忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○クマツヅラ科 イワダレソウ属 イワダレソウ
 学名:Lippia nodiflora
 英名:Turkey tangle frogfruit, Frogfruit

花期は7~10月頃。
葉腋から穂状花序をだし、小さな淡紫色の花を咲かせる。
松かさ状の花穂の下から上へと、花が咲きあがっていく。

葉は対生。
葉の形は倒卵形で厚い。
草丈は7センチほどで、地面を這うように広がる。

多年草。



岩垂草(イワダレソウ)
岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月20日 α57

岩垂草(イワダレソウ)
岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月20日 α57



イワダレソウ

拍手[3回]

○モクセイ科 イボタノキ属 イボタノキ
 学名:Ligustrum obtusifolium
 英名:Border privet

花期は5~6月頃。
本年枝の先に総状花序をだし、小さな白色の花を密生させる。
花冠は1センチくらいで、筒状漏斗形で先が4裂する。
果実は楕円形で黒紫色に熟す。

葉は対生、葉の形は長楕円形で、葉の縁は全縁。

イボタノキの仲間には、イボタロウムシがつき、イボタロウがとれる。
漢字名の水蝋の木は、この事からついている。

落葉低木。



水蝋の木・疣取木(イボタノキ)
水蝋の木・疣取木(イボタノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77

水蝋の木・疣取木(イボタノキ)
水蝋の木・疣取木(イボタノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77



イボタノキ

拍手[2回]

○カタバミ科 カタバミ属 イモカタバミ
 学名:Oxalis articulata
 英名:Pink sorrel , Pink oxalis

別名、節根花片喰(フシネハナカタバミ)


花期は4~9月頃。
5枚花弁の濃紅紫色の花を咲かせる。
咽部が濃紅紫色で、葯が黄色なのが特徴。

地中には、イモのような塊茎がある。

多年草。



芋片喰(イモカタバミ)
芋片喰(イモカタバミ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77

芋片喰(イモカタバミ)
芋片喰(イモカタバミ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77



イモカタバミ

拍手[2回]

○クワ科 イチヂク属 イタビカズラ
 学名:Ficus sarmentosa subsp. nipponica
 英名:

花期は6~7月頃。
葉腋に花嚢を1~2個つける。
雄と雌 の花嚢は同形。

葉は互生。
葉の形は長楕円状披針形。
葉の先端は尾状に長く尖る。
葉の基部は円形。
葉の質は厚く両面とも無毛。
葉脈は裏面に浮き 出る。
葉柄は暗褐色で、短毛が密生する。

本年枝は褐色で伏毛がある。
枝や葉を折ると白い乳液がでる。

分布は、本州(新潟県、福島県以南)、四国、九州の丘陵帯。

雌雄別株、常緑つる性木本。



崖石榴(イタビカズラ)
崖石榴(イタビカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月17日 水元公園 α77

拍手[2回]

○サクラソウ科 イズセンリョウ属 イズセンリョウ
 学名:Maesa japonica
 英名:

別名、ウバガネモチ、ウバガネソウ。

花期は4~6月頃。
葉腋から、総状花序または円錐花序をだし、小さな花を咲かせる。
花の色は黄白色。
花の形は筒状鐘形、先が浅く5裂する。
花冠の裂片は直立または斜上する。
花筒部は花冠裂片の3倍以上の長さがある。
萼の基部につく小苞は広卵形で先が丸い。
果実は球形の液果で乳白色、宿存する萼に包まれ 、先端に花柱が残る。
種子は黒色で稜がある。

葉は互生。
葉の形は長楕円形。
葉の表面には光沢がある。
葉の縁は、まばらな低い鋸歯、または全縁。

分布は、関東南部以西、四国、九州と琉球。
森林内の湿った林床に生え、西南日本ではごく普通にみられる。

雌雄異株、常緑低木。



伊豆千両(イズセンリョウ)
伊豆千両(イズセンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月31日 君津市奥米 α65

拍手[2回]

○サクラソウ科 イズセンリョウ属 イズセンリョウ
 学名:Maesa japonica
 英名:

別名、ウバガネモチ、ウバガネソウ。

花期は4~6月頃。
葉腋から、総状花序または円錐花序をだし、小さな花を咲かせる。
花の色は黄白色。
花の形は筒状鐘形、先が浅く5裂する。
花冠の裂片は直立または斜上する。
花筒部は花冠裂片の3倍以上の長さがある。
萼の基部につく小苞は広卵形で先が丸い。
果実は球形の液果で乳白色、宿存する萼に包まれ 、先端に花柱が残る。
種子は黒色で稜がある。

葉は互生。
葉の形は長楕円形。
葉の表面には光沢がある。
葉の縁は、まばらな低い鋸歯、または全縁。

分布は、関東南部以西、四国、九州と琉球。
森林内の湿った林床に生え、西南日本ではごく普通にみられる。

雌雄異株、常緑低木。



伊豆千両(イズセンリョウ)
伊豆千両(イズセンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月31日 君津市奥米 α65

伊豆千両(イズセンリョウ)
伊豆千両(イズセンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月31日 君津市奥米 α65

拍手[2回]

キク科 キク属 イソギク
 学名:Chrysanthemum pacificum
 英名:Ajania

花期は10~11月頃。
多数の頭花を散房状につける。
花は、筒状花のみで、舌状花はない。

葉は楕円形から倒楕円形で、大きく丸い鋸歯が入る。
葉は厚く、表は緑色だが、裏側は白い毛が密生する。

多年草。



磯菊(イソギク)
磯菊(イソギク) posted by (C)千秋
撮影日:2023年12月3日 いすみ市岬町和泉 α77

磯菊(イソギク)
磯菊(イソギク) posted by (C)千秋
撮影日:2023年12月3日 いすみ市岬町和泉 α77

磯菊(イソギク)
磯菊(イソギク) posted by (C)千秋
撮影日:2023年12月3日 いすみ市岬町和泉 α77



イソギク

拍手[2回]

○サクラソウ科 イズセンリョウ属 イズセンリョウ
 学名:Maesa japonica
 英名:

別名、ウバガネモチ、ウバガネソウ。

花期は4~6月頃。
葉腋から、総状花序または円錐花序をだし、小さな花を咲かせる。
花の色は黄白色。
花の形は筒状鐘形、先が浅く5裂する。
花冠の裂片は直立または斜上する。
花筒部は花冠裂片の3倍以上の長さがある。
萼の基部につく小苞は広卵形で先が丸い。
果実は球形の液果で乳白色、宿存する萼に包まれ 、先端に花柱が残る。
種子は黒色で稜がある。

葉は互生。
葉の形は長楕円形。
葉の表面には光沢がある。
葉の縁は、まばらな低い鋸歯、または全縁。

分布は、関東南部以西、四国、九州と琉球。
森林内の湿った林床に生え、西南日本ではごく普通にみられる。

雌雄異株、常緑低木。



伊豆千両(イズセンリョウ)
伊豆千両(イズセンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月23日 君津市奥米 α65

伊豆千両(イズセンリョウ)
伊豆千両(イズセンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月23日 君津市奥米 α65

拍手[2回]

○キク科 キク属 イソギク
 学名:Chrysanthemum pacificum
 英名:Ajania

花期は10~11月頃。
多数の頭花を散房状につける。
花は、筒状花のみで、舌状花はない。

葉の形は、楕円形から倒楕円形。
葉の縁には、大きく丸い鋸歯がある。
葉の表側は緑色だが、裏側は白い毛が密生する。
葉の質は厚い。

多年草。



磯菊(イソギク)
磯菊(イソギク) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月5日 いすみ市岬町和泉 α65

磯菊(イソギク)
磯菊(イソギク) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月5日 いすみ市岬町和泉 α65



イソギク

拍手[2回]

○タデ科 タデ属 イヌタデ
 学名:Polygonum longisetum
 英名:

別名、赤飯(アカマンマ)

花期は6~10月頃。
紅色の花弁のように見えるのは、実は萼であり本当の花弁はない。
蕾の時も紅色、咲き終わっても紅色である。

葉の形は広披針形。
葉の先端が、次第に尖っている。

一年草。



犬蓼(イヌタデ)
犬蓼(イヌタデ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年10月17日 鎌倉野草園 α77

犬蓼(イヌタデ)
犬蓼(イヌタデ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年10月17日 鎌倉野草園 α77



イヌタデ

拍手[3回]

○キンポウゲ科 サラシナショウマ属 イヌショウマ
 学名:Cimicifuga biternata
 英名:

花期は8~10月頃。
長い花茎を伸ばし、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花が開くと、花弁状の萼が落ち、雄しべが花のように見える。
花後は袋果ができる。

葉は2回3出複葉。
小葉は卵形で掌状に裂け、葉の縁には鋸歯がある。

日本固有種、多年草。



犬升麻(イヌショウマ)
犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年10月8日 城里町徳蔵 α65



イヌショウマ

拍手[2回]

○ヤナギ科 イイギリ属 イイギリ
 学名:Idesia polycarpa
 英名:

花期は4~5月頃。
枝先に円錐花序をだし、花を下垂させる。
花には花弁は無く、萼片は5個あり緑黄色をしている。
雄花は1.5センチ、雌花は8ミリほどの大きさ。
果実は球形で赤く熟す。

葉は互生。
葉の形は卵円形で、葉の裏面が白っぽい。
葉柄の先端に2個の腺体がある。

太い枝を車軸状に広げる。
樹皮は灰褐色。

落葉高木。



飯桐(イイギリ)
飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 大多喜町会所 α65

飯桐(イイギリ)
飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 大多喜町会所 α65

飯桐(イイギリ)
飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 大多喜町会所 α65



イイギリ

拍手[3回]

○オオバコ科 クガイソウ属 イスミスズカケ
 学名:Veronicastrum noguchii K.Uehara, K.Saiki et T.Ando
 英名:

花期は6~7月頃。
葉腋に球形花序つけ花を咲かせる。
花の色は濃い紫色。
雄しべは2本あり、花冠から突き出る。
花後は蒴果ができ卵円形、長さ2.5ミリほど。

葉は互生。
葉の形は三角状卵形。
葉の先は尖り、葉の基部は心形または切形。
葉の縁には、尖った鋸歯がある。
茎は斜上し、葉とともに短い毛が生える。

湿った林床に生える。
2009年にいすみ市で発見された新種。

鈴懸草に似るが、葉の形がやや丸く葉の先がやや尖り、葉の基部の形が心形。
茎や葉の毛が短くて少ないことが、違いとされている。

多年草。



夷隅鈴懸(イスミスズカケ)
夷隅鈴懸(イスミスズカケ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月15日 いすみ環境と文化のさとセンター α65

拍手[2回]

○ムクロジ科 カエデ属 イタヤカエデ
 学名:Acer mono
 英名:

花期は4~5月頃。
葉の展開前に、本年の枝先に散房花序をだし、
5~7ミリくらいの大きさの黄緑色の花をつける。
雄花と両性花がある。
花弁5個、萼片5個、雄蕊8個。

翼果は長さ2~3センチで、直角から鋭角に開き褐色に熟す。
この翼果の開く角度は、樹齢、品種などで大きく異なる。
(同じイタヤカエデでも変異が多い)

葉は対生。
葉の形は扁円形。
葉の大きさは、7~15センチほどで5~7中裂、または浅く裂ける。
葉の縁は全縁、またはわずかに少数の歯牙がある。
裏面の脈の基部以外には、毛がないものが多い。

樹皮は暗灰色で、老木になると浅く裂ける。

落葉高木。



板屋楓(イタヤカエデ)
板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月10日 常陸太田市折橋町 α65

板屋楓(イタヤカエデ)
板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月10日 常陸太田市折橋町 α65

板屋楓(イタヤカエデ)
板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月10日 常陸太田市折橋町 α65



イタヤカエデ

拍手[3回]

○オオバコ科 クガイソウ属 イスミスズカケ
 学名:Veronicastrum noguchii K.Uehara, K.Saiki et T.Ando
 英名:

花期は6~7月頃。
葉腋に球形花序つけ花を咲かせる。
花の色は濃い紫色。
雄しべは2本あり、花冠から突き出る。
花後は蒴果ができ卵円形、長さ2.5ミリほど。

葉は互生。
葉の形は三角状卵形。
葉の先は尖り、葉の基部は心形または切形。
葉の縁には、尖った鋸歯がある。
茎は斜上し、葉とともに短い毛が生える。

湿った林床に生える。
2009年にいすみ市で発見された新種。

鈴懸草に似るが、葉の形がやや丸く葉の先がやや尖り、葉の基部の形が心形。
茎や葉の毛が短くて少ないことが、違いとされている。

多年草。



夷隅鈴懸(イスミスズカケ)
夷隅鈴懸(イスミスズカケ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月4日 いすみ環境と文化のさとセンター α65

夷隅鈴懸(イスミスズカケ)
夷隅鈴懸(イスミスズカケ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月4日 いすみ環境と文化のさとセンター α65

拍手[3回]

○モクセイ科 イボタノキ属 イボタノキ
 学名:Ligustrum obtusifolium
 英名:Border privet

花期は5~6月頃。
本年枝の先に総状花序をだし、小さな白色の花を密生させる。
花冠は1センチくらいで、筒状漏斗形で先が4裂する。
果実は楕円形で黒紫色に熟す。

葉は対生、葉の形は長楕円形で、葉の縁は全縁。

イボタノキの仲間には、イボタロウムシがつき、イボタロウがとれる。
漢字名の水蝋の木は、この事からついている。

落葉低木。



水蝋の木・疣取木(イボタノキ)
水蝋の木・疣取木(イボタノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月9日 水元公園 α65

水蝋の木・疣取木(イボタノキ)
水蝋の木・疣取木(イボタノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月9日 水元公園 α65



イボタノキ

拍手[3回]

○メギ科 イカリソウ属 イカリソウ
 学名:Epimedium grandiflorum var. thunbergianum
 英名:

花期は4~5月頃。
枝先に総状花序をつけ、白色から淡紫色の花を咲かせる。
花には四方に伸びる細長い距が4個ある。

葉は根生し複葉。
1本の茎に3枚の小葉が2回、合計で9枚つく2回3出複葉が多い。
葉の形は卵形。

多年草。



錨草(イカリソウ)
錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月11日 水元公園 α65

錨草(イカリソウ)
錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月11日 水元公園 α65



イカリソウ

拍手[4回]

○サクラソウ科 イズセンリョウ属 イズセンリョウ
 学名:Maesa japonica
 英名:

別名、ウバガネモチ、ウバガネソウ。

花期は4~6月頃。
葉腋から、総状花序または円錐花序をだし、小さな花を咲かせる。
花の色は黄白色。
花の形は筒状鐘形、先が浅く5裂する。
花冠の裂片は直立または斜上する。
花筒部は花冠裂片の3倍以上の長さがある。
萼の基部につく小苞は広卵形で先が丸い。
果実は球形の液果で乳白色、宿存する萼に包まれ 、先端に花柱が残る。
種子は黒色で稜がある。

葉は互生。
葉の形は長楕円形。
葉の表面には光沢がある。
葉の縁は、まばらな低い鋸歯、または全縁。

分布は、関東南部以西、四国、九州と琉球。
森林内の湿った林床に生え、西南日本ではごく普通にみられる。

雌雄異株、常緑低木。



伊豆千両(イズセンリョウ)
伊豆千両(イズセンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月8日 大多喜町会所 α65

拍手[2回]

○メギ科 イカリソウ属 イカリソウ
 学名:Epimedium grandiflorum var. thunbergianum
 英名:

花期は4~5月頃。
枝先に総状花序をつけ、白色から淡紫色の花を咲かせる。
花には四方に伸びる細長い距が4個ある。

葉は根生し複葉。
1本の茎に3枚の小葉が2回、合計で9枚つく2回3出複葉が多い。
葉の形は卵形。

多年草。



錨草(イカリソウ)
錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月17日 水元公園 α77

錨草(イカリソウ)
錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月17日 水元公園 α77



イカリソウ

拍手[2回]

○メギ科 イカリソウ属 イカリソウ
 学名:Epimedium grandiflorum var. thunbergianum
 英名:

花期は4~5月頃。
枝先に総状花序をつけ、白色から淡紫色の花を咲かせる。
花には四方に伸びる細長い距が4個ある。

葉は根生し複葉。
1本の茎に3枚の小葉が2回、合計で9枚つく2回3出複葉が多い。
葉の形は卵形。

多年草。



錨草(イカリソウ)
錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月17日 水元公園 α77

錨草(イカリソウ)
錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月17日 水元公園 α77



イカリソウ

拍手[2回]

○クワ科 イチジク属 イヌビワ
 学名:Ficus erecta
 英名:

別名、イタブ、イタビ。

花期は4~5月頃。
本年枝の葉腋に、花嚢(かのう)が1個ずつつく。
雌花嚢は、秋に果のうになり、食べられる。
雄花嚢は、赤くなるが、食用にはならない。

葉は互生。
葉の形は倒卵形で全縁。
小枝を傷つけると、白い乳液がでる。

雌雄異株、落葉低木。



犬枇杷(イヌビワ)
犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月9日 α77



イヌビワ

拍手[2回]

○タデ科 イヌタデ属 イシミカワ
 学名:Persicaria perfoliata
 英名:Mile-a-minute weed

和名に、石見川、石実皮、石膠などの文字が当てられることもある。

花期は7~10月頃。
枝先に総状花序を出し、小さな淡緑色の花を咲かせる。
果実は球形の痩果、多肉質の萼が包み、青藍色に色づく。

葉は互生。
葉の形は三角形、托葉鞘は円形。
茎と葉柄には、多数の下向きの鋭いトゲがある。

一年草。



イシミカワ
イシミカワ posted by (C)千秋
撮影日:2022年10月16日 水元公園 α77

イシミカワ
イシミカワ posted by (C)千秋
撮影日:2022年10月16日 水元公園 α77



イシミカワ

拍手[3回]

○タデ科 タデ属 イヌタデ
 学名:Polygonum longisetum
 英名:

別名、赤飯(アカマンマ)

花期は6~10月頃。
紅色の花弁のように見えるのは、実は萼であり本当の花弁はない。
蕾の時も紅色、咲き終わっても紅色である。

葉の形は広披針形。
葉の先端が、次第に尖っている。

一年草。



犬蓼(イヌタデ)
犬蓼(イヌタデ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月27日 鎌倉野草園 α77



イヌタデ

拍手[4回]

○シソ科 イヌハッカ属 イヌハッカ
 学名:Nepeta cataria
 英名:Catnip

花期は5~9月頃。
白色、藤色、紫色などの花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は三角状卵形。
葉の裏面には、短毛が密生する。

草丈は50~100センチほど。
原産地は、地中海沿岸。

多年草。



犬薄荷(イヌハッカ)
犬薄荷(イヌハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年6月2日 水元公園 α77

犬薄荷(イヌハッカ)
犬薄荷(イヌハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年6月2日 水元公園 α77

拍手[1回]

○キク科 キク属 イワギク
 学名:Chrysanthemum zawadskii Herbich subsp. naktongense (Nakai) Y.N.Lee
 英名:

別名、朝鮮野菊(チョウセンノギク)、細葉朝鮮野菊(ホソバチョウセンノギク)

花期は8~11月頃。
茎の上部が数本に分枝し、それぞれの頂に大型の頭花をつける。
頭花は白い舌状花と中心 の筒状花からなる。
舌状花は12~15個ほど。
直径3~5センチ、大きいものは6~8センチにもなる。
総苞は6~7ミリで、総苞片は3列に並び、ほぼ同長。
外片は線形で、先は膜質でまるい。
痩果は無毛。

根出葉は長い柄があり、葉身は広卵形で草質、
羽状に5深裂し、さらに小裂片に分裂する。
茎葉は楕円形となる。
根茎は細く横走する。

草丈は10~50センチ。

分布は、長崎県、鹿児島県 山地の岩場。

多年草。



岩菊(イワギク)
岩菊(イワギク) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月15日 鎌倉野草園 α77

岩菊(イワギク)
岩菊(イワギク) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月15日 鎌倉野草園 α77

岩菊(イワギク)
岩菊(イワギク) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月15日 鎌倉野草園 α77

岩菊(イワギク)
岩菊(イワギク) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月15日 鎌倉野草園 α77

拍手[1回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]