忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
カテゴリー「植物 モ」の記事一覧
○サカキ科 モッコク属 モッコク
 学名:Ternstroemia gymnanthera
 英名:

花期は6~7月頃。
葉腋に白い花を咲かせる。
株によって両性花または雄花をつける。

葉の形は、楕円状卵形から狭倒卵形。
枝先に集まってつく。
葉柄は赤みを帯びる事が多い。

常緑高木。



木斛(モッコク)
木斛(モッコク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

木斛(モッコク)
木斛(モッコク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

木斛(モッコク)
木斛(モッコク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200



モッコク

拍手[5回]

○サカキ科 モッコク属 モッコク
 学名:Ternstroemia gymnanthera
 英名:

花期は6~7月頃。
葉腋に白い花を咲かせる。
株によって両性花または雄花をつける。

葉の形は、楕円状卵形から狭倒卵形。
枝先に集まってつく。
葉柄は赤みを帯びる事が多い。

常緑高木。



木斛(モッコク)
木斛(モッコク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

木斛(モッコク)
木斛(モッコク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

木斛(モッコク)
木斛(モッコク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



モッコク

拍手[3回]

○バラ科 バラ属 モッコウバラ
 学名:Rosa banksiae
 英名:Banksia rose

薔薇は春~秋が開花期だが、この木香薔薇は初夏のみの一期性。
白または淡い黄色の花を咲かせ、いずれも一重咲き、八重咲きがある。

枝には棘がない。

常緑蔓性低木。



木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月22日 α200

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月22日 α200



モッコウバラ

拍手[11回]

○バラ科 モモ属 種:モモ 品種:ゲンペイモモ
 学名:Prunus speciosa 'Genpeishidare'
 英名:Peach tree

花期は3~4月頃。
花色は白色、桃色、緋紅色などの他に、紅白に咲き分ける品種もある。

落葉小低木。



桃 源平(ゲンペイ)
桃 源平(ゲンペイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

桃 源平(ゲンペイ)
桃 源平(ゲンペイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

桃 源平(ゲンペイ)
桃 源平(ゲンペイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

桃 源平(ゲンペイ)
桃 源平(ゲンペイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



モモ ゲンペイ

拍手[1回]

○モチノキ科 モチノキ属 モチノキ
 学名:Ilex integra
 英名:Mochi tree

花期は4月頃。
葉腋に黄緑色の小さな花を密につける。
花弁4個、萼片4個。

雄花は雄しべが4個。
雌花は雌しべが1個と、退化した小さな雄しべが4個ある。

果実は1センチほどの球形で、赤く熟し鳥が好む。

葉は互生。
葉の形は倒卵状楕円形で革質。
樹皮から染料や、鳥もちがつくられる。

雌雄異株、常緑高木。



黐の木(モチノキ)
黐の木(モチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50

黐の木(モチノキ)
黐の木(モチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50

黐の木(モチノキ)
黐の木(モチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50



モチノキ

拍手[5回]

○バラ科 モモ属 種:モモ 品種:ゲンペイモモ
 学名:Prunus speciosa 'Genpeishidare'
 英名:Peach tree

花期は3~4月頃。
花色は白色、桃色、緋紅色などの他に、紅白に咲き分ける品種もある。

落葉小低木。



桃 源平(ゲンペイ)
桃 源平(ゲンペイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月30日 α200

桃 源平(ゲンペイ)
桃 源平(ゲンペイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月30日 α200

桃 源平(ゲンペイ)
桃 源平(ゲンペイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月30日 α200

桃 源平(ゲンペイ)
桃 源平(ゲンペイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月30日 α200

桃 源平(ゲンペイ)
桃 源平(ゲンペイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月30日 α200



モモ ゲンペイ

拍手[2回]

○バラ科 モモ属 モモ
 学名:Amygdalus persica
 英名:Peach

桃の花、一般的には花桃と呼ばれる。
これは食用の実桃と、分ける為の言い回し。

お雛様から2週間後。
やっと開花したと思うが、暖冬で例年より早いと感じている。



桃(モモ)
桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月17日 α200



モモ

拍手[5回]

○アオイ科 フヨウ属 モミジアオイ
 学名:Hibiscus coccineus
 英名:Scarlet rose mallow

別名は、紅蜀葵(コウショッキ)。

花期は7~9月頃、真紅色の5枚花弁で大輪の花を咲かせる。
葉が紅葉のように3~5裂するために、この名前がついている。

北アメリカ原産、宿根草。



紅葉葵(モミジアオイ)
紅葉葵(モミジアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年7月26日 W50

紅葉葵(モミジアオイ)
紅葉葵(モミジアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年7月26日 W50

紅葉葵(モミジアオイ)
紅葉葵(モミジアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年7月26日 W50



○花&樹木 掲載種名一覧 モミジアオイ

拍手[3回]

○サカキ科 モッコク属 モッコク
 学名:Ternstroemia gymnanthera
 英名:

花期は6~7月頃。
葉腋に白い花を咲かせる。
株によって両性花または雄花をつける。

葉の形は、楕円状卵形から狭倒卵形。
枝先に集まってつく。
葉柄は赤みを帯びる事が多い。

常緑高木。



木斛(モッコク)
木斛(モッコク) posted by (C)千秋
撮影日:2008年7月13日 W50



モッコク

拍手[4回]

○バラ科 バラ属 モッコウバラ
 学名:Rosa banksiae
 英名:Banksia rose

薔薇は春~秋が開花期だが、この木香薔薇は初夏のみの一期性。
白または淡い黄色の花を咲かせ、いずれも一重咲き、八重咲きがある。

枝には棘がない。

常緑蔓性低木。



木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月29日 W50

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月29日 W50

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月29日 W50

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月29日 W50



モッコウバラ

拍手[10回]

○バラ科 モモ属 モモ
 学名:Amygdalus persica
 英名:Peach

一般的には、桃の花、花桃と呼ばれている。

花期は3~4月頃。
一重または八重で、白色、薄桃色、桃色、紅色などの花を咲かせる。

葉は互生、形は細長く、縁に鋸歯がある。

落葉小高木。



桃(モモ)
桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月22日 W50

桃(モモ)
桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月22日 W50



モモ

拍手[6回]

○バラ科 モモ属 モモ
 学名:Amygdalus persica
 英名:Peach

今日3月3日は、桃の節句、お雛様。
例年のお約束通り、桃の花の画像をアップ。
・・・とは言っても、手持ち画像からです。

3月初旬だと、まだ桃は固い蕾のまま。
たぶん旧暦のお祝いが、開花の頃なんでしょうね。



桃(モモ)
桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月15日 W50



モモ

拍手[6回]

○バラ科 モモ属 モモ
 学名:Amygdalus persica
 英名:Peach

一般的には、桃の花、花桃と呼ばれている。

花期は3~4月頃。
一重または八重で、白色、薄桃色、桃色、紅色などの花を咲かせる。

葉は互生、形は細長く、縁に鋸歯がある。

落葉小高木。



桃(モモ)
桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月1日 W50



モモ

拍手[6回]

○サカキ科 モッコク属 モッコク
 学名:Ternstroemia gymnanthera
 英名:

花期は6~7月頃。
葉腋に白い花を咲かせる。
株によって両性花または雄花をつける。

葉の形は、楕円状卵形から狭倒卵形。
枝先に集まってつく。
葉柄は赤みを帯びる事が多い。

常緑高木。



木斛(モッコク)
木斛(モッコク) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月6日 W50



モッコク

拍手[4回]

○アオイ科 フヨウ属 モミジアオイ
 学名:Hibiscus coccineus
 英名:Scarlet rose mallow

別名は、紅蜀葵(コウショッキ)。

花期は7~9月頃、真紅色の5枚花弁で大輪の花を咲かせる。
葉が紅葉のように3~5裂するために、この名前がついている。

北アメリカ原産、宿根草。



紅葉葵(モミジアオイ)
紅葉葵(モミジアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年8月18日 W50

紅葉葵(モミジアオイ)
紅葉葵(モミジアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年8月18日 W50

紅葉葵(モミジアオイ)
紅葉葵(モミジアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年8月18日 W50



○花&樹木 掲載種名一覧 モミジアオイ

拍手[1回]

○バラ科 モモ属 モモ
 学名:Amygdalus persica
 英名:Peach

一般的には、桃の花、花桃と呼ばれている。

花期は3~4月頃。
一重または八重で、白色、薄桃色、桃色、紅色などの花を咲かせる。

葉は互生、形は細長く、縁に鋸歯がある。

落葉小高木。



桃(モモ)
桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月1日 W50



モモ

拍手[7回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]