日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 エ」の記事一覧
- 2025.06.08 エルサレム・セージ
- 2025.05.19 エゴノキ
- 2025.05.16 エゴノキ
- 2025.04.29 海老殻苺(エビガライチゴ)
- 2024.12.21 エゴノキ ピンク・チャイム
- 2024.12.10 海老根(エビネ)
- 2024.08.13 海老殻苺(エビガライチゴ)
- 2024.08.09 海老殻苺(エビガライチゴ)
- 2024.06.18 エゴノキ
- 2024.06.10 海老殻苺(エビガライチゴ)
- 2024.05.27 海老根(エビネ)
- 2024.05.25 海老根(エビネ)
- 2023.07.07 榎(エノキ)
- 2023.06.22 エケベリア
- 2023.04.16 エゴノキ
- 2023.04.04 エゴノキ ピンク・チャイム
- 2023.03.06 海老根(エビネ)
- 2022.12.08 榎(エノキ)
- 2022.10.18 榎(エノキ)
- 2022.08.19 榎(エノキ)
- 2022.08.16 榎(エノキ)
- 2022.08.07 榎(エノキ)
- 2021.07.14 蝦蔓(エビヅル)
- 2021.05.15 蝦夷譲葉(エゾユズリハ)
- 2019.10.25 槐(エンジュ)
○シソ科 フロミス属 エルサレム・セージ
学名: Phlomis fruticosa
英名:
学名: Phlomis fruticosa
英名:
別名、フロミス、フルティコーサ(フルチコーサ)、キバナキセワタ。
花期は初夏。
茎の中央と頂部に輪散花序を出し、10~15個ほどの花を咲かせ。
花の色は黄色。
花の形は唇形。
葉は対生。
葉の色は灰緑色、葉の表面に細かいシワが入る。
葉の縁や裏側は星状毛が生え、 葉の輪郭が銀白色に縁取られて見える。
原産地は地中海沿岸。
耐寒性多年草。
花期は初夏。
茎の中央と頂部に輪散花序を出し、10~15個ほどの花を咲かせ。
花の色は黄色。
花の形は唇形。
葉は対生。
葉の色は灰緑色、葉の表面に細かいシワが入る。
葉の縁や裏側は星状毛が生え、 葉の輪郭が銀白色に縁取られて見える。
原産地は地中海沿岸。
耐寒性多年草。
○エゴノキ科 エゴノキ属 エゴノキ
学名:Styrax japonica
英名:Japanese snowbell
チシャノキ、チサノキと呼ばれる。
チサノキ(萵苣の木)、こんな漢字を当てもする。
花期は5~6月頃、5枚花弁の白い花を咲かせる。
花は下垂していて、ほのかな香りがある。
雄蕊は10本。
果実は長さ2センチほどの楕円形で、大きい種子を1個含む。
熟すと果皮は、不規則に破れて種子が露出する。
葉は互生。
葉の形は、卵形から楕円形で、葉の先端が尖っている。
落葉小高木。
○エゴノキ
学名:Styrax japonica
英名:Japanese snowbell
チシャノキ、チサノキと呼ばれる。
チサノキ(萵苣の木)、こんな漢字を当てもする。
花期は5~6月頃、5枚花弁の白い花を咲かせる。
花は下垂していて、ほのかな香りがある。
雄蕊は10本。
果実は長さ2センチほどの楕円形で、大きい種子を1個含む。
熟すと果皮は、不規則に破れて種子が露出する。
葉は互生。
葉の形は、卵形から楕円形で、葉の先端が尖っている。
落葉小高木。
○エゴノキ
○エゴノキ科 エゴノキ属 エゴノキ
学名:Styrax japonica
英名:Japanese snowbell
チシャノキ、チサノキと呼ばれる。
チサノキ(萵苣の木)、こんな漢字を当てもする。
花期は5~6月頃、5枚花弁の白い花を咲かせる。
花は下垂していて、ほのかな香りがある。
雄蕊は10本。
果実は長さ2センチほどの楕円形で、大きい種子を1個含む。
熟すと果皮は、不規則に破れて種子が露出する。
葉は互生。
葉の形は、卵形から楕円形。
葉の先端が尖っている。
落葉小高木。
○エゴノキ
学名:Styrax japonica
英名:Japanese snowbell
チシャノキ、チサノキと呼ばれる。
チサノキ(萵苣の木)、こんな漢字を当てもする。
花期は5~6月頃、5枚花弁の白い花を咲かせる。
花は下垂していて、ほのかな香りがある。
雄蕊は10本。
果実は長さ2センチほどの楕円形で、大きい種子を1個含む。
熟すと果皮は、不規則に破れて種子が露出する。
葉は互生。
葉の形は、卵形から楕円形。
葉の先端が尖っている。
落葉小高木。
○エゴノキ
○バラ科 キイチゴ属 エビガライチゴ
学名:Rubus phoenicolasius
英名:
別名、ウラジロイチゴ。
花期は6~7月頃。
枝先に数個の花を集まってつける。
花の色は淡紅紫色。
花弁は5ミリほどで、直立する。
萼の外面には、腺毛が密生し、軟毛も混じる。
果実は集合果、1.5センチほどの球形。
8月頃に赤く熟す。
葉は奇数羽状複葉で、互生する。
花の付く枝は小葉が1対、1年目の茎には小葉が2対つくものがある。
小葉の縁には、欠刻状の鋸歯がある。
葉の裏面は白い綿毛が密生し、脈上と葉柄には腺毛と棘がある。
冬芽には、白い軟毛が密生する。
茎や枝はつる状に伸び、高さ2メートル以上になる。
茎や枝は赤紫色の長い腺毛が密生し、4~8ミリほどの細い棘がある。
分布は、北海道から九州、山地の日当たりの良い所に生える。
落葉低木。

