreanum
 英名:

花期は4~5月頃、花の色は淡黄色。
4枚花弁が距を突き出し、錨のような花を咲かせる。

葉は、3枚の小葉が2回、計9枚つく2回3出複葉。
小葉の形は、卵形から狭卵形。
先端が尖り、ふちには棘状の毛がある。

多年草。



黄花錨草(キバナイカリソウ)
黄花錨草(キバナイカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

黄花錨草(キバナイカリソウ)
黄花錨草(キバナイカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1



○キバナイカリソウ

拍手[3回]

○ユリ科 カタクリ属 キバナカタクリ
 学名:Erythronium pagoda
 英名:

一般流通名、キバナカタクリ。
学名、エリトロニウム・パゴダの名でも、流通している。

花期は3~5月頃。
茎の先に1~数輪の花を咲かせる。
花の色は黄色で、花は横向きに咲く。
花後は蒴果ができる。

根際から生える葉は楕円形。

多年草。



黄花片栗(キバナカタクリ)
黄花片栗(キバナカタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

黄花片栗(キバナカタクリ)
黄花片栗(キバナカタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

黄花片栗(キバナカタクリ)
黄花片栗(キバナカタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

黄花片栗(キバナカタクリ)
黄花片栗(キバナカタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

黄花片栗(キバナカタクリ)
黄花片栗(キバナカタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200



キバナカタクリ

拍手[5回]

○ケシ科 キケマン属 キケマン
 学名:Corydalis heterocarpa var. japonica
 英名:

花期は4~6月頃。
キケマン属独特な筒状で、黄色い花を咲かせる。

葉は2~3回3出複葉、小葉は扇形に近い形。
先端は丸くて、丸い鋸歯がある。

越年草。



黄華鬘(キケマン)
黄華鬘(キケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

黄華鬘(キケマン)
黄華鬘(キケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

黄華鬘(キケマン)
黄華鬘(キケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

黄華鬘(キケマン)
黄華鬘(キケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1



キケマン

拍手[7回]

○シソ科 キランソウ属 キランソウ
 学名:Ajuga decumbens
 英名:Creeping bugleweed, Kiransou

別名、地獄の釜の蓋(ジゴクノカマノフタ)、弘法草(コウボウソウ)

花期は3~5月頃。
葉腋に唇形花の紫色の花を咲かせる。

葉の形は倒披針形。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。

多年草。



金瘡小草(キランソウ)
金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200



キランソウ

拍手[7回]

○キブシ科 キブシ属 キブシ
 学名:Stachyurus praecox
 英名:

別名、キフシ。

花期は3~4月頃。
葉に先立ち総状花序を垂らし、淡黄色の花を咲かせる。

葉は互生、形は卵型。

雌雄異株、落葉低木。



木五倍子(キブシ)
木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

木五倍子(キブシ)
木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

木五倍子(キブシ)
木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



キブシ

拍手[12回]

○ノウゼンハレン科 ノウゼンハレン属 キンレンカ
 学名:Tropaeolum majus
 英名:Nasturtium

和名を2つもつ花で、凌霄葉蓮(ノウゼンハレン)。
一般的には、ナスタチウムと呼ばれている。

花期は5月~11月頃までと長い。
左右相称で5枚花弁、色はオレンジ、黄、赤、ピンク色など。

葉は、中央付近に葉柄がつく。

アンデス山脈などの、熱帯高地原産。
一年草。

3枚とも、温室内で撮影。



金連花(キンレンカ)
金連花(キンレンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

金連花(キンレンカ)
金連花(キンレンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

金連花(キンレンカ)
金連花(キンレンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



キンレンカ

拍手[4回]

○イチイ科 イチイ属 種:イチイ 変種:キャラボク
 学名:Taxus cuspidata var. nana
 英名:Dwarf Japanese yew

花期は3~5月頃。
淡黄褐色の雄花と、淡緑褐色の雌花を咲かせる。
秋には果実が赤く熟すが、有毒なタキシンがある。

葉は線形で、不規則に枝につく。
一位の方が、伽羅木より葉が大きい。

雌雄異株、常緑低木。



伽羅木(キャラボク)
伽羅木(キャラボク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

伽羅木(キャラボク)
伽羅木(キャラボク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



キャラボク

拍手[3回]

○マメ科 アカシア属 ギンヨウアカシア
 学名:Acacia baileyana
 英名:Cootamundra wattle

仏語でミモザ。

花期は3月頃、総状花序に黄色の花を咲かせる。
その形は、まるで黄色いポンポン。

葉は名前の通り銀色を帯びている。
常緑高木。



銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)
銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)
銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)
銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)
銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)
銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)
銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)
銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200



ギンヨウアカシア

拍手[9回]

○キブシ科 キブシ属 キブシ
 学名:Stachyurus praecox
 英名:

別名、キフシ。

花期は3~4月頃。
葉に先立ち総状花序を垂らし、淡黄色の花を咲かせる。

雌雄異株。



木五倍子(キブシ)
木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200



キブシ

拍手[10回]

○キジカクシ科 キチジョウソウ属 キチジョウソウ
 学名:Reineckea carnea
 英名:Reineckea

花期は9~12月頃。
花茎を伸ばし総状花序に淡紅紫色の花を咲かせる。
花弁は6枚、まくれるように反り返る。
花びらの外側は濃い紅紫色、内側は淡い紅紫色。
6本の雄しべと、1本の雌しべが花の外に突き出している。
花後にできる実は、球形で紅紫色に熟す。

根際から生える葉は、広めの線形。
草丈は10~30センチほど。

常緑多年草。



吉祥草(キチジョウソウ)
吉祥草(キチジョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1

吉祥草(キチジョウソウ)
吉祥草(キチジョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1



キチジョウソウ

拍手[4回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium Ramat.
 英名:florists' daisy

向島百花園に行かなくても、実は地元でも多数の菊展示がある。
参道、山本亭、地元の神社仏閣。

ちょっと覗いたら、展示があったから、一般的な仕立ての鉢を撮影。



菊(キク)
菊(キク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200

菊(キク)
菊(キク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200

菊(キク)
菊(キク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200



キク

拍手[2回]

○モクセイ科 モクセイ属 種:ギンモクセイ 変種:キンモクセイ
 学名:Osmanthus fragrans Lour. var. aurantiacus Makino
 英名:fragrant orange-colored olive

花期は10月前後、4枚花弁のオレンジ色の花。
雌雄異株だが、日本には雄株しか入っていないので結実しない。
雄蕊が2本と、不完全な雌蕊を持つ。

常緑小高木。



金木犀(キンモクセイ)
金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年10月15日 α200

金木犀(キンモクセイ)
金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年10月15日 α200

金木犀(キンモクセイ)
金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年10月15日 α200



キンモクセイ

拍手[10回]

○タデ科 ミズヒキ属 ギンミズヒキ
 学名:Polygonum filiforme form albiflorum
 英名:

花期は8~10月頃。
茎頂や葉腋から、20~40センチほどの総状花序をだし、
小さな花をまばらにつける、花の色は白色。

花弁はなく、萼片が4個ある。
花柱の先はかぎ状に曲がる。

葉の形は長楕円形で、葉の先がとがる。
葉の両面に毛があり、時に葉の表面の中央に、黒色の斑紋がある。

多年草。



銀水引(ギンミズヒキ)
銀水引(ギンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

銀水引(ギンミズヒキ)
銀水引(ギンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

銀水引(ギンミズヒキ)
銀水引(ギンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



ギンミズヒキ

拍手[2回]

○マメ科 ハギ属 キハギ
 学名:Lespedeza buergeri
 英名:

花期は7~9月頃。
葉のわきから総状花序をだし、1センチほどの蝶形花をつける。
花の色は、淡紫白色で、時に黄色を帯びる。
旗弁の中央部と、翼弁が紫紅色を帯びる。
萼は4裂し、萼片は卵形で先が尖る。
豆果は扁平な長楕円形で、先が急に尖り、まばらな伏毛がある。

葉は3出複葉。
小葉は2~4センチほど、葉の形は長卵形、または長楕円形。
葉の裏面に、絹毛がある。
托葉は、細くて長い。

枝には、微毛が密生する。

落葉低木。



木萩(キハギ)
木萩(キハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

木萩(キハギ)
木萩(キハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

木萩(キハギ)
木萩(キハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



キハギ

拍手[3回]

○キク科 コスモス属 キバナコスモス
 学名:Cosmos sulphureus
 英名:Golden cosmos, Sulfur cosmos

花期は6~11月頃と長い。
黄色、橙色、赤色など、様々に改良され園芸品種として出回っている。
一部は逸出して野生化している。

一年草。



黄花コスモス(キバナコスモス)
黄花コスモス(キバナコスモス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月1日 α200

黄花コスモス(キバナコスモス)
黄花コスモス(キバナコスモス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月1日 α200



