忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○アジサイ科 アジサイ属 ヤマアジサイ
 学名:
 英名:

品種:花まつり
装飾花4枚、うっすらとピンク。

最初の品種から手詰まり、くぐっても出ない。
強い陽射しを避けるためかな、葦で囲われた特設場所で展示。
この葦が仇となり、フラッシュが必要となりハレーション気味。

山紫陽花展の最終日まで残り2日。
展示されている山紫陽花が、みな少々お疲れ気味のようだった。



山紫陽花 花まつり
山紫陽花 花まつり posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

山紫陽花 花まつり
山紫陽花 花まつり posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ヤマアジサイ ハナマツリ

拍手[1回]

○アカネ科 クチナシ属 ヤエクチナシ
 学名:Gardenia jasminoides Ellis 'Flore-pleno'
 英名:Gardenia, Cape jasmine

花期は6~7月、6弁の白い花。
最近は花弁の多い八重咲きを多く見かける。

葉は対生で光沢がある。

常緑低木。



八重梔子(ヤエクチナシ)
八重梔子(ヤエクチナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月25日 α200

八重梔子(ヤエクチナシ)
八重梔子(ヤエクチナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月25日 α200



ヤエクチナシ

拍手[5回]

○ブドウ科 ヤブカラシ属 ヤブガラシ
 学名:Cayratia japonica
 英名:

別名、貧乏葛(ビンボウカズラ)。
花期は6~8月、葉と対生する散房状の集散花序となる。
花の直径約5mm.、薄緑色の花弁4枚、雄蕊が4本雌蕊が1本。
花弁と雄蕊は開花後半日ほどで散る。



この花?蔓延る雑草は、宿題を抱えています。
その提出は夏の終わり頃かしら?



藪枯らし(ヤブガラシ)
藪枯らし(ヤブガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月3日 HX1



ヤブガラシ

拍手[3回]

○アジサイ科 アジサイ属 ヤマアジサイ
 学名:
 英名:

黒姫(クロヒメ)は咲いていたが、深山黒姫(ミヤマクロヒメ)はまだだった。
蕾の段階じゃ何もわからないよ・・・。
ただでさえ紫陽花には、お手上げなんだから・・・。



山紫陽花 深山黒姫(ヤマアジサイ ミヤマクロヒメ)
山紫陽花 深山黒姫(ヤマアジサイ ミヤマクロヒメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

山紫陽花 深山黒姫(ヤマアジサイ ミヤマクロヒメ)
山紫陽花 深山黒姫(ヤマアジサイ ミヤマクロヒメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ヤマアジサイ ミヤマクロヒメ

拍手[1回]

○アジサイ科 アジサイ属 ヤマアジサイ
 学名:Hydrangea serrata
 英名:

花弁は4枚。(正しくは装飾花)
よく見かける額紫陽花の控えめ小振り版のよう。
・・・って、元々ある山紫陽花が親で、園芸品種が生まれてるんだけどね。



山紫陽花 黒姫(ヤマアジサイ クロヒメ)
山紫陽花 黒姫(ヤマアジサイ クロヒメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

山紫陽花 黒姫(ヤマアジサイ クロヒメ)
山紫陽花 黒姫(ヤマアジサイ クロヒメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

山紫陽花 黒姫(ヤマアジサイ クロヒメ)
山紫陽花 黒姫(ヤマアジサイ クロヒメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

山紫陽花 黒姫(ヤマアジサイ クロヒメ)
山紫陽花 黒姫(ヤマアジサイ クロヒメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

山紫陽花 黒姫(ヤマアジサイ クロヒメ)
山紫陽花 黒姫(ヤマアジサイ クロヒメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ヤマアジサイ クロヒメ

拍手[1回]

○アジサイ科 アジサイ属 アジサイ オオアマチャ
 学名:
 英名:

甘茶、天城甘茶同様に、山紫陽花の変種。
画像からわかる事は、花弁が3枚。(正しくは装飾花)
通常4枚、アップ済みで5枚のものがあったが、3枚は初めて。
やはり変種・・・。



大甘茶(オオアマチャ)
大甘茶(オオアマチャ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

大甘茶(オオアマチャ)
大甘茶(オオアマチャ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

大甘茶(オオアマチャ)
大甘茶(オオアマチャ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

大甘茶(オオアマチャ)
大甘茶(オオアマチャ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

大甘茶(オオアマチャ)
大甘茶(オオアマチャ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ヤマアジサイ オオアマチャ

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 ヤマザクラシダレ
 学名:Prunus jamsakura Sieb.cv.Pendula
 英名:

この時期に桜?とか言われそうだが、サンランボを見つけた。
それがちょっと不思議に思えちゃってね。

大島桜など、よくサンランボが出来るが、その実は下向き。
だけど、この画像のサクランボは上向き。
重力に逆らってる?山桜枝垂れなのに上向き?(笑)



山桜枝垂れ(ヤマザクラシダレ)
山桜枝垂れ(ヤマザクラシダレ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

山桜枝垂れ(ヤマザクラシダレ)
山桜枝垂れ(ヤマザクラシダレ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ヤマザクラシダレ

拍手[1回]

○アジサイ科 アジサイ属 ヤマアジサイ
 学名:H. macrophylla subsp. serrata (Thumb.) Makino
 英名:

詳しい資料がないのですが、画像から花弁は5枚。
正確には花弁ではなく装飾花。
こんな品種もあると言う事で・・・。



山紫陽花 東雲(ヤマアジサイ シノノメ)
山紫陽花 東雲(ヤマアジサイ シノノメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

山紫陽花 東雲(ヤマアジサイ シノノメ)
山紫陽花 東雲(ヤマアジサイ シノノメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

山紫陽花 東雲(ヤマアジサイ シノノメ)
山紫陽花 東雲(ヤマアジサイ シノノメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

山紫陽花 東雲(ヤマアジサイ シノノメ)
山紫陽花 東雲(ヤマアジサイ シノノメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ヤマアジサイ シノノメ

拍手[1回]

○アジサイ科 アジサイ属 ヤマアジサイ
 学名:H. macrophylla subsp. serrata (Thumb.) Makino
 英名:

紫陽花には、お手上げ・・・。
街中、駅の鉢植え、至る所で見ますが、品種特定が困難。
これは向島百花園だから、名札でわかる事であって、
それ以上の詳しい事は、タイトルを頼りにくぐってください。

ヽ(^。^)ノ ←お手上げ。
それはバンザイと入力して出る顔文字だろ。(笑)



山紫陽花 胡蝶七段花(ヤマアジサイ コチョウシチダンカ)
山紫陽花 胡蝶七段花(ヤマアジサイ コチョウシチダンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

山紫陽花 胡蝶七段花(ヤマアジサイ コチョウシチダンカ)
山紫陽花 胡蝶七段花(ヤマアジサイ コチョウシチダンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ヤマアジサイ コチョウシチダンカ

拍手[1回]

○ケシ科 ヤマブキソウ属 ヤマブキソウ
 学名:Chelidonium japonicum
 英名:

花期は4月頃、ケシ科特有の4枚花弁、黄色い花。
山吹に似ているが、花弁数が違う。



山吹草(ヤマブキソウ)
山吹草(ヤマブキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

山吹草(ヤマブキソウ)
山吹草(ヤマブキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



ヤマブキソウ

拍手[6回]

○ヤマモモ科 ヤマモモ属 ヤマモモ
 学名:Myrica rubra
 英名:Wax myrtle, Bayberry

花期は3~4月、とても目立たない赤い花をつける。
おかげで毎年、目の前なのに見落としてます。(恥)
雌雄異株、常緑樹。

最近は街路樹でも多く見かけるようになってきたが、
6~7月の実をつける時期に、街路樹では実をあまり見かけない。
植栽の時に、雄木と雌木を組み合わせて植えなかったのだと推測。
小鳥さんの大好物、もちろん人間の食用にもなる。



山桃(ヤマモモ)
山桃(ヤマモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

山桃(ヤマモモ)
山桃(ヤマモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



ヤマモモ

拍手[3回]

○マメ科 ハギ属 ヤマハギ
 学名:Lespedeza bicolor var. japonica
 英名:

花期は6~9月頃。
葉のわきから長い総状花序をだし、
紅紫色で長さ1.3~1.5センチほどの蝶形花 を開く。
萼は4深裂し、先は長く尖る。

花の色は翼弁は濃い紅紫色。
旗弁や竜骨弁も、やや色濃いものが多い。

豆果は1センチほどの平たい楕円形。

葉は3出複葉。
小葉は広楕円形、または広倒卵形で、葉の先は円形。
葉の裏面には微毛があり、白色を帯びる。

高さは2メートルくらいになり、枝はほとんど枝垂れない。

落葉低木。



山萩(ヤマハギ)
山萩(ヤマハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

山萩(ヤマハギ)
山萩(ヤマハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



ヤマハギ

拍手[4回]

○キク科 ヤグルマギク属 ヤグルマギク
 学名:Centaurea cyanus
 英名:

ツタンカーメンと一緒に葬られていたのは、矢車菊でこの色だったと言う。



矢車菊(ヤグルマギク)
矢車菊(ヤグルマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200



ヤグルマギク

拍手[2回]

○キク科 ヤグルマギク属 ヤグルマギク
 学名:Centaurea cyanus
 英名:

元はヨーロッパ原産の雑草の類。
耐寒性一年生植物だが、越年草のものもある。



矢車菊(ヤグルマギク)
矢車菊(ヤグルマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200

矢車菊(ヤグルマギク)
矢車菊(ヤグルマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200

矢車菊(ヤグルマギク)
矢車菊(ヤグルマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200



ヤグルマギク

拍手[5回]

○ユキノシタ科 ヤグルマソウ属 ヤグルマソウ
 学名:Rodgersia podophylla
 英名:

花期は6~7月頃。
数枚の茎葉の先端に円錐花序をつける。
花ははじめ緑色で、のちに白色になる。
萼裂片が花弁のように見える、5~7個ほど。
雄しべは8~15個、花柱は2個。

葉は互生。
根生葉は5枚の小葉からなる掌状複葉で、50センチほどの長い葉柄がある。

多年草。



矢車草(ヤグルマソウ)
矢車草(ヤグルマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

矢車草(ヤグルマソウ)
矢車草(ヤグルマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



ヤグルマソウ

拍手[3回]

○ユリ科 ホトトギス属 ヤマホトトギス
 学名:Tricyrtis macropoda
 英名:

花期は8~10月頃。
茎の先や、葉わきから、集散花序をだし、花をつける。
花は、白色地に紅紫色の斑点がある。
花被片の折れたところに、斑紋が入らず、
花被片が、反り返るところで判別できる。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形。

日本固有種、多年草。



山杜鵑草(ヤマホトトギス)
山杜鵑草(ヤマホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

山杜鵑草(ヤマホトトギス)
山杜鵑草(ヤマホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

山杜鵑草(ヤマホトトギス)
山杜鵑草(ヤマホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



ヤマホトトギス

拍手[4回]

○トウダイグサ科 ヤマアイ属 ヤマアイ
 学名:Mercurialis leiocarpa
 英名:

花期は4~7月頃。
茎の上部の葉腋から花柄を出し、緑色の小さな花を穂状につける。

葉は対生。
葉の形は長楕円状披針形。
長い葉柄の基部には、披針状の小さな托葉(たくよう)がある。
葉の縁には鋸歯がある。

日本最古の染料植物だが、藍の名にはんして染め色は緑色。
地下茎は白色だが、乾くと紫色になる。

雌雄異株、多年草。



山藍(ヤマアイ)
山藍(ヤマアイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

山藍(ヤマアイ)
山藍(ヤマアイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

山藍(ヤマアイ)
山藍(ヤマアイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



ヤマアイ

拍手[3回]

○キク科 ヤブレガサ属 ヤブレガサ
 学名:Syneilesis palmata
 英名:

花期は7~8月頃。
花茎を伸ばし円錐花序に、白色または淡紅色の頭花を咲かせる。

葉は、掌状に7~9深裂する。
新芽は食用となる。
葉が出てくる時に、その独特な形を喩えた名前。

多年草。



破れ傘(ヤブレガサ)
破れ傘(ヤブレガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

破れ傘(ヤブレガサ)
破れ傘(ヤブレガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



ヤブレガサ

拍手[5回]

○バラ科 サクラ属 ヤマザクラ
 学名:Cerasus jamasakura
 英名:

以前に向島百花園で見た桜と微妙に違う気がするのだが、
樹木札には、「やまさくら」とあった。
同一地域の個体群内でも個体変異が多いから、その違いなのかな・・・?
それから、なんですよ、と濁らずに・・・。



山桜(ヤマサクラ)
山桜(ヤマサクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

山桜(ヤマサクラ)
山桜(ヤマサクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

この白っぽい桜も、同じ樹からの花、開花からの経過日数によっても変わる?
謎だらけー変異が多い山桜ちゃん。

山桜(ヤマサクラ)
山桜(ヤマサクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

山桜(ヤマサクラ)
山桜(ヤマサクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ヤマサクラ

拍手[1回]

○ツツジ科 ツツジ属 ヤマツツジ
 学名:Rhododendron kaempferi
 英名:

花期は4~6月頃。
枝先に朱赤色、赤色、紅紫色などの花を2~3個つける。
花冠は4~5センチほどの漏斗状で5中裂する。
雄蕊は5個。

葉は互生。
葉の形は、楕円形から卵状楕円形。
葉の質はやや薄く、葉の裏表に褐色のあらい毛がある。

半落葉低木。



山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



ヤマツツジ

拍手[9回]

○キク科 ヤブレガサ属 ヤブレガサ
 学名:Syneilesis palmata
 英名:

花期は7~8月頃。
花茎を伸ばし円錐花序に、白色または淡紅色の頭花を咲かせる。

葉は、掌状に7~9深裂する。
新芽は食用となる。
葉が出てくる時に、その独特な形を喩えた名前。

多年草。



破れ傘(ヤブレガサ)
破れ傘(ヤブレガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

破れ傘(ヤブレガサ)
破れ傘(ヤブレガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



ヤブレガサ

拍手[4回]

○アジサイ科 アジサイ属 アジサイ アマギアマチャ
 学名:
 英名:

こちらは更にややこしく、伊豆天城地方に自生する甘茶の仲間。
花期は6月頃かな?
撮りに行けたら行きたいけど、その頃は花菖蒲悶絶のはず・・・。



天城甘茶(アマギアマチャ)
天城甘茶(アマギアマチャ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ヤマアジサイ アマギアマチャ

拍手[1回]

○バラ科 サクラ属 ヤエザクラ
 学名:
 英名:

品種は不明。
こちらも何時もの場所の八重桜。
大島桜、染井吉野、2種の満開が過ぎる頃、開花となる。



八重桜(ヤエザクラ)
八重桜(ヤエザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月6日 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ヤエザクラ

拍手[0回]

○バラ科 サクラ属 ヤマザクラ
 学名:Prunus jamasakura
 英名:

花期は3~4月頃。
白色または淡紅白色の花が、散房状に2~5個咲く。
花径は2.5~3.5センチほど。

雄しべは35~40個で無毛。
花弁は5個で、円形または広楕円形。
萼筒は長鐘形で萼片は全縁。
果実はほぼ球形で、5~6月頃に紫黒色に熟す。

新芽は赤色、茶色、黄色、緑色など変異が多い。
成葉では長楕円形、卵状長楕円形、または卵形。
葉の大きさは8~12センチほど。
葉の縁には細かく鋭い鋸歯がある。
葉の裏面は白緑色。
葉柄の上部に2個の腺点がある。

樹皮は暗い褐色で、山地に自生する。

落葉高木。



山桜(ヤマザクラ)
山桜(ヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50



ヤマザクラ

拍手[3回]

○バラ科 ヤマブキ属 種:ヤマブキ 園芸品種:ヤエヤマブキ
 学名:Kerria japonica f. plena
 英名:Japanese kerria

水元公園で3月に、一重の山吹の花を見て、すごく早いと思ったが、
向島百花園でも咲いていた。
これは温暖化の影響なのか?私の季節感のズレなのか?



八重山吹(ヤエヤマブキ)
八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

八重山吹(ヤエヤマブキ)
八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



ヤエヤマブキ

拍手[5回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]