日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 サ」の記事一覧
- 2019.05.18 山茶花(サザンカ)
- 2019.04.17 澤鵯(サワヒヨドリ)
- 2019.04.17 沢藤袴(サワフジバカマ)
- 2019.03.09 猿捕茨(サルトリイバラ)
- 2018.12.20 百日紅(サルスベリ)
- 2018.11.23 百日紅(サルスベリ)
- 2018.11.21 山茶花(サザンカ)
- 2018.11.20 山茱萸(サンシュユ)
- 2018.11.08 山茶花 乙女山茶花
- 2018.10.30 山茶花(サザンカ)
- 2018.10.25 山茶花 乙女山茶花
- 2018.10.22 山茶花 富士の峰
- 2018.09.27 核太棗(サネブトナツメ)
- 2018.09.20 山茱萸(サンシュユ)
- 2018.09.13 山茶花 雪山
- 2018.08.27 猿梨(サルナシ)
- 2018.07.03 沢藤袴(サワフジバカマ)
- 2018.06.25 匙面高(サジオモダカ)
- 2018.06.22 沢桔梗(サワギキョウ)
- 2018.04.26 サルココッカ
- 2018.03.09 山椒薔薇(サンショウバラ)
- 2018.03.09 珊瑚樹(サンゴジュ)
- 2018.01.17 笹葉銀蘭(ササバギンラン)
- 2018.01.08 沢蓋木(サワフタギ)
- 2017.10.20 桜躑躅(サクラツツジ)
○キク科 ヒヨドリバナ属 サワヒヨドリ
学名:Eupatorium lindleyanum
英名:
花期は8~10月頃。
頭花は茎の上部の枝先に、多数集まってつく。
筒状花は5個で、白色または淡紅紫色。
葉は対生。
葉の形は披針形で、3脈が目立つ。
葉の縁には、不規則な鋸歯がある。
葉の表面は毛が多くざらく。
葉の裏面には腺点がある。
また葉が3深裂するもの、腺点のないものもある。
茎は枝分かれせず、上部に毛が密生する。
日当たりのよい湿地に生え、草丈は40~90センチほどになる。
多年草。

澤鵯(サワヒヨドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

澤鵯(サワヒヨドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

澤鵯(サワヒヨドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37
○サワヒヨドリ
学名:Eupatorium lindleyanum
英名:
花期は8~10月頃。
頭花は茎の上部の枝先に、多数集まってつく。
筒状花は5個で、白色または淡紅紫色。
葉は対生。
葉の形は披針形で、3脈が目立つ。
葉の縁には、不規則な鋸歯がある。
葉の表面は毛が多くざらく。
葉の裏面には腺点がある。
また葉が3深裂するもの、腺点のないものもある。
茎は枝分かれせず、上部に毛が密生する。
日当たりのよい湿地に生え、草丈は40~90センチほどになる。
多年草。

澤鵯(サワヒヨドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

澤鵯(サワヒヨドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

澤鵯(サワヒヨドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37
○サワヒヨドリ
○キク科 ヒヨドリバナ属 サワフジバカマ
学名:Eupatorium X arakianum
英名:
花期は9~11月頃。
散房状に、淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
自生種の藤袴に比べて、茎の色が赤く、葉の3深裂が浅い。
多年草。
○サワフジバカマ
学名:Eupatorium X arakianum
英名:
花期は9~11月頃。
散房状に、淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
自生種の藤袴に比べて、茎の色が赤く、葉の3深裂が浅い。
多年草。
○サワフジバカマ
○サルトリイバラ科 シオデ属 サルトリイバラ
学名:Smilax china
英名:China root
別名、ガンタチイバラ、カカラ。
花期は4~5月頃。
葉腋から散形花序をだし、黄緑色の小さな花を多数つける。
雄花には雄しべが6個あり、雌花には仮雄しべが6個と花柱が3個ある。
果実は球形の液果で、紅色に熟す。
葉は互生。
葉の形は円形、または楕円形で全縁。
葉の基部は円形。
葉の質は厚く光沢があり、3~5脈が目立つ。
葉柄は短く、両側が翼状になり、1対の長い巻きひげがある。
つる性落葉低木。

猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川大野 α57

猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川大野 α57

猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川大野 α57

猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川大野 α57

猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川大野 α57

猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川大野 α57
○サルトリイバラ
学名:Smilax china
英名:China root
別名、ガンタチイバラ、カカラ。
花期は4~5月頃。
葉腋から散形花序をだし、黄緑色の小さな花を多数つける。
雄花には雄しべが6個あり、雌花には仮雄しべが6個と花柱が3個ある。
果実は球形の液果で、紅色に熟す。
葉は互生。
葉の形は円形、または楕円形で全縁。
葉の基部は円形。
葉の質は厚く光沢があり、3~5脈が目立つ。
葉柄は短く、両側が翼状になり、1対の長い巻きひげがある。
つる性落葉低木。

猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川大野 α57

猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川大野 α57

猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川大野 α57

猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川大野 α57

猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川大野 α57

猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川大野 α57
○サルトリイバラ
○ミソハギ科 サルスベリ属 サルスベリ
学名:Lagerstroemia indica
英名:Crape-myrtle
漢字で書く百日紅とは、花期が長いための当て字である。
花期は7~8月頃、暑ければ9月頃まで咲いている。
花は円錐花序になり、萼は筒状で6裂、花弁は6枚で縮れている。
色は濃紅色、薄紅色、など。
葉は通常2対互生(コクサギ型葉序)、対生になることもある。
幹の肥大成長に伴って古い樹皮のコルク層が剥がれ落ちる。
その為にこの名がついている。
落葉中高木。
○サルスベリ
学名:Lagerstroemia indica
英名:Crape-myrtle
漢字で書く百日紅とは、花期が長いための当て字である。
花期は7~8月頃、暑ければ9月頃まで咲いている。
花は円錐花序になり、萼は筒状で6裂、花弁は6枚で縮れている。
色は濃紅色、薄紅色、など。
葉は通常2対互生(コクサギ型葉序)、対生になることもある。
幹の肥大成長に伴って古い樹皮のコルク層が剥がれ落ちる。
その為にこの名がついている。
落葉中高木。
○サルスベリ
○ミソハギ科 サルスベリ属 サルスベリ
学名:Lagerstroemia indica
英名:Crape-myrtle
漢字で書く百日紅とは、花期が長いための当て字である。
花期は7~8月頃、暑ければ9月頃まで咲いている。
花は円錐花序になり、萼は筒状で6裂、花弁は6枚で縮れている。
色は濃紅色、薄紅色、など。
葉は通常2対互生(コクサギ型葉序)、対生になることもある。
幹の肥大成長に伴って古い樹皮のコルク層が剥がれ落ちる。
その為にこの名がついている。
落葉中高木。
○サルスベリ
学名:Lagerstroemia indica
英名:Crape-myrtle
漢字で書く百日紅とは、花期が長いための当て字である。
花期は7~8月頃、暑ければ9月頃まで咲いている。
花は円錐花序になり、萼は筒状で6裂、花弁は6枚で縮れている。
色は濃紅色、薄紅色、など。
葉は通常2対互生(コクサギ型葉序)、対生になることもある。
幹の肥大成長に伴って古い樹皮のコルク層が剥がれ落ちる。
その為にこの名がついている。
落葉中高木。
○サルスベリ
○ミズキ科 ミズキ属 サンシュユ
学名:Cornus officinalis
英名:Japanese cornel dogwood
花期は3~4月頃。
葉に先立ち、枝一面に散形花序をつけ、
黄色の花を20~30個密に開く。
花序の基部には、褐色の総苞片が4個ある。
花弁と雄しべは4個。
果実は1.5センチほど、楕円形で赤く熟す。
葉は対生。
葉の形は卵状楕円形で、葉の先が鋭く尖る。
葉の裏面は有毛で、主脈の基部には褐色の毛のかたまりがある。
樹皮は帯褐色で、鱗片状にはがれる。
落葉小高木。