キバナコスモス

拍手[4回]

○キク科 コスモス属 キバナコスモス
 学名:Cosmos sulphureus
 英名:Golden cosmos, Sulfur cosmos

花期は6~11月頃と長い。
黄色、橙色、赤色など、様々に改良され園芸品種として出回っている。
一部は逸出して野生化している。

一年草


黄花コスモス(キバナコスモス)
黄花コスモス(キバナコスモス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年7月28日 α200

黄花コスモス(キバナコスモス)
黄花コスモス(キバナコスモス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年7月28日 α200



キバナコスモス

拍手[6回]

○キキョウ科 キキョウ属 キキョウ
 学名:Platycodon grandiflorus
 英名:balloon flower

花期は6~9月と長い。
秋の七草だから、花期は秋だと思われているが、初夏から咲いている。

葉は互生で長卵形、ふちには鋸歯がある。
雌雄同花だが雄性先熟。
雄蕊、雌蕊、花弁はそれぞれ5本である。

紫色の花が一般的だが、白い花の品種もある。
だが真っ白ではなく、花弁内の筋が極薄紫になっている。



桔梗(キキョウ)
桔梗(キキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年7月14日 α200



キキョウ

拍手[8回]

○キキョウ科 キキョウ属 キキョウ
 学名:Platycodon grandiflorus
 英名:balloon flower

花期は6~9月と長い。
秋の七草だから、花期は秋だと思われているが、初夏から咲いている。

葉は互生で長卵形、ふちには鋸歯がある。
雌雄同花だが雄性先熟。
雄蕊、雌蕊、花弁はそれぞれ5本である。



桔梗(キキョウ)
桔梗(キキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

桔梗(キキョウ)
桔梗(キキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

桔梗(キキョウ)
桔梗(キキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200



キキョウ

拍手[9回]

○マメ科 ハギ属 キハギ
 学名:Lespedeza buergeri
 英名:

花期は7~9月頃。
葉のわきから総状花序をだし、1センチほどの蝶形花をつける。
花の色は、淡紫白色で、時に黄色を帯びる。
旗弁の中央部と、翼弁が紫紅色を帯びる。
萼は4裂し、萼片は卵形で先が尖る。
豆果は扁平な長楕円形で、先が急に尖り、まばらな伏毛がある。

葉は3出複葉。
小葉は2~4センチほど、葉の形は長卵形、または長楕円形。
葉の裏面に、絹毛がある。
托葉は、細くて長い。

枝には、微毛が密生する。

落葉低木。



木萩(キハギ)
木萩(キハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

木萩(キハギ)
木萩(キハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

木萩(キハギ)
木萩(キハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

木萩(キハギ)
木萩(キハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200



キハギ

拍手[4回]

○キョウチクトウ科 キョウチクトウ属 キョウチクトウ
 学名:Nerium indicum
 英名:oleander

花期は6~9月頃、濃桃色、薄桃色または白い花を咲かせる。
葉は竹のように細長い。
また花が桃に似ている為、この漢字が当てられ名がついている。



暑いなと感じる頃、夾竹桃(キョウチクトウ)の花を見かけ始める。
今年の初見は、5月26日の堀切菖蒲園だった。
撮ってあったが、あまりにも花が早かったのと忙しくてアップしなかった。

これは通常のコースで見かけたもの。
濃桃色の花は八重咲きが多く、白い花は一重が多いと言う。
本当かいな?と言う方は、見かけたら撮ってアップしてね。(笑)



夾竹桃(キョウチクトウ)
夾竹桃(キョウチクトウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月25日 α200



キョウチクトウ

拍手[4回]

○モクセイ科 ソケイ属 キソケイ
 学名:Jasminum humile
 英名:Yellow jasmine

花期は5~6月頃、黄色い5枚花弁。
素馨(ソケイ)と言うのは、ジャスミンの事。
香りがあると言うが、遠くて香りはわからなかった。



黄素馨(キソケイ)
黄素馨(キソケイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

黄素馨(キソケイ)
黄素馨(キソケイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



キソケイ

拍手[1回]

○キキョウ科 キキョウ属 キキョウ
 学名:Platycodon grandiflorus
 英名:balloon flower

秋の七草のひとつ。
花期は6月~9月と長い、秋の七草だが秋だけではない。
葉は互生し長卵形、葉の縁には鋸歯がある。



桔梗(キキョウ)
桔梗(キキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

桔梗(キキョウ)
桔梗(キキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



キキョウ

拍手[7回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]