忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ムクロジ科 モクゲンジ属 モクゲンジ
 学名:Koelreuteria paniculata
 英名:Golden rain tree

別名、栴檀葉の菩提樹(センダンバノボダイジュ)

花期は7~8月頃。
枝先に円錐花序をだし、黄色の花を咲かせる。
蒴果は10月ころに熟す。

葉は奇数羽状複葉、小葉は3~7対。
葉の形は卵形、しばしば小葉基部に切れ込みが入り、時に完全分裂する。
葉の縁には、丸みのある大きい重鋸歯が目立つ。

落葉高木。



木欒子(モクゲンジ)
木欒子(モクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

木欒子(モクゲンジ)
木欒子(モクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

木欒子(モクゲンジ)
木欒子(モクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

木欒子(モクゲンジ)
木欒子(モクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

木欒子(モクゲンジ)
木欒子(モクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

木欒子(モクゲンジ)
木欒子(モクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

木欒子(モクゲンジ)
木欒子(モクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57



モクゲンジ

拍手[1回]

○バラ科 バラ属 モッコウバラ
 学名:Rosa banksiae
 英名:Banksia rose

薔薇は春~秋が開花期だが、この木香薔薇は初夏のみの一期性。
白または淡い黄色の花を咲かせる。
いずれの色も一重咲き、八重咲きがある。

枝には棘がない。

常緑蔓性低木。



木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57



モッコウバラ

拍手[5回]

○ムクロジ科 モクゲンジ属 モクゲンジ
 学名:Koelreuteria paniculata
 英名:Golden rain tree

別名、栴檀葉の菩提樹(センダンバノボダイジュ)

花期は7~8月頃。
枝先に円錐花序をだし、黄色の花を咲かせる。
蒴果は10月ころに熟す。

葉は奇数羽状複葉で、小葉は3~7対あり、卵形をしている。

落葉高木。



木欒子(モクゲンジ)
木欒子(モクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

木欒子(モクゲンジ)
木欒子(モクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

木欒子(モクゲンジ)
木欒子(モクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

木欒子(モクゲンジ)
木欒子(モクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57



モクゲンジ

拍手[1回]

○バラ科 バラ属 モッコウバラ
 学名:Rosa banksiae
 英名:Banksia rose

薔薇は春~秋が開花期だが、この木香薔薇は初夏のみの一期性。
白または淡い黄色の花を咲かせる。
いずれの色も一重咲き、八重咲きがある。

枝には棘がない。

常緑蔓性低木。



木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350



モッコウバラ

拍手[6回]

○バラ科 バラ属 モッコウバラ
 学名:Rosa banksiae
 英名:Banksia rose

薔薇は春~秋が開花期だが、この木香薔薇は初夏のみの一期性。
白または淡い黄色の花を咲かせる。
いずれの色も一重咲き、八重咲きがある。

枝には棘がない。

常緑蔓性低木。



木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月22日 α350

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350



モッコウバラ

拍手[6回]

○バラ科 キイチゴ属 種:ナガバモミジイチゴ 変種:モミジイチゴ
 学名:Rubus palmatus var. palmatus
 英名:

花期は4~5月頃。
葉の脇に、白色の花をしたむきにつける。
花弁は5個。
萼筒の形は杯形で、萼片の先が尖る。
果実は1センチほどの、集合核果で、6~7月頃に黄橙色に熟す。

葉は互生。
葉の形は卵形で、掌状に3~5個に裂ける。
葉の付け根は心形で、葉の縁には重鋸歯がある。

分布は中部地方以北。

落葉低木。



紅葉苺(モミジイチゴ)
紅葉苺(モミジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

紅葉苺(モミジイチゴ)
紅葉苺(モミジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

紅葉苺(モミジイチゴ)
紅葉苺(モミジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

紅葉苺(モミジイチゴ)
紅葉苺(モミジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57



モミジイチゴ

拍手[11回]

○ニシキギ科 モクレイシ属 モクレイシ
 学名:Microtropis japonica
 英名:

花期は3~4月頃。
葉腋に緑白色の花を咲かせる。
花径は5ミリほどの大きさ。

花弁は5個で、ほぼ円形。
雄しべは5個あり、雌花では小さい。
雌しべは1個で、雄花では小さい。

蒴果は2センチくらいになり、広楕円形で果皮は革質。
熟すと基部から2裂するし、中には大形の赤い種子が1個ある。

葉は対生。
葉の形は、楕円形または卵形で革質。
葉の縁は全縁。

雌雄異株、常緑小高木。



木茘枝(モクレイシ)
木茘枝(モクレイシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

木茘枝(モクレイシ)
木茘枝(モクレイシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

木茘枝(モクレイシ)
木茘枝(モクレイシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

木茘枝(モクレイシ)
木茘枝(モクレイシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

木茘枝(モクレイシ)
木茘枝(モクレイシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57



モクレイシ

拍手[1回]

