忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○アヤメ科 アヤメ属 キショウブ
 学名:Iris pseudacorus
 英名:Yellow flag

花期は5~6月頃。
葉の間から花茎を出し、黄色の花を咲かせる。
花の下には大きな2つの苞がある。
内花被片は3個、長楕円形で小さく直立する。

葉の形は長い剣状、中脈が隆起して目立つ。
要注意外来生物。

帰化植物、多年草。



黄菖蒲(キショウブ)
黄菖蒲(キショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月6日 HX1

黄菖蒲(キショウブ)
黄菖蒲(キショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月6日 HX1

黄菖蒲(キショウブ)
黄菖蒲(キショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月6日 HX1



キショウブ

拍手[6回]

○イチイ科 イチイ属 種:イチイ 変種:キャラボク
 学名:Taxus cuspidata var. nana
 英名:Dwarf Japanese yew

花期は3~5月頃。
淡黄褐色の雄花と、淡緑褐色の雌花を咲かせる。
秋には果実が赤く熟すが、有毒なタキシンがある。

葉は線形で、不規則に枝につく。
一位の方が、伽羅木より葉が大きい。

雌雄異株、常緑低木。



伽羅木(キャラボク)
伽羅木(キャラボク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

伽羅木(キャラボク)
伽羅木(キャラボク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

伽羅木(キャラボク)
伽羅木(キャラボク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200



キャラボク

拍手[4回]

○ラン科 エビネ属 キエビネ
 学名:Calanthe sieboldii
 英名:

花期は4~5月頃。
花茎を伸ばし、鮮やかな黄色の花を咲かせる。

偽球茎の形が、エビに似ているため、この名前がついている。

常緑多年草。



黄海老根(キエビネ)
黄海老根(キエビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

黄海老根(キエビネ)
黄海老根(キエビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

黄海老根(キエビネ)
黄海老根(キエビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200



キエビネ

拍手[6回]

○ツツジ科 ツツジ属 種:レンゲツツジ 品種:キレンゲツツジ
 学名:Rhododendron japonicum f. flavum
 英名:Yellow Japanese azalea

花期は4~6月頃。
枝先に総状花序をだし、鮮やかな黄色い花を咲かせる。
花冠は深く5裂し、上萼片にはやや濃黄色の斑がある。
雄蕊は5個。

葉は互生、葉の形は倒倒披針形。
葉の縁には、細かい毛がある。

有毒植物、落葉低木。



黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ)
黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月26日 α200

黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ)
黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月26日 α200

黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ)
黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月26日 α200



キレンゲツツジ

拍手[7回]

○フトモモ科 ネズモドキ属 ギョリュウバイ
 学名:Leptospermum scoparium
 英名:Manuka,Tea tree

別名、レプトスペルムム。

花期は5~6月頃。
花の色は濃紅色から淡紅色。
花柄はなく、5枚花弁の一重咲き、または八重咲き。

葉は互生、葉の形は線形で全縁。
若葉は裏面にやわらかい毛がある。

常緑低木。



御柳梅(ギョリュウバイ)
御柳梅(ギョリュウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200



○ギョリュウバイ

拍手[2回]

○キンポウゲ科 イチリンソウ属 キクザキイチゲ
 学名:Anemone pseudoaltaica
 英名:

別名、菊咲一輪草(キクザキイチリンソウ)。

花期は3~5月頃。
花茎を伸ばし、白色からごく淡い紫色の花をさかせる。
花弁のように見えるのは萼片、枚数は10~13枚ほど。

根生葉は、2回3出複葉で深裂する。
小葉は羽状に深く裂ける。
茎葉は3枚輪生し3出複葉、その小葉はさらに羽状に裂ける。

多年草。



よく似ているアズマイチゲとの違いをメモ書き。

東一華(アズマイチゲ)

葉:3つに浅く切れ込む
花:13枚~16枚
色:白(裏が薄赤)
葉柄:毛が生えていない

菊咲一華(キクザキイチゲ)

葉:切れ込みが大きい
花:10枚~13枚
色:白から薄紫色
葉柄:細かな毛が生える



菊咲一華(キクザキイチゲ)
菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 HX1

菊咲一華(キクザキイチゲ)
菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

菊咲一華(キクザキイチゲ)
菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

菊咲一華(キクザキイチゲ)
菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200



キクザキイチゲ

拍手[7回]

○キブシ科 キブシ属 キブシ
 学名:Stachyurus praecox
 英名:

別名、キフシ。

花期は3~4月頃。
葉に先立ち総状花序を垂らし、淡黄色の花を咲かせる。

葉は互生、形は卵型。

雌雄異株、落葉低木。



木五倍子(キブシ)
木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

木五倍子(キブシ)
木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200



キブシ

拍手[13回]

○ケシ科 キケマン属 キケマン
 学名:Corydalis heterocarpa var. japonica
 英名:

花期は4~6月頃。
キケマン属独特な筒状で、黄色い花を咲かせる。

葉は2~3回3出複葉、小葉は扇形に近い形。
先端は丸くて、丸い鋸歯がある。

越年草。



黄華鬘(キケマン)
黄華鬘(キケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 HX1

黄華鬘(キケマン)
黄華鬘(キケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 HX1

黄華鬘(キケマン)
黄華鬘(キケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

黄華鬘(キケマン)
黄華鬘(キケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

黄華鬘(キケマン)
黄華鬘(キケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

黄華鬘(キケマン)
黄華鬘(キケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200



キケマン

拍手[7回]

○キク科 キンセンカ属 キンセンカ
 学名:Calendula officinalis L.
 英名:Pot Marigold

花期は6~11月頃だが、ハウスで通年栽培されている。
日本ではガーデニングフラワーより、仏花としての切花が多い。

一年草。



我が家で種から育てたもの。
注意深く見ると、花の中心部の色が違う。
個体差なのかしら?



金盞花(キンセンカ)
金盞花(キンセンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月26日 α200

金盞花(キンセンカ)
金盞花(キンセンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月26日 α200

金盞花(キンセンカ)
金盞花(キンセンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月26日 α200

金盞花(キンセンカ)
金盞花(キンセンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月26日 α200

金盞花(キンセンカ)
金盞花(キンセンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月26日 α200



キンセンカ

拍手[4回]

○マメ科 アカシア属 ギンヨウアカシア
 学名:Acacia baileyana
 英名:Cootamundra wattle

仏語でミモザ。

花期は3月頃、総状花序に黄色の花を咲かせる。
その形は、まるで黄色いポンポン。

葉は名前の通り銀色を帯びている。

常緑高木。



銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)
銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月9日 α200

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)
銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月9日 α200

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)
銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月9日 α200

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)
銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月9日 α200

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)
銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月9日 α200

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)
銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月9日 α200

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)
銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月9日 α200



ギンヨウアカシア

拍手[8回]

○バラ科 キンミズヒキ属 キンミズヒキ
 学名:Agrimonia pilosa var.japonica
 英名:

花期は8~10月頃。
長い総状花序を出し、5枚花弁の黄色い花をたくさん咲かせる。
花後に果実ができ、沢山の棘があり散布される。
俗にひっつき虫と言われるもの。

葉は奇数羽状複葉、小葉は5~9枚ほど。
小葉に分かれ葉の付け根には、明瞭な托葉がある。

多年草。



金水引(キンミズヒキ)
金水引(キンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 α200



キンミズヒキ

拍手[7回]

○シソ科 アキギリ属 キバナアキギリ
 学名:Salvia nipponica
 英名:

別名、琴柱草(コトジソウ)。

花期は8~10月頃。
花の色は淡黄色、唇形の花を咲かせる。

葉は対生、葉の形は三角形の鉾形。
茎には4稜があり、茎や葉は柔らかい毛がある。

日本原産、多年草。



黄花秋桐(キバナアキギリ)
黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 HX1

黄花秋桐(キバナアキギリ)
黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 HX1

黄花秋桐(キバナアキギリ)
黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 α200

黄花秋桐(キバナアキギリ)
黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 α200

黄花秋桐(キバナアキギリ)
黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 α200



キバナアキギリ

拍手[8回]

○モクセイ科 モクセイ属 種:ギンモクセイ 変種:キンモクセイ
 学名:Osmanthus fragrans Lour. var. aurantiacus
 英名:fragrant orange-colored olive

花期は10月頃、4枚花弁のオレンジ色の花。
雌雄異株だが、日本には雄株しか入っていないので結実しない。
雄蕊が2本と、不完全な雌蕊を持つ。

常緑小高木。



金木犀(キンモクセイ)
金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月10日 α200

金木犀(キンモクセイ)
金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月10日 α200

金木犀(キンモクセイ)
金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月10日 α200



キンモクセイ

拍手[10回]

○ヒユ科 センニチコウ属 キバナセンニチコウ
 学名:Gomphrena haageana
 英名:Gomphrena haageana

花期は7~10月頃。
茎の先の球状花序に、橙色、紅色の花をつける。
花弁に見えるのは、紙質の総苞片。

葉は対生、葉の形は長楕円形で長い毛がある。

多年草。



黄花千日紅(キバナセンニチコウ)
黄花千日紅(キバナセンニチコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

黄花千日紅(キバナセンニチコウ)
黄花千日紅(キバナセンニチコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200



キバナセンニチコウ

拍手[4回]

○バラ科 キンミズヒキ属 キンミズヒキ
 学名:Agrimonia pilosa var.japonica
 英名:

花期は8~10月頃。
長い総状花序を出し、5枚花弁の黄色い花をたくさん咲かせる。
花後に果実ができ、沢山の棘があり散布される。
俗にひっつき虫と言われるもの。

葉は奇数羽状複葉、小葉は5~9枚ほど。
小葉に分かれ葉の付け根には、明瞭な托葉がある。

多年草。



金水引(キンミズヒキ)
金水引(キンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

金水引(キンミズヒキ)
金水引(キンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1

金水引(キンミズヒキ)
金水引(キンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1

金水引(キンミズヒキ)
金水引(キンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200



キンミズヒキ

拍手[8回]

○キツネノマゴ科 キツネノマゴ属 キツネノマゴ
 学名:Justicia procumbens L.
 英名:

花期は8~10月頃。
茎の先に穂状花序を出し、淡い紅紫色の唇形花を咲かせる。

葉は互生、葉の形は長楕円形。
茎には4稜があり、地面を這い、斜めに立ち上がる。

一年草。



狐の孫(キツネノマゴ)
狐の孫(キツネノマゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1

狐の孫(キツネノマゴ)
狐の孫(キツネノマゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1



キツネノマゴ

拍手[3回]

○モクセイ科 モクセイ属 種:ギンモクセイ 変種:キンモクセイ
 学名:Osmanthus fragrans Lour. var. aurantiacus
 英名:fragrant orange-colored olive

花期は10月頃、4枚花弁のオレンジ色の花。
雌雄異株だが、日本には雄株しか入っていないので結実しない。
雄蕊が2本と、不完全な雌蕊を持つ。

常緑小高木。



10月になると必ず香ってくる花。
金木犀と言えば10月、10月の初めと言えば金木犀。

桜堤で藤袴を撮影中、香りを頼りに振り返って花を見つけた。
まだ蕾だが、香りは強烈だった。



金木犀(キンモクセイ)
金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

金木犀(キンモクセイ)
金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200



キンモクセイ

拍手[11回]

○キク科 コスモス属 キバナコスモス
 学名:Cosmos sulphureus
 英名:Golden cosmos, Sulfur cosmos

花期は6~11月頃と長い。
黄色、橙色、赤色など、様々に改良され園芸品種として出回っている。
一部は逸出して野生化している。

一年草。



黄花コスモス(キバナコスモス)
黄花コスモス(キバナコスモス) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月17日 α200

黄花コスモス(キバナコスモス)
黄花コスモス(キバナコスモス) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月17日 α200



キバナコスモス

拍手[3回]

○ユキノシタ科 キレンゲショウマ属 キレンゲショウマ
 学名:Kirengeshoma palmata
 英名:

花期は7~8月頃、黄色の花を咲かせる。
葉は掌状に浅裂し、葉に少し光沢がある。

分布は、紀伊半島から四国山地、九州山地それに朝鮮半島。

一属一種、多年草。



蕾が膨らみ、うっすらと黄色っぽくなってはいるが、まだ咲かない・・・。
いつ開花するかと、気をもませている。



黄蓮華升麻(キレンゲショウマ)
黄蓮華升麻(キレンゲショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200

黄蓮華升麻(キレンゲショウマ)
黄蓮華升麻(キレンゲショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 キレンゲショウマ

拍手[1回]

○クサスギカズラ科 ギボウシ属 ギボウシ
 学名:Hosta
 英名:Hosta,Plantain lily

名の由来は、蕾または包葉に包まれた若い花序が、欄干の擬宝珠に似ることから。

花期は夏、総状花序に青または白の細長い花をつける。
花被片の内側に、濃紫色の脈がある事が特徴。

多年草。



擬宝珠(ギボウシ)
擬宝珠(ギボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月4日 鎌倉野草園 α200



ギボウシ

拍手[2回]

○ユキノシタ科 キレンゲショウマ属 キレンゲショウマ
 学名:Kirengeshoma palmata
 英名:

花期は7~8月頃、黄色の花を咲かせる。
葉は掌状に浅裂し、葉に少し光沢がある。

分布は、紀伊半島から四国山地、九州山地それに朝鮮半島。

一属一種、多年草。



黄蓮華升麻(キレンゲショウマ)
黄蓮華升麻(キレンゲショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

黄蓮華升麻(キレンゲショウマ)
黄蓮華升麻(キレンゲショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 キレンゲショウマ

拍手[1回]

○キョウチクトウ科 キョウチクトウ属 キョウチクトウ
 学名:Nerium indicum
 英名:Oleander

花期は6~9月頃。
枝の先に集散花序を出し、紅色、白色、ピンクなどの花を咲かせる。

葉は3枚輪生、形は細長楕円形で肉厚。

葉が竹に似、そして花が桃に似ている為、
この漢字が当てられ名がついている。

有毒植物、常緑低木。



遺伝子の関係で、白花には八重咲きがないと言う情報を入手。
確かに白花の八重咲きには、出会ったことがない。



夾竹桃(キョウチクトウ)
夾竹桃(キョウチクトウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

夾竹桃(キョウチクトウ)
夾竹桃(キョウチクトウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

夾竹桃(キョウチクトウ)
夾竹桃(キョウチクトウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200



キョウチクトウ

拍手[5回]

○キンポウゲ科 オダマキ属 キバナオナガオダマキ
 学名:Aquilegia vulgaris
 英名:Columbine, European crowfoot

花期は5~6月頃、黄色の花を咲かせる。

根生葉は、2回3出複葉。

多年草。



黄花尾長苧環(キバナオナガオダマキ)
黄花尾長苧環(キバナオナガオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

黄花尾長苧環(キバナオナガオダマキ)
黄花尾長苧環(キバナオナガオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

黄花尾長苧環(キバナオナガオダマキ)
黄花尾長苧環(キバナオナガオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 キバナオナガオダマキ

拍手[3回]

○ユキノシタ科 キレンゲショウマ属 キレンゲショウマ
 学名:Kirengeshoma palmata
 英名:

花期は7~8月頃、黄色の花を咲かせる。

葉は掌状に浅裂し、葉に少し光沢がある。

一属一種、多年草。



分布は、紀伊半島から四国山地、九州山地それに朝鮮半島。
それが、ここ水元公園で栽培されているとは・・・。

無事に育って、ぜひ開花して欲しい。
そして開花画像が撮れたら、これはお宝物。



黄蓮華升麻(キレンゲショウマ)
黄蓮華升麻(キレンゲショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

黄蓮華升麻(キレンゲショウマ)
黄蓮華升麻(キレンゲショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 キレンゲショウマ

拍手[1回]

○モクセイ科 ソケイ属 キソケイ
 学名:Jasminum humile
 英名:Yellow jasmine

花期は5~6月頃、5枚花弁の黄色の花を咲かせる。
素馨(ソケイ)と言うのは、ジャスミンの事。

葉は、3~7枚の小葉からなる羽状複葉。
小葉の形は、長楕円形で先が尖っている。
分枝が多く、垂れ下がる。

常緑樹。



黄素馨(キソケイ)
黄素馨(キソケイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

黄素馨(キソケイ)
黄素馨(キソケイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

黄素馨(キソケイ)
黄素馨(キソケイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200



キソケイ

拍手[2回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]