海老殻苺(エビガライチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月28日 鴨川市坂畑 α65

海老殻苺(エビガライチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月28日 鴨川市坂畑 α65

海老殻苺(エビガライチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月28日 鴨川市坂畑 α65

海老殻苺(エビガライチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月28日 鴨川市坂畑 α65
学名:Rubus phoenicolasius
英名:
別名、ウラジロイチゴ。
花期は6~7月頃。
枝先に数個の花を集まってつける。
花の色は淡紅紫色。
花弁は5ミリほどで、直立する。
萼の外面には、腺毛が密生し、軟毛も混じる。
果実は集合果、1.5センチほどの球形。
8月頃に赤く熟す。
葉は奇数羽状複葉で、互生する。
花の付く枝は小葉が1対、1年目の茎には小葉が2対つくものがある。
小葉の縁には、欠刻状の鋸歯がある。
葉の裏面は白い綿毛が密生し、脈上と葉柄には腺毛と棘がある。
冬芽には、白い軟毛が密生する。
茎や枝はつる状に伸び、高さ2メートル以上になる。
茎や枝は赤紫色の長い腺毛が密生し、4~8ミリほどの細い棘がある。
分布は、北海道から九州、山地の日当たりの良い所に生える。
落葉低木。

海老殻苺(エビガライチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月28日 鴨川市坂畑 α65

海老殻苺(エビガライチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月28日 鴨川市坂畑 α65

海老殻苺(エビガライチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月28日 鴨川市坂畑 α65

海老殻苺(エビガライチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月28日 鴨川市坂畑 α65
○エゴノキ科 エゴノキ属 種:エゴノキ 品種:ピンク・チャイム
学名:Styrax japonicus `Pink Chimes'
英名:
花期は5月頃。
ピンク色の花をつける品種。
落葉小高木。

エゴノキ ピンク・チャイム posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月9日 水元公園 α65

エゴノキ ピンク・チャイム posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月9日 水元公園 α65
学名:Styrax japonicus `Pink Chimes'
英名:
花期は5月頃。
ピンク色の花をつける品種。
落葉小高木。

エゴノキ ピンク・チャイム posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月9日 水元公園 α65

