日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ウ」の記事一覧
- 2010.04.16 鬱金(ウコン)
- 2010.04.12 鬱金(ウコン)
- 2010.04.04 受咲き君子蘭(ウケザキクンシラン)
- 2010.04.04 鶯神楽(ウグイスカグラ)
- 2010.03.29 受咲き君子蘭(ウケザキクンシラン)
- 2010.03.16 梅 道知辺
- 2010.03.14 鶯神楽(ウグイスカグラ)
- 2010.03.13 梅 鴛鴦(エンオウ)
- 2010.03.11 梅 紅千鳥
- 2010.03.08 梅 唐梅
- 2010.03.02 梅 見驚
- 2010.02.28 梅 初雁
- 2010.02.26 梅 白加賀
- 2010.02.23 梅 白加賀
- 2010.02.21 梅 八重野梅
- 2010.02.20 梅 唐梅
- 2010.02.19 梅 道知辺
- 2010.02.18 梅 白加賀
- 2010.02.17 梅 白滝枝垂れ
- 2010.02.17 梅 鴛鴦(エンオウ)
- 2010.02.16 梅 紅千鳥
- 2010.02.14 梅 見驚
- 2010.02.11 梅 見驚
- 2010.02.10 梅 白加賀
- 2010.02.08 梅 初雁
○バラ科 サクラ属 ウコン
学名:Cerasus lannesiana 'Grandiflora'
英名:
品種:鬱金(ウコン)
系統:サトザクラグループ・オオシマザクラ系
花型:八重
花弁:7~18枚
花色:淡黄緑色で開花、散り際は薄紅色に染まる。
花期は4月中旬。
花序は散房状で3花からなる。
花弁は7~18個で、独特の凸凹がある。
外側の花弁は、円形または楕円形で水平に開き、淡黄緑色。
先端や外側は、淡紅紫色を帯びていることがある。
内側の花弁は細く下方は柄になり直立し、
しばしばふたつに折りたたまれた状態で色が淡くなり、
ほとんど白色に近い淡黄色になる。
内側の花弁には長い柄があり、やや旗弁状で片側に葯の痕跡がある。
蕾の時は、もっとも外側の花弁は黄緑色で紅紫色を帯び、
内側の花弁は、微淡黄緑色で長く突き出す。
花柄は1.5~2.5センチ。
小花柄は2.5~3.5センチで、ともに緑色をしている。
雄しべは4ミリほどで葯隔は少し伸びて尖る。
時には小形の花弁状になる時もある。
雌しべは雄しべより、はるかに高く突き出る。
葉は互生。
成葉の形は、楕円形または長楕円形状倒披針形で、
楕円形のものの、基部は円形となり、
長楕円形状倒披針形のものの、基部は鈍形またはくさび形。
鋸歯は、重鋸歯と単鋸歯が混じり、葉の先端は、長く糸状にのびる。
鱗片葉は長さ2センチほど、緑色で紅紫色を帯びる。
もっとも内側の鱗片葉は深裂し、苞葉への移行を示す。
若芽は開花時に大きく伸び、やや紅紫色を帯びた褐色で、
のちに緑色を帯びた暗褐色になる。
落葉高木。

鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月14日 HX1

鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月14日 HX1

鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月14日 HX1

鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月14日 HX1

鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月14日 HX1
○ウコン
学名:Cerasus lannesiana 'Grandiflora'
英名:
品種:鬱金(ウコン)
系統:サトザクラグループ・オオシマザクラ系
花型:八重
花弁:7~18枚
花色:淡黄緑色で開花、散り際は薄紅色に染まる。
花期は4月中旬。
花序は散房状で3花からなる。
花弁は7~18個で、独特の凸凹がある。
外側の花弁は、円形または楕円形で水平に開き、淡黄緑色。
先端や外側は、淡紅紫色を帯びていることがある。
内側の花弁は細く下方は柄になり直立し、
しばしばふたつに折りたたまれた状態で色が淡くなり、
ほとんど白色に近い淡黄色になる。
内側の花弁には長い柄があり、やや旗弁状で片側に葯の痕跡がある。
蕾の時は、もっとも外側の花弁は黄緑色で紅紫色を帯び、
内側の花弁は、微淡黄緑色で長く突き出す。
花柄は1.5~2.5センチ。
小花柄は2.5~3.5センチで、ともに緑色をしている。
雄しべは4ミリほどで葯隔は少し伸びて尖る。
時には小形の花弁状になる時もある。
雌しべは雄しべより、はるかに高く突き出る。
葉は互生。
成葉の形は、楕円形または長楕円形状倒披針形で、
楕円形のものの、基部は円形となり、
長楕円形状倒披針形のものの、基部は鈍形またはくさび形。
鋸歯は、重鋸歯と単鋸歯が混じり、葉の先端は、長く糸状にのびる。
鱗片葉は長さ2センチほど、緑色で紅紫色を帯びる。
もっとも内側の鱗片葉は深裂し、苞葉への移行を示す。
若芽は開花時に大きく伸び、やや紅紫色を帯びた褐色で、
のちに緑色を帯びた暗褐色になる。
落葉高木。

鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月14日 HX1

鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月14日 HX1

鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月14日 HX1

鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月14日 HX1

鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月14日 HX1
○ウコン
○バラ科 サクラ属 ウコン
学名:Cerasus lannesiana 'Grandiflora'
英名:
品種:鬱金(ウコン)
系統:サトザクラグループ・オオシマザクラ系
花型:八重
花弁:7~18枚
花色:淡黄緑色で開花、散り際は薄紅色に染まる。
花期は4月中旬。
花序は散房状で3花からなる。
花弁は7~18個で、独特の凸凹がある。
外側の花弁は、円形または楕円形で水平に開き、淡黄緑色。
先端や外側は、淡紅紫色を帯びていることがある。
内側の花弁は細く下方は柄になり直立し、
しばしばふたつに折りたたまれた状態で色が淡くなり、
ほとんど白色に近い淡黄色になる。
内側の花弁には長い柄があり、やや旗弁状で片側に葯の痕跡がある。
蕾の時は、もっとも外側の花弁は黄緑色で紅紫色を帯び、
内側の花弁は、微淡黄緑色で長く突き出す。
花柄は1.5~2.5センチ。
小花柄は2.5~3.5センチで、ともに緑色をしている。
雄しべは4ミリほどで葯隔は少し伸びて尖る。
時には小形の花弁状になる時もある。
雌しべは雄しべより、はるかに高く突き出る。
葉は互生。
成葉の形は、楕円形または長楕円形状倒披針形で、
楕円形のものの、基部は円形となり、
長楕円形状倒披針形のものの、基部は鈍形またはくさび形。
鋸歯は、重鋸歯と単鋸歯が混じり、葉の先端は、長く糸状にのびる。
鱗片葉は長さ2センチほど、緑色で紅紫色を帯びる。
もっとも内側の鱗片葉は深裂し、苞葉への移行を示す。
若芽は開花時に大きく伸び、やや紅紫色を帯びた褐色で、
のちに緑色を帯びた暗褐色になる。
落葉高木。
○ウコン
学名:Cerasus lannesiana 'Grandiflora'
英名:
品種:鬱金(ウコン)
系統:サトザクラグループ・オオシマザクラ系
花型:八重
花弁:7~18枚
花色:淡黄緑色で開花、散り際は薄紅色に染まる。
花期は4月中旬。
花序は散房状で3花からなる。
花弁は7~18個で、独特の凸凹がある。
外側の花弁は、円形または楕円形で水平に開き、淡黄緑色。
先端や外側は、淡紅紫色を帯びていることがある。
内側の花弁は細く下方は柄になり直立し、
しばしばふたつに折りたたまれた状態で色が淡くなり、
ほとんど白色に近い淡黄色になる。
内側の花弁には長い柄があり、やや旗弁状で片側に葯の痕跡がある。
蕾の時は、もっとも外側の花弁は黄緑色で紅紫色を帯び、
内側の花弁は、微淡黄緑色で長く突き出す。
花柄は1.5~2.5センチ。
小花柄は2.5~3.5センチで、ともに緑色をしている。
雄しべは4ミリほどで葯隔は少し伸びて尖る。
時には小形の花弁状になる時もある。
雌しべは雄しべより、はるかに高く突き出る。
葉は互生。
成葉の形は、楕円形または長楕円形状倒披針形で、
楕円形のものの、基部は円形となり、
長楕円形状倒披針形のものの、基部は鈍形またはくさび形。
鋸歯は、重鋸歯と単鋸歯が混じり、葉の先端は、長く糸状にのびる。
鱗片葉は長さ2センチほど、緑色で紅紫色を帯びる。
もっとも内側の鱗片葉は深裂し、苞葉への移行を示す。
若芽は開花時に大きく伸び、やや紅紫色を帯びた褐色で、
のちに緑色を帯びた暗褐色になる。
落葉高木。
○ウコン
○ヒガンバナ科 クンシラン属 ウケザキクンシラン
学名:Clivia miniata
英名:
品種は不明。
受咲き君子蘭(ウケザキクンシラン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

受咲き君子蘭(ウケザキクンシラン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
○ウケザキクンシラン
学名:Clivia miniata
英名:
品種は不明。

受咲き君子蘭(ウケザキクンシラン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

受咲き君子蘭(ウケザキクンシラン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
○ウケザキクンシラン
○スイカズラ科 スイカズラ属 ウグイスカグラ
学名:Lonicera gracilipes
英名:
花期は3~4月頃。
葉腋から花柄をのばし、5枚花弁の淡紅色の花を咲かせる。
果実は液果で、5~6月頃に赤く熟す。
葉は対生、倒卵形または広楕円形で無毛。
日本固有種、落葉低木。
鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
○ウグイスカグラ
学名:Lonicera gracilipes
英名:
花期は3~4月頃。
葉腋から花柄をのばし、5枚花弁の淡紅色の花を咲かせる。
果実は液果で、5~6月頃に赤く熟す。
葉は対生、倒卵形または広楕円形で無毛。
日本固有種、落葉低木。

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
○ウグイスカグラ
○ヒガンバナ科 クンシラン属 ウケザキクンシラン
学名:Clivia miniata
英名:
一般流通名、品種で「ダルマ」と呼ばれるもの。
本家、君子蘭は花が下向きで、あまり開かない。

受咲き君子蘭(ウケザキクンシラン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

受咲き君子蘭(ウケザキクンシラン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
○ウケザキクンシラン
学名:Clivia miniata
英名:
一般流通名、品種で「ダルマ」と呼ばれるもの。
本家、君子蘭は花が下向きで、あまり開かない。

受咲き君子蘭(ウケザキクンシラン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

受咲き君子蘭(ウケザキクンシラン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
○ウケザキクンシラン
○バラ科 サクラ属 種:ウメ 品種:ミチシルベ
学名:Prunus mume 'Michishirube'
英名:Ume
品種:道知辺(みちしるべ)。
分類:花梅。
花色:紅色。
花型:一重。
系統:野梅系・野梅性一重
花期は、2月上中旬~2月下旬。
花の色は紅色で、一重咲き。
萼片は5~6個で、紅褐色。
花蕾は倒卵形で、花態は浅い椀形から蝶形まである。
雄しべは整開し、花弁より長いのと短いのがある。
雌しべは、発達または退化している。
結実する。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は紅色で、成葉は緑色になる。
樹勢は中、大枝は直上し、小枝は斜めか横に伸びる。
樹冠は扁円形。
落葉高木。

梅 道知辺 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 道知辺 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 道知辺 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200
○ウメ ミチシルベ
学名:Prunus mume 'Michishirube'
英名:Ume
品種:道知辺(みちしるべ)。
分類:花梅。
花色:紅色。
花型:一重。
系統:野梅系・野梅性一重
花期は、2月上中旬~2月下旬。
花の色は紅色で、一重咲き。
萼片は5~6個で、紅褐色。
花蕾は倒卵形で、花態は浅い椀形から蝶形まである。
雄しべは整開し、花弁より長いのと短いのがある。
雌しべは、発達または退化している。
結実する。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は紅色で、成葉は緑色になる。
樹勢は中、大枝は直上し、小枝は斜めか横に伸びる。
樹冠は扁円形。
落葉高木。

梅 道知辺 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 道知辺 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 道知辺 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200
○ウメ ミチシルベ
○スイカズラ科 スイカズラ属 ウグイスカグラ
学名:Lonicera gracilipes
英名:
花期は3~4月頃。
葉腋から花柄をのばし、5枚花弁の淡紅色の花を咲かせる。
果実は液果で、5~6月頃に赤く熟す。
葉は対生、倒卵形または広楕円形で無毛。
日本固有種、落葉低木。
鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200
○ウグイスカグラ
学名:Lonicera gracilipes
英名:
花期は3~4月頃。
葉腋から花柄をのばし、5枚花弁の淡紅色の花を咲かせる。
果実は液果で、5~6月頃に赤く熟す。
葉は対生、倒卵形または広楕円形で無毛。
日本固有種、落葉低木。

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200
○ウグイスカグラ
○バラ科 サクラ属 種:ウメ 品種:エンオウ
学名:Prunus mume 'Eno'
英名:Ume
品種:鴛鴦(えんおう)。
分類:花梅。
花色:紅色。
花型:八重。
系統:李系梅・紅材性八重。
鴛鴦は「エンオウ」とも読み、「オシドリ」とも読む。
鴛は「雄のおしどり」を意味し、鴦は「雌のおしどり」を意味する。
鴛鴦桜と同じように、花が2個くっついて咲くのが特徴。
仲睦まじい「鴛鴦(おしどり)にあやかって、命名されている。
花期は、2月上旬~2月下旬。
花の色は紅色で、八重咲き。
萼片は5~7個で、茶褐色。
花蕾は卵形で、花態は浅い椀形から蝶形まである。
雄しべはやや束開の状態で、花弁と等長。
雌しべは、2~4個で発達している。
結実するものが多い。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は紅色で、成葉は緑色になる。
樹勢は中、大枝、小枝とも横および斜めに伸びる。
樹冠は扁円形。
落葉高木。

梅 鴛鴦 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 鴛鴦 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 鴛鴦 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200
○ウメ エンオウ
学名:Prunus mume 'Eno'
英名:Ume
品種:鴛鴦(えんおう)。
分類:花梅。
花色:紅色。
花型:八重。
系統:李系梅・紅材性八重。
鴛鴦は「エンオウ」とも読み、「オシドリ」とも読む。
鴛は「雄のおしどり」を意味し、鴦は「雌のおしどり」を意味する。
鴛鴦桜と同じように、花が2個くっついて咲くのが特徴。
仲睦まじい「鴛鴦(おしどり)にあやかって、命名されている。
花期は、2月上旬~2月下旬。
花の色は紅色で、八重咲き。
萼片は5~7個で、茶褐色。
花蕾は卵形で、花態は浅い椀形から蝶形まである。
雄しべはやや束開の状態で、花弁と等長。
雌しべは、2~4個で発達している。
結実するものが多い。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は紅色で、成葉は緑色になる。
樹勢は中、大枝、小枝とも横および斜めに伸びる。
樹冠は扁円形。
落葉高木。

梅 鴛鴦 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 鴛鴦 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 鴛鴦 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200
○ウメ エンオウ
○バラ科 サクラ属 種:ウメ 品種:ベニチドリ
学名:Prunus mume 'Beni-chidori'
英名:Ume
品種:紅千鳥(ベニチドリ)。
分類:花梅。
花色:鮮紅色。
花型:一重。
系統:李系梅・紅材性一重。
花期は、2月中旬~3月上旬。
花の色は鮮紅色で、一重咲き。
萼片は5~6個で、紅褐色。
花蕾は卵円形で、花態は蝶形。
雄しべは、整開していて花弁と同長。
雄しべには旗弁が多い。
雌しべは、1~2個で発達するものが多い。
結実する。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は濃い緑色になる。
樹勢は強、大枝、小枝とも斜めまたは横に伸びる。
樹冠は扁円形。
落葉高木。

梅 紅千鳥 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 紅千鳥 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 紅千鳥 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 紅千鳥 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200
○ウメ ベニチドリ
学名:Prunus mume 'Beni-chidori'
英名:Ume
品種:紅千鳥(ベニチドリ)。
分類:花梅。
花色:鮮紅色。
花型:一重。
系統:李系梅・紅材性一重。
花期は、2月中旬~3月上旬。
花の色は鮮紅色で、一重咲き。
萼片は5~6個で、紅褐色。
花蕾は卵円形で、花態は蝶形。
雄しべは、整開していて花弁と同長。
雄しべには旗弁が多い。
雌しべは、1~2個で発達するものが多い。
結実する。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は濃い緑色になる。
樹勢は強、大枝、小枝とも斜めまたは横に伸びる。
樹冠は扁円形。
落葉高木。

梅 紅千鳥 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 紅千鳥 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 紅千鳥 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 紅千鳥 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200
○ウメ ベニチドリ
○バラ科 サクラ属 種:ウメ 品種:トウバイ
学名:Prunus mume 'Tobai'
英名:Ume
品種:唐梅(とうばい)。
分類:花梅。
花色:紅。
花型:一重と八重がある。
系統:李系梅・紅材性八重。
花期は、2月上旬~2月下旬。
花の色は紅色で、八重咲き。
萼片は5~7個で、紅褐色。
花蕾は扁円形で、花態は浅い椀形から蝶形まである。
雄しべは整開してから集束する。
花弁より短い。
雌しべは、3~4個で発達している。
結実し、一つの花から複数の果実が稔る。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は紅色で、成葉は緑色になる。
樹勢は中強、大枝は斜めまたは横に伸び、
小枝は、直上あるいは斜めに伸びる。
樹冠は扁円形。
落葉高木。

梅 唐梅 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 唐梅 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 唐梅 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200
○ウメ トウバイ
学名:Prunus mume 'Tobai'
英名:Ume
品種:唐梅(とうばい)。
分類:花梅。
花色:紅。
花型:一重と八重がある。
系統:李系梅・紅材性八重。
花期は、2月上旬~2月下旬。
花の色は紅色で、八重咲き。
萼片は5~7個で、紅褐色。
花蕾は扁円形で、花態は浅い椀形から蝶形まである。
雄しべは整開してから集束する。
花弁より短い。
雌しべは、3~4個で発達している。
結実し、一つの花から複数の果実が稔る。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は紅色で、成葉は緑色になる。
樹勢は中強、大枝は斜めまたは横に伸び、
小枝は、直上あるいは斜めに伸びる。
樹冠は扁円形。
落葉高木。

梅 唐梅 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 唐梅 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 唐梅 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200
○ウメ トウバイ
○バラ科 サクラ属 種:ウメ 品種:ケンキョウ
学名:Prunus mume 'Kenkyo'
英名:Ume
品種:見驚(けんきょう)。
分類:花梅。
花色:淡い紅色から移り白色(蕾は淡紅で開花は白く)。
花型:八重。
系統:野梅系・野梅性八重。
花期は、2月中旬~3月上旬。
花の色は薄紅色で、八重咲き。
萼片は5~6個で、茶褐色。
花蕾は倒卵形で、花態は蝶形。
雄しべは整開し、花弁と等長か短い。
雌しべは、2~4個で発達している。
少量結実する。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は濃い緑色になる。
樹勢は強く、大枝、小枝とも、直上あるいは斜めに伸びる。
樹冠は扁円形。
落葉高木。

梅 見驚 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 見驚 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 見驚 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 見驚 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 見驚 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200
○ウメ ケンキョウ
学名:Prunus mume 'Kenkyo'
英名:Ume
品種:見驚(けんきょう)。
分類:花梅。
花色:淡い紅色から移り白色(蕾は淡紅で開花は白く)。
花型:八重。
系統:野梅系・野梅性八重。
花期は、2月中旬~3月上旬。
花の色は薄紅色で、八重咲き。
萼片は5~6個で、茶褐色。
花蕾は倒卵形で、花態は蝶形。
雄しべは整開し、花弁と等長か短い。
雌しべは、2~4個で発達している。
少量結実する。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は濃い緑色になる。
樹勢は強く、大枝、小枝とも、直上あるいは斜めに伸びる。
樹冠は扁円形。
落葉高木。

梅 見驚 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 見驚 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 見驚 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 見驚 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 見驚 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200
○ウメ ケンキョウ
○バラ科 サクラ属 ウメ
学名:Prunus mume
英名:Ume
品種:初雁(ハツカリ)。
分類:花梅。
花色:白。
花型:一重。
系統:野梅系。
花期は早春。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
花後に実ができ、6月頃収穫となる。
落葉高木。
梅には300種以上の品種がある。
野梅系、紅梅系、豊後系の3系統に分類される。
梅の実を採るのは主に豊後系である。
○花&樹木 掲載種名一覧 ウメ ハツカリ
学名:Prunus mume
英名:Ume
品種:初雁(ハツカリ)。
分類:花梅。
花色:白。
花型:一重。
系統:野梅系。
花期は早春。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
花後に実ができ、6月頃収穫となる。
落葉高木。
梅には300種以上の品種がある。
野梅系、紅梅系、豊後系の3系統に分類される。
梅の実を採るのは主に豊後系である。
梅 初雁 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 初雁 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 初雁 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 初雁 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 初雁 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 初雁 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 初雁 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200
○花&樹木 掲載種名一覧 ウメ ハツカリ
○バラ科 サクラ属 種:ウメ 品種:シロカガ
学名:Prunus mume 'Shirokaga'
英名:Ume
品種:白加賀(しろかが)。
分類:実梅。
花色:白。
花型:一重。
系統:野梅系・野梅性一重。
花期は、2月中旬~3月上旬。
花の色は白色で一重咲き、中大輪。
雄しべは整開し、花弁より短く、雌しべはやや発達している。
果実は円形で大きく、6月中旬に熟す。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は濃い緑色になる。
樹勢は強く、大枝は斜めまたは横に伸び、小枝は斜めに伸びる。
樹冠は扁円形。
落葉高木。
○ウメ シロカガ
学名:Prunus mume 'Shirokaga'
英名:Ume
品種:白加賀(しろかが)。
分類:実梅。
花色:白。
花型:一重。
系統:野梅系・野梅性一重。
花期は、2月中旬~3月上旬。
花の色は白色で一重咲き、中大輪。
雄しべは整開し、花弁より短く、雌しべはやや発達している。
果実は円形で大きく、6月中旬に熟す。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は濃い緑色になる。
樹勢は強く、大枝は斜めまたは横に伸び、小枝は斜めに伸びる。
樹冠は扁円形。
落葉高木。
○ウメ シロカガ
○バラ科 サクラ属 種:ウメ 品種:シロカガ
学名:Prunus mume 'Shirokaga'
英名:Ume
品種:白加賀(しろかが)。
分類:実梅。
花色:白。
花型:一重。
系統:野梅系・野梅性一重。
花期は、2月中旬~3月上旬。
花の色は白色で一重咲き、中大輪。
雄しべは整開し、花弁より短く、雌しべはやや発達している。
果実は円形で大きく、6月中旬に熟す。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は濃い緑色になる。
樹勢は強く、大枝は斜めまたは横に伸び、小枝は斜めに伸びる。
樹冠は扁円形。
落葉高木。

梅 白加賀 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 白加賀 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 白加賀 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 白加賀 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200
○ウメ シロカガ
学名:Prunus mume 'Shirokaga'
英名:Ume
品種:白加賀(しろかが)。
分類:実梅。
花色:白。
花型:一重。
系統:野梅系・野梅性一重。
花期は、2月中旬~3月上旬。
花の色は白色で一重咲き、中大輪。
雄しべは整開し、花弁より短く、雌しべはやや発達している。
果実は円形で大きく、6月中旬に熟す。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は濃い緑色になる。
樹勢は強く、大枝は斜めまたは横に伸び、小枝は斜めに伸びる。
樹冠は扁円形。
落葉高木。

梅 白加賀 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 白加賀 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 白加賀 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 白加賀 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200
○ウメ シロカガ
○バラ科 サクラ属 種:ウメ 品種:ヤエヤバイ
学名:Prunus mume 'Yae-yabai'
英名:Ume
品種:八重野梅(ヤエヤバイ)。
分類:花梅。
花色:白色。
花型:八重。
系統:野梅系・野梅系八重
花期は、2月上中旬~2月下旬。
花の色は白色で、八重咲き。
萼片は5~6個、茶褐色だが縁は緑色。
清香がある。
花蕾は倒卵形。
花態は椀形から蝶形まである。
雄しべは整開し、花弁と等長か短い。
雌しべは0~3個、発達あるいは退化している。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は緑色になる。
樹勢は中、大枝、小枝ともに、斜行あるいは直上する。
樹冠は扁円形。
落葉高木。

梅 八重野梅 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 八重野梅 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 八重野梅 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 八重野梅 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 八重野梅 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1
○ウメ ヤエヤバイ
学名:Prunus mume 'Yae-yabai'
英名:Ume
品種:八重野梅(ヤエヤバイ)。
分類:花梅。
花色:白色。
花型:八重。
系統:野梅系・野梅系八重
花期は、2月上中旬~2月下旬。
花の色は白色で、八重咲き。
萼片は5~6個、茶褐色だが縁は緑色。
清香がある。
花蕾は倒卵形。
花態は椀形から蝶形まである。
雄しべは整開し、花弁と等長か短い。
雌しべは0~3個、発達あるいは退化している。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は緑色になる。
樹勢は中、大枝、小枝ともに、斜行あるいは直上する。
樹冠は扁円形。
落葉高木。

梅 八重野梅 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 八重野梅 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 八重野梅 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 八重野梅 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 八重野梅 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1
○ウメ ヤエヤバイ
○バラ科 サクラ属 種:ウメ 品種:トウバイ
学名:Prunus mume 'Tobai'
英名:Ume
品種:唐梅(とうばい)。
分類:花梅。
花色:紅。
花型:一重と八重がある。
系統:李系梅・紅材性八重。
花期は、2月上旬~2月下旬。
花の色は紅色で、八重咲き。
萼片は5~7個で、紅褐色。
花蕾は扁円形で、花態は浅い椀形から蝶形まである。
雄しべは整開してから集束する。
花弁より短い。
雌しべは、3~4個で発達している。
結実し、一つの花から複数の果実が稔る。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は紅色で、成葉は緑色になる。
樹勢は中強、大枝は斜めまたは横に伸び、
小枝は、直上あるいは斜めに伸びる。
樹冠は扁円形。
落葉高木。

梅 唐梅 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 唐梅 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 唐梅 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 唐梅 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 唐梅 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1
○ウメ トウバイ
学名:Prunus mume 'Tobai'
英名:Ume
品種:唐梅(とうばい)。
分類:花梅。
花色:紅。
花型:一重と八重がある。
系統:李系梅・紅材性八重。
花期は、2月上旬~2月下旬。
花の色は紅色で、八重咲き。
萼片は5~7個で、紅褐色。
花蕾は扁円形で、花態は浅い椀形から蝶形まである。
雄しべは整開してから集束する。
花弁より短い。
雌しべは、3~4個で発達している。
結実し、一つの花から複数の果実が稔る。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は紅色で、成葉は緑色になる。
樹勢は中強、大枝は斜めまたは横に伸び、
小枝は、直上あるいは斜めに伸びる。
樹冠は扁円形。
落葉高木。

梅 唐梅 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 唐梅 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 唐梅 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 唐梅 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 唐梅 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1
○ウメ トウバイ
○バラ科 サクラ属 種:ウメ 品種:ミチシルベ
学名:Prunus mume 'Michishirube'
英名:Ume
品種:道知辺(みちしるべ)。
分類:花梅。
花色:紅色。
花型:一重。
系統:野梅系・野梅性一重
花期は、2月上中旬~2月下旬。
花の色は紅色で、一重咲き。
萼片は5~6個で、紅褐色。
花蕾は倒卵形で、花態は浅い椀形から蝶形まである。
雄しべは整開し、花弁より長いのと短いのがある。
雌しべは、発達または退化している。
結実する。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は紅色で、成葉は緑色になる。
樹勢は中、大枝は直上し、小枝は斜めか横に伸びる。
樹冠は扁円形。
落葉高木。

梅 道知辺 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 道知辺 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 道知辺 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 道知辺 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1
○ウメ ミチシルベ
学名:Prunus mume 'Michishirube'
英名:Ume
品種:道知辺(みちしるべ)。
分類:花梅。
花色:紅色。
花型:一重。
系統:野梅系・野梅性一重
花期は、2月上中旬~2月下旬。
花の色は紅色で、一重咲き。
萼片は5~6個で、紅褐色。
花蕾は倒卵形で、花態は浅い椀形から蝶形まである。
雄しべは整開し、花弁より長いのと短いのがある。
雌しべは、発達または退化している。
結実する。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は紅色で、成葉は緑色になる。
樹勢は中、大枝は直上し、小枝は斜めか横に伸びる。
樹冠は扁円形。
落葉高木。

梅 道知辺 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 道知辺 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 道知辺 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 道知辺 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1
○ウメ ミチシルベ
○バラ科 サクラ属 種:ウメ 品種:シロカガ
学名:Prunus mume 'Shirokaga'
英名:Ume
品種:白加賀(しろかが)。
分類:実梅。
花色:白。
花型:一重。
系統:野梅系・野梅性一重。
花期は、2月中旬~3月上旬。
花の色は白色で一重咲き、中大輪。
雄しべは整開し、花弁より短く、雌しべはやや発達している。
果実は円形で大きく、6月中旬に熟す。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は濃い緑色になる。
樹勢は強く、大枝は斜めまたは横に伸び、小枝は斜めに伸びる。
樹冠は扁円形。
落葉高木。

梅 白加賀 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 白加賀 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 白加賀 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 白加賀 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1
○ウメ シロカガ
学名:Prunus mume 'Shirokaga'
英名:Ume
品種:白加賀(しろかが)。
分類:実梅。
花色:白。
花型:一重。
系統:野梅系・野梅性一重。
花期は、2月中旬~3月上旬。
花の色は白色で一重咲き、中大輪。
雄しべは整開し、花弁より短く、雌しべはやや発達している。
果実は円形で大きく、6月中旬に熟す。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は濃い緑色になる。
樹勢は強く、大枝は斜めまたは横に伸び、小枝は斜めに伸びる。
樹冠は扁円形。
落葉高木。

梅 白加賀 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 白加賀 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 白加賀 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 白加賀 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1
○ウメ シロカガ
○バラ科 サクラ属 ウメ
学名:Prunus mume
英名:Ume
品種:白滝枝垂れ(シラタキシダレ)。
分類:花梅。
花色:白。
花型:八重。
系統:野梅系。
花期は早春。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
花後に実ができ、6月頃収穫となる。
落葉高木。
梅には300種以上の品種がある。
野梅系、紅梅系、豊後系の3系統に分類される。
梅の実を採るのは主に豊後系である。
○花&樹木 掲載種名一覧 ウメ シラタキシダレ
学名:Prunus mume
英名:Ume
品種:白滝枝垂れ(シラタキシダレ)。
分類:花梅。
花色:白。
花型:八重。
系統:野梅系。
花期は早春。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
花後に実ができ、6月頃収穫となる。
落葉高木。
梅には300種以上の品種がある。
野梅系、紅梅系、豊後系の3系統に分類される。
梅の実を採るのは主に豊後系である。
○花&樹木 掲載種名一覧 ウメ シラタキシダレ
○バラ科 サクラ属 種:ウメ 品種:エンオウ
学名:Prunus mume 'Eno'
英名:Ume
品種:鴛鴦(えんおう)。
分類:花梅。
花色:紅色。
花型:八重。
系統:李系梅・紅材性八重。
鴛鴦は「エンオウ」とも読み、「オシドリ」とも読む。
鴛は「雄のおしどり」を意味し、鴦は「雌のおしどり」を意味する。
鴛鴦桜と同じように、花が2個くっついて咲くのが特徴。
仲睦まじい「鴛鴦(おしどり)にあやかって、命名されている。
花期は、2月上旬~2月下旬。
花の色は紅色で、八重咲き。
萼片は5~7個で、茶褐色。
花蕾は卵形で、花態は浅い椀形から蝶形まである。
雄しべはやや束開の状態で、花弁と等長。
雌しべは、2~4個で発達している。
結実するものが多い。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は紅色で、成葉は緑色になる。
樹勢は中、大枝、小枝とも横および斜めに伸びる。
樹冠は扁円形。
落葉高木。

梅 鴛鴦(エンオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 鴛鴦(エンオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 鴛鴦(エンオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1
○ウメ エンオウ
学名:Prunus mume 'Eno'
英名:Ume
品種:鴛鴦(えんおう)。
分類:花梅。
花色:紅色。
花型:八重。
系統:李系梅・紅材性八重。
鴛鴦は「エンオウ」とも読み、「オシドリ」とも読む。
鴛は「雄のおしどり」を意味し、鴦は「雌のおしどり」を意味する。
鴛鴦桜と同じように、花が2個くっついて咲くのが特徴。
仲睦まじい「鴛鴦(おしどり)にあやかって、命名されている。
花期は、2月上旬~2月下旬。
花の色は紅色で、八重咲き。
萼片は5~7個で、茶褐色。
花蕾は卵形で、花態は浅い椀形から蝶形まである。
雄しべはやや束開の状態で、花弁と等長。
雌しべは、2~4個で発達している。
結実するものが多い。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は紅色で、成葉は緑色になる。
樹勢は中、大枝、小枝とも横および斜めに伸びる。
樹冠は扁円形。
落葉高木。

梅 鴛鴦(エンオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 鴛鴦(エンオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 鴛鴦(エンオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1
○ウメ エンオウ
○バラ科 サクラ属 種:ウメ 品種:ベニチドリ
学名:Prunus mume 'Beni-chidori'
英名:Ume
品種:紅千鳥(ベニチドリ)。
分類:花梅。
花色:鮮紅色。
花型:一重。
系統:李系梅・紅材性一重。
花期は、2月中旬~3月上旬。
花の色は鮮紅色で、一重咲き。
萼片は5~6個で、紅褐色。
花蕾は卵円形で、花態は蝶形。
雄しべは、整開していて花弁と同長。
雄しべには旗弁が多い。
雌しべは、1~2個で発達するものが多い。
結実する。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は濃い緑色になる。
樹勢は強、大枝、小枝とも斜めまたは横に伸びる。
樹冠は扁円形。
落葉高木。

梅 紅千鳥 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 紅千鳥 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 紅千鳥 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1
○ウメ ベニチドリ
学名:Prunus mume 'Beni-chidori'
英名:Ume
品種:紅千鳥(ベニチドリ)。
分類:花梅。
花色:鮮紅色。
花型:一重。
系統:李系梅・紅材性一重。
花期は、2月中旬~3月上旬。
花の色は鮮紅色で、一重咲き。
萼片は5~6個で、紅褐色。
花蕾は卵円形で、花態は蝶形。
雄しべは、整開していて花弁と同長。
雄しべには旗弁が多い。
雌しべは、1~2個で発達するものが多い。
結実する。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は濃い緑色になる。
樹勢は強、大枝、小枝とも斜めまたは横に伸びる。
樹冠は扁円形。
落葉高木。

梅 紅千鳥 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 紅千鳥 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 紅千鳥 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1
○ウメ ベニチドリ
○バラ科 サクラ属 種:ウメ 品種:ケンキョウ
学名:Prunus mume 'Kenkyo'
英名:Ume
品種:見驚(けんきょう)。
分類:花梅。
花色:淡い紅色から移り白色(蕾は淡紅で開花は白く)。
花型:八重。
系統:野梅系・野梅性八重。
花期は、2月中旬~3月上旬。
花の色は薄紅色で、八重咲き。
萼片は5~6個で、茶褐色。
花蕾は倒卵形で、花態は蝶形。
雄しべは整開し、花弁と等長か短い。
雌しべは、2~4個で発達している。
少量結実する。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は濃い緑色になる。
樹勢は強く、大枝、小枝とも、直上あるいは斜めに伸びる。
樹冠は扁円形。
落葉高木。
○ウメ ケンキョウ
学名:Prunus mume 'Kenkyo'
英名:Ume
品種:見驚(けんきょう)。
分類:花梅。
花色:淡い紅色から移り白色(蕾は淡紅で開花は白く)。
花型:八重。
系統:野梅系・野梅性八重。
花期は、2月中旬~3月上旬。
花の色は薄紅色で、八重咲き。
萼片は5~6個で、茶褐色。
花蕾は倒卵形で、花態は蝶形。
雄しべは整開し、花弁と等長か短い。
雌しべは、2~4個で発達している。
少量結実する。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は濃い緑色になる。
樹勢は強く、大枝、小枝とも、直上あるいは斜めに伸びる。
樹冠は扁円形。
落葉高木。
○ウメ ケンキョウ
○バラ科 サクラ属 種:ウメ 品種:ケンキョウ
学名:Prunus mume 'Kenkyo'
英名:Ume
品種:見驚(けんきょう)。
分類:花梅。
花色:淡い紅色から移り白色(蕾は淡紅で開花は白く)。
花型:八重。
系統:野梅系・野梅性八重。
花期は、2月中旬~3月上旬。
花の色は薄紅色で、八重咲き。
萼片は5~6個で、茶褐色。
花蕾は倒卵形で、花態は蝶形。
雄しべは整開し、花弁と等長か短い。
雌しべは、2~4個で発達している。
少量結実する。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は濃い緑色になる。
樹勢は強く、大枝、小枝とも、直上あるいは斜めに伸びる。
樹冠は扁円形。
落葉高木。

梅 見驚 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 見驚 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 見驚 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 見驚 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1
○ウメ ケンキョウ
学名:Prunus mume 'Kenkyo'
英名:Ume
品種:見驚(けんきょう)。
分類:花梅。
花色:淡い紅色から移り白色(蕾は淡紅で開花は白く)。
花型:八重。
系統:野梅系・野梅性八重。
花期は、2月中旬~3月上旬。
花の色は薄紅色で、八重咲き。
萼片は5~6個で、茶褐色。
花蕾は倒卵形で、花態は蝶形。
雄しべは整開し、花弁と等長か短い。
雌しべは、2~4個で発達している。
少量結実する。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は濃い緑色になる。
樹勢は強く、大枝、小枝とも、直上あるいは斜めに伸びる。
樹冠は扁円形。
落葉高木。

梅 見驚 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 見驚 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 見驚 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 見驚 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1
○ウメ ケンキョウ
○バラ科 サクラ属 種:ウメ 品種:シロカガ
学名:Prunus mume 'Shirokaga'
英名:Ume
品種:白加賀(しろかが)。
分類:実梅。
花色:白。
花型:一重。
系統:野梅系・野梅性一重。
花期は、2月中旬~3月上旬。
花の色は白色で一重咲き、中大輪。
雄しべは整開し、花弁より短く、雌しべはやや発達している。
果実は円形で大きく、6月中旬に熟す。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は濃い緑色になる。
樹勢は強く、大枝は斜めまたは横に伸び、小枝は斜めに伸びる。
樹冠は扁円形。
落葉高木。

梅 白加賀 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 白加賀 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 白加賀 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 白加賀 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1
○ウメ シロカガ
学名:Prunus mume 'Shirokaga'
英名:Ume
品種:白加賀(しろかが)。
分類:実梅。
花色:白。
花型:一重。
系統:野梅系・野梅性一重。
花期は、2月中旬~3月上旬。
花の色は白色で一重咲き、中大輪。
雄しべは整開し、花弁より短く、雌しべはやや発達している。
果実は円形で大きく、6月中旬に熟す。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は濃い緑色になる。
樹勢は強く、大枝は斜めまたは横に伸び、小枝は斜めに伸びる。
樹冠は扁円形。
落葉高木。

梅 白加賀 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 白加賀 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 白加賀 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 白加賀 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1
○ウメ シロカガ
○バラ科 サクラ属 ウメ
学名:Prunus mume
英名:Ume
品種:初雁(ハツカリ)。
分類:花梅。
花色:白。
花型:一重。
系統:野梅系。
花期は早春。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
花後に実ができ、6月頃収穫となる。
落葉高木。
梅には300種以上の品種がある。
野梅系、紅梅系、豊後系の3系統に分類される。
梅の実を採るのは主に豊後系である。
○花&樹木 掲載種名一覧 ウメ ハツカリ
学名:Prunus mume
英名:Ume
品種:初雁(ハツカリ)。
分類:花梅。
花色:白。
花型:一重。
系統:野梅系。
花期は早春。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
花後に実ができ、6月頃収穫となる。
落葉高木。
梅には300種以上の品種がある。
野梅系、紅梅系、豊後系の3系統に分類される。
梅の実を採るのは主に豊後系である。
○花&樹木 掲載種名一覧 ウメ ハツカリ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
3 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR