日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ホ」の記事一覧
- 2017.03.27 蛍葛(ホタルカズラ)
- 2017.03.09 宝鐸草(ホウチャクソウ)
- 2017.03.05 細葉の甘菜(ホソバノアマナ)
- 2017.02.25 蛍葛(ホタルカズラ)
- 2017.02.22 ポーポー
- 2016.10.02 鳳翔竹(ホウショウチク)
- 2016.06.25 木瓜(ボケ)
- 2016.05.01 杜鵑草(ホトトギス)
- 2016.04.09 布袋葵(ホテイアオイ)
- 2016.02.06 牡丹臭木(ボタンクサギ)
- 2016.02.02 ポット・マジョラム
- 2016.01.21 布袋葵(ホテイアオイ)
- 2015.12.01 穂咲き下野(ホザキシモツケ)
- 2015.10.31 穂羊歯(ホシダ)
- 2015.09.22 蛍袋(ホタルブクロ)
- 2015.08.27 菩提樹(ボダイジュ)
- 2015.07.23 菩提樹(ボダイジュ)
- 2015.05.22 宝鐸草(ホウチャクソウ)
- 2015.05.13 細葉の甘菜(ホソバノアマナ)
- 2015.05.12 牡丹(ボタン)
- 2015.05.09 蛍葛(ホタルカズラ)
- 2015.05.03 木瓜(ボケ)
- 2015.03.30 仏の座(ホトケノザ)
- 2015.02.24 蛍藺(ホタルイ)
- 2015.02.12 細葉秋の野芥子(ホソバアキノノゲシ)
○ムラサキ科 ムラサキ属 ホタルカズラ
学名:Lithospermum zollingeri
英名:
花期は4~6月頃。
5枚花弁で瑠璃色の花を咲かせる。
花弁の中央に白い隆起線がある。
葉は互生。
葉の形は倒被針形。
茎や葉に、粗い毛がある。
多年草。

蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57
○ホタルカズラ
学名:Lithospermum zollingeri
英名:
花期は4~6月頃。
5枚花弁で瑠璃色の花を咲かせる。
花弁の中央に白い隆起線がある。
葉は互生。
葉の形は倒被針形。
茎や葉に、粗い毛がある。
多年草。

蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57
○ホタルカズラ
○イヌサフラン科 チゴユリ属 ホウチャクソウ
学名:Disporum sessile
英名:
花期は4~5月頃。
花は枝の先に1~3個ついて垂れ下がる。
花被片は筒状に集まって平開しない。
花弁は白色で先端がすこし緑色を帯びる。
球形の液果は黒く熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
茎の上部で枝分かれする。
多年草。

宝鐸草(ホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

宝鐸草(ホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57
○ホウチャクソウ
学名:Disporum sessile
英名:
花期は4~5月頃。
花は枝の先に1~3個ついて垂れ下がる。
花被片は筒状に集まって平開しない。
花弁は白色で先端がすこし緑色を帯びる。
球形の液果は黒く熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
茎の上部で枝分かれする。
多年草。

宝鐸草(ホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

宝鐸草(ホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57
○ホウチャクソウ
○ユリ科 チシマアマナ属 ホソバノアマナ
学名:Lloydia triflora
英名:
花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、散形状に花を1~5個ほどつける。
花の色は白色でわずかに、淡緑色の筋が入る。
花弁数(花被片)は6枚、雄蕊は6本。
根出葉は1~2枚ほど、花茎の葉は披針形。
地下に長卵形に近い小さな鱗茎がある。
多年草。
○ホソバノアマナ
学名:Lloydia triflora
英名:
花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、散形状に花を1~5個ほどつける。
花の色は白色でわずかに、淡緑色の筋が入る。
花弁数(花被片)は6枚、雄蕊は6本。
根出葉は1~2枚ほど、花茎の葉は披針形。
地下に長卵形に近い小さな鱗茎がある。
多年草。
○ホソバノアマナ
○ムラサキ科 ムラサキ属 ホタルカズラ
学名:Lithospermum zollingeri
英名:
花期は4~6月頃。
5枚花弁で瑠璃色の花を咲かせる。
花弁の中央に白い隆起線がある。
葉は互生。
葉の形は倒被針形。
茎や葉に、粗い毛がある。
多年草。

蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350

蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350
○ホタルカズラ
学名:Lithospermum zollingeri
英名:
花期は4~6月頃。
5枚花弁で瑠璃色の花を咲かせる。
花弁の中央に白い隆起線がある。
葉は互生。
葉の形は倒被針形。
茎や葉に、粗い毛がある。
多年草。

蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350

蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350
○ホタルカズラ
○イネ科 ホウライチク属 ホウショウチク
学名: Bambusa multiplex f. variegata
英名:
鳳来竹(ホウライチク)の変異種。
株立ち状になり、稈に白い条が出る。
春から初夏にかけ、葉には多数の白条が入る。
多年生常緑竹。

鳳翔竹(ホウショウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

鳳翔竹(ホウショウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

鳳翔竹(ホウショウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

鳳翔竹(ホウショウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○ホウショウチク
学名: Bambusa multiplex f. variegata
英名:
鳳来竹(ホウライチク)の変異種。
株立ち状になり、稈に白い条が出る。
春から初夏にかけ、葉には多数の白条が入る。
多年生常緑竹。

鳳翔竹(ホウショウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

鳳翔竹(ホウショウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

鳳翔竹(ホウショウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

鳳翔竹(ホウショウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○ホウショウチク
○バラ科 ボケ属 ボケ
学名:Chaenomeles speciosa
英名:Flowering Quince
花期は3~7月頃。
花の色は淡紅色、緋紅色、白色と紅色の斑、白色などがある。
一重咲きと、園芸品種の八重咲きがある。
葉は、長楕円形もしくは楕円形。
葉の基部は、くさび形で細鋭鋸歯縁。
若枝は褐色の毛があり、古くなると灰黒色。
樹皮は縦に浅く裂け、小枝は刺となっている。
落葉低木。

木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○ボケ
学名:Chaenomeles speciosa
英名:Flowering Quince
花期は3~7月頃。
花の色は淡紅色、緋紅色、白色と紅色の斑、白色などがある。
一重咲きと、園芸品種の八重咲きがある。
葉は、長楕円形もしくは楕円形。
葉の基部は、くさび形で細鋭鋸歯縁。
若枝は褐色の毛があり、古くなると灰黒色。
樹皮は縦に浅く裂け、小枝は刺となっている。
落葉低木。

木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○ボケ
○ユリ科 ホトトギス属 ホトトギス
学名:Tricyrtis hirta
英名:Toad lily
花期は8~9月頃。
葉腋に1~3個の花をつける。
花被片は6個。
内側に紅紫色の斑点があり、下部には黄色の斑点がある。
葉の形は長楕円形かに披針形、葉の基部は茎を抱いている。
草丈は40~100センチほどになる。
多年草。
○ホトトギス
学名:Tricyrtis hirta
英名:Toad lily
花期は8~9月頃。
葉腋に1~3個の花をつける。
花被片は6個。
内側に紅紫色の斑点があり、下部には黄色の斑点がある。
葉の形は長楕円形かに披針形、葉の基部は茎を抱いている。
草丈は40~100センチほどになる。
多年草。
○ホトトギス
○ミズアオイ科 ホテイアオイ属 ホテイアオイ
学名:Eichhornia crassipes
英名:Water hyacinth
花期は8~10月頃。
花茎に穂状花序をつけ、淡紫色の花を横向きにつける。
花弁の上部には、黄色の斑点がある。
花は1日花で、翌日には茎の基部から倒れて、水中に沈む。
葉柄の基部が大きく膨れ水に浮いている。
帰化植物、常緑多年草。

布袋葵(ホテイアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

布袋葵(ホテイアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57
○ホテイアオイ
学名:Eichhornia crassipes
英名:Water hyacinth
花期は8~10月頃。
花茎に穂状花序をつけ、淡紫色の花を横向きにつける。
花弁の上部には、黄色の斑点がある。
花は1日花で、翌日には茎の基部から倒れて、水中に沈む。
葉柄の基部が大きく膨れ水に浮いている。
帰化植物、常緑多年草。

布袋葵(ホテイアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

布袋葵(ホテイアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57
○ホテイアオイ
○シソ科 クサギ属 ボタンクサギ
学名:Clerodendrum bungei
英名:Glory flower
別名、ヒマラヤ臭木(ヒマラヤクサギ)、紅花臭木(ベニバナクサギ)。
花期は7~9月頃。
枝先に集散花序を出し、5枚花弁で淡紅色の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は広卵形。
葉の縁には不揃いな鋸歯がある。
枝や葉に臭気があり、名はそれが由来で付いている。
落葉低木。

牡丹臭木(ボタンクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月12日 水元公園 α57

牡丹臭木(ボタンクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月12日 水元公園 α57

牡丹臭木(ボタンクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月12日 水元公園 α57
○ボタンクサギ
学名:Clerodendrum bungei
英名:Glory flower
別名、ヒマラヤ臭木(ヒマラヤクサギ)、紅花臭木(ベニバナクサギ)。
花期は7~9月頃。
枝先に集散花序を出し、5枚花弁で淡紅色の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は広卵形。
葉の縁には不揃いな鋸歯がある。
枝や葉に臭気があり、名はそれが由来で付いている。
落葉低木。

牡丹臭木(ボタンクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月12日 水元公園 α57

牡丹臭木(ボタンクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月12日 水元公園 α57

牡丹臭木(ボタンクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月12日 水元公園 α57
○ボタンクサギ
○シソ科 ハナハッカ属 ポット・マジョラム
学名:Origanum onites
英名:pot marjoram,cretan oregano
別名、イタリアン・オレガノ。
食用、薬用などに利用される。
原産地は地中海沿岸。

ポット・マジョラム posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月2日 水元公園 α57

ポット・マジョラム posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月2日 水元公園 α57

ポット・マジョラム posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月2日 水元公園 α57

ポット・マジョラム posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月2日 水元公園 α57

ポット・マジョラム posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月2日 水元公園 α57
○ポット・マジョラム
学名:Origanum onites
英名:pot marjoram,cretan oregano
別名、イタリアン・オレガノ。
食用、薬用などに利用される。
原産地は地中海沿岸。

ポット・マジョラム posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月2日 水元公園 α57

ポット・マジョラム posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月2日 水元公園 α57

ポット・マジョラム posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月2日 水元公園 α57

ポット・マジョラム posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月2日 水元公園 α57

ポット・マジョラム posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月2日 水元公園 α57
○ポット・マジョラム
○ミズアオイ科 ホテイアオイ属 ホテイアオイ
学名:Eichhornia crassipes
英名:Water hyacinth
花期は8~10月頃。
花茎に穂状花序をつけ、淡紫色の花を横向きにつける。
花弁の上部には、黄色の斑点がある。
花は1日花で、翌日には茎の基部から倒れて、水中に沈む。
葉柄の基部が大きく膨れ水に浮いている。
帰化植物、常緑多年草。

布袋葵(ホテイアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月2日 水元公園 α57

布袋葵(ホテイアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月2日 水元公園 α57

布袋葵(ホテイアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月2日 水元公園 α57

布袋葵(ホテイアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月2日 水元公園 α57
○ホテイアオイ
学名:Eichhornia crassipes
英名:Water hyacinth
花期は8~10月頃。
花茎に穂状花序をつけ、淡紫色の花を横向きにつける。
花弁の上部には、黄色の斑点がある。
花は1日花で、翌日には茎の基部から倒れて、水中に沈む。
葉柄の基部が大きく膨れ水に浮いている。
帰化植物、常緑多年草。

布袋葵(ホテイアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月2日 水元公園 α57

布袋葵(ホテイアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月2日 水元公園 α57

布袋葵(ホテイアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月2日 水元公園 α57

布袋葵(ホテイアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月2日 水元公園 α57
○ホテイアオイ
○バラ科 シモツケ属 シモツケ
学名:Spiraea salicifolia
英名:Bridewort
花期は6月~8月頃。
枝先の円錐花序に、多数の花を咲かせる。
花の色は淡紅色。
花弁は5個。
雄しべは花弁より長く、雌しべは5個ある。
萼と花柄に短毛がある。
葉は互生。
葉の形は、楕円状披針形。
葉の縁には、鋭い鋸歯がある。
陽当たりのよい水湿地に生え、地下茎を伸ばして増える。
落葉低木。

穂咲き下野(ホザキシモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月28日 向島百花園 α57

穂咲き下野(ホザキシモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月28日 向島百花園 α57

穂咲き下野(ホザキシモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月28日 向島百花園 α57

穂咲き下野(ホザキシモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月28日 向島百花園 α57
○ホザキシモツケ
学名:Spiraea salicifolia
英名:Bridewort
花期は6月~8月頃。
枝先の円錐花序に、多数の花を咲かせる。
花の色は淡紅色。
花弁は5個。
雄しべは花弁より長く、雌しべは5個ある。
萼と花柄に短毛がある。
葉は互生。
葉の形は、楕円状披針形。
葉の縁には、鋭い鋸歯がある。
陽当たりのよい水湿地に生え、地下茎を伸ばして増える。
落葉低木。

穂咲き下野(ホザキシモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月28日 向島百花園 α57

穂咲き下野(ホザキシモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月28日 向島百花園 α57

穂咲き下野(ホザキシモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月28日 向島百花園 α57

穂咲き下野(ホザキシモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月28日 向島百花園 α57
○ホザキシモツケ
○ヒメシダ科 ヒメシダ属 ホシダ
学名:Thelypteris acuminata
英名:
葉は1回羽状複葉だが、裂片が羽状に深く裂けるので、
2回羽状複葉に近く見える。
葉は薄いが硬く、無毛で表面は滑らかだが、ザラつく感じがある。
胞子嚢群は、葉裏全体に列をなしてつく。
小葉の裂片の縁にあわせ、その縁と主脈とのほぼ間に一列に並ぶ。
個々の胞子嚢群は、ほぼ円形、包膜は円に近い腎臓型。
常緑性シダ植物。

穂羊歯(ホシダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

穂羊歯(ホシダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57
○ホシダ
学名:Thelypteris acuminata
英名:
葉は1回羽状複葉だが、裂片が羽状に深く裂けるので、
2回羽状複葉に近く見える。
葉は薄いが硬く、無毛で表面は滑らかだが、ザラつく感じがある。
胞子嚢群は、葉裏全体に列をなしてつく。
小葉の裂片の縁にあわせ、その縁と主脈とのほぼ間に一列に並ぶ。
個々の胞子嚢群は、ほぼ円形、包膜は円に近い腎臓型。
常緑性シダ植物。

穂羊歯(ホシダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

穂羊歯(ホシダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57
○ホシダ
○キキョウ科 ホタルブクロ属 ホタルブクロ
学名:Campanula punctata
英名:Chinese rampion
花期は6~7月頃、釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、淡紫色や白色などで、内側に紫色の斑がある。
萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
茎葉は互生、根生葉には翼のある長い柄がある。
山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
多年草。

蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57
○ホタルブクロ
学名:Campanula punctata
英名:Chinese rampion
花期は6~7月頃、釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、淡紫色や白色などで、内側に紫色の斑がある。
萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
茎葉は互生、根生葉には翼のある長い柄がある。
山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
多年草。

蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57
○ホタルブクロ
○シナノキ科 シナノキ属 ボダイジュ
学名:Tilia miqueliana
英名:
花期は6月頃。
葉腋から散房状の集散花序を下向きにだし、淡黄色の香りのよい花をつける。
花弁5個、萼片5個。
雄しべは多数ある。
花序の柄には、へら状の苞が1個ある。
葉は互生。
葉の形はゆがんだ三角状広卵形。
葉の裏面や葉柄には、灰白色の細かい毛が密生する。
樹皮は帯紫褐色で、浅く裂ける。
寺院などにおおく植えられている。
お釈迦様が悟りを開いた樹は、菩提樹ではなく、印度菩提樹の方。
落葉高木。
○ボダイジュ
学名:Tilia miqueliana
英名:
花期は6月頃。
葉腋から散房状の集散花序を下向きにだし、淡黄色の香りのよい花をつける。
花弁5個、萼片5個。
雄しべは多数ある。
花序の柄には、へら状の苞が1個ある。
葉は互生。
葉の形はゆがんだ三角状広卵形。
葉の裏面や葉柄には、灰白色の細かい毛が密生する。
樹皮は帯紫褐色で、浅く裂ける。
寺院などにおおく植えられている。
お釈迦様が悟りを開いた樹は、菩提樹ではなく、印度菩提樹の方。
落葉高木。
○ボダイジュ
○シナノキ科 シナノキ属 ボダイジュ
学名:Tilia miqueliana
英名:
花期は6月頃。
葉腋から散房状の集散花序を下向きにだし、淡黄色の香りのよい花をつける。
花弁5個、萼片5個。
雄しべは多数ある。
花序の柄には、へら状の苞が1個ある。
葉は互生。
葉の形はゆがんだ三角状広卵形。
葉の裏面や葉柄には、灰白色の細かい毛が密生する。
樹皮は帯紫褐色で、浅く裂ける。
寺院などにおおく植えられている。
お釈迦様が悟りを開いた樹は、菩提樹ではなく、印度菩提樹の方。
落葉高木。

菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月14日 α57

菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月14日 α57

菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月14日 α57

菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月14日 α57

菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月14日 α57

菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月14日 α57
○ボダイジュ
学名:Tilia miqueliana
英名:
花期は6月頃。
葉腋から散房状の集散花序を下向きにだし、淡黄色の香りのよい花をつける。
花弁5個、萼片5個。
雄しべは多数ある。
花序の柄には、へら状の苞が1個ある。
葉は互生。
葉の形はゆがんだ三角状広卵形。
葉の裏面や葉柄には、灰白色の細かい毛が密生する。
樹皮は帯紫褐色で、浅く裂ける。
寺院などにおおく植えられている。
お釈迦様が悟りを開いた樹は、菩提樹ではなく、印度菩提樹の方。
落葉高木。

菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月14日 α57

菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月14日 α57

菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月14日 α57

菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月14日 α57

菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月14日 α57

菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月14日 α57
○ボダイジュ
○イヌサフラン科 チゴユリ属 ホウチャクソウ
学名:Disporum sessile
英名:
花期は4~5月頃。
花は枝の先に1~3個ついて垂れ下がる。
花被片は筒状に集まって平開しない。
花弁は白色で先端がすこし緑色を帯びる。
球形の液果は黒く熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
茎の上部で枝分かれする。
多年草。

宝鐸草(ホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

宝鐸草(ホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

宝鐸草(ホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57
○ホウチャクソウ
学名:Disporum sessile
英名:
花期は4~5月頃。
花は枝の先に1~3個ついて垂れ下がる。
花被片は筒状に集まって平開しない。
花弁は白色で先端がすこし緑色を帯びる。
球形の液果は黒く熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
茎の上部で枝分かれする。
多年草。

宝鐸草(ホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

宝鐸草(ホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

宝鐸草(ホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57
○ホウチャクソウ
○ユリ科 チシマアマナ属 ホソバノアマナ
学名:Lloydia triflora
英名:
花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、散形状に花を1~5個ほどつける。
花の色は白色でわずかに、淡緑色の筋が入る。
花弁数(花被片)は6枚、雄蕊は6本。
根出葉は1~2枚ほど、花茎の葉は披針形。
地下に長卵形に近い小さな鱗茎がある。
多年草。
○ホソバノアマナ
学名:Lloydia triflora
英名:
花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、散形状に花を1~5個ほどつける。
花の色は白色でわずかに、淡緑色の筋が入る。
花弁数(花被片)は6枚、雄蕊は6本。
根出葉は1~2枚ほど、花茎の葉は披針形。
地下に長卵形に近い小さな鱗茎がある。
多年草。
○ホソバノアマナ
○ムラサキ科 ムラサキ属 ホタルカズラ
学名:Lithospermum zollingeri
英名:
花期は4~6月頃。
5枚花弁で瑠璃色の花を咲かせる。
花弁の中央に白い隆起線がある。
葉は互生。
葉の形は倒被針形。
茎や葉に、粗い毛がある。
多年草。

蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57
○ホタルカズラ
学名:Lithospermum zollingeri
英名:
花期は4~6月頃。
5枚花弁で瑠璃色の花を咲かせる。
花弁の中央に白い隆起線がある。
葉は互生。
葉の形は倒被針形。
茎や葉に、粗い毛がある。
多年草。

蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57
○ホタルカズラ
○シソ科 オドリコソウ属 ホトケノザ
学名:Lamium amplexicaule L.
英名:Henbit, Henbit deadnettle, Giraffe head
別名、三階草(サンガイグサ)。
花期は3~6月頃。
上部の葉脇に、紫色の唇形状の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。
下部では葉枝を持つ円形、上部では葉枝はなく茎を抱く形になる。
一年草または越年草。
○ホトケノザ
学名:Lamium amplexicaule L.
英名:Henbit, Henbit deadnettle, Giraffe head
別名、三階草(サンガイグサ)。
花期は3~6月頃。
上部の葉脇に、紫色の唇形状の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。
下部では葉枝を持つ円形、上部では葉枝はなく茎を抱く形になる。
一年草または越年草。
○ホトケノザ
○カヤツリグサ科 ホタルイ属 ホタルイ
学名:Scirpus hotarui
英名:
小穂は茎の先に3~5個つき、苞が茎につながる為、
茎の途中についているように見える。
小穂の形は6~14ミリの卵形で、先はあまり尖らない。
鱗片は円形に近い。
果実は広倒卵形で、横の断面は扁平な3稜形。
果実は黒褐色に熟す。
刺針状花被片はには、下向きの鋭い刺があり、過日しほぼ同じ長さ。
柱頭は普通2個で、3個のものは真中の1本が短い。
茎は叢生し、断面は丸く、稜がはっきりとしない。
地下茎は泥の表面で短く横に這う。
多数の花茎を伸ばす。
葉は花茎の基部の鞘となって、葉身は全く出ない。
一年草。

蛍藺(ホタルイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

蛍藺(ホタルイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

蛍藺(ホタルイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57
○ホタルイ
学名:Scirpus hotarui
英名:
小穂は茎の先に3~5個つき、苞が茎につながる為、
茎の途中についているように見える。
小穂の形は6~14ミリの卵形で、先はあまり尖らない。
鱗片は円形に近い。
果実は広倒卵形で、横の断面は扁平な3稜形。
果実は黒褐色に熟す。
刺針状花被片はには、下向きの鋭い刺があり、過日しほぼ同じ長さ。
柱頭は普通2個で、3個のものは真中の1本が短い。
茎は叢生し、断面は丸く、稜がはっきりとしない。
地下茎は泥の表面で短く横に這う。
多数の花茎を伸ばす。
葉は花茎の基部の鞘となって、葉身は全く出ない。
一年草。

蛍藺(ホタルイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

蛍藺(ホタルイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

蛍藺(ホタルイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57
○ホタルイ
○キク科 アキノノゲシ属 ホソバアキノノゲシ
学名:Lactuca indica f. indivisa
英名:
花期は8~11月頃。
茎の上部に2センチほとけの頭花ほ円錐状に多数つける。
頭花の色は淡黄色で、まれに白色、淡紫色もある。
花は昼間開き、夕方にはしぼむ。
総苞片は覆瓦状に重なり、縁は黒っぽい。
痩果は5ミリほどで、短いくちばしがある。
葉は互生。
茎の下部の葉は長さ10~30センチで、逆向きの羽状で裂ける。
茎の上部の葉は、ほとんどが全縁で小さい。
秋の野芥子の品種とされ、葉の幅が細く、羽裂しないもの。
一年草、または越年草。
学名:Lactuca indica f. indivisa
英名:
花期は8~11月頃。
茎の上部に2センチほとけの頭花ほ円錐状に多数つける。
頭花の色は淡黄色で、まれに白色、淡紫色もある。
花は昼間開き、夕方にはしぼむ。
総苞片は覆瓦状に重なり、縁は黒っぽい。
痩果は5ミリほどで、短いくちばしがある。
葉は互生。
茎の下部の葉は長さ10~30センチで、逆向きの羽状で裂ける。
茎の上部の葉は、ほとんどが全縁で小さい。
秋の野芥子の品種とされ、葉の幅が細く、羽裂しないもの。
一年草、または越年草。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
5 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR