忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
カテゴリー「植物 ハ」の記事一覧
○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品 種:ルイの涙 Rui-no-Namida
別 名:

系 統:[ HT ] ハイブリッドティーローズ
交配親:

花色:クリーム色にピンクのぼかし
花形:半剣弁高芯咲~切れ込み弁咲き
花弁:60枚ほど
花径:中大輪
香り:中香(ティー香)
樹形:直立性
花季:四季咲き

2008年 ドイツ コルデス 作出。



薔薇 ルイの涙
薔薇 ルイの涙 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月17日 奥戸ローズガーデン α99

薔薇 ルイの涙
薔薇 ルイの涙 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月17日 奥戸ローズガーデン α99

薔薇 ルイの涙
薔薇 ルイの涙 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月17日 奥戸ローズガーデン α99

拍手[2回]

○スイカズラ科 タニウツギ属 ハコネウツギ
 学名:Weigela coraeensis
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先や葉腋から、白色から赤色に変わる花を咲かせる。
花冠は漏斗状釣鐘形、花の先は5裂する。

葉は十字対生。
葉の形は広楕円形から広倒卵形。
葉の基部はくさび形。
葉の先端がとがっている。
葉の縁には細鋸歯がある。
葉の裏面の脈上だけに毛がある。

落葉低木。



箱根空木(ハコネウツギ)
箱根空木(ハコネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月12日 鎌倉野草園 α77

箱根空木(ハコネウツギ)
箱根空木(ハコネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月12日 鎌倉野草園 α77

箱根空木(ハコネウツギ)
箱根空木(ハコネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月12日 鎌倉野草園 α77



ハコネウツギ

拍手[2回]

○ヒガンバナ科 ステゴビル属 ハタケニラ
 学名:Nothoscordum fragrans
 英名:Fragrant false garlic, Onion weed

花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、散形花序に白色の花をつける。
花弁は6枚。
蕾の時は、やや赤みを帯びることがある。
開花後は、花弁の外側に外側に褐色の筋が入る。

花から種子を形成する他に、地下茎に鱗茎を形成し繁殖する。
繁殖力がとても強く、害を及ぼすとこがある。

常緑多年草。



畑韮(ハタケニラ)
畑韮(ハタケニラ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77

畑韮(ハタケニラ)
畑韮(ハタケニラ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77

畑韮(ハタケニラ)
畑韮(ハタケニラ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77

畑韮(ハタケニラ)
畑韮(ハタケニラ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77

拍手[2回]

○ハナイカダ科 ハナイカダ属 ハナイカダ
 学名:Helwingia japonica
 英名:Japan helwingia

別名、嫁の涙(ヨメノナミダ)、ママッコ。

花期は5~6月頃。
葉の主脈の中央に、淡緑色の花を咲かせる。
花弁は4個。
雄花は数個かたまって咲き、雌花は通常はひとつ。
果実は7~8月頃に、黒色に熟す。

葉は互生。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には、芒状の鋸歯がある。

花の載った葉を筏に、見立てたものである。

落葉低木。



花筏(ハナイカダ)
花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月3日 常陸大宮市中居 α65



ハナイカダ

拍手[3回]

○ハナイカダ科 ハナイカダ属 ハナイカダ
 学名:Helwingia japonica
 英名:Japan helwingia

別名、嫁の涙(ヨメノナミダ)、ママッコ。

花期は5~6月頃。
葉の主脈の中央に、淡緑色の花を咲かせる。
花弁は4個。
雄花は数個かたまって咲き、雌花は通常はひとつ。
果実は7~8月頃に、黒色に熟す。

葉は互生。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には、芒状の鋸歯がある。

花の載った葉を筏に、見立てたものである。

落葉低木。



花筏(ハナイカダ)
花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月3日 城里町塩子 α65

花筏(ハナイカダ)
花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月3日 城里町塩子 α65

花筏(ハナイカダ)
花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月3日 城里町塩子 α65

花筏(ハナイカダ)
花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月3日 城里町塩子 α65



ハナイカダ

拍手[3回]

○ミズキ科 ミズキ属 ヤマボウシ亜属 ハナミズキ
 学名:Benthamidia florida
 英名:Flowering Dogwood

花期は4~5月頃、白色または淡紅色から紅色の花を咲かせる。
花弁のように見えるのは総苞片であり、本当の花は花弁中央にある。
果実は秋に真っ赤に熟す。

葉は対生。
葉の形は、卵状楕円形から卵円形。
葉の縁が少し波打つ感じ。

大正時代に、ワシントンのポトマック河畔にある「桜」を贈ったお返しとして渡来。

落葉高木。



花水木(ハナミズキ)
花水木(ハナミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月17日 水元公園 α77

花水木(ハナミズキ)
花水木(ハナミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月17日 水元公園 α77



ハナミズキ

拍手[2回]

○マメ科 ハナズオウ属 ハナズオウ
 学名:Cercis chinensis
 英名:Chinese redbud

花期は3~4月頃。
紅色から赤紫色の蝶形の花を咲かせる。
花には花柄がなく、枝から直接花が咲く。

花後に、豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。

葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は膨らんだ感じ。

落葉低木。



花蘇芳(ハナズオウ)
花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月9日 α65

花蘇芳(ハナズオウ)
花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月9日 α65

花蘇芳(ハナズオウ)
花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月9日 α65



ハナズオウ

拍手[5回]

○モクレン科 モクレン属 ハクモクレン
 学名:Magnolia heptapeta
 英名:Yulan magnolia, Lily tree

花期は3~4月頃。
葉の出る前に真っ白な大輪となる。
花被片は9枚、光で開き夕方にはしぼむ。

葉は互生。
葉の形は倒卵型。
葉の表面がツルツルした感じ、裏側はやや白っぽい感じ。

落葉高木。



白木蓮(ハクモクレン)
白木蓮(ハクモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月15日 水元公園 α77

白木蓮(ハクモクレン)
白木蓮(ハクモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月15日 水元公園 α77

白木蓮(ハクモクレン)
白木蓮(ハクモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月15日 水元公園 α77



ハクモクレン

拍手[3回]

○ヒガンバナ科 ハナニラ属 ハナニラ
 学名:Ipheion uniflorum
 英名:Spring star

花期は3~4月頃。
3個の外花披片と3個の内花披片がある。
花の色は、白色、薄紫色、薄紅色など。

葉は広線形で、直立せずに地面を這う。
葉や鱗茎には「にら」のような匂いがある。

多年草。



花韮(ハナニラ)
花韮(ハナニラ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月14日 α65

花韮(ハナニラ)
花韮(ハナニラ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月14日 α65



ハナニラ

拍手[4回]

○ウコギ科 ハリギリ属 ハリギリ
 学名:Kalopanax pictus
 英名:Castor aralia

別名、センノキ。

花期は7~8月頃。
枝先に球形の散形花序を総状に多数つける。
花の色は淡黄色で、5ミリほどの小さな花を咲かせる。
花弁と雄しべは4~5個、花柱は2裂する。

葉は枝先に集まり互生する。
葉の形は掌状で5~9裂し、長さき10~30センチと大きい。
葉の縁には鋸歯がある。

枝は太く刺が多い。
樹皮は黒褐色で、縦に深裂する。

落葉高木。



針桐(ハリギリ)
針桐(ハリギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年10月7日 富津市山中 α65

針桐(ハリギリ)
針桐(ハリギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年10月7日 富津市山中 α65

針桐(ハリギリ)
針桐(ハリギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年10月7日 富津市山中 α65

針桐(ハリギリ)
針桐(ハリギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年10月7日 富津市山中 α65



ハリギリ

拍手[2回]

○バラ科 バクチノキ属 バクチノキ
 学名:Laurocerasus zippeliana
 英名:

花期は9月頃。
葉腋から、短い総状花序をだし、小さな白色の花を咲かせる。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形で先端が尖る。

樹皮は灰褐色で、鱗片状に剥離する。
剥離したあとが、紅黄色のまだら模様になる。

常緑高木。



博打の木(バクチノキ)
博打の木(バクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年10月7日 鴨川市奈良林 α65

博打の木(バクチノキ)
博打の木(バクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年10月7日 鴨川市奈良林 α65



バクチノキ

拍手[2回]

○バラ科 バクチノキ属 バクチノキ
 学名:Laurocerasus zippeliana
 英名:

花期は9月頃。
葉腋から、短い総状花序をだし、小さな白色の花を咲かせる。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形で先端が尖る。

樹皮は灰褐色で、鱗片状に剥離する。
剥離したあとが、紅黄色のまだら模様になる。

常緑高木。



博打の木(バクチノキ)
博打の木(バクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年10月7日 鴨川市古畑 α65

博打の木(バクチノキ)
博打の木(バクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年10月7日 鴨川市古畑 α65

博打の木(バクチノキ)
博打の木(バクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年10月7日 鴨川市古畑 α65



バクチノキ

拍手[2回]

○ハス科 ハス属 ハス
 学名:Nelumbo nucifera
 英名:Sacred water lotus

花期は7~8月頃。
薄紅色または白色などの花を咲かせる。
園芸品種も多く、大きさも様々である。

水生多年草。



蓮(ハス)
蓮(ハス) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月15日 いすみ環境と文化のさとセンター α65

蓮(ハス)
蓮(ハス) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月15日 いすみ環境と文化のさとセンター α65

蓮(ハス)
蓮(ハス) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月15日 いすみ環境と文化のさとセンター α65



ハス

拍手[6回]

○ハス科 ハス属 ハス
 学名:Nelumbo nucifera
 英名:Sacred water lotus

花期は7~8月頃。
薄紅色または白色などの花を咲かせる。
園芸品種も多く、大きさも様々である。

水生多年草。



蓮(ハス)
蓮(ハス) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月6日 水元公園 α77

蓮(ハス)
蓮(ハス) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月6日 水元公園 α77

蓮(ハス)
蓮(ハス) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月6日 水元公園 α77



ハス

拍手[6回]

○ハス科 ハス属 ハス
 学名:Nelumbo nucifera
 英名:Sacred water lotus

花期は7~8月頃。
薄紅色または白色などの花を咲かせる。
園芸品種も多く、大きさも様々である。

水生多年草。



蓮(ハス)
蓮(ハス) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月6日 水元公園 α77

蓮(ハス)
蓮(ハス) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月6日 水元公園 α77

蓮(ハス)
蓮(ハス) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月6日 水元公園 α77



ハス

拍手[6回]

○キツネノマゴ科 ハアザミ属 ハアザミ
 学名:Acanthus mollis
 英名:Bear's breeches

別名、アカンサス。

花期は6~7月頃。
穂状花序を出し、白色、藤色、淡紅色の筒状花を咲かせる。
その花は棘のある、緑色からやや紫色の苞に包まれている。

葉は濃緑色で根生し、羽状に深裂する。
草丈は1~2メートル。

多年草。



葉薊(ハアザミ)
葉薊(ハアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月23日 α77

葉薊(ハアザミ)
葉薊(ハアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月23日 α77



ハアザミ

拍手[2回]

○ドクダミ科 ハンゲショウ属 ハンゲショウ
 学名:Saururus chinensis
 英名:

別名、片白草(カタシログサ)

花期は7月頃。
夏至を過ぎた頃に10~15センチほどの、穂状花序を葉の付け根につける。
花弁はなく花の色は白色。

葉は互生。
葉の形は卵形で、基部がハート形の細長い形状。
花序が伸びる頃、葉の半分ほどが白くなる。

多年草。



半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月23日 鎌倉野草園 α77



ハンゲショウ

拍手[4回]

○ドクダミ科 ハンゲショウ属 ハンゲショウ
 学名:Saururus chinensis
 英名:

別名、片白草(カタシログサ)

花期は7月頃。
夏至を過ぎた頃に10~15センチほどの、穂状花序を葉の付け根につける。
花弁はなく花の色は白色。

葉は互生。
葉の形は卵形で、基部がハート形の細長い形状。
花序が伸びる頃、葉の半分ほどが白くなる。

多年草。



半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月20日 水元公園 α77

半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月20日 水元公園 α77

半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月20日 水元公園 α77



ハンゲショウ

拍手[4回]

○ハス科 ハス属 ハス
 学名:Nelumbo nucifera
 英名:Sacred water lotus

花期は7~8月頃。
薄紅色または白色などの花を咲かせる。
園芸品種も多く、大きさも様々である。

水生多年草。



蓮(ハス)
蓮(ハス) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月20日 水元公園 α77

蓮(ハス)
蓮(ハス) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月20日 水元公園 α77



ハス

拍手[6回]

○ドクダミ科 ハンゲショウ属 ハンゲショウ
 学名:Saururus chinensis
 英名:

別名、片白草(カタシログサ)

花期は7月頃。
夏至を過ぎた頃に10~15センチほどの、穂状花序を葉の付け根につける。
花弁はなく花の色は白色。

葉は互生。
葉の形は卵形で、基部がハート形の細長い形状。
花序が伸びる頃、葉の半分ほどが白くなる。

多年草。



半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月16日 水元公園 α77


半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月16日 水元公園 α77

半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月16日 水元公園 α77

半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月16日 水元公園 α77



ハンゲショウ

拍手[4回]

○ハナイカダ科 ハナイカダ属 ハナイカダ
 学名:Helwingia japonica
 英名:Japan helwingia

別名、嫁の涙(ヨメノナミダ)、ママッコ。

花期は5~6月頃。
葉の主脈の中央に、淡緑色の花を咲かせる。
花弁は4個。
雄花は数個かたまって咲き、雌花は通常はひとつ。
果実は7~8月頃に、黒色に熟す。

葉は互生。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には、芒状の鋸歯がある。

花の載った葉を筏に、見立てたものである。

落葉低木。



花筏(ハナイカダ)
花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月10日 常陸大宮市中居 α65

花筏(ハナイカダ)
花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月10日 常陸大宮市中居 α65

花筏(ハナイカダ)
花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月10日 常陸大宮市中居 α65

花筏(ハナイカダ)
花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月10日 常陸大宮市中居 α65



ハナイカダ

拍手[5回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品 種:ハニー・キャラメル Honey Caramel

系 統:[FL]フロリバンダ
交配親:

花色:オレンジ色
花形:カップ咲き
花弁:50~70枚ほど
花径:5~6センチほどの中輪
香り:微香(ティー香)
樹形:半つる性
花季:四季咲き

2006年 オランダ インタープランツ 作出。



薔薇 ハニー・キャラメル
薔薇 ハニー・キャラメル posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月26日 奥戸ローズガーデン α77

薔薇 ハニー・キャラメル
薔薇 ハニー・キャラメル posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月26日 奥戸ローズガーデン α77

薔薇 ハニー・キャラメル
薔薇 ハニー・キャラメル posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月26日 奥戸ローズガーデン α77

拍手[3回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種:聖火 Seika

系統:[ HT ] ハイブリッドティーローズ
交配:Rose Gaurared×Crimson Glory

花色:中央が白く、縁がローズピンクの覆輪
花形:半剣弁高芯咲き
花弁:30~45枚ほど
花径:12~14センチほどの大輪
香り:微香
樹形:横張り性
花季:四季咲き

1967年 日本 京成バラ園芸 作出。



薔薇 聖火
薔薇 聖火 posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月26日 奥戸ローズガーデン α77

薔薇 聖火
薔薇 聖火 posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月26日 奥戸ローズガーデン α77

薔薇 聖火
薔薇 聖火 posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月26日 奥戸ローズガーデン α77

拍手[4回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

敬宮愛子内親王殿下に捧げられた薔薇。

品 種:ロイヤル・プリンセス(Royal Princess)

系 統:[ HT ] ハイブリッドティーローズ
交配親:

花色:クリームホワイト
花形:半剣弁高芯咲き
花弁:80枚ほど
花径:13センチほどの大輪
香り:強いフルーティ香
樹形:半直立性
花季:四季咲き

2002年 フランス メイアン 作出。



薔薇 ロイヤル・プリンセス
薔薇 ロイヤル・プリンセス posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月26日 奥戸ローズガーデン α77

薔薇 ロイヤル・プリンセス
薔薇 ロイヤル・プリンセス posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月26日 奥戸ローズガーデン α77

薔薇 ロイヤル・プリンセス
薔薇 ロイヤル・プリンセス posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月26日 奥戸ローズガーデン α77

拍手[3回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品 種:ウエディングベルズ Wedding Bells

系 統:[ HT ] ハイブリッドティーローズ
交配親:

花色:ピンク色
花形:丸弁高芯咲き
花弁:45~55枚ほど
花径:13~15センチほど
香り:微香
樹形:半横張性
花季:四季咲き

2010年 ドイツ コルデス 作出。



薔薇 ウェディング・ベルズ
薔薇 ウェディング・ベルズ posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月26日 奥戸ローズガーデン α77

薔薇 ウェディング・ベルズ
薔薇 ウェディング・ベルズ posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月26日 奥戸ローズガーデン α77

拍手[3回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]