○ムクロジ科 モクゲンジ属 モクゲンジ
 学名:Koelreuteria paniculata
 英名:Golden rain tree

別名、栴檀葉の菩提樹(センダンバノボダイジュ)

花期は7~8月頃。
枝先に円錐花序をだし、黄色の花を咲かせる。
蒴果は10月ころに熟す。

葉は奇数羽状複葉で、小葉は3~7対あり、卵形をしている。

落葉高木。



木欒子(モクゲンジ)
木欒子(モクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月14日 NEX‐3

木欒子(モクゲンジ)
木欒子(モクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月14日 NEX‐3

木欒子(モクゲンジ)
木欒子(モクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月14日 NEX‐3

木欒子(モクゲンジ)
木欒子(モクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月14日 NEX‐3



モクゲンジ

拍手[2回]

○バラ科 バラ属 モッコウバラ
 学名:Rosa banksiae
 英名:Banksia rose

薔薇は春~秋が開花期だが、この木香薔薇は初夏のみの一期性。
白または淡い黄色の花を咲かせる。
いずれの色も一重咲き、八重咲きがある。

枝には棘がない。

常緑蔓性低木。



木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57



モッコウバラ

拍手[7回]

○モチノキ科 モチノキ属 モチノキ
 学名:Ilex integra
 英名:Mochi tree

花期は4月頃。
葉腋に黄緑色の小さな花を密につける。
花弁4個、萼片4個。

雄花は雄しべが4個。
雌花は雌しべが1個と、退化した小さな雄しべが4個ある。

果実は1センチほどの球形で、赤く熟し鳥が好む。

葉は互生。
葉の形は倒卵状楕円形で革質。
樹皮から染料や、鳥もちがつくられる。

雌雄異株、常緑高木。



黐の木(モチノキ)
黐の木(モチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

黐の木(モチノキ)
黐の木(モチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

黐の木(モチノキ)
黐の木(モチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

黐の木(モチノキ)
黐の木(モチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

黐の木(モチノキ)
黐の木(モチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

黐の木(モチノキ)
黐の木(モチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

黐の木(モチノキ)
黐の木(モチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

黐の木(モチノキ)
黐の木(モチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57



モチノキ

拍手[3回]

○バラ科 モモ属 モモ
 学名:Amygdalus persica
 英名:Peach

一般的には、桃の花、花桃と呼ばれている。

花期は3~4月頃。
一重または八重で、白色、薄桃色、桃色、紅色などの花を咲かせる。

葉は互生。
葉の形は細長く、葉の縁には鋸歯がある。

落葉小高木。



桃(モモ)
桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月23日 α57

桃(モモ)
桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月23日 α57



モモ

拍手[6回]

○スズカケノキ科 スズカケノキ属 モミジバスズカケノキ
 学名:Platanus x acerifolia
 英名:London plane-tree

一般的に、プラタナスと呼ばれている樹木。
別な漢字で、鈴懸の木、篠懸の木とも書かれる。

花期は4~5月頃。
集合果は果軸に2~3個、まれに1個か4個つく。
基部の方の1~2個には、柄がある。
そう果の先の刺は、鋭く尖る。

葉は互生。
葉の形は広卵形、浅3~5裂する、葉の大きさは10~20センチほど。
葉の縁には、荒い切れ込みがある。

葉脈は掌状。
若い葉は、はじめ両面に星状毛が密生するが、のち無毛になる。
裏面の脈わきには毛叢が残る。
托葉は筒状で、新葉をとりまき、縁に鋸歯がある。

スズカケノキとアメリカスズカケノキの、種間交雑種。
両種の形態の中間特徴を多く持つ。

樹高は30メートルほどにもなる。
樹皮は淡褐色で、剥離して鹿の子模様になる。

葉はアメリカスズカケノキに似ているが、切込みがアメリカスズカケノキより深く、
中央裂片が折れ曲がることはない。

落葉高木。



紅葉葉鈴懸の木(モミジバスズカケノキ)
紅葉葉鈴懸の木(モミジバスズカケノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月21日 水元公園 α57

紅葉葉鈴懸の木(モミジバスズカケノキ)
紅葉葉鈴懸の木(モミジバスズカケノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月21日 水元公園 α57



モミジバスズカケノキ

拍手[1回]

○モチノキ科 モチノキ属 モチノキ
 学名:Ilex integra
 英名:Mochi tree

花期は4月頃。
葉腋に黄緑色の小さな花を密につける。
花弁4個、萼片4個。

雄花は雄しべが4個。
雌花は雌しべが1個と、退化した小さな雄しべが4個ある。

果実は1センチほどの球形で、赤く熟し鳥が好む。

葉は互生。
葉の形は倒卵状楕円形で革質。
樹皮から染料や、鳥もちがつくられる。

雌雄異株、常緑高木。



黐の木(モチノキ)
黐の木(モチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月5日 α57



モチノキ

拍手[3回]

○バラ科 モモ属 モモ
 学名:Amygdalus persica
 英名:Peach

一般的には、桃の花、花桃と呼ばれている。

花期は3~4月頃。
一重または八重で、白色、薄桃色、桃色、紅色などの花を咲かせる。

葉は互生。
葉の形は細長く、葉の縁には鋸歯がある。

落葉小高木。



桃(モモ)
桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月5日 α57



モモ

拍手[6回]

○フウ科 フウ属 モミジバフウ
 学名:Liquidambar styraciflua
 英名:American Sweetgum

別名、亜米利加楓(アメリカフウ)。

花期は4月頃。
雄花序の長さは5~8センチほど。
雌花序は帯緑色の球形で、垂れ下がって1個つく。
集合果は3~4センチほどの球形でさび色に熟す。

葉は掌状で光沢があり、葉の裂数は5~7裂で、葉の質は薄い。
葉の裏面主脈の基部には、黄褐色の毛が叢生する。
晩秋に葉が紅紫色に紅葉する。

樹皮は淡紅褐色。
若枝にはコルク質の綾がある。

雌雄同株、落葉高木。



紅葉葉楓(モミジバフウ)
紅葉葉楓(モミジバフウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月27日 上野公園 α57



モミジバフウ

拍手[2回]

○マツ科 モミ属 モミ
 学名:Abies firma
 英名:Japanese Fir, Momi Fir

花期は5月頃。
雄花は黄緑色、雌花は緑色。
球果は10~15センチの大形の円柱状。
緑色から成熟すると灰褐緑色になる。
苞鱗は長く種鱗の間から尾状に突き出る。

葉は3センチ前後の針状で、若木の葉の先は深く2裂する。
基部は深く、葉痕はまるい。
若枝には灰黒褐色の軟毛がある。

若木の樹冠は円錐形だが、老木になると広卵状円錐形になる。
樹皮は灰暗色で、鱗片状にはがれる。

常緑針葉樹、常緑高木。



樅(モミ)
樅(モミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

樅(モミ)
樅(モミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

樅(モミ)
樅(モミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57



モミ

拍手[1回]

○マツ科 モミ属 モミ
 学名:Abies firma
 英名:Japanese Fir, Momi Fir

花期は5月頃。
雄花は黄緑色、雌花は緑色。
球果は10~15センチの大形の円柱状。
緑色から成熟すると灰褐緑色になる。
苞鱗は長く種鱗の間から尾状に突き出る。

葉は3センチ前後の針状で、若木の葉の先は深く2裂する。
基部は深く、葉痕はまるい。
若枝には灰黒褐色の軟毛がある。

若木の樹冠は円錐形だが、老木になると広卵状円錐形になる。
樹皮は灰暗色で、鱗片状にはがれる。

常緑針葉樹、常緑高木。



樅(モミ)
樅(モミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

樅(モミ)
樅(モミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

樅(モミ)
樅(モミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

樅(モミ)
樅(モミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

樅(モミ)
樅(モミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

樅(モミ)
樅(モミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

樅(モミ)
樅(モミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

樅(モミ)
樅(モミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

樅(モミ)
樅(モミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



モミ

拍手[1回]

○イネ科 マダケ属 モウソウチク
 学名:Phyllostachys pubescens
 英名:Moso bamboo

別名、江南竹、ワセ竹、モウソウダケ。

稈(かん)の高さは、10~20メートルほどで、
直径は8~20センチほどで、節の環は1個。

たけのこは4月頃にでる。
皮は黒紫褐色で粗毛があり、先端に開出する肩毛(かたげ)がある。

枝は節から2個ずつでる。
葉は枝先に2~8個つき、長さは4~8センチの披針形でやや薄い。

葉鞘(ようしょう)は無毛で、肩毛は早く落ちる。

多年生常緑竹。



孟宗竹(モウソウチク)
孟宗竹(モウソウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 大野緑地 α57

孟宗竹(モウソウチク)
孟宗竹(モウソウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 大野緑地 α57

孟宗竹(モウソウチク)
孟宗竹(モウソウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 大野緑地 α57



モウソウチク

拍手[1回]

○バラ科 バラ属 モッコウバラ
 学名:Rosa banksiae
 英名:Banksia rose

薔薇は春~秋が開花期だが、この木香薔薇は初夏のみの一期性。
白または淡い黄色の花を咲かせる。
いずれの色も一重咲き、八重咲きがある。

枝には棘がない。

常緑蔓性低木。



木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月29日 α57



モッコウバラ

拍手[7回]

○バラ科 バラ属 モッコウバラ
 学名:Rosa banksiae
 英名:Banksia rose

薔薇は春~秋が開花期だが、この木香薔薇は初夏のみの一期性。
白または淡い黄色の花を咲かせる。
いずれの色も一重咲き、八重咲きがある。

枝には棘がない。

常緑蔓性低木。



木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月28日 NEX‐3

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月28日 NEX‐3



モッコウバラ

拍手[7回]

○モチノキ科 モチノキ属 モチノキ
 学名:Ilex integra
 英名:Mochi tree

花期は4月頃。
葉腋に黄緑色の小さな花を密につける。
花弁4個、萼片4個。

雄花は雄しべが4個。
雌花は雌しべが1個と、退化した小さな雄しべが4個ある。

果実は1センチほどの球形で、赤く熟し鳥が好む。

葉は互生。
葉の形は倒卵状楕円形で革質。
樹皮から染料や、鳥もちがつくられる。

雌雄異株、常緑高木。



黐の木(モチノキ)
黐の木(モチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

黐の木(モチノキ)
黐の木(モチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57



モチノキ

拍手[3回]

○バラ科 モモ属 モモ
 学名:Amygdalus persica
 英名:Peach

一般的には、桃の花、花桃と呼ばれている。

花期は3~4月頃。
一重または八重で、白色、薄桃色、桃色、紅色などの花を咲かせる。

葉は互生。
葉の形は細長く、葉の縁には鋸歯がある。

落葉小高木。



桃(モモ)
桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月31日 α57

桃(モモ)
桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月31日 α57



モモ

拍手[6回]

○バラ科 モモ属 モモ
 学名:Amygdalus persica
 英名:Peach

一般的には、桃の花、花桃と呼ばれている。

花期は3~4月頃。
一重または八重で、白色、薄桃色、桃色、紅色などの花を咲かせる。

葉は互生。
葉の形は細長く、葉の縁には鋸歯がある。

落葉小高木。



桃(モモ)
桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

桃(モモ)
桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

桃(モモ)
桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

桃(モモ)
桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

桃(モモ)
桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

桃(モモ)
桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57



モモ

拍手[6回]

○バラ科 モモ属 モモ
 学名:Amygdalus persica
 英名:Peach

一般的には、桃の花、花桃と呼ばれている。

花期は3~4月頃。
一重または八重で、白色、薄桃色、桃色、紅色などの花を咲かせる。

葉は互生。
葉の形は細長く、葉の縁には鋸歯がある。

落葉小高木。



桃(モモ)
桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

桃(モモ)
桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

桃(モモ)
桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

桃(モモ)
桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57



モモ

拍手[6回]

○スズカケノキ科 スズカケノキ属 モミジバスズカケノキ
 学名:Platanus x acerifolia
 英名:London plane-tree

一般的に、プラタナスと呼ばれている樹木。
別な漢字で、鈴懸の木、篠懸の木とも書かれる。

花期は4~5月頃。
集合果は果軸に2~3個、まれに1個か4個つく。
基部の方の1~2個には、柄がある。
そう果の先の刺は、鋭く尖る。

葉は互生。
葉の形は広卵形、浅3~5裂する、葉の大きさは10~20センチほど。
葉の縁には、荒い切れ込みがある。

葉脈は掌状。
若い葉は、はじめ両面に星状毛が密生するが、のち無毛になる。
裏面の脈わきには毛叢が残る。
托葉は筒状で、新葉をとりまき、縁に鋸歯がある。

スズカケノキとアメリカスズカケノキの、種間交雑種。
両種の形態の中間特徴を多く持つ。

樹高は30メートルほどにもなる。
樹皮は淡褐色で、剥離して鹿の子模様になる。

葉はアメリカスズカケノキに似ているが、切込みがアメリカスズカケノキより深く、
中央裂片が折れ曲がることはない。

落葉高木。



紅葉葉鈴懸の木(モミジバスズカケノキ)
紅葉葉鈴懸の木(モミジバスズカケノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月8日 水元公園 α57

紅葉葉鈴懸の木(モミジバスズカケノキ)
紅葉葉鈴懸の木(モミジバスズカケノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月8日 水元公園 α57



モミジバスズカケノキ

拍手[1回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]