エゴノキ ピンク・チャイム posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月9日 水元公園 α65
○バラ科 キイチゴ属 エビガライチゴ
学名:Rubus phoenicolasius
英名:
別名、ウラジロイチゴ。
花期は6~7月頃。
枝先に数個の花を集まってつける。
花の色は淡紅紫色。
花弁は5ミリほどで、直立する。
萼の外面には、腺毛が密生し、軟毛も混じる。
果実は集合果、1.5センチほどの球形。
8月頃に赤く熟す。
葉は奇数羽状複葉で、互生する。
花の付く枝は小葉が1対、1年目の茎には小葉が2対つくものがある。
小葉の縁には、欠刻状の鋸歯がある。
葉の裏面は白い綿毛が密生し、脈上と葉柄には腺毛と棘がある。
冬芽には、白い軟毛が密生する。
茎や枝はつる状に伸び、高さ2メートル以上になる。
茎や枝は赤紫色の長い腺毛が密生し、4~8ミリほどの細い棘がある。
分布は、北海道から九州、山地の日当たりの良い所に生える。
落葉低木。

海老殻苺(エビガライチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年6月19日 市原市大久保 α65

海老殻苺(エビガライチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年6月19日 市原市大久保 α65

海老殻苺(エビガライチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年6月19日 市原市大久保 α65

海老殻苺(エビガライチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年6月19日 市原市大久保 α65
学名:Rubus phoenicolasius
英名:
別名、ウラジロイチゴ。
花期は6~7月頃。
枝先に数個の花を集まってつける。
花の色は淡紅紫色。
花弁は5ミリほどで、直立する。
萼の外面には、腺毛が密生し、軟毛も混じる。
果実は集合果、1.5センチほどの球形。
8月頃に赤く熟す。
葉は奇数羽状複葉で、互生する。
花の付く枝は小葉が1対、1年目の茎には小葉が2対つくものがある。
小葉の縁には、欠刻状の鋸歯がある。
葉の裏面は白い綿毛が密生し、脈上と葉柄には腺毛と棘がある。
冬芽には、白い軟毛が密生する。
茎や枝はつる状に伸び、高さ2メートル以上になる。
茎や枝は赤紫色の長い腺毛が密生し、4~8ミリほどの細い棘がある。
分布は、北海道から九州、山地の日当たりの良い所に生える。
落葉低木。

海老殻苺(エビガライチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年6月19日 市原市大久保 α65

海老殻苺(エビガライチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年6月19日 市原市大久保 α65

海老殻苺(エビガライチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年6月19日 市原市大久保 α65

海老殻苺(エビガライチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年6月19日 市原市大久保 α65
○バラ科 キイチゴ属 エビガライチゴ
学名:Rubus phoenicolasius
英名:
別名、ウラジロイチゴ。
花期は6~7月頃。
枝先に数個の花を集まってつける。
花の色は淡紅紫色。
花弁は5ミリほどで、直立する。
萼の外面には、腺毛が密生し、軟毛も混じる。
果実は集合果、1.5センチほどの球形。
8月頃に赤く熟す。
葉は奇数羽状複葉で、互生する。
花の付く枝は小葉が1対、1年目の茎には小葉が2対つくものがある。
小葉の縁には、欠刻状の鋸歯がある。
葉の裏面は白い綿毛が密生し、脈上と葉柄には腺毛と棘がある。
冬芽には、白い軟毛が密生する。
茎や枝はつる状に伸び、高さ2メートル以上になる。
茎や枝は赤紫色の長い腺毛が密生し、4~8ミリほどの細い棘がある。
分布は、北海道から九州、山地の日当たりの良い所に生える。
落葉低木。

海老殻苺(エビガライチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年6月5日 市原市大久保 α65

海老殻苺(エビガライチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年6月5日 市原市大久保 α65
学名:Rubus phoenicolasius
英名:
別名、ウラジロイチゴ。
花期は6~7月頃。
枝先に数個の花を集まってつける。
花の色は淡紅紫色。
花弁は5ミリほどで、直立する。
萼の外面には、腺毛が密生し、軟毛も混じる。
果実は集合果、1.5センチほどの球形。
8月頃に赤く熟す。
葉は奇数羽状複葉で、互生する。
花の付く枝は小葉が1対、1年目の茎には小葉が2対つくものがある。
小葉の縁には、欠刻状の鋸歯がある。
葉の裏面は白い綿毛が密生し、脈上と葉柄には腺毛と棘がある。
冬芽には、白い軟毛が密生する。
茎や枝はつる状に伸び、高さ2メートル以上になる。
茎や枝は赤紫色の長い腺毛が密生し、4~8ミリほどの細い棘がある。
分布は、北海道から九州、山地の日当たりの良い所に生える。
落葉低木。

海老殻苺(エビガライチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年6月5日 市原市大久保 α65

海老殻苺(エビガライチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年6月5日 市原市大久保 α65
○エゴノキ科 エゴノキ属 エゴノキ
学名:Styrax japonica
英名:Japanese snowbell
チシャノキ、チサノキと呼ばれる。
チサノキ(萵苣の木)、こんな漢字を当てもする。
花期は5~6月頃、5枚花弁の白い花を咲かせる。
花は下垂していて、ほのかな香りがある。
雄蕊は10本。
果実は長さ2センチほどの楕円形で、大きい種子を1個含む。
熟すと果皮は、不規則に破れて種子が露出する。
葉は互生。
葉の形は、卵形から楕円形で、葉の先端が尖っている。
落葉小高木。
○エゴノキ
学名:Styrax japonica
英名:Japanese snowbell
チシャノキ、チサノキと呼ばれる。
チサノキ(萵苣の木)、こんな漢字を当てもする。
花期は5~6月頃、5枚花弁の白い花を咲かせる。
花は下垂していて、ほのかな香りがある。
雄蕊は10本。
果実は長さ2センチほどの楕円形で、大きい種子を1個含む。
熟すと果皮は、不規則に破れて種子が露出する。
葉は互生。
葉の形は、卵形から楕円形で、葉の先端が尖っている。
落葉小高木。
○エゴノキ
○バラ科 キイチゴ属 エビガライチゴ
学名:Rubus phoenicolasius
英名:
別名、ウラジロイチゴ。
花期は6~7月頃。
枝先に数個の花を集まってつける。
花の色は淡紅紫色。
花弁は5ミリほどで、直立する。
萼の外面には、腺毛が密生し、軟毛も混じる。
果実は集合果、1.5センチほどの球形。
8月頃に赤く熟す。
葉は奇数羽状複葉で、互生する。
花の付く枝は小葉が1対、1年目の茎には小葉が2対つくものがある。
小葉の縁には、欠刻状の鋸歯がある。
葉の裏面は白い綿毛が密生し、脈上と葉柄には腺毛と棘がある。
冬芽には、白い軟毛が密生する。
茎や枝はつる状に伸び、高さ2メートル以上になる。
茎や枝は赤紫色の長い腺毛が密生し、4~8ミリほどの細い棘がある。
分布は、北海道から九州、山地の日当たりの良い所に生える。
落葉低木。

海老殻苺(エビガライチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月8日 市原市大久保 α65

海老殻苺(エビガライチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月8日 市原市大久保 α65

海老殻苺(エビガライチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月8日 市原市大久保 α65
学名:Rubus phoenicolasius
英名:
別名、ウラジロイチゴ。
花期は6~7月頃。
枝先に数個の花を集まってつける。
花の色は淡紅紫色。
花弁は5ミリほどで、直立する。
萼の外面には、腺毛が密生し、軟毛も混じる。
果実は集合果、1.5センチほどの球形。
8月頃に赤く熟す。
葉は奇数羽状複葉で、互生する。
花の付く枝は小葉が1対、1年目の茎には小葉が2対つくものがある。
小葉の縁には、欠刻状の鋸歯がある。
葉の裏面は白い綿毛が密生し、脈上と葉柄には腺毛と棘がある。
冬芽には、白い軟毛が密生する。
茎や枝はつる状に伸び、高さ2メートル以上になる。
茎や枝は赤紫色の長い腺毛が密生し、4~8ミリほどの細い棘がある。
分布は、北海道から九州、山地の日当たりの良い所に生える。
落葉低木。

海老殻苺(エビガライチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月8日 市原市大久保 α65

海老殻苺(エビガライチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月8日 市原市大久保 α65

海老殻苺(エビガライチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月8日 市原市大久保 α65
○ラン科 エビネ属 エビネ
学名:Calanthe discolor
英名:
花期は4~5月頃。
花茎を伸ばし花を咲かせる。
花の色は、赤褐色、褐色、黄褐色、緑褐色、緑など。
上記の色が一般的だが、個体差、変異も多い。
常緑多年草。

海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65
○エビネ
学名:Calanthe discolor
英名:
花期は4~5月頃。
花茎を伸ばし花を咲かせる。
花の色は、赤褐色、褐色、黄褐色、緑褐色、緑など。
上記の色が一般的だが、個体差、変異も多い。
常緑多年草。

海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65
○エビネ
○ニレ科 エノキ属 エノキ
学名:Celtis sinensis var. japonica
英名:Japanese hackberry
花期は4~5月頃。
淡黄褐色の小さな雄花と両性花をつける。
雄花は本年枝の下部に集まってつき、雄しべが4個、萼は4裂。
両性花は上部の葉腋に1~3個つき、雄しべ4個と雌しべが1個。
果実は卵状球形で、秋に赤褐色に熟す。
葉は互生、葉の形は広卵形または楕円形で、縁の上部に鈍鋸歯がある。
葉の質はかたく、基部は左右非対称。
樹皮は厚く、灰黒褐色で斑点があり、割れ目はないがざらつく。
雌雄同株、落葉高木。
○エノキ
学名:Celtis sinensis var. japonica
英名:Japanese hackberry
花期は4~5月頃。
淡黄褐色の小さな雄花と両性花をつける。
雄花は本年枝の下部に集まってつき、雄しべが4個、萼は4裂。
両性花は上部の葉腋に1~3個つき、雄しべ4個と雌しべが1個。
果実は卵状球形で、秋に赤褐色に熟す。
葉は互生、葉の形は広卵形または楕円形で、縁の上部に鈍鋸歯がある。
葉の質はかたく、基部は左右非対称。
樹皮は厚く、灰黒褐色で斑点があり、割れ目はないがざらつく。
雌雄同株、落葉高木。
○エノキ
○エゴノキ科 エゴノキ属 エゴノキ
学名:Styrax japonica
英名:Japanese snowbell
チシャノキ、チサノキと呼ばれる。
チサノキ(萵苣の木)、こんな漢字を当てもする。
花期は5~6月頃、5枚花弁の白い花を咲かせる。
花は下垂していて、ほのかな香りがある。
雄蕊は10本。
果実は長さ2センチほどの楕円形で、大きい種子を1個含む。
熟すと果皮は、不規則に破れて種子が露出する。
葉は互生。
葉の形は、卵形から楕円形で、葉の先端が尖っている。
落葉小高木。

エゴノキ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

エゴノキ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

エゴノキ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

エゴノキ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

エゴノキ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77
○エゴノキ
学名:Styrax japonica
英名:Japanese snowbell
チシャノキ、チサノキと呼ばれる。
チサノキ(萵苣の木)、こんな漢字を当てもする。
花期は5~6月頃、5枚花弁の白い花を咲かせる。
花は下垂していて、ほのかな香りがある。
雄蕊は10本。
果実は長さ2センチほどの楕円形で、大きい種子を1個含む。
熟すと果皮は、不規則に破れて種子が露出する。
葉は互生。
葉の形は、卵形から楕円形で、葉の先端が尖っている。
落葉小高木。

エゴノキ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

エゴノキ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

エゴノキ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

エゴノキ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

エゴノキ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77
○エゴノキ
○エゴノキ科 エゴノキ属 種:エゴノキ 品種:ピンク・チャイム
学名:Styrax japonicus `Pink Chimes'
英名:
花期は5月頃。
ピンク色の花をつける品種。
落葉小高木。

エゴノキ ピンク・チャイム posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α65

エゴノキ ピンク・チャイム posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α65

エゴノキ ピンク・チャイム posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α65
学名:Styrax japonicus `Pink Chimes'
英名:
花期は5月頃。
ピンク色の花をつける品種。
落葉小高木。

エゴノキ ピンク・チャイム posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α65

エゴノキ ピンク・チャイム posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α65

エゴノキ ピンク・チャイム posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α65
○ラン科 エビネ属 エビネ
学名:Calanthe discolor
英名:
花期は4~5月頃、花茎を伸ばし花を咲かせる。
花の色は、赤褐色、褐色、黄褐色、緑褐色、緑など。
上記の色が一般的だが、個体差、変異も多い。
常緑多年草。

海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月5日 匝瑳市飯高 α65

海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月5日 匝瑳市飯高 α65

海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月5日 匝瑳市飯高 α65

海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月5日 匝瑳市飯高 α65

海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月5日 匝瑳市飯高 α65

海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月5日 匝瑳市飯高 α65
○エビネ
学名:Calanthe discolor
英名:
花期は4~5月頃、花茎を伸ばし花を咲かせる。
花の色は、赤褐色、褐色、黄褐色、緑褐色、緑など。
上記の色が一般的だが、個体差、変異も多い。
常緑多年草。

海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月5日 匝瑳市飯高 α65

海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月5日 匝瑳市飯高 α65

海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月5日 匝瑳市飯高 α65

海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月5日 匝瑳市飯高 α65

海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月5日 匝瑳市飯高 α65

海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月5日 匝瑳市飯高 α65
○エビネ
○ニレ科 エノキ属 エノキ
学名:Celtis sinensis var. japonica
英名:Japanese hackberry
花期は4~5月頃。
淡黄褐色の小さな雄花と両性花をつける。
雄花は本年枝の下部に集まってつき、雄しべが4個、萼は4裂。
両性花は上部の葉腋に1~3個つき、雄しべ4個と雌しべが1個。
果実は卵状球形で、秋に赤褐色に熟す。
葉は互生、葉の形は広卵形または楕円形で、縁の上部に鈍鋸歯がある。
葉の質はかたく、基部は左右非対称。
樹皮は厚く、灰黒褐色で斑点があり、割れ目はないがざらつく。
雌雄同株、落葉高木。
○エノキ
学名:Celtis sinensis var. japonica
英名:Japanese hackberry
花期は4~5月頃。
淡黄褐色の小さな雄花と両性花をつける。
雄花は本年枝の下部に集まってつき、雄しべが4個、萼は4裂。
両性花は上部の葉腋に1~3個つき、雄しべ4個と雌しべが1個。
果実は卵状球形で、秋に赤褐色に熟す。
葉は互生、葉の形は広卵形または楕円形で、縁の上部に鈍鋸歯がある。
葉の質はかたく、基部は左右非対称。
樹皮は厚く、灰黒褐色で斑点があり、割れ目はないがざらつく。
雌雄同株、落葉高木。
○エノキ
○ニレ科 エノキ属 エノキ
学名:Celtis sinensis var. japonica
英名:Japanese hackberry
花期は4~5月頃。
淡黄褐色の小さな雄花と両性花をつける。
雄花は本年枝の下部に集まってつき、雄しべが4個、萼は4裂。
両性花は上部の葉腋に1~3個つき、雄しべ4個と雌しべが1個。
果実は卵状球形で、秋に赤褐色に熟す。
葉は互生、葉の形は広卵形または楕円形で、縁の上部に鈍鋸歯がある。
葉の質はかたく、基部は左右非対称。
樹皮は厚く、灰黒褐色で斑点があり、割れ目はないがざらつく。
雌雄同株、落葉高木。

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77
○エノキ
学名:Celtis sinensis var. japonica
英名:Japanese hackberry
花期は4~5月頃。
淡黄褐色の小さな雄花と両性花をつける。
雄花は本年枝の下部に集まってつき、雄しべが4個、萼は4裂。
両性花は上部の葉腋に1~3個つき、雄しべ4個と雌しべが1個。
果実は卵状球形で、秋に赤褐色に熟す。
葉は互生、葉の形は広卵形または楕円形で、縁の上部に鈍鋸歯がある。
葉の質はかたく、基部は左右非対称。
樹皮は厚く、灰黒褐色で斑点があり、割れ目はないがざらつく。
雌雄同株、落葉高木。

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77
○エノキ
○ニレ科 エノキ属 エノキ
学名:Celtis sinensis var. japonica
英名:Japanese hackberry
花期は4~5月頃。
淡黄褐色の小さな雄花と両性花をつける。
雄花は本年枝の下部に集まってつき、雄しべが4個、萼は4裂。
両性花は上部の葉腋に1~3個つき、雄しべ4個と雌しべが1個。
果実は卵状球形で、秋に赤褐色に熟す。
葉は互生、葉の形は広卵形または楕円形で、縁の上部に鈍鋸歯がある。
葉の質はかたく、基部は左右非対称。
樹皮は厚く、灰黒褐色で斑点があり、割れ目はないがざらつく。
雌雄同株、落葉高木。

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 水元公園 α37

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 水元公園 α37

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 水元公園 α37

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 水元公園 α37

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 水元公園 α37

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 水元公園 α37
○エノキ
学名:Celtis sinensis var. japonica
英名:Japanese hackberry
花期は4~5月頃。
淡黄褐色の小さな雄花と両性花をつける。
雄花は本年枝の下部に集まってつき、雄しべが4個、萼は4裂。
両性花は上部の葉腋に1~3個つき、雄しべ4個と雌しべが1個。
果実は卵状球形で、秋に赤褐色に熟す。
葉は互生、葉の形は広卵形または楕円形で、縁の上部に鈍鋸歯がある。
葉の質はかたく、基部は左右非対称。
樹皮は厚く、灰黒褐色で斑点があり、割れ目はないがざらつく。
雌雄同株、落葉高木。

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 水元公園 α37

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 水元公園 α37

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 水元公園 α37

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 水元公園 α37

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 水元公園 α37

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 水元公園 α37
○エノキ
○ニレ科 エノキ属 エノキ
学名:Celtis sinensis var. japonica
英名:Japanese hackberry
花期は4~5月頃。
淡黄褐色の小さな雄花と両性花をつける。
雄花は本年枝の下部に集まってつき、雄しべが4個、萼は4裂。
両性花は上部の葉腋に1~3個つき、雄しべ4個と雌しべが1個。
果実は卵状球形で、秋に赤褐色に熟す。
葉は互生、葉の形は広卵形または楕円形で、縁の上部に鈍鋸歯がある。
葉の質はかたく、基部は左右非対称。
樹皮は厚く、灰黒褐色で斑点があり、割れ目はないがざらつく。
雌雄同株、落葉高木。

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 水元公園 α65

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 水元公園 α65

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 水元公園 α65

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 水元公園 α65

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 水元公園 α65

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 水元公園 α65

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 水元公園 α65
○エノキ
学名:Celtis sinensis var. japonica
英名:Japanese hackberry
花期は4~5月頃。
淡黄褐色の小さな雄花と両性花をつける。
雄花は本年枝の下部に集まってつき、雄しべが4個、萼は4裂。
両性花は上部の葉腋に1~3個つき、雄しべ4個と雌しべが1個。
果実は卵状球形で、秋に赤褐色に熟す。
葉は互生、葉の形は広卵形または楕円形で、縁の上部に鈍鋸歯がある。
葉の質はかたく、基部は左右非対称。
樹皮は厚く、灰黒褐色で斑点があり、割れ目はないがざらつく。
雌雄同株、落葉高木。

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 水元公園 α65

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 水元公園 α65

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 水元公園 α65

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 水元公園 α65

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 水元公園 α65

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 水元公園 α65

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 水元公園 α65
○エノキ
○ニレ科 エノキ属 エノキ
学名:Celtis sinensis var. japonica
英名:Japanese hackberry
花期は4~5月頃。
淡黄褐色の小さな雄花と両性花をつける。
雄花は本年枝の下部に集まってつき、雄しべが4個、萼は4裂。
両性花は上部の葉腋に1~3個つき、雄しべ4個と雌しべが1個。
果実は卵状球形で、秋に赤褐色に熟す。
葉は互生、葉の形は広卵形または楕円形で、縁の上部に鈍鋸歯がある。
葉の質はかたく、基部は左右非対称。
樹皮は厚く、灰黒褐色で斑点があり、割れ目はないがざらつく。
雌雄同株、落葉高木。
○エノキ
学名:Celtis sinensis var. japonica
英名:Japanese hackberry
花期は4~5月頃。
淡黄褐色の小さな雄花と両性花をつける。
雄花は本年枝の下部に集まってつき、雄しべが4個、萼は4裂。
両性花は上部の葉腋に1~3個つき、雄しべ4個と雌しべが1個。
果実は卵状球形で、秋に赤褐色に熟す。
葉は互生、葉の形は広卵形または楕円形で、縁の上部に鈍鋸歯がある。
葉の質はかたく、基部は左右非対称。
樹皮は厚く、灰黒褐色で斑点があり、割れ目はないがざらつく。
雌雄同株、落葉高木。
○エノキ
○ブドウ科 ブドウ属 エビヅル
学名:Vitis ficifolia
英名:
花期は6~8月頃。
円錐花序をだし、小さな花をつける。
花の色は黄緑色。
花弁は5枚で先がくっついていて、開花すると落花する。
雄花の雄しべは5本。
雌花にも雄しべが5本あり、雌しべが1本ある。
花後は液果となり、秋に黒色に熟す。
葉は互生。
葉の形は掌状に、3~5つに浅く裂ける。
葉の大きさは、5~15センチほどで、幅は5~10センチほど。
葉の縁には、まばらに浅い鋸歯がある。
葉の裏面には、赤褐色の綿毛が生えている。
巻きひげで、他の木に絡みつく。
つる性落葉木本。
学名:Vitis ficifolia
英名:
花期は6~8月頃。
円錐花序をだし、小さな花をつける。
花の色は黄緑色。
花弁は5枚で先がくっついていて、開花すると落花する。
雄花の雄しべは5本。
雌花にも雄しべが5本あり、雌しべが1本ある。
花後は液果となり、秋に黒色に熟す。
葉は互生。
葉の形は掌状に、3~5つに浅く裂ける。
葉の大きさは、5~15センチほどで、幅は5~10センチほど。
葉の縁には、まばらに浅い鋸歯がある。
葉の裏面には、赤褐色の綿毛が生えている。
巻きひげで、他の木に絡みつく。
つる性落葉木本。
○ユズリハ科 ユズリハ属 種:ユズリハ 変種:エゾユズリハ
学名:Daphniphylum macropodum var. humile
英名:
別名、ヒナユズリハ。
花期は5月頃。
前年枝の葉腋から総状花序をだし、花弁も萼片もない花をつける。
紫褐色の柱頭や葯が目立つ。
果実は藍黒色に熟す。
葉は互生。
葉の大きさは10~15センチくらい。
葉の形は倒卵状長楕円形でユズリハよりやや小さく薄い。
側脈は8~10対と少ない。
日本海側の山地に多い。
下部からよく分枝し、高さは1~3メートルになる。
雌雄異株、常緑低木。

蝦夷譲葉(エゾユズリハ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65

蝦夷譲葉(エゾユズリハ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65

蝦夷譲葉(エゾユズリハ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65

蝦夷譲葉(エゾユズリハ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65
○エゾユズリハ
学名:Daphniphylum macropodum var. humile
英名:
別名、ヒナユズリハ。
花期は5月頃。
前年枝の葉腋から総状花序をだし、花弁も萼片もない花をつける。
紫褐色の柱頭や葯が目立つ。
果実は藍黒色に熟す。
葉は互生。
葉の大きさは10~15センチくらい。
葉の形は倒卵状長楕円形でユズリハよりやや小さく薄い。
側脈は8~10対と少ない。
日本海側の山地に多い。
下部からよく分枝し、高さは1~3メートルになる。
雌雄異株、常緑低木。

蝦夷譲葉(エゾユズリハ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65

蝦夷譲葉(エゾユズリハ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65

蝦夷譲葉(エゾユズリハ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65

蝦夷譲葉(エゾユズリハ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65
○エゾユズリハ
○マメ科 エンジュ属 エンジュ
学名:Styphnolobium japonicum
英名:Japanese Pagoda Tree
花期は7~8月頃。
枝先に円錐花序をだし、淡黄白色の蝶形花をつける。
豆果は4~7センチほどで、数珠状にくびれ肉質となる。
葉は奇数羽状複葉で互生。
小葉は4~7対あり、長さ3~5センチの卵形。
葉の表面は深緑色、葉の裏面は緑白色。
内樹皮は黄色で、独特の臭気がある。
落葉高木。
○エンジュ
学名:Styphnolobium japonicum
英名:Japanese Pagoda Tree
花期は7~8月頃。
枝先に円錐花序をだし、淡黄白色の蝶形花をつける。
豆果は4~7センチほどで、数珠状にくびれ肉質となる。
葉は奇数羽状複葉で互生。
小葉は4~7対あり、長さ3~5センチの卵形。
葉の表面は深緑色、葉の裏面は緑白色。
内樹皮は黄色で、独特の臭気がある。
落葉高木。
○エンジュ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
3 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR