日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ヤ」の記事一覧
- 2010.05.09 矢竹(ヤダケ)
- 2010.05.08 山香ばし(ヤマコウバシ)
- 2010.04.26 八重山吹(ヤエヤマブキ)
- 2010.04.25 八重葎(ヤエムグラ)
- 2010.04.24 山桃(ヤマモモ)
- 2010.04.23 山吹(ヤマブキ)
- 2010.04.19 山吹草(ヤマブキソウ)
- 2010.04.18 破れ傘(ヤブレガサ)
- 2010.04.13 矢車菊(ヤグルマギク)
- 2010.04.05 山桜(ヤマザクラ)
- 2010.03.28 矢筈豌豆(ヤハズエンドウ)
- 2009.12.03 八つ手(ヤツデ)
- 2009.11.30 藪柑子(ヤブコウジ)
- 2009.10.26 山路の杜鵑草(ヤマジノホトトギス)
- 2009.09.23 山杜鵑草(ヤマホトトギス)
- 2009.08.30 柳花笠(ヤナギハナガサ)
- 2009.08.21 八重山吹(ヤエヤマブキ)
- 2009.07.20 山紫陽花 七段花(シチダンカ)
- 2009.07.20 山紫陽花 深山八重紫
- 2009.07.18 山紫陽花 紅
- 2009.07.18 山紫陽花 清澄沢
- 2009.07.17 山紫陽花 天城甘茶
- 2009.07.17 山紫陽花 紅
- 2009.07.16 山紫陽花 伊予絞り
- 2009.07.16 山紫陽花 えぞ絞り
○イネ科 ヤダケ属 ヤダケ
学名:Pseudosasa japonica var.japonica
英名:Arrow bamboo,Yadake
竹と付いているが、成長しても皮が桿を包んでいるため、笹に分類される。
別名ヘラダケ、シノベ、ヤジノ、シノメ。
花期は夏、茎に極々小さく、枝の長い円錐花序をつける。
節は低く、節間は長い。
稈鞘は節間より短く、あらい毛がある。
枝は稈の中部以上の節から、1個ずつでる。
葉は互生、分枝した各枝先に4~7個ずつつき、
長さ4~30センチほどの披針形で、葉の先が尾状に尖り、両面とも無毛。
葉の表面は深緑色で光沢があり、葉の裏面は帯白色。
葉鞘の肩毛はないことが多い。
高さは2~5メートルほどになり、直径は5~15ミリほどになる。
多年生常緑笹。

矢竹(ヤダケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

矢竹(ヤダケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

矢竹(ヤダケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1
○ヤダケ
学名:Pseudosasa japonica var.japonica
英名:Arrow bamboo,Yadake
竹と付いているが、成長しても皮が桿を包んでいるため、笹に分類される。
別名ヘラダケ、シノベ、ヤジノ、シノメ。
花期は夏、茎に極々小さく、枝の長い円錐花序をつける。
節は低く、節間は長い。
稈鞘は節間より短く、あらい毛がある。
枝は稈の中部以上の節から、1個ずつでる。
葉は互生、分枝した各枝先に4~7個ずつつき、
長さ4~30センチほどの披針形で、葉の先が尾状に尖り、両面とも無毛。
葉の表面は深緑色で光沢があり、葉の裏面は帯白色。
葉鞘の肩毛はないことが多い。
高さは2~5メートルほどになり、直径は5~15ミリほどになる。
多年生常緑笹。

矢竹(ヤダケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

矢竹(ヤダケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

矢竹(ヤダケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1
○ヤダケ
○クスノキ科 クロモジ属 ヤマコウバシ
学名:Lindera glauca
英名:
花期は4~5月頃。
散形花序をつけて、淡黄緑色の花を咲かせる。
葉は互生、形は卵状楕円形。
秋に黄褐色に紅葉するが、冬になってもあまり落葉せず葉が残る。
葉や枝に香りがある。
雌雄異株、落葉低木。

山香ばし(ヤマコウバシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

山香ばし(ヤマコウバシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

山香ばし(ヤマコウバシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200
○ヤマコウバシ
学名:Lindera glauca
英名:
花期は4~5月頃。
散形花序をつけて、淡黄緑色の花を咲かせる。
葉は互生、形は卵状楕円形。
秋に黄褐色に紅葉するが、冬になってもあまり落葉せず葉が残る。
葉や枝に香りがある。
雌雄異株、落葉低木。

山香ばし(ヤマコウバシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

山香ばし(ヤマコウバシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

山香ばし(ヤマコウバシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200
○ヤマコウバシ
○バラ科 ヤマブキ属 種:ヤマブキ 園芸品種:ヤエヤマブキ
学名:Kerria japonica f. plena
英名:Japanese kerria
花期は4~5月頃、鮮やかな黄色い花を咲かせる。
葉は互生、形は卵形。
縁には、はっきりとした鋸歯がある。
落葉低木。

八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

山吹 一重と八重 咲き乱れて posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200
○ヤエヤマブキ
学名:Kerria japonica f. plena
英名:Japanese kerria
花期は4~5月頃、鮮やかな黄色い花を咲かせる。
葉は互生、形は卵形。
縁には、はっきりとした鋸歯がある。
落葉低木。

八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

山吹 一重と八重 咲き乱れて posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200
○ヤエヤマブキ
○アカネ科 ヤエムグラ属 種:トゲナシヤエムグラ 変種:ヤエムグラ
学名:Galium spurium var. echinospermon
英名:Catchweed, Stickywilly
花期は4~5月頃。
葉腋や茎頂から花茎を出す。
花の色は、真っ白ではない白色。
葉は輪生、形は広線形から狭倒披針形。
輪生のため、葉が幾重にも重なっているように見える。
果実には鉤状の毛が生えている。
俗に言う、ひっつき虫。
一年草。
○ヤエムグラ
学名:Galium spurium var. echinospermon
英名:Catchweed, Stickywilly
花期は4~5月頃。
葉腋や茎頂から花茎を出す。
花の色は、真っ白ではない白色。
葉は輪生、形は広線形から狭倒披針形。
輪生のため、葉が幾重にも重なっているように見える。
果実には鉤状の毛が生えている。
俗に言う、ひっつき虫。
一年草。
○ヤエムグラ
○ケシ科 ヤマブキソウ属 ヤマブキソウ
学名:Chelidonium japonicum
英名:
別名、草山吹(クサヤマブキ)。
花期は4~5月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。。
山吹に似ているが、花弁数が違う。
葉は奇数羽状複葉、小葉には不規則な鋸歯がある。
多年草。
山吹草(ヤマブキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

山吹草(ヤマブキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1
○ヤマブキソウ
学名:Chelidonium japonicum
英名:
別名、草山吹(クサヤマブキ)。
花期は4~5月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。。
山吹に似ているが、花弁数が違う。
葉は奇数羽状複葉、小葉には不規則な鋸歯がある。
多年草。

山吹草(ヤマブキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

山吹草(ヤマブキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1
○ヤマブキソウ
○キク科 ヤブレガサ属 ヤブレガサ
学名:Syneilesis palmata
英名:
花期は7~8月頃。
花茎を伸ばし円錐花序に、白色または淡紅色の頭花を咲かせる。
葉は、掌状に7~9深裂する。
新芽は食用となる。
葉が出てくる時に、その独特な形を喩えた名前。
多年草。
○ヤブレガサ
学名:Syneilesis palmata
英名:
花期は7~8月頃。
花茎を伸ばし円錐花序に、白色または淡紅色の頭花を咲かせる。
葉は、掌状に7~9深裂する。
新芽は食用となる。
葉が出てくる時に、その独特な形を喩えた名前。
多年草。
○ヤブレガサ
○キク科 ヤグルマギク属 ヤグルマギク
学名:Centaurea cyanus
英名:cornflower
花期は春~夏にかけてと、かなり長い。
花色は、鮮紅色やピンク色、藍色、白色など多彩。
葉は長披針形。
茎や葉の裏に、白色の綿毛がある。
二年草。
○ヤグルマギク
学名:Centaurea cyanus
英名:cornflower
花期は春~夏にかけてと、かなり長い。
花色は、鮮紅色やピンク色、藍色、白色など多彩。
葉は長披針形。
茎や葉の裏に、白色の綿毛がある。
二年草。
○ヤグルマギク
○バラ科 サクラ属 ヤマザクラ
学名:Prunus jamasakura
英名:
花期は3~4月頃。
白色または淡紅白色の花が、散房状に2~5個咲く。
花径は2.5~3.5センチほど。
雄しべは35~40個で無毛。
花弁は5個で、円形または広楕円形。
萼筒は長鐘形で萼片は全縁。
果実はほぼ球形で、5~6月頃に紫黒色に熟す。
新芽は赤色、茶色、黄色、緑色など変異が多い。
成葉では長楕円形、卵状長楕円形、または卵形。
葉の大きさは8~12センチほど。
葉の縁には細かく鋭い鋸歯がある。
葉の裏面は白緑色。
葉柄の上部に2個の腺点がある。
樹皮は暗い褐色で、山地に自生する。
落葉高木。
○ヤマザクラ
学名:Prunus jamasakura
英名:
花期は3~4月頃。
白色または淡紅白色の花が、散房状に2~5個咲く。
花径は2.5~3.5センチほど。
雄しべは35~40個で無毛。
花弁は5個で、円形または広楕円形。
萼筒は長鐘形で萼片は全縁。
果実はほぼ球形で、5~6月頃に紫黒色に熟す。
新芽は赤色、茶色、黄色、緑色など変異が多い。
成葉では長楕円形、卵状長楕円形、または卵形。
葉の大きさは8~12センチほど。
葉の縁には細かく鋭い鋸歯がある。
葉の裏面は白緑色。
葉柄の上部に2個の腺点がある。
樹皮は暗い褐色で、山地に自生する。
落葉高木。
○ヤマザクラ
○マメ科 ソラマメ属 ヤハズエンドウ
学名:Vicia angustifolia
英名:Common vetch, Narrow-leaved vetch
烏野豌豆(カラスノエンドウ)と書いてしまうが、こちらが正式な名前。
花期は3~6月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、赤紫色の蝶形花を咲かせる。
葉は羽状複葉、狭倒卵形の小葉が3~7対ある。
先端には、3分岐した巻きひげが伸びている。
二年草。
○ヤハズエンドウ
学名:Vicia angustifolia
英名:Common vetch, Narrow-leaved vetch
烏野豌豆(カラスノエンドウ)と書いてしまうが、こちらが正式な名前。
花期は3~6月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、赤紫色の蝶形花を咲かせる。
葉は羽状複葉、狭倒卵形の小葉が3~7対ある。
先端には、3分岐した巻きひげが伸びている。
二年草。
○ヤハズエンドウ
○ウコギ科 ヤツデ属 ヤツデ
学名:Fatsia japonica
英名:Japanese Aralia
花期は11月~12月頃、花弁は小さいが、花茎を含めて黄白色でよく目立つ。
球状の散形花序がさらに集まって、大きな円錐花序をつくる。
その名の通り、手のひらのようだが、7または9(奇数)に裂け。
8つに裂けることは無い。
常緑低木。
昨年の11月18日は、花に出会えなかったが、今年は出会った。
1年順繰りとして、同じものを撮っているが、その年によってまちまち。
今年は大きい葉っぱと、全体像を忘れずに撮った。
ちゃんと学習してます。(笑)
八つ手(ヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

八つ手(ヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200
○ヤツデ
学名:Fatsia japonica
英名:Japanese Aralia
花期は11月~12月頃、花弁は小さいが、花茎を含めて黄白色でよく目立つ。
球状の散形花序がさらに集まって、大きな円錐花序をつくる。
その名の通り、手のひらのようだが、7または9(奇数)に裂け。
8つに裂けることは無い。
常緑低木。
昨年の11月18日は、花に出会えなかったが、今年は出会った。
1年順繰りとして、同じものを撮っているが、その年によってまちまち。
今年は大きい葉っぱと、全体像を忘れずに撮った。
ちゃんと学習してます。(笑)

八つ手(ヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

八つ手(ヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200
○ヤツデ
○ヤブコウジ科 ヤブコウジ属 ヤブコウジ
学名:Ardisia japonica
英名:Japanese ardisia
別名、十両(ジュウリョウ)。
花期は7~8月頃。
葉腋から小さな白色の花を下向きに咲かせる。
果実は球形で、秋に赤く熟する。
葉は互生。
葉の形は長楕円形で、上部は輪生状に互生する。
常緑小低木。

藪柑子(ヤブコウジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1

藪柑子(ヤブコウジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1
○ヤブコウジ
学名:Ardisia japonica
英名:Japanese ardisia
別名、十両(ジュウリョウ)。
花期は7~8月頃。
葉腋から小さな白色の花を下向きに咲かせる。
果実は球形で、秋に赤く熟する。
葉は互生。
葉の形は長楕円形で、上部は輪生状に互生する。
常緑小低木。

藪柑子(ヤブコウジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1

藪柑子(ヤブコウジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1
○ヤブコウジ
○ユリ科 ホトトギス属 ヤマジノホトトギス
学名:Tricyrtis affinis Makino
英名:
山路杜鵑草と「の」が入らない表記もある。
花期は8~10月頃、白地に紫斑点の花を咲かせる。
茎頂や葉腋に1~3個の花を咲かせる。
花披片は上部で平開し、外花披片は3個で基部が袋状に膨れ、
内花披片も3個で同じ長さ。
葉は楕円形から狭楕円形で互生し、基部は茎を抱いている。
北海道から九州までに分布する。
草丈は1m.弱。
花は2日間で、初夏から秋にかけて咲く。
葉腋に着く場合と、茎の先に花序を伸ばす場合がある。
花びらの折れたところに紫色の斑紋が入ることで判別できる

山路の杜鵑草(ヤマジノホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

山路の杜鵑草(ヤマジノホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200
○ヤマジノホトトギス
学名:Tricyrtis affinis Makino
英名:
山路杜鵑草と「の」が入らない表記もある。
花期は8~10月頃、白地に紫斑点の花を咲かせる。
茎頂や葉腋に1~3個の花を咲かせる。
花披片は上部で平開し、外花披片は3個で基部が袋状に膨れ、
内花披片も3個で同じ長さ。
葉は楕円形から狭楕円形で互生し、基部は茎を抱いている。
北海道から九州までに分布する。
草丈は1m.弱。
花は2日間で、初夏から秋にかけて咲く。
葉腋に着く場合と、茎の先に花序を伸ばす場合がある。
花びらの折れたところに紫色の斑紋が入ることで判別できる

山路の杜鵑草(ヤマジノホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

山路の杜鵑草(ヤマジノホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200
○ヤマジノホトトギス
○ユリ科 ホトトギス属 ヤマホトトギス
学名:Tricyrtis macropoda
英名:
花期は8~10月頃。
茎の先や、葉わきから、集散花序をだし、花をつける。
花は、白色地に紅紫色の斑点がある。
花被片の折れたところに、斑紋が入らず、
花被片が、反り返るところで判別できる。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形。
日本固有種、多年草。

山杜鵑草(ヤマホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

山杜鵑草(ヤマホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200
○ヤマホトトギス
学名:Tricyrtis macropoda
英名:
花期は8~10月頃。
茎の先や、葉わきから、集散花序をだし、花をつける。
花は、白色地に紅紫色の斑点がある。
花被片の折れたところに、斑紋が入らず、
花被片が、反り返るところで判別できる。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形。
日本固有種、多年草。

山杜鵑草(ヤマホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

山杜鵑草(ヤマホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200
○ヤマホトトギス
○クマツヅラ科 クマツヅラ属 ヤナギハナガサ
学名:Verbena bonariensis
英名:
花期は初夏~秋。
茎の頂に花序を出し、小さな花をたくさん咲かせる。
花穂は開花に伴って伸長する。
花の色は紫色。
花の形は筒状で先端が5裂。
葉は対生。
葉の形は広線形。
葉の縁には鋸歯がある。
葉は無柄で、葉の基部ではやや茎を抱く。
茎は通常4稜。
茎には全体に剛毛があり、著しくざらつく。
大きな根株から直立し茎を出し、よく分枝し150センチほどになる。
原産地は南アメリカ。
帰化植物、多年草。
○ヤナギハナガサ
学名:Verbena bonariensis
英名:
花期は初夏~秋。
茎の頂に花序を出し、小さな花をたくさん咲かせる。
花穂は開花に伴って伸長する。
花の色は紫色。
花の形は筒状で先端が5裂。
葉は対生。
葉の形は広線形。
葉の縁には鋸歯がある。
葉は無柄で、葉の基部ではやや茎を抱く。
茎は通常4稜。
茎には全体に剛毛があり、著しくざらつく。
大きな根株から直立し茎を出し、よく分枝し150センチほどになる。
原産地は南アメリカ。
帰化植物、多年草。
○ヤナギハナガサ
○バラ科 ヤマブキ属 種:ヤマブキ 園芸品種:ヤエヤマブキ
学名:Kerria japonica f. plena
英名:Japanese kerria
山吹の花期を明確に書いてあるサイトが見つからない。
だが晩春との記述はある、それに山吹は春の季語。
なぜかこんな季節に山吹の花が咲いていた。
それも一輪だけではなく、撮ってはいないが、かなりな花数。
なんでだろう・・・?
異常気象で狂い咲き・・・?
○ヤエヤマブキ
学名:Kerria japonica f. plena
英名:Japanese kerria
山吹の花期を明確に書いてあるサイトが見つからない。
だが晩春との記述はある、それに山吹は春の季語。
なぜかこんな季節に山吹の花が咲いていた。
それも一輪だけではなく、撮ってはいないが、かなりな花数。
なんでだろう・・・?
異常気象で狂い咲き・・・?
○ヤエヤマブキ
○アジサイ科 アジサイ属 ヤマアジサイ
学名:H. macrophylla subsp. serrata (Thumb.) Makino
英名:
品種:深山八重紫(ミヤマヤエムラサキ)。
装飾花八重、紫。
○花&樹木 掲載種名一覧 ヤマアジサイ ミヤマヤエムラサキ
学名:H. macrophylla subsp. serrata (Thumb.) Makino
英名:
品種:深山八重紫(ミヤマヤエムラサキ)。
装飾花八重、紫。
山紫陽花 深山八重紫 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

山紫陽花 深山八重紫 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

山紫陽花 深山八重紫 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

山紫陽花 深山八重紫 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

山紫陽花 深山八重紫 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

山紫陽花 深山八重紫 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

山紫陽花 深山八重紫 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

山紫陽花 深山八重紫 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

山紫陽花 深山八重紫 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
○花&樹木 掲載種名一覧 ヤマアジサイ ミヤマヤエムラサキ
○アジサイ科 アジサイ属 種:ヤマアジサイ 品種:クレナイ
学名:Hydrangea serrata 'kurenai'
英名:
品種:紅(クレナイ)
初めは装飾花が白色だが、後に紅色になっていく品種。

山紫陽花 紅 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

山紫陽花 紅 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

山紫陽花 紅 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

山紫陽花 紅 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

山紫陽花 紅 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1
○ヤマアジサイ クレナイ
学名:Hydrangea serrata 'kurenai'
英名:
品種:紅(クレナイ)
初めは装飾花が白色だが、後に紅色になっていく品種。

山紫陽花 紅 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

山紫陽花 紅 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

山紫陽花 紅 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

山紫陽花 紅 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

山紫陽花 紅 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1
○ヤマアジサイ クレナイ
○アジサイ科 アジサイ属 ヤマアジサイ
学名:Hydrangea serrata 'kiyosumisawa'
英名:
品種:清澄沢(キヨスミサワ)。
千葉県の清澄で発見された品種。
紅色の覆輪が特徴だが、株によっては全くでないものもある。

山紫陽花 清澄沢 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

山紫陽花 清澄沢 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

山紫陽花 清澄沢 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

山紫陽花 清澄沢 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1
○ヤマアジサイ キヨスミサワ
学名:Hydrangea serrata 'kiyosumisawa'
英名:
品種:清澄沢(キヨスミサワ)。
千葉県の清澄で発見された品種。
紅色の覆輪が特徴だが、株によっては全くでないものもある。

山紫陽花 清澄沢 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

山紫陽花 清澄沢 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

山紫陽花 清澄沢 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

山紫陽花 清澄沢 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1
○ヤマアジサイ キヨスミサワ
○アジサイ科 アジサイ属 アジサイ アマギアマチャ
学名:
英名:
品種:天城甘茶(アマギアマチャ)。
山紫陽花の変種で、伊豆天城地方に自生している品種。
企画展示の盆栽仕立てにもあったが、こちらは地植えのもの。
細長い葉と3枚の装飾花が特徴。
○花&樹木 掲載種名一覧 ヤマアジサイ アマギアマチャ
学名:
英名:
品種:天城甘茶(アマギアマチャ)。
山紫陽花の変種で、伊豆天城地方に自生している品種。
企画展示の盆栽仕立てにもあったが、こちらは地植えのもの。
細長い葉と3枚の装飾花が特徴。
山紫陽花 天城甘茶 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

山紫陽花 天城甘茶 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

山紫陽花 天城甘茶 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

山紫陽花 天城甘茶 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

山紫陽花 天城甘茶 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

山紫陽花 天城甘茶 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

山紫陽花 天城甘茶 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

山紫陽花 天城甘茶 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

山紫陽花 天城甘茶 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
○花&樹木 掲載種名一覧 ヤマアジサイ アマギアマチャ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
5 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR