日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 カ」の記事一覧
- 2012.07.24 額紫陽花(ガクアジサイ)
- 2012.07.21 カンパニュラ
- 2012.07.18 額紫陽花(ガクアジサイ)
- 2012.06.30 カーネーション
- 2012.06.16 莢蒾(ガマズミ)
- 2012.06.10 莢蒾(ガマズミ)
- 2012.06.09 柿の木(カキノキ)
- 2012.06.05 唐種招霊(カラタネオガタマ)
- 2012.06.05 風車(カザグルマ)
- 2012.06.03 カロリナポプラ
- 2012.05.28 唐種招霊(カラタネオガタマ)
- 2012.05.15 垣通し(カキドオシ)
- 2012.05.11 亀葉引起(カメバヒキオコシ)
- 2012.04.30 花梨(カリン)
- 2012.04.13 寒葵(カンアオイ)
- 2012.04.09 花梨(カリン)
- 2012.04.05 桂(カツラ)
- 2012.03.31 片栗(カタクリ)
- 2012.03.24 河津桜(カワヅザクラ)
- 2011.08.17 隠蓑(カクレミノ)
- 2011.06.22 額紫陽花(ガクアジサイ)
- 2011.06.20 柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)
- 2011.06.17 カンパニュラ
- 2011.06.02 鎌柄(カマツカ)
- 2011.05.27 関東蒲公英(カントウタンポポ)
○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、その中心部に、両
性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。

額紫陽花(ガクアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月13日 あじさいロード α200

額紫陽花(ガクアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月13日 あじさいロード α200
○ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、その中心部に、両
性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。

額紫陽花(ガクアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月13日 あじさいロード α200

額紫陽花(ガクアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月13日 あじさいロード α200
○ガクアジサイ
○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、その中心部に、両
性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。

額紫陽花(ガクアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月13日 あじさいロード α200

額紫陽花(ガクアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月13日 あじさいロード α200
○ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、その中心部に、両
性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。

額紫陽花(ガクアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月13日 あじさいロード α200

額紫陽花(ガクアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月13日 あじさいロード α200
○ガクアジサイ
○レンプクソウ科 ガマズミ属 ガマズミ
学名:Viburnum dilatatum
英名:Linden viburnum, Linden arrow-wood
別名、ヨソゾメ、ヨツズミ。
花期は5~6月頃。
本年枝の先端に散房花序をだし、小さな白色の花を多数つける。
花冠は5ミリほどで、筒部がごく短い。
先は5裂し広がる。
雄しべは5個。
花糸は3.5ミリほどで、花冠から離生する。
花柱は1個、柱頭は3裂、萼は5裂し毛がある。
果実は核果で楕円形、秋に赤色に熟し食べられる。
葉は対生、葉の長さは6~15センチほど。
葉の形は広卵形から円形で、葉の先端は鈍頭または鋭頭。
(要するに同じガマズミでも変異が大きいと言うこと)
基部は広い楔形またはやや心形で、葉の縁にはあらい鋸歯がある。
葉の表面の脈に毛があり、葉の裏面では腺点が密生し、
星状毛や短毛がある。
托葉はなく、葉柄は1センチ以上ある。
若枝は灰緑色で長い星状毛と腺点があり、
古い枝は灰黒色で皮目が散生する。
幹は叢生する。
落葉低木。

莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200
○ガマズミ
学名:Viburnum dilatatum
英名:Linden viburnum, Linden arrow-wood
別名、ヨソゾメ、ヨツズミ。
花期は5~6月頃。
本年枝の先端に散房花序をだし、小さな白色の花を多数つける。
花冠は5ミリほどで、筒部がごく短い。
先は5裂し広がる。
雄しべは5個。
花糸は3.5ミリほどで、花冠から離生する。
花柱は1個、柱頭は3裂、萼は5裂し毛がある。
果実は核果で楕円形、秋に赤色に熟し食べられる。
葉は対生、葉の長さは6~15センチほど。
葉の形は広卵形から円形で、葉の先端は鈍頭または鋭頭。
(要するに同じガマズミでも変異が大きいと言うこと)
基部は広い楔形またはやや心形で、葉の縁にはあらい鋸歯がある。
葉の表面の脈に毛があり、葉の裏面では腺点が密生し、
星状毛や短毛がある。
托葉はなく、葉柄は1センチ以上ある。
若枝は灰緑色で長い星状毛と腺点があり、
古い枝は灰黒色で皮目が散生する。
幹は叢生する。
落葉低木。

莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200
○ガマズミ
○レンプクソウ科 ガマズミ属 ガマズミ
学名:Viburnum dilatatum
英名:Linden viburnum, Linden arrow-wood
別名、ヨソゾメ、ヨツズミ。
花期は5~6月頃。
本年枝の先端に散房花序をだし、小さな白色の花を多数つける。
花冠は5ミリほどで、筒部がごく短い。
先は5裂し広がる。
雄しべは5個。
花糸は3.5ミリほどで、花冠から離生する。
花柱は1個、柱頭は3裂、萼は5裂し毛がある。
果実は核果で楕円形、秋に赤色に熟し食べられる。
葉は対生、葉の長さは6~15センチほど。
葉の形は広卵形から円形で、葉の先端は鈍頭または鋭頭。
(要するに同じガマズミでも変異が大きいと言うこと)
基部は広い楔形またはやや心形で、葉の縁にはあらい鋸歯がある。
葉の表面の脈に毛があり、葉の裏面では腺点が密生し、
星状毛や短毛がある。
托葉はなく、葉柄は1センチ以上ある。
若枝は灰緑色で長い星状毛と腺点があり、
古い枝は灰黒色で皮目が散生する。
幹は叢生する。
落葉低木。

莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200
○ガマズミ
学名:Viburnum dilatatum
英名:Linden viburnum, Linden arrow-wood
別名、ヨソゾメ、ヨツズミ。
花期は5~6月頃。
本年枝の先端に散房花序をだし、小さな白色の花を多数つける。
花冠は5ミリほどで、筒部がごく短い。
先は5裂し広がる。
雄しべは5個。
花糸は3.5ミリほどで、花冠から離生する。
花柱は1個、柱頭は3裂、萼は5裂し毛がある。
果実は核果で楕円形、秋に赤色に熟し食べられる。
葉は対生、葉の長さは6~15センチほど。
葉の形は広卵形から円形で、葉の先端は鈍頭または鋭頭。
(要するに同じガマズミでも変異が大きいと言うこと)
基部は広い楔形またはやや心形で、葉の縁にはあらい鋸歯がある。
葉の表面の脈に毛があり、葉の裏面では腺点が密生し、
星状毛や短毛がある。
托葉はなく、葉柄は1センチ以上ある。
若枝は灰緑色で長い星状毛と腺点があり、
古い枝は灰黒色で皮目が散生する。
幹は叢生する。
落葉低木。

莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200
○ガマズミ
○モクレン科 オガタマノキ属 カラタネオガタマ
学名:Michelia figo
英名:Banana shrub
別名、唐招霊(トウオガタマ)。
花期は5~6月頃。
花弁と萼片は黄白色で、縁は紅色を帯びている。
内側に紫紅色のほがしがある。
花が開花すると、バナナに似た芳香がある。
葉は互生、葉の形は楕円形から長楕円形。
葉の表面は光沢があり、葉の縁がやや波打つ。
常緑小高木。

唐種招霊(カラタネオガタマ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

唐種招霊(カラタネオガタマ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

唐種招霊(カラタネオガタマ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

唐種招霊(カラタネオガタマ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200
○カラタネオガタマ
学名:Michelia figo
英名:Banana shrub
別名、唐招霊(トウオガタマ)。
花期は5~6月頃。
花弁と萼片は黄白色で、縁は紅色を帯びている。
内側に紫紅色のほがしがある。
花が開花すると、バナナに似た芳香がある。
葉は互生、葉の形は楕円形から長楕円形。
葉の表面は光沢があり、葉の縁がやや波打つ。
常緑小高木。

唐種招霊(カラタネオガタマ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

唐種招霊(カラタネオガタマ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

唐種招霊(カラタネオガタマ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

唐種招霊(カラタネオガタマ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200
○カラタネオガタマ
○ヤナギ科 ヤマナラシ属 カロリナポプラ
学名:Populus angulata Aiton
英名:
和名、カロリナハコヤナギ。
別名、カロライナポプラ。
ヒロハハコヤナギとアメリカヤマナラシの自然交雑種。
花期は3~4月頃。
雄花、雌花ともに尾状に垂れ下がる。
葉は互生、葉の形はつやのある菱形。
葉の縁には鋸歯がある。
幹は直立、樹皮は縦に裂ける。
雌雄異株、落葉高木。

カロリナポプラ posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

カロリナポプラ posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

カロリナポプラ posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

カロリナポプラ posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200
○カロリナポプラ
学名:Populus angulata Aiton
英名:
和名、カロリナハコヤナギ。
別名、カロライナポプラ。
ヒロハハコヤナギとアメリカヤマナラシの自然交雑種。
花期は3~4月頃。
雄花、雌花ともに尾状に垂れ下がる。
葉は互生、葉の形はつやのある菱形。
葉の縁には鋸歯がある。
幹は直立、樹皮は縦に裂ける。
雌雄異株、落葉高木。

カロリナポプラ posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

カロリナポプラ posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

カロリナポプラ posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

カロリナポプラ posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200
○カロリナポプラ
○モクレン科 オガタマノキ属 カラタネオガタマ
学名:Michelia figo
英名:Banana shrub
別名、唐招霊(トウオガタマ)。
花期は5~6月頃。
花弁と萼片は黄白色で、縁は紅色を帯びている。
内側に紫紅色のほがしがある。
花が開花すると、バナナに似た芳香がある。
葉は互生、葉の形は楕円形から長楕円形。
葉の表面は光沢があり、葉の縁がやや波打つ。
常緑小高木。

唐種招霊(カラタネオガタマ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

唐種招霊(カラタネオガタマ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200
○カラタネオガタマ
学名:Michelia figo
英名:Banana shrub
別名、唐招霊(トウオガタマ)。
花期は5~6月頃。
花弁と萼片は黄白色で、縁は紅色を帯びている。
内側に紫紅色のほがしがある。
花が開花すると、バナナに似た芳香がある。
葉は互生、葉の形は楕円形から長楕円形。
葉の表面は光沢があり、葉の縁がやや波打つ。
常緑小高木。

唐種招霊(カラタネオガタマ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

唐種招霊(カラタネオガタマ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200
○カラタネオガタマ
○シソ科 カキドオシ属 カキドオシ
学名:Glechoma hederacea subsp. grandis
英名:Ground ivy
隣接地から垣根を通して、進入してくる事が名の由来。
花期は4~5月頃。
花は淡紫色の唇形で、柄があり葉のわきに1~3個つく。
上唇の先は浅くへこみ、下唇は上唇よりも長い。
下唇の内側に淡紫色の斑点がある。
雄蕊は4個あり、そのうちの2個が長い。
萼は5裂し先が尖っている。
葉は対生、葉の形は長い柄のある腎形。
葉の先は丸く、基部は心形。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
茎は、はじめ直立するが、花が終わる頃には地表をはう。
長くつる状になり、節からは根をだす。
多年草。
○カキドオシ
学名:Glechoma hederacea subsp. grandis
英名:Ground ivy
隣接地から垣根を通して、進入してくる事が名の由来。
花期は4~5月頃。
花は淡紫色の唇形で、柄があり葉のわきに1~3個つく。
上唇の先は浅くへこみ、下唇は上唇よりも長い。
下唇の内側に淡紫色の斑点がある。
雄蕊は4個あり、そのうちの2個が長い。
萼は5裂し先が尖っている。
葉は対生、葉の形は長い柄のある腎形。
葉の先は丸く、基部は心形。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
茎は、はじめ直立するが、花が終わる頃には地表をはう。
長くつる状になり、節からは根をだす。
多年草。
○カキドオシ
○シソ科 ヤマハッカ属 カメバヒキオコシ
学名:Isodon umbrosus var. leucanthus f. kameba
英名:
花期は9~10月頃。
枝先に穂状花序を出し、青紫色の唇形の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は卵形から狭卵形、先端が3裂し亀の尻尾のように見える。
名の由来は、この姿による。
葉の縁には、鋭い鋸歯がある。
多年草。

亀葉引起(カメバヒキオコシ)@葉 posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

亀葉引起(カメバヒキオコシ)@葉 posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200
○カメバヒキオコシ
学名:Isodon umbrosus var. leucanthus f. kameba
英名:
花期は9~10月頃。
枝先に穂状花序を出し、青紫色の唇形の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は卵形から狭卵形、先端が3裂し亀の尻尾のように見える。
名の由来は、この姿による。
葉の縁には、鋭い鋸歯がある。
多年草。

亀葉引起(カメバヒキオコシ)@葉 posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

亀葉引起(カメバヒキオコシ)@葉 posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200
○カメバヒキオコシ
○バラ科 ボケ属 カリン
学名:Chaenomeles sinensis
英名:Chinese quince
別名、安蘭樹(アンランジュ)。
榠樝とも書く。
花期は4~5月頃。
枝先に淡紅色の花を1個ずつ咲かせる。
花弁は5枚。
花後に果実ができ、10月頃に熟すが、実がかたく食用にはならない。
砂糖漬け、果実酒、薬用などに使われる。
葉は互生、葉の形は倒卵形。
葉の縁には細かい鋸歯がある。
樹皮は鱗片状にはがれる。
落葉小高木~高木。

花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200

花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200

花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200

花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200

花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200

花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200

花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200

花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200

花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200
○カリン
学名:Chaenomeles sinensis
英名:Chinese quince
別名、安蘭樹(アンランジュ)。
榠樝とも書く。
花期は4~5月頃。
枝先に淡紅色の花を1個ずつ咲かせる。
花弁は5枚。
花後に果実ができ、10月頃に熟すが、実がかたく食用にはならない。
砂糖漬け、果実酒、薬用などに使われる。
葉は互生、葉の形は倒卵形。
葉の縁には細かい鋸歯がある。
樹皮は鱗片状にはがれる。
落葉小高木~高木。

花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200

花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200

花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200

花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200

花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200

花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200

花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200

花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200

花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200
○カリン
○ウマノスズクサ科 カンアオイ属 カンアオイ
学名:Asarum nipponicum
英名:
花期は秋から翌春ころ。
花のように見えるのは、花弁ではなく3枚の萼片。
萼片は基部で癒着し萼筒を形成する。
萼筒は先がくびれず暗紫色、内側に格子状の隆起線がある。
萼筒の先端の萼裂片は、三角形で萼筒よりも短く、濁った黄色。
雄蕊は12個、雌蕊は6個。
葉は互生、葉の形は卵状から卵状楕円形。
基部は心脚、葉の色は濃緑色で白い斑紋が、入ったりはいらなかったりする。
茎は短く、地面を匍匐する。
日本固有種、常緑多年草。

寒葵(カンアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

寒葵(カンアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

寒葵(カンアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

寒葵(カンアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200
○カンアオイ
学名:Asarum nipponicum
英名:
花期は秋から翌春ころ。
花のように見えるのは、花弁ではなく3枚の萼片。
萼片は基部で癒着し萼筒を形成する。
萼筒は先がくびれず暗紫色、内側に格子状の隆起線がある。
萼筒の先端の萼裂片は、三角形で萼筒よりも短く、濁った黄色。
雄蕊は12個、雌蕊は6個。
葉は互生、葉の形は卵状から卵状楕円形。
基部は心脚、葉の色は濃緑色で白い斑紋が、入ったりはいらなかったりする。
茎は短く、地面を匍匐する。
日本固有種、常緑多年草。

寒葵(カンアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

寒葵(カンアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

寒葵(カンアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

寒葵(カンアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200
○カンアオイ
○バラ科 ボケ属 カリン
学名:Chaenomeles sinensis
英名:Chinese quince
別名、安蘭樹(アンランジュ)。
榠樝とも書く。
花期は3~5月頃、5枚花弁で白やピンクの花を咲かせる。
葉は互生、卵型から楕円卵型で、縁には細鋸歯がある。
秋には黄色っぽい大型の果実を実らす。
但し食用とはならずに、果実酒などにされる。
落葉小高木。

花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

花梨(カリン)@樹皮 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200
○カリン
学名:Chaenomeles sinensis
英名:Chinese quince
別名、安蘭樹(アンランジュ)。
榠樝とも書く。
花期は3~5月頃、5枚花弁で白やピンクの花を咲かせる。
葉は互生、卵型から楕円卵型で、縁には細鋸歯がある。
秋には黄色っぽい大型の果実を実らす。
但し食用とはならずに、果実酒などにされる。
落葉小高木。

花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

花梨(カリン)@樹皮 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200
○カリン
○カツラ科 カツラ属 カツラ
学名:Cercidiphyllum japonicum
英名:
花期は3~5月頃、葉の展開より先に花が咲く。
花には花弁も萼もなく、基部は2~4個の苞に包まれている。
雄花には多数の雄蕊があり、葯は3ミリほどの線形で紅色。
雌花には3~5個の雌蕊があり、桂頭は糸状で淡紅色。
果実は袋果で長さ1.5センチで、やや反りかえった円柱状。
帯紫黒色に熟して裂け、先端に翼のある種子を多数出す。
葉は対生、形はハートに似た円形。
葉の縁には、波状の細かい鋸歯がある。
秋には、黄色に紅葉し、落葉には香りがある。
樹皮は灰褐色で、老木になると樹皮が剥離する。
雌雄異株、落葉高木。
○カツラ
学名:Cercidiphyllum japonicum
英名:
花期は3~5月頃、葉の展開より先に花が咲く。
花には花弁も萼もなく、基部は2~4個の苞に包まれている。
雄花には多数の雄蕊があり、葯は3ミリほどの線形で紅色。
雌花には3~5個の雌蕊があり、桂頭は糸状で淡紅色。
果実は袋果で長さ1.5センチで、やや反りかえった円柱状。
帯紫黒色に熟して裂け、先端に翼のある種子を多数出す。
葉は対生、形はハートに似た円形。
葉の縁には、波状の細かい鋸歯がある。
秋には、黄色に紅葉し、落葉には香りがある。
樹皮は灰褐色で、老木になると樹皮が剥離する。
雌雄異株、落葉高木。
○カツラ
○バラ科 サクラ属 カワヅザクラ
学名:Cerasus × kanzakura ‘Kawazu-zakura’
英名:
品種:河津桜(カワヅザクラ)
系統:カンヒザクラ群園芸品種(カンヒザクラ×オオシマザクラ)
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅紫色
萼筒:鐘形
萼片:卵状三角形
花期は、3月上旬~3月中旬ころ。
花序は散房状、ときには散形花序に、4~5花つける。
花の色は淡紅紫色、花弁は5個、花径は3センチくらい。
花の形は広卵形または円形で、先端に切れこみがある。
蕾は濃紅紫色。
苞葉は小さく1.5~5ミリほど。
花柄は1~1.3センチ、小花柄は約2センチ。
萼筒は筒状鐘形で紅紫色。
萼裂片は長卵形、先端はやや鋭尖形、少数の細かい鋸歯がある。
葉は互生。
葉の形は、楕円形または楕円状倒卵形。
葉の先端は尾状鋭尖形、葉の基部はふつう心形、ときに円形。
鋸歯は単鋸歯だが、多少重鋸歯がまじり、先端は鋭形で芒状にはのびない。
鋸歯の先端の小腺体は、紅紫色で小さい。
葉柄は2センチほどで、淡黄緑色ときに紅紫色を帯びる。
蜜腺は盤状で、葉柄の上端に1~2個ある。
落葉高木。

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200
○カワヅザクラ
学名:Cerasus × kanzakura ‘Kawazu-zakura’
英名:
品種:河津桜(カワヅザクラ)
系統:カンヒザクラ群園芸品種(カンヒザクラ×オオシマザクラ)
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅紫色
萼筒:鐘形
萼片:卵状三角形
花期は、3月上旬~3月中旬ころ。
花序は散房状、ときには散形花序に、4~5花つける。
花の色は淡紅紫色、花弁は5個、花径は3センチくらい。
花の形は広卵形または円形で、先端に切れこみがある。
蕾は濃紅紫色。
苞葉は小さく1.5~5ミリほど。
花柄は1~1.3センチ、小花柄は約2センチ。
萼筒は筒状鐘形で紅紫色。
萼裂片は長卵形、先端はやや鋭尖形、少数の細かい鋸歯がある。
葉は互生。
葉の形は、楕円形または楕円状倒卵形。
葉の先端は尾状鋭尖形、葉の基部はふつう心形、ときに円形。
鋸歯は単鋸歯だが、多少重鋸歯がまじり、先端は鋭形で芒状にはのびない。
鋸歯の先端の小腺体は、紅紫色で小さい。
葉柄は2センチほどで、淡黄緑色ときに紅紫色を帯びる。
蜜腺は盤状で、葉柄の上端に1~2個ある。
落葉高木。

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200
○カワヅザクラ
○ウコギ科 カクレミノ属 カクレミノ
学名:Dendropanax trifidus
英名:
別名がとても多い。
カラミツデ、テングノウチワ、ミツデ、ミツナガシワ、ミソブタ、ミゾブタカラミツデなど。
花期は6~7月頃。
枝先に散形花序を出し、黄緑色で5枚花弁の小さな花をたくさんつける。
両性花と雄花が混じって咲く。
雄蕊5個、花柱5個。
果実は秋に広楕円形で黒っぽく熟す。
葉は互生、葉の形は卵状または倒卵状。
若木の葉は5裂するものが多い。
変異が多く稚樹の間は3~5裂に深裂するが、
生長とともに全縁と2~3裂の浅裂の葉が1株の中に混在するようになる。
厚くしなやかな革質で、葉の表面には光沢があり、3脈が目立つ。
常緑高木。

隠蓑(カクレミノ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年8月6日 W50

隠蓑(カクレミノ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年8月6日 W50

隠蓑(カクレミノ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年8月6日 W50
○カクレミノ
学名:Dendropanax trifidus
英名:
別名がとても多い。
カラミツデ、テングノウチワ、ミツデ、ミツナガシワ、ミソブタ、ミゾブタカラミツデなど。
花期は6~7月頃。
枝先に散形花序を出し、黄緑色で5枚花弁の小さな花をたくさんつける。
両性花と雄花が混じって咲く。
雄蕊5個、花柱5個。
果実は秋に広楕円形で黒っぽく熟す。
葉は互生、葉の形は卵状または倒卵状。
若木の葉は5裂するものが多い。
変異が多く稚樹の間は3~5裂に深裂するが、
生長とともに全縁と2~3裂の浅裂の葉が1株の中に混在するようになる。
厚くしなやかな革質で、葉の表面には光沢があり、3脈が目立つ。
常緑高木。

隠蓑(カクレミノ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年8月6日 W50

隠蓑(カクレミノ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年8月6日 W50

隠蓑(カクレミノ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年8月6日 W50
○カクレミノ
○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、その中心部に、両
性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、その中心部に、両
性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○ガクアジサイ
○アジサイ科 アジサイ属 カシワバアジサイ
学名:Hydrangea quercifolia
英名:Oakleaf hydrangea
花期は5~6月。
円錐花序に淡黄白色の花を咲かせる。
一重咲きと八重咲きがある。
葉の形が柏の葉に似ているため、この名がついている。
落葉低木。

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月4日 α200

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月4日 α200

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月4日 α200
○カシワバアジサイ
学名:Hydrangea quercifolia
英名:Oakleaf hydrangea
花期は5~6月。
円錐花序に淡黄白色の花を咲かせる。
一重咲きと八重咲きがある。
葉の形が柏の葉に似ているため、この名がついている。
落葉低木。

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月4日 α200

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月4日 α200

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月4日 α200
○カシワバアジサイ
○キキョウ科 ホタルブクロ属 カンパニュラ
学名:Campanula(属の総称)
英名:
カンパニュラとは、ホタルブクロ属のラテン名である。
風鈴草(フウリンソウ)と呼ばれるが、一般的にはカンパニュラと呼ばれる。
花期は5~6月頃。
園芸品種が多く、色んな色の花がある。
二年草。

カンパニュラ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月25日 HX1

カンパニュラ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月25日 HX1

カンパニュラ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月25日 HX1

カンパニュラ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月25日 HX1
○カンパニュラ
学名:Campanula(属の総称)
英名:
カンパニュラとは、ホタルブクロ属のラテン名である。
風鈴草(フウリンソウ)と呼ばれるが、一般的にはカンパニュラと呼ばれる。
花期は5~6月頃。
園芸品種が多く、色んな色の花がある。
二年草。

カンパニュラ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月25日 HX1

カンパニュラ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月25日 HX1

カンパニュラ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月25日 HX1

カンパニュラ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月25日 HX1
○カンパニュラ
○バラ科 カマツカ属 カマツカ
学名:Pourthiaea villosa
英名:Smooth oriental photinia
別名、牛殺し(ウシゴロシ)。
名前の由来は、牛の鼻輪を作った事から。
鎌柄の由来は、鎌や鍬の柄を作った事にもよる。
花期は4~5月頃。
複散房花序に、小さな5枚花弁の白色の花を咲かせる。
花後に果実ができ、秋には真っ赤に熟す。
葉は互生、形は倒卵形で先端が尖り、基部は楔形、
葉の縁には、小さな鋸歯がある。
落葉低木。

鎌柄(カマツカ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

鎌柄(カマツカ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

鎌柄(カマツカ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200
○カマツカ
学名:Pourthiaea villosa
英名:Smooth oriental photinia
別名、牛殺し(ウシゴロシ)。
名前の由来は、牛の鼻輪を作った事から。
鎌柄の由来は、鎌や鍬の柄を作った事にもよる。
花期は4~5月頃。
複散房花序に、小さな5枚花弁の白色の花を咲かせる。
花後に果実ができ、秋には真っ赤に熟す。
葉は互生、形は倒卵形で先端が尖り、基部は楔形、
葉の縁には、小さな鋸歯がある。
落葉低木。

鎌柄(カマツカ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

鎌柄(カマツカ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

鎌柄(カマツカ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200
○カマツカ
○キク科 タンポポ属 カントウタンポポ
学名:Taraxacum platycarpum Dahlst
英名:
信濃蒲公英(シナノタンポポ)の近縁種。
在来型の総苞が反り返らないタイプ。
花期は3~5月頃。
花茎を伸ばして、黄色の頭花を咲かせる。
葉は倒披針形、羽状に欠刻または深裂し、ロゼットを形成する。
総苞片は反り返らず、上部に小角突起がある。
生育地は道端、野原など。
分布は関東地方、中部地方東部。
多年草。

関東蒲公英(カントウタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

関東蒲公英(カントウタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200
○カントウタンポポ
学名:Taraxacum platycarpum Dahlst
英名:
信濃蒲公英(シナノタンポポ)の近縁種。
在来型の総苞が反り返らないタイプ。
花期は3~5月頃。
花茎を伸ばして、黄色の頭花を咲かせる。
葉は倒披針形、羽状に欠刻または深裂し、ロゼットを形成する。
総苞片は反り返らず、上部に小角突起がある。
生育地は道端、野原など。
分布は関東地方、中部地方東部。
多年草。

関東蒲公英(カントウタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

関東蒲公英(カントウタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200
○カントウタンポポ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
5 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR