忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○レンプクソウ科 ガマズミ属 サンゴジュ
 学名:Viburnum odoratissimum var. awabuki
 英名:Sweet viburnum

花期は6~7月頃。
枝先に大形の円錐花序をだし、白色の花を多数つける。
核果は楕円形で、赤色から藍黒色に熟す。

葉は対生。
葉の形は長楕円形、葉に厚みがある。
葉の表面には光沢がある。

枝は灰褐色、髄も灰褐色。

常緑小高木。



珊瑚樹(サンゴジュ)
珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

珊瑚樹(サンゴジュ)
珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

珊瑚樹(サンゴジュ)
珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

珊瑚樹(サンゴジュ)
珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200



サンゴジュ

拍手[5回]

○キク科 ワタスギギク属 サントリナ・シルバーリーフ
 学名:Santolina(総称)
 英名:Cotton lavender

和名、綿杉菊(ワタスギギク)。

花期は7~8月頃、淡黄色の花を咲かせる。

葉には灰白色の綿毛がある。
特有の香りがあり、防虫剤やポプリに利用される。

常緑小低木。



サントリナ・シルバーリーフ
サントリナ・シルバーリーフ posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

サントリナ・シルバーリーフ
サントリナ・シルバーリーフ posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200



サントリナ・シルバーリーフ

拍手[2回]

○ヒガンバナ科 ネギ属 サイシュウヤマラッキョウ
 学名:Allium taquetii H.Lev. et Vaniot
 英名:

花期は6~10月頃。
茎頭頂から花柄を伸ばし、紅紫色の花を咲かせる。
花冠は漏斗状で、先端が5裂し平開する。

多年草。



済州山辣韮(サイシュウヤマラッキョウ)
済州山辣韮(サイシュウヤマラッキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200



サイシュウヤマラッキョウ

拍手[3回]

○キンポウゲ科 サラシナショウマ属 サラシナショウマ
 学名:Cimicifuga simplex
 英名:

花期は8~10月頃。
茎の先に総状花序をだし、柄のある小さな白色の花をつける。
雄しべは多数あり、雌しべは2~8個で柄がある。

葉は2~3回3出複葉。
小葉の形は卵形で、葉の縁には不揃いな鋸歯がある。

多年草。



晒菜升麻(サラシナショウマ)
晒菜升麻(サラシナショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200



サラシナショウマ

拍手[4回]

○ゴマノハグサ科 ジャメスブリテニア属 サンブリテニア・スカーレット
 学名:Jamesbrittenia hybrid
 英名:

花期は春から秋にかけて。
真っ赤な5枚花弁の花をつける。
夏の暑さに強く、花つきが良い。

本来は多年草だが、園芸上では一年草の扱いになる。

非耐寒性多年草。



サンブリテニア・スカーレット
サンブリテニア・スカーレット posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

サンブリテニア・スカーレット
サンブリテニア・スカーレット posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

サンブリテニア・スカーレット
サンブリテニア・スカーレット posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200



サンブリテニア・スカーレット

拍手[3回]

○マメ科 サイカチ属 サイカチ
 学名:Gleditsia japonica
 英名:

別名、河原藤木(カワラフジノキ)。

花期は5~6月頃。
若葉の間から総状花序をだし、淡黄緑色の小さな花をつける。

花弁は4個。
同じ株に、雄花、雌花、両性花がつく。
雄蕊は8個、雌蕊は1個。

花後に豆果ができ、30センチほどの長さでねじれる。

葉は偶数1~2回羽状複葉。
小葉は8~12対で、形は長楕円形。

幹や枝には分枝した刺が多い。

落葉高木。



皀莢(サイカチ)
皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

皀莢(サイカチ)
皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

皀莢(サイカチ)
皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

皀莢(サイカチ)
皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

皀莢(サイカチ)
皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

皀莢(サイカチ)
皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200



サイカチ

拍手[7回]

○マメ科 デイゴ属 サンゴシトウ
 学名:Erythrina x bidwillii
 英名:

エリスリナ・ヘルバケア(E. herbacea)とアメリカデイゴ(E. crista-galli)の交配種。

花期は6~9月頃。
枝先の総状花序に、多数の赤紫色の花をつける。

葉は3出複葉で互生。
頂小葉が1番大きく、葉の形は菱形。
この葉の形からヒシバデイゴとも呼ばれる。
側小葉は幅がやや狭い。
葉柄は暗紫赤色で、時に刺がある。

落葉低木。



珊瑚刺桐・珊瑚紫豆(サンゴシトウ)
珊瑚刺桐・珊瑚紫豆(サンゴシトウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

珊瑚刺桐・珊瑚紫豆(サンゴシトウ)
珊瑚刺桐・珊瑚紫豆(サンゴシトウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

珊瑚刺桐・珊瑚紫豆(サンゴシトウ)
珊瑚刺桐・珊瑚紫豆(サンゴシトウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200



サンゴシトウ

拍手[3回]

○ゴマノハグサ科 ジャメスブリテニア属 サンブリテニア・スカーレット
 学名:Jamesbrittenia hybrid
 英名:

花期は春から秋にかけて。
真っ赤な5枚花弁の花をつける。
夏の暑さに強く、花つきが良い。

本来は多年草だが、園芸上では一年草の扱いになる。

非耐寒性多年草。



サンブリテニア・スカーレット
サンブリテニア・スカーレット posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

サンブリテニア・スカーレット
サンブリテニア・スカーレット posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

サンブリテニア・スカーレット
サンブリテニア・スカーレット posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200



サンブリテニア・スカーレット

拍手[2回]

○キンポウゲ科 サラシナショウマ属 サラシナショウマ
 学名:Cimicifuga simplex
 英名:

花期は8~10月頃。
茎の先に総状花序をだし、柄のある小さな白色の花をつける。
雄しべは多数あり、雌しべは2~8個で柄がある。

葉は2~3回3出複葉。
小葉の形は卵形で、葉の縁には不揃いな鋸歯がある。

多年草。



晒菜升麻(サラシナショウマ)
晒菜升麻(サラシナショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200



サラシナショウマ

拍手[4回]

○キク科 ワタスギギク属 サントリナ
 学名:Santolina chamaecyparissus
 英名:Cotton lavender

和名、綿杉菊(ワタスギギク)。

花期は7~8月頃、淡黄色の花を咲かせる。

葉には灰白色の綿毛がある。
特有の香りがあり、防虫剤やポプリに利用される。

常緑小低木。



サントリナ
サントリナ posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

サントリナ
サントリナ posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

サントリナ
サントリナ posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

サントリナ
サントリナ posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

サントリナ
サントリナ posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200



○サントリナ

拍手[1回]

○ミソハギ科 ザクロ属 ザクロ
 学名:Punica granatum
 英名:pomegranate

別な漢字で、柘榴、若榴とも書く。

八重咲きの品種は、八重石榴(ヤエザクロ)、花石榴(ハナザクロ)とも呼ばれる。

花期は5月~6月頃。
朱赤色の花をつける。
花弁は6個で、薄くしわがある。
萼は浅く6裂する。

果実は球形、先端に萼片が残る。
果皮は厚く、熟すと不規則に裂け、淡紅色の種子が現れる。
葉の形は長楕円形で全縁。
若枝は4稜があり、短枝の先は刺となる。

落葉小高木。



石榴(ザクロ)
石榴(ザクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

石榴(ザクロ)
石榴(ザクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

石榴(ザクロ)
石榴(ザクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200



ザクロ

拍手[2回]

○サボテン科 エキノプシス属
 学名:
 英名:

詳しい品種が不明なので、広義のサボテンとして扱う。



サボテン
サボテン posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月13日 あじさいロード α200

サボテン
サボテン posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月13日 あじさいロード α200

サボテン
サボテン posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月13日 あじさいロード α200

サボテン
サボテン posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月13日 あじさいロード α200



サボテン

拍手[2回]

○ツツジ科 ツツジ属 サツキ
 学名:Rhododendron indicum
 英名:Rhododendron

花期は5~7月頃、躑躅(ツツジ)約1ヶ月ほど遅い。
花冠は5裂の漏斗状、雄蕊は5つ。

春に出る葉は、披針形から広披針形。
夏に出る葉は、倒披針形。
いずれの季節の葉も、躑躅(ツツジ)より小さい。

半常緑低木。



皐月(サツキ)
皐月(サツキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月2日 α200

皐月(サツキ)
皐月(サツキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月2日 α200



○サツキ

拍手[1回]

○マメ科 サイカチ属 サイカチ
 学名:Gleditsia japonica
 英名:

別名、河原藤木(カワラフジノキ)。

花期は5~6月頃。
若葉の間から総状花序をだし、淡黄緑色の小さな花をつける。

花弁は4個。
同じ株に、雄花、雌花、両性花がつく。
雄蕊は8個、雌蕊は1個。

花後に豆果ができ、30センチほどの長さでねじれる。

葉は偶数1~2回羽状複葉。
小葉は8~12対で、形は長楕円形。

幹や枝には分枝した刺が多い。

落葉高木。



皀莢(サイカチ)
皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

皀莢(サイカチ)
皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200



サイカチ

拍手[7回]

○シソ科 アキギリ属 サルビア・プラテンシス
 学名:Salvia pratensis
 英名:Meadow clary, Meadow sage

花期は5~8月頃。
穂状花序を出し、濃紫色の花を咲かせる。

葉は対生、葉の形は長卵形。
葉の表面はザラついた感じがある。

多年草。



サルビア・プラテンシス
サルビア・プラテンシス posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

サルビア・プラテンシス
サルビア・プラテンシス posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200



サルビア・プラテンシス

拍手[2回]

○マメ科 サイカチ属 サイカチ
 学名:Gleditsia japonica
 英名:

別名、河原藤木(カワラフジノキ)。

花期は5~6月頃。
若葉の間から総状花序をだし、淡黄緑色の小さな花をつける。

花弁は4個。
同じ株に、雄花、雌花、両性花がつく。
雄蕊は8個、雌蕊は1個。

花後に豆果ができ、30センチほどの長さでねじれる。

葉は偶数1~2回羽状複葉。
小葉は8~12対で、形は長楕円形。

幹や枝には分枝した刺が多い。

落葉高木。



皀莢(サイカチ)
皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

皀莢(サイカチ)
皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

皀莢(サイカチ)
皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

皀莢(サイカチ)
皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200



サイカチ

拍手[7回]

○サギゴケ科 サギゴケ属 サギゴケ
 学名:Mazus miquelii form. albiflorus
 英名:

花の形が、鷺に似ているため、この名前がついている。

花の色が白色のものを「鷺苔」と呼び、
花の色が紫色のものを「紫鷺苔」と、呼び分ける場合もある。

花期は4~5月頃。
花冠は唇形、花の色は白色。

根元の葉は倒卵形、葉の縁には不揃いで荒い鋸歯がある。
横に這う葉は対生でごくごく小さい。

多年草。



鷺苔(サギゴケ)
鷺苔(サギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200



サギゴケ

拍手[4回]

○マメ科 サイカチ属 サイカチ
 学名:Gleditsia japonica
 英名:

別名、河原藤木(カワラフジノキ)。

花期は5~6月頃。
若葉の間から総状花序をだし、淡黄緑色の小さな花をつける。

花弁は4個。
同じ株に、雄花、雌花、両性花がつく。
雄蕊は8個、雌蕊は1個。

花後に豆果ができ、30センチほどの長さでねじれる。

葉は偶数1~2回羽状複葉。
小葉は8~12対で、形は長楕円形。

幹や枝には分枝した刺が多い。

落葉高木。



皀莢(サイカチ)
皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

皀莢(サイカチ)
皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

皀莢(サイカチ)
皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

皀莢(サイカチ)
皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200



サイカチ

拍手[7回]

○ミズキ科 ミズキ属 サンシュユ
 学名:Cornus officinalis
 英名:Japanese cornel dogwood

花期は3~4月頃。
枝先の散形花序に、黄色い小さな花を咲かせる。

秋には楕円形の果実が、真っ赤に熟し漢方薬の原料となる。
この果実は、秋珊瑚(アキサンゴ)と呼ばれる。

落葉小高木。



山茱萸(サンシュユ)
山茱萸(サンシュユ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

山茱萸(サンシュユ)
山茱萸(サンシュユ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200



サンシュユ

拍手[6回]

○モクレン科 モクレン属 サラサモクレン
 学名:Magnolia xsoulangiana
 英名:Saucer magnolia, Tulip tree

紫木蓮と白木蓮の種間交雑種。

花期3~4月頃。
大型でピンク色から白色、紫色などの花をつける。

落葉小高木。



更紗木蓮(サラサモクレン)
更紗木蓮(サラサモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月6日 α200

更紗木蓮(サラサモクレン)
更紗木蓮(サラサモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月6日 α200

更紗木蓮(サラサモクレン)
更紗木蓮(サラサモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月6日 α200

更紗木蓮(サラサモクレン)
更紗木蓮(サラサモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月6日 α200

更紗木蓮(サラサモクレン)
更紗木蓮(サラサモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月6日 α200



サラサモクレン

拍手[3回]

○マメ科 サイカチ属 サイカチ
 学名:Gleditsia japonica
 英名:

別名、河原藤木(カワラフジノキ)。

花期は5~6月頃。
若葉の間から総状花序をだし、淡黄緑色の小さな花をつける。

花弁は4個。
同じ株に、雄花、雌花、両性花がつく。
雄蕊は8個、雌蕊は1個。

花後に豆果ができ、30センチほどの長さでねじれる。

葉は偶数1~2回羽状複葉。
小葉は8~12対で、形は長楕円形。

幹や枝には分枝した刺が多い。

落葉高木。



皀莢(サイカチ)
皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

皀莢(サイカチ)
皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

皀莢(サイカチ)
皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

皀莢(サイカチ)
皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

皀莢(サイカチ)
皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

皀莢(サイカチ)
皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200



サイカチ

拍手[7回]

○ミズキ科 ミズキ属 サンシュユ
 学名:Cornus officinalis
 英名:Japanese cornel dogwood

花期は3~4月頃。
枝先の散形花序に、黄色い小さな花を咲かせる。

秋には楕円形の果実が、真っ赤に熟し漢方薬の原料となる。
この果実は、秋珊瑚(アキサンゴ)と呼ばれる。

落葉小高木。



山茱萸(サンシュユ)
山茱萸(サンシュユ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

山茱萸(サンシュユ)
山茱萸(サンシュユ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200



サンシュユ

拍手[6回]

○ミズキ科 ミズキ属 サンシュユ
 学名:Cornus officinalis
 英名:Japanese cornel dogwood

花期は3~4月頃。
枝先の散形花序に、黄色い小さな花を咲かせる。

秋には楕円形の果実が、真っ赤に熟し漢方薬の原料となる。
この果実は、秋珊瑚(アキサンゴ)と呼ばれる。

落葉小高木。



山茱萸(サンシュユ)
山茱萸(サンシュユ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

山茱萸(サンシュユ)
山茱萸(サンシュユ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

山茱萸(サンシュユ)@樹皮
山茱萸(サンシュユ)@樹皮 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200



サンシュユ

拍手[5回]

○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
 学名:Camellia sasanqua
 英名:Sasanqua

花期は晩秋~冬。

様々な色、花形がある。
花弁が1枚ずつ散るのが特徴だが、品種によっては1枚ずつ散らないものもある。

葉は互生、革質で固く、葉の縁には短い鋸歯がある。

常緑広葉樹。



山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月20日 HX1

山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月20日 HX1

山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月20日 HX1



サザンカ

拍手[5回]

○ミソハギ科 サルスベリ属 サルスベリ
 学名:Lagerstroemia indica
 英名:Crape-myrtle

漢字で書く百日紅とは、花期が長いための当て字である。

花期は7~8月頃、暑ければ9月頃まで咲いている。
花は円錐花序になり、萼は筒状で6裂、花弁は6枚で縮れている。
色は白、濃紅、薄紅、薄紫など。

葉は通常2対互生(コクサギ型葉序)、対生になることもある。

幹の肥大成長に伴って古い樹皮のコルク層が剥がれ落ちる。
その為にこの名がついている。

落葉中高木。



百日紅(サルスベリ)
百日紅(サルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月31日 W50

百日紅(サルスベリ)
百日紅(サルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月31日 W50



サルスベリ

拍手[6回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]