山茱萸(サンシュユ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月3日 水元公園 α57

山茱萸(サンシュユ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月3日 水元公園 α57

山茱萸(サンシュユ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月3日 水元公園 α57
○サンシュユ
学名:Cornus officinalis
英名:Japanese cornel dogwood
花期は3~4月頃。
葉に先立ち、枝一面に散形花序をつけ、
黄色の花を20~30個密に開く。
花序の基部には、褐色の総苞片が4個ある。
花弁と雄しべは4個。
果実は1.5センチほど、楕円形で赤く熟す。
葉は対生。
葉の形は卵状楕円形で、葉の先が鋭く尖る。
葉の裏面は有毛で、主脈の基部には褐色の毛のかたまりがある。
樹皮は帯褐色で、鱗片状にはがれる。
落葉小高木。

山茱萸(サンシュユ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月3日 水元公園 α57

山茱萸(サンシュユ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月3日 水元公園 α57

山茱萸(サンシュユ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月3日 水元公園 α57
○サンシュユ
○クロウメモドキ科 ナツメ属 サネブトナツメ
学名:Zizyphus jujuba var. spinosa
英名:
花期は6月頃。
集散花序に、淡黄色の花を咲かせる。
果実は秋に赤褐色に熟す。
葉は互生。
葉の形は、卵形から卵状楕円形。
葉の基部は非対称で、3本の目立つ葉脈がある。
落葉高木。

核太棗(サネブトナツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

核太棗(サネブトナツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

核太棗(サネブトナツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

核太棗(サネブトナツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37
学名:Zizyphus jujuba var. spinosa
英名:
花期は6月頃。
集散花序に、淡黄色の花を咲かせる。
果実は秋に赤褐色に熟す。
葉は互生。
葉の形は、卵形から卵状楕円形。
葉の基部は非対称で、3本の目立つ葉脈がある。
落葉高木。

核太棗(サネブトナツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

核太棗(サネブトナツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

核太棗(サネブトナツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

核太棗(サネブトナツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37
○ミズキ科 ミズキ属 サンシュユ
学名:Cornus officinalis
英名:Japanese cornel dogwood
花期は3~4月頃。
葉に先立ち、枝一面に散形花序をつけ、
黄色の花を20~30個密に開く。
花序の基部には、褐色の総苞片が4個ある。
花弁と雄しべは4個。
果実は1.5センチほど、楕円形で赤く熟す。
葉は対生。
葉の形は卵状楕円形で、葉の先が鋭く尖る。
葉の裏面は有毛で、主脈の基部には褐色の毛のかたまりがある。
樹皮は帯褐色で、鱗片状にはがれる。
落葉小高木。

山茱萸(サンシュユ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

山茱萸(サンシュユ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

山茱萸(サンシュユ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

山茱萸(サンシュユ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37
○サンシュユ
学名:Cornus officinalis
英名:Japanese cornel dogwood
花期は3~4月頃。
葉に先立ち、枝一面に散形花序をつけ、
黄色の花を20~30個密に開く。
花序の基部には、褐色の総苞片が4個ある。
花弁と雄しべは4個。
果実は1.5センチほど、楕円形で赤く熟す。
葉は対生。
葉の形は卵状楕円形で、葉の先が鋭く尖る。
葉の裏面は有毛で、主脈の基部には褐色の毛のかたまりがある。
樹皮は帯褐色で、鱗片状にはがれる。
落葉小高木。

山茱萸(サンシュユ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

山茱萸(サンシュユ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

山茱萸(サンシュユ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

山茱萸(サンシュユ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37
○サンシュユ
○マタタビ科 マタタビ属 サルナシ
学名:Actinidia arguta
英名:
別名、シラクチカズラ、シラクチヅル
花期は5~7月頃。
葉の脇に集散花序をだし、1~2センチほどの花を咲かせる。
花の色は、白色。
花弁5個、萼片5個、葯は黒紫色。
両性花の花柱は線形で多数あり、放射状に開出する。
果実は液果で広楕円形、秋に緑黄色に熟す。
果実は、コクワとも呼ばれる。
葉は互生。
葉の形は、楕円形から広楕円形で、葉の先が尖る。
葉の縁には、棘のような鋸歯がある。
つるは大きく成長し、丈夫で腐り辛く、色々と利用される。
つる性落葉低木。
学名:Actinidia arguta
英名:
別名、シラクチカズラ、シラクチヅル
花期は5~7月頃。
葉の脇に集散花序をだし、1~2センチほどの花を咲かせる。
花の色は、白色。
花弁5個、萼片5個、葯は黒紫色。
両性花の花柱は線形で多数あり、放射状に開出する。
果実は液果で広楕円形、秋に緑黄色に熟す。
果実は、コクワとも呼ばれる。
葉は互生。
葉の形は、楕円形から広楕円形で、葉の先が尖る。
葉の縁には、棘のような鋸歯がある。
つるは大きく成長し、丈夫で腐り辛く、色々と利用される。
つる性落葉低木。
○キク科 ヒヨドリバナ属 サワフジバカマ
学名:Eupatorium X arakianum
英名:
花期は9~11月頃。
散房状に、淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
自生種の藤袴に比べて、茎の色が赤く、葉の3深裂が浅い。
多年草。

沢藤袴(サワフジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月5日 市川市万葉植物園 α57

沢藤袴(サワフジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月5日 市川市万葉植物園 α57

沢藤袴(サワフジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月5日 市川市万葉植物園 α57
○サワフジバカマ
学名:Eupatorium X arakianum
英名:
花期は9~11月頃。
散房状に、淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
自生種の藤袴に比べて、茎の色が赤く、葉の3深裂が浅い。
多年草。

沢藤袴(サワフジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月5日 市川市万葉植物園 α57

沢藤袴(サワフジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月5日 市川市万葉植物園 α57

沢藤袴(サワフジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月5日 市川市万葉植物園 α57
○サワフジバカマ
○オモダカ科 サジオモダカ属 サジオモダカ
学名:Alisma plantago-aquatica var. orientale
英名:
花期は6~10月頃。
3枚花弁の白色の花を咲かせる。
花径は2センチほど。
茎の上部には、雄花がつき、茎の下部には、雌花がつく。
花弁の中央の黄色が雄しべ、黄緑色が雌しべ。
花後は痩果ができる。
根際から生える葉には、長い柄があり、
葉身と葉柄の境がはっきりとしている。
葉は全縁。
多年草。

匙面高(サジオモダカ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

匙面高(サジオモダカ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

匙面高(サジオモダカ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

匙面高(サジオモダカ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

匙面高(サジオモダカ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

匙面高(サジオモダカ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

匙面高(サジオモダカ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57
学名:Alisma plantago-aquatica var. orientale
英名:
花期は6~10月頃。
3枚花弁の白色の花を咲かせる。
花径は2センチほど。
茎の上部には、雄花がつき、茎の下部には、雌花がつく。
花弁の中央の黄色が雄しべ、黄緑色が雌しべ。
花後は痩果ができる。
根際から生える葉には、長い柄があり、
葉身と葉柄の境がはっきりとしている。
葉は全縁。
多年草。

匙面高(サジオモダカ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

匙面高(サジオモダカ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

匙面高(サジオモダカ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

匙面高(サジオモダカ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

匙面高(サジオモダカ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

匙面高(サジオモダカ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

匙面高(サジオモダカ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57
○キキョウ科 ミゾカクシ属 サワギキョウ
学名:Lobelia sessilifolia
英名:
花期は8~9月頃。
茎の上部に総状花序を出し、とても鮮やかな青紫色の花を咲かせる。
花冠は唇形で、上唇は2裂、下唇は3裂する。
葉は互生。
葉の形は披針形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
有毒植物、多年草。

沢桔梗(サワギキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

沢桔梗(サワギキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57
○サワギキョウ
学名:Lobelia sessilifolia
英名:
花期は8~9月頃。
茎の上部に総状花序を出し、とても鮮やかな青紫色の花を咲かせる。
花冠は唇形で、上唇は2裂、下唇は3裂する。
葉は互生。
葉の形は披針形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
有毒植物、多年草。

沢桔梗(サワギキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

沢桔梗(サワギキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57
○サワギキョウ
○バラ科 バラ属 サンショウバラ
学名:Rosa hirtula
英名:
花期は5~6月頃。
枝先に、5センチほどの花を咲かせる。
花の色は、淡い紅色の5弁花で、開花後は花色が薄くなり、
2日ほどで、散っていく。
花後は、棘の多い偽果ができる。
葉は奇数羽状複葉で互生。
小葉は、9~19枚ほど。
葉の形は、山椒の葉に似た披針形。
箱根・富士地方に自生する。
落葉小低木、または落葉小高木。

山椒薔薇(サンショウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

山椒薔薇(サンショウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

山椒薔薇(サンショウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

山椒薔薇(サンショウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57
○サンショウバラ
学名:Rosa hirtula
英名:
花期は5~6月頃。
枝先に、5センチほどの花を咲かせる。
花の色は、淡い紅色の5弁花で、開花後は花色が薄くなり、
2日ほどで、散っていく。
花後は、棘の多い偽果ができる。
葉は奇数羽状複葉で互生。
小葉は、9~19枚ほど。
葉の形は、山椒の葉に似た披針形。
箱根・富士地方に自生する。
落葉小低木、または落葉小高木。

山椒薔薇(サンショウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

山椒薔薇(サンショウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

山椒薔薇(サンショウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

山椒薔薇(サンショウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57
○サンショウバラ
○レンプクソウ科 ガマズミ属 サンゴジュ
学名:Viburnum odoratissimum var. awabuki
英名:Sweet viburnum
花期は6~7月頃。
枝先に大形の円錐花序をだし、白色の花を多数つける。
核果は楕円形で、赤色から藍黒色に熟す。
葉は対生。
葉の形は長楕円形、葉に厚みがある。
葉の表面には光沢がある。
枝は灰褐色、髄も灰褐色。
常緑小高木。

珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57
○サンゴジュ
学名:Viburnum odoratissimum var. awabuki
英名:Sweet viburnum
花期は6~7月頃。
枝先に大形の円錐花序をだし、白色の花を多数つける。
核果は楕円形で、赤色から藍黒色に熟す。
葉は対生。
葉の形は長楕円形、葉に厚みがある。
葉の表面には光沢がある。
枝は灰褐色、髄も灰褐色。
常緑小高木。

珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57
○サンゴジュ
○ラン科 キンラン属 ササバギンラン
学名:Cephalanthera longibracteata
英名:
花期は5~6月頃。
茎の先に総状花序をだし、白色の花を2~10個ほどつける。
花の大きさは、1センチほどで平開しない。
唇弁は筒状の距となる。
葉は互生。
葉の形は、細長い楕円形。
葉の質は硬く先が尖り、縦の葉脈が目立つ。
茎は淡緑色で直立。
草丈は、20~50センチほど。
銀蘭に似るが、笹葉銀蘭のほうが草丈が高く、
苞(花のつけ根の葉の変形したもの)が、花序よりも高くなる事で区別がつく。
多年草。
学名:Cephalanthera longibracteata
英名:
花期は5~6月頃。
茎の先に総状花序をだし、白色の花を2~10個ほどつける。
花の大きさは、1センチほどで平開しない。
唇弁は筒状の距となる。
葉は互生。
葉の形は、細長い楕円形。
葉の質は硬く先が尖り、縦の葉脈が目立つ。
茎は淡緑色で直立。
草丈は、20~50センチほど。
銀蘭に似るが、笹葉銀蘭のほうが草丈が高く、
苞(花のつけ根の葉の変形したもの)が、花序よりも高くなる事で区別がつく。
多年草。
○ハイノキ科 ハイノキ属 サワフタギ
学名:Symplocos sawafutagi
英名:
別名、瑠璃実の牛殺し(ルリミノウシゴロシ)、ニシゴリ。
花期は4~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色の花をつける。
花の大きさは、1センチほどで、5つに裂ける。
たくさんの長い雄しべがあり、花弁よりも目立つ。
花後は核果になり、9月頃に藍色に熟す。
葉は互生。
葉の形は楕円形で、短い柄がある。
葉の縁には、鋸歯がある。
葉には艶はなく、葉の両面にザラザラした毛が密生する。
幹の下から細かく分枝し、横に広がる。
樹皮は灰白色で、成長したものは表面が、薄くはがれる。
落葉低木。

沢蓋木(サワフタギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月2日 小塚山公園 α57

沢蓋木(サワフタギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月2日 小塚山公園 α57

沢蓋木(サワフタギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月2日 小塚山公園 α57
○サワフタギ
学名:Symplocos sawafutagi
英名:
別名、瑠璃実の牛殺し(ルリミノウシゴロシ)、ニシゴリ。
花期は4~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色の花をつける。
花の大きさは、1センチほどで、5つに裂ける。
たくさんの長い雄しべがあり、花弁よりも目立つ。
花後は核果になり、9月頃に藍色に熟す。
葉は互生。
葉の形は楕円形で、短い柄がある。
葉の縁には、鋸歯がある。
葉には艶はなく、葉の両面にザラザラした毛が密生する。
幹の下から細かく分枝し、横に広がる。
樹皮は灰白色で、成長したものは表面が、薄くはがれる。
落葉低木。

沢蓋木(サワフタギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月2日 小塚山公園 α57

沢蓋木(サワフタギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月2日 小塚山公園 α57

沢蓋木(サワフタギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月2日 小塚山公園 α57
○サワフタギ
○ツツジ科 ツツジ属 サクラツツジ
学名:Rhododendron tashiroi
英名:
花期は3~5月頃。
花の色は淡紅色で、上側の萼片の内側には、濃紅色の斑点がある。
花冠は漏斗状で、先が5個に深く裂ける。
葉は互生。
葉の形は長楕円形で、枝先に2~3枚が束生状に生える。
葉は革質で艶がある。
高知県、鹿児島県、沖縄県に分布。
山地に生え、屋久島には多く生育。
常緑低木。

桜躑躅(サクラツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

桜躑躅(サクラツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

桜躑躅(サクラツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

桜躑躅(サクラツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

桜躑躅(サクラツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

桜躑躅(サクラツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

桜躑躅(サクラツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

桜躑躅(サクラツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57
○サクラツツジ
学名:Rhododendron tashiroi
英名:
花期は3~5月頃。
花の色は淡紅色で、上側の萼片の内側には、濃紅色の斑点がある。
花冠は漏斗状で、先が5個に深く裂ける。
葉は互生。
葉の形は長楕円形で、枝先に2~3枚が束生状に生える。
葉は革質で艶がある。
高知県、鹿児島県、沖縄県に分布。
山地に生え、屋久島には多く生育。
常緑低木。

桜躑躅(サクラツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

桜躑躅(サクラツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

桜躑躅(サクラツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

桜躑躅(サクラツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

桜躑躅(サクラツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

桜躑躅(サクラツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

桜躑躅(サクラツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

桜躑躅(サクラツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57
○サクラツツジ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/24)
(06/24)
(06/24)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR