日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ム」の記事一覧
- 2023.05.06 紫先代萩(ムラサキセンダイハギ)
- 2022.10.21 紫丁香花(ムラサキハシドイ)
- 2022.10.20 紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)
- 2022.10.15 紫詰草(ムラサキツメクサ)
- 2022.10.06 紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)
- 2022.08.20 紫華鬘(ムラサキケマン)
- 2022.08.05 紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)
- 2022.06.23 ムスカリ
- 2022.03.14 紫露草(ムラサキツユクサ)
- 2021.06.15 麦仙翁(ムギセンノウ)
- 2021.06.08 紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)
- 2021.06.01 紫詰草(ムラサキツメクサ)
- 2021.04.27 紫華鬘(ムラサキケマン)
- 2021.03.05 ムスカリ
- 2019.10.24 紫百日紅(ムラサキサルスベリ)
- 2019.10.22 木槿(ムクゲ)
- 2019.10.22 紫夏藤(ムラサキナツフジ)
- 2019.10.12 紫馬簾菊(ムラサキバレンギク)
- 2019.07.13 紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)
- 2019.07.09 郁子(ムベ)
- 2019.07.03 紫露草(ムラサキツユクサ)
- 2019.06.12 紫式部(ムラサキシキブ)
- 2019.05.12 ムスカリ
- 2019.04.13 紫(ムラサキ)
- 2019.02.19 武蔵鐙(ムサシアブミ)
○マメ科 ムラサキセンダイハギ属 ムラサキセンダイハギ
学名:Baptisia australis
英名:
花期は5月頃。
葉腋に総状花序をだし、花を咲かせる。
花の色は青色から紫色。
花の形は蝶形花。
苞は線状披針形。
果実は長楕円形の豆果、多数の種子が入り、黒く熟す。
葉は3出複葉で互生。
小葉の形は、倒披針形から倒卵形。
托葉は線状披針で、葉柄の基部につく。
北アメリカ原産。
多年草。

紫先代萩(ムラサキセンダイハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月14日 水元公園 α77

紫先代萩(ムラサキセンダイハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月14日 水元公園 α77

紫先代萩(ムラサキセンダイハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月14日 水元公園 α77
○ムラサキセンダイハギ
学名:Baptisia australis
英名:
花期は5月頃。
葉腋に総状花序をだし、花を咲かせる。
花の色は青色から紫色。
花の形は蝶形花。
苞は線状披針形。
果実は長楕円形の豆果、多数の種子が入り、黒く熟す。
葉は3出複葉で互生。
小葉の形は、倒披針形から倒卵形。
托葉は線状披針で、葉柄の基部につく。
北アメリカ原産。
多年草。

紫先代萩(ムラサキセンダイハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月14日 水元公園 α77

紫先代萩(ムラサキセンダイハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月14日 水元公園 α77

紫先代萩(ムラサキセンダイハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月14日 水元公園 α77
○ムラサキセンダイハギ
○モクセイ科 ハシドイ属 ムラサキハシドイ
学名:Syringa vulgaris
英名:Lilac
花期は4~5月頃。
枝先の葉腋から円錐花序をだし、淡紫色の花を密につける。
花冠は1センチほどの筒形で、先端は4裂する。
強い芳香があり、香水などの原料にされる。
葉は対生、葉の形は卵形から広卵形。
葉の縁は全縁で、先端が尖っている。
基部は切形または心形。
落葉低木。

紫丁香花(ムラサキハシドイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77

紫丁香花(ムラサキハシドイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77

紫丁香花(ムラサキハシドイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77
○ムラサキハシドイ
学名:Syringa vulgaris
英名:Lilac
花期は4~5月頃。
枝先の葉腋から円錐花序をだし、淡紫色の花を密につける。
花冠は1センチほどの筒形で、先端は4裂する。
強い芳香があり、香水などの原料にされる。
葉は対生、葉の形は卵形から広卵形。
葉の縁は全縁で、先端が尖っている。
基部は切形または心形。
落葉低木。

紫丁香花(ムラサキハシドイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77

紫丁香花(ムラサキハシドイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77

紫丁香花(ムラサキハシドイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77
○ムラサキハシドイ
○サギゴケ科 サギゴケ属 ムラサキサギゴケ
学名:Mazus miquelii
英名:
花の形が、鷺に似ているため、この名前がついている。
花期は4~5月頃。
花冠は唇形、花の色は淡紅紫色。
根元の葉は倒卵形、葉の縁には不揃いで荒い鋸歯がある。
横に這う葉は対生でごくごく小さい。
多年草。

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77
○ムラサキサギゴケ
学名:Mazus miquelii
英名:
花の形が、鷺に似ているため、この名前がついている。
花期は4~5月頃。
花冠は唇形、花の色は淡紅紫色。
根元の葉は倒卵形、葉の縁には不揃いで荒い鋸歯がある。
横に這う葉は対生でごくごく小さい。
多年草。

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77
○ムラサキサギゴケ
○マメ科 シャジクソウ属 ムラサキツメクサ
学名:Trifolium pratense
英名:Red clover
別名、赤詰草(アカツメクサ)。
花期は5~8月頃。
茎の先の球状花序に、小さな紅紫色の花を咲かせる。
葉は互生し3出複葉。
葉の中央に白斑がある。
多年草。

紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 松戸市 α65

紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 松戸市 α65

紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 松戸市 α65
○ムラサキツメクサ
学名:Trifolium pratense
英名:Red clover
別名、赤詰草(アカツメクサ)。
花期は5~8月頃。
茎の先の球状花序に、小さな紅紫色の花を咲かせる。
葉は互生し3出複葉。
葉の中央に白斑がある。
多年草。

紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 松戸市 α65

紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 松戸市 α65

紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 松戸市 α65
○ムラサキツメクサ
○サギゴケ科 サギゴケ属 ムラサキサギゴケ
学名:Mazus miquelii
英名:
花の形が、鷺に似ているため、この名前がついている。
花期は4~5月頃。
花冠は唇形、花の色は淡紅紫色。
根元の葉は倒卵形、葉の縁には不揃いで荒い鋸歯がある。
横に這う葉は対生でごくごく小さい。
多年草。

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77
○ムラサキサギゴケ
学名:Mazus miquelii
英名:
花の形が、鷺に似ているため、この名前がついている。
花期は4~5月頃。
花冠は唇形、花の色は淡紅紫色。
根元の葉は倒卵形、葉の縁には不揃いで荒い鋸歯がある。
横に這う葉は対生でごくごく小さい。
多年草。

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77
○ムラサキサギゴケ
○ケシ科 キケマン属 ムラサキケマン
学名:Corydalis incisa
英名:
華鬘とは、仏殿の欄間などの装飾具のこと。
花の姿が似ているから、名づけられた。
花期は4~6月頃。
茎の上部に総状花序をだし、紅紫色ときに白色の花をつける。
花は筒状で先は唇形となる。
葉は2~3回羽状複葉、小葉はさらに細かく裂ける。
全体がやわらかく、傷をつけるとやや悪臭がある。
越年草。

紫華鬘(ムラサキケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 水元公園 α37

紫華鬘(ムラサキケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 水元公園 α37
○ムラサキケマン
学名:Corydalis incisa
英名:
華鬘とは、仏殿の欄間などの装飾具のこと。
花の姿が似ているから、名づけられた。
花期は4~6月頃。
茎の上部に総状花序をだし、紅紫色ときに白色の花をつける。
花は筒状で先は唇形となる。
葉は2~3回羽状複葉、小葉はさらに細かく裂ける。
全体がやわらかく、傷をつけるとやや悪臭がある。
越年草。

紫華鬘(ムラサキケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 水元公園 α37

紫華鬘(ムラサキケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 水元公園 α37
○ムラサキケマン
○サギゴケ科 サギゴケ属 ムラサキサギゴケ
学名:Mazus miquelii
英名:
花の形が、鷺に似ているため、この名前がついている。
花期は4~5月頃。
花冠は唇形、花の色は淡紅紫色。
根元の葉は倒卵形、葉の縁には不揃いで荒い鋸歯がある。
横に這う葉は対生でごくごく小さい。
多年草。

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65
○ムラサキサギゴケ
学名:Mazus miquelii
英名:
花の形が、鷺に似ているため、この名前がついている。
花期は4~5月頃。
花冠は唇形、花の色は淡紅紫色。
根元の葉は倒卵形、葉の縁には不揃いで荒い鋸歯がある。
横に這う葉は対生でごくごく小さい。
多年草。

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65
○ムラサキサギゴケ
○ツユクサ科 ムラサキツユクサ属 ムラサキツユクサ
学名:Tradescantia reflexa Rafin
英名:Common spiderwort, Spiderwort
花期は6~9月頃。
茎頂に数個の花を散形状に咲かせる。
花の色は紫色。
花弁は3枚。
朝に花を咲かせ、昼にしおれるが、天候の影響も受ける。
葉は互生。
葉の形は線状。
多年草。

紫露草(ムラサキツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

紫露草(ムラサキツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

紫露草(ムラサキツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

紫露草(ムラサキツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77
○ムラサキツユクサ
学名:Tradescantia reflexa Rafin
英名:Common spiderwort, Spiderwort
花期は6~9月頃。
茎頂に数個の花を散形状に咲かせる。
花の色は紫色。
花弁は3枚。
朝に花を咲かせ、昼にしおれるが、天候の影響も受ける。
葉は互生。
葉の形は線状。
多年草。

紫露草(ムラサキツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

紫露草(ムラサキツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

紫露草(ムラサキツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

紫露草(ムラサキツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77
○ムラサキツユクサ
○ナデシコ科 ムギセンノウ属 ムギセンノウ
学名:Agrostemma githago
英名:
別名、アグロステンマ
花期は5~7月頃。
花の色は濃いピンク、ピンク、白色など。
花弁は5枚で、軽く外側にカールし、放射状に筋が入る。
花後は蒴果ができる。
葉の形は線形。
細い茎し直立する。
原産地はヨーロッパ。
一年草。

麦仙翁(ムギセンノウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

麦仙翁(ムギセンノウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

麦仙翁(ムギセンノウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

麦仙翁(ムギセンノウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65
学名:Agrostemma githago
英名:
別名、アグロステンマ
花期は5~7月頃。
花の色は濃いピンク、ピンク、白色など。
花弁は5枚で、軽く外側にカールし、放射状に筋が入る。
花後は蒴果ができる。
葉の形は線形。
細い茎し直立する。
原産地はヨーロッパ。
一年草。

麦仙翁(ムギセンノウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

麦仙翁(ムギセンノウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

麦仙翁(ムギセンノウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

麦仙翁(ムギセンノウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65
○サギゴケ科 サギゴケ属 ムラサキサギゴケ
学名:Mazus miquelii
英名:
花の形が、鷺に似ているため、この名前がついている。
花期は4~5月頃。
花冠は唇形、花の色は淡紅紫色。
根元の葉は倒卵形、葉の縁には不揃いで荒い鋸歯がある。
横に這う葉は対生でごくごく小さい。
多年草。

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65
○ムラサキサギゴケ
学名:Mazus miquelii
英名:
花の形が、鷺に似ているため、この名前がついている。
花期は4~5月頃。
花冠は唇形、花の色は淡紅紫色。
根元の葉は倒卵形、葉の縁には不揃いで荒い鋸歯がある。
横に這う葉は対生でごくごく小さい。
多年草。

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65
○ムラサキサギゴケ
○マメ科 シャジクソウ属 ムラサキツメクサ
学名:Trifolium pratense
英名:Red clover
別名、赤詰草(アカツメクサ)。
花期は5~8月頃。
茎の先の球状花序に、小さな紅紫色の花を咲かせる。
葉は互生し3出複葉。
葉の中央に白斑がある。
多年草。

紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月1日 水元公園 α65

紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月1日 水元公園 α65

紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月1日 水元公園 α65
○ムラサキツメクサ
学名:Trifolium pratense
英名:Red clover
別名、赤詰草(アカツメクサ)。
花期は5~8月頃。
茎の先の球状花序に、小さな紅紫色の花を咲かせる。
葉は互生し3出複葉。
葉の中央に白斑がある。
多年草。

紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月1日 水元公園 α65

紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月1日 水元公園 α65

紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月1日 水元公園 α65
○ムラサキツメクサ
○ケシ科 キケマン属 ムラサキケマン
学名:Corydalis incisa
英名:
華鬘とは、仏殿の欄間などの装飾具のこと。
花の姿が似ているから、名づけられた。
花期は4~6月頃。
茎の上部に総状花序をだし、紅紫色ときに白色の花をつける。
花は筒状で先は唇形となる。
葉は2~3回羽状複葉、小葉はさらに細かく裂ける。
全体がやわらかく、傷をつけるとやや悪臭がある。
越年草。

紫華鬘(ムラサキケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月11日 水元公園 α65

紫華鬘(ムラサキケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月11日 水元公園 α65
○ムラサキケマン
学名:Corydalis incisa
英名:
華鬘とは、仏殿の欄間などの装飾具のこと。
花の姿が似ているから、名づけられた。
花期は4~6月頃。
茎の上部に総状花序をだし、紅紫色ときに白色の花をつける。
花は筒状で先は唇形となる。
葉は2~3回羽状複葉、小葉はさらに細かく裂ける。
全体がやわらかく、傷をつけるとやや悪臭がある。
越年草。

紫華鬘(ムラサキケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月11日 水元公園 α65

紫華鬘(ムラサキケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月11日 水元公園 α65
○ムラサキケマン
○ミソハギ科 サルスベリ属 ムラサキサルスベリ
学名:Lagerstroemia×amabilis
英名:
和名、コサルスベリ。
サルスベリとシマサルスベリの交配種。
花期は7~9月頃。
花の色は淡紫色で、花弁は6個でしわがある。
葉は通常2対互生(コクサギ型葉序)、対生になることもある。
落葉中高木。

紫百日紅(ムラサキサルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月4日 α77

紫百日紅(ムラサキサルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月4日 α77

紫百日紅(ムラサキサルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月4日 α77

紫百日紅(ムラサキサルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月4日 α77

紫百日紅(ムラサキサルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月4日 α77
○ムラサキサルスベリ
学名:Lagerstroemia×amabilis
英名:
和名、コサルスベリ。
サルスベリとシマサルスベリの交配種。
花期は7~9月頃。
花の色は淡紫色で、花弁は6個でしわがある。
葉は通常2対互生(コクサギ型葉序)、対生になることもある。
落葉中高木。

紫百日紅(ムラサキサルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月4日 α77

紫百日紅(ムラサキサルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月4日 α77

紫百日紅(ムラサキサルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月4日 α77

紫百日紅(ムラサキサルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月4日 α77

紫百日紅(ムラサキサルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月4日 α77
○ムラサキサルスベリ
○マメ科 ナツフジ属 ムラサキナツフジ
学名:Millettia reticulata
英名:
一般流通名、台湾酢甲藤(タイワンサッコウフジ)
花期は7~9月頃。
総状花序を伸ばし、暗い紫色から紅紫色の、蝶形花をつける。
花後には、扁平な豆果をつける。
葉は、奇数羽状複葉で対生。
小葉は、7~9枚で、やや厚みがある。
常緑つる性木本。
○ムラサキナツフジ
学名:Millettia reticulata
英名:
一般流通名、台湾酢甲藤(タイワンサッコウフジ)
花期は7~9月頃。
総状花序を伸ばし、暗い紫色から紅紫色の、蝶形花をつける。
花後には、扁平な豆果をつける。
葉は、奇数羽状複葉で対生。
小葉は、7~9枚で、やや厚みがある。
常緑つる性木本。
○ムラサキナツフジ
○キク科 エキナケア属 ムラサキバレンギク
学名:Echinacea purpurea
英名:purple coneflower
別名、エキナケア・プルプレア。
花期は6~9月頃。
淡紅紫色、または白色の花をつける。
開花が進むと、舌状花が下向きに反り返る。
花後は痩果ができる。
葉は互生。
葉の形は卵形、葉の先が尖る。
葉の縁には鋸歯がある。
多年草。

紫馬簾菊(ムラサキバレンギク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年7月10日 α77

紫馬簾菊(ムラサキバレンギク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年7月10日 α77
学名:Echinacea purpurea
英名:purple coneflower
別名、エキナケア・プルプレア。
花期は6~9月頃。
淡紅紫色、または白色の花をつける。
開花が進むと、舌状花が下向きに反り返る。
花後は痩果ができる。
葉は互生。
葉の形は卵形、葉の先が尖る。
葉の縁には鋸歯がある。
多年草。

紫馬簾菊(ムラサキバレンギク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年7月10日 α77

紫馬簾菊(ムラサキバレンギク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年7月10日 α77
○サギゴケ科 サギゴケ属 ムラサキサギゴケ
学名:Mazus miquelii
英名:
花の形が、鷺に似ているため、この名前がついている。
花期は4~5月頃。
花冠は唇形、花の色は淡紅紫色。
根元の葉は倒卵形、葉の縁には不揃いで荒い鋸歯がある。
横に這う葉は対生でごくごく小さい。
多年草。

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 奥戸フラワーパーク α77

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 奥戸フラワーパーク α77

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 奥戸フラワーパーク α77

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 奥戸フラワーパーク α77
○ムラサキサギゴケ
学名:Mazus miquelii
英名:
花の形が、鷺に似ているため、この名前がついている。
花期は4~5月頃。
花冠は唇形、花の色は淡紅紫色。
根元の葉は倒卵形、葉の縁には不揃いで荒い鋸歯がある。
横に這う葉は対生でごくごく小さい。
多年草。

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 奥戸フラワーパーク α77

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 奥戸フラワーパーク α77

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 奥戸フラワーパーク α77

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 奥戸フラワーパーク α77
○ムラサキサギゴケ
○アケビ科 ムベ属 ムベ
学名:Stauntonia hexaphylla
英名:Japanese staunton vine
花期は4~5月頃。
葉の腋から短い総状花序をだし、3~6個の花をつける。
雄花よりも雌花の方が、やや大形で数が少ない。
花弁はなく、6個の萼片はわずかに淡黄緑色で、内側は暗紅紫色。
花後に果実ができ、暗紫色に熟す。
アケビのように裂開はしない。
葉は掌状複葉。
小葉は5~7個で、長さは6~10センチほど。
葉の形は楕円形または卵状で革質。
雌雄同株、常緑つる性木本。

郁子(ムベ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月16日 α77

郁子(ムベ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月16日 α77

郁子(ムベ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月16日 α77
○ムベ
学名:Stauntonia hexaphylla
英名:Japanese staunton vine
花期は4~5月頃。
葉の腋から短い総状花序をだし、3~6個の花をつける。
雄花よりも雌花の方が、やや大形で数が少ない。
花弁はなく、6個の萼片はわずかに淡黄緑色で、内側は暗紅紫色。
花後に果実ができ、暗紫色に熟す。
アケビのように裂開はしない。
葉は掌状複葉。
小葉は5~7個で、長さは6~10センチほど。
葉の形は楕円形または卵状で革質。
雌雄同株、常緑つる性木本。

郁子(ムベ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月16日 α77

郁子(ムベ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月16日 α77

郁子(ムベ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月16日 α77
○ムベ
○ツユクサ科 ムラサキツユクサ属 ムラサキツユクサ
学名:Tradescantia reflexa Rafin
英名:Common spiderwort, Spiderwort
花期は6~9月頃。
茎頂に数個の花を散形状に咲かせる。
花の色は紫色。
花弁は3枚。
朝に花を咲かせ、昼にしおれるが、天候の影響も受ける。
葉は互生。
葉の形は線状。
多年草。

紫露草(ムラサキツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 鎌倉野草園 α77

紫露草(ムラサキツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 鎌倉野草園 α77
○ムラサキツユクサ
学名:Tradescantia reflexa Rafin
英名:Common spiderwort, Spiderwort
花期は6~9月頃。
茎頂に数個の花を散形状に咲かせる。
花の色は紫色。
花弁は3枚。
朝に花を咲かせ、昼にしおれるが、天候の影響も受ける。
葉は互生。
葉の形は線状。
多年草。

紫露草(ムラサキツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 鎌倉野草園 α77

紫露草(ムラサキツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 鎌倉野草園 α77
○ムラサキツユクサ
○シソ科 ムラサキシキブ属 ムラサキシキブ
学名:Callicarpa japonica
英名:Japanese beautyberry
花期は6~7月頃。
葉腋から集散花序をだし、淡紫色の小さな花を多数つける。
花序には6~15ミリほどの柄があり、はじめは少し星状毛がある。
花冠は3~4ミリほど、長さ3~5ミリほどの筒状で先は4裂し、
裂片は平開する。
雄しべは4個で花冠から長く突き出る。
花柱は雄しべより長い。
萼は小形の杯形で先端は浅く4裂する。
果実は3~4ミリほどの球形で、きれいな紫色に熟す。
葉は対生。
葉の形は楕円形または長楕円形。
葉の大きさは6~13センチほど。
葉の両端はしだいに尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
葉は両面ともほぼ無毛。
葉の裏面には黄色を帯びた腺点がある。
落葉低木。

紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57
○ムラサキシキブ
学名:Callicarpa japonica
英名:Japanese beautyberry
花期は6~7月頃。
葉腋から集散花序をだし、淡紫色の小さな花を多数つける。
花序には6~15ミリほどの柄があり、はじめは少し星状毛がある。
花冠は3~4ミリほど、長さ3~5ミリほどの筒状で先は4裂し、
裂片は平開する。
雄しべは4個で花冠から長く突き出る。
花柱は雄しべより長い。
萼は小形の杯形で先端は浅く4裂する。
果実は3~4ミリほどの球形で、きれいな紫色に熟す。
葉は対生。
葉の形は楕円形または長楕円形。
葉の大きさは6~13センチほど。
葉の両端はしだいに尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
葉は両面ともほぼ無毛。
葉の裏面には黄色を帯びた腺点がある。
落葉低木。

紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57
○ムラサキシキブ
○ムラサキ科 ムラサキ属 ムラサキ
学名:Lithospermum erythrorhizon
英名:
花期は6~7月頃。
茎の先に、小さな花をつける。
花の色は白色。
花冠は5つに裂け、花の中央部がへこんでいる。
葉は互生。
葉の形は披針形。
茎は直立し、上方で枝分かれする。
根は乾燥すると紫色となり、紫根とよばれ染料になる。
多年草。

紫(ムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

紫(ムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

紫(ムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

紫(ムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

紫(ムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

紫(ムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

紫(ムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

紫(ムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37
学名:Lithospermum erythrorhizon
英名:
花期は6~7月頃。
茎の先に、小さな花をつける。
花の色は白色。
花冠は5つに裂け、花の中央部がへこんでいる。
葉は互生。
葉の形は披針形。
茎は直立し、上方で枝分かれする。
根は乾燥すると紫色となり、紫根とよばれ染料になる。
多年草。

紫(ムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

紫(ムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

紫(ムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

紫(ムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

紫(ムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

紫(ムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

紫(ムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

紫(ムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37
○サトイモ科 テンナンショウ属 ムサシアブミ
学名:Arisaema ringens
英名:Jack in the pulpit
名は仏炎苞の形が、武蔵の国で作られていた馬具の鐙に似ているから。
花期は3~5月頃。
真っ直ぐに花茎を伸ばし、暗紫色から緑白色の仏炎苞に包まれた花を咲かせる。
葉は3出複葉、小葉は卵型。
多年草。

武蔵鐙(ムサシアブミ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

武蔵鐙(ムサシアブミ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57
○ムサシアブミ
学名:Arisaema ringens
英名:Jack in the pulpit
名は仏炎苞の形が、武蔵の国で作られていた馬具の鐙に似ているから。
花期は3~5月頃。
真っ直ぐに花茎を伸ばし、暗紫色から緑白色の仏炎苞に包まれた花を咲かせる。
葉は3出複葉、小葉は卵型。
多年草。

武蔵鐙(ムサシアブミ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

武蔵鐙(ムサシアブミ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57
○ムサシアブミ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | 5 | |||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR