忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
カテゴリー「植物 ホ」の記事一覧
○バラ科 ボケ属 ボケ
 学名:Chaenomeles speciosa
 英名:Flowering Quince

やはりちょっと外へ出れば、あれこれと撮ってしまうのは、
悲しいかな、毎日更新ブロガーの習性?(笑)



木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月10日 α200

木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月10日 α200

木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月10日 W50

木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月10日 W50



ボケ

拍手[9回]

○ユリ科 ホトトギス属 ホトトギス
 学名:
 英名:

相変わらず品種は不明だが、これは以前よりくどい感じ。



8025b50e.jpg

真上から。
そう言えば、不如帰ってどんな鳥だったけ?

590ec044.jpg
撮影日:11月4日



○花&樹木 掲載種名一覧 ホトトギス

拍手[8回]

○ユリ科 ホトトギス属 ホトトギス
 学名:
 英名:

色んな品種があるが、この画像の品種は不明。
鳥のホトトギスは漢字で、「不如帰」と書くが、植物は「杜鵑(草)」と書く。



7939e698.jpg
撮影日:11月1日



○花&樹木 掲載種名一覧 ホトトギス

拍手[8回]

○ナス科 ホオズキ属 ホオズキ
 学名:Physalis alkekengi var. franchetii
 英名:Chinese lantern plant

酸漿とも書き、カガチ、ヌカヅキとも言う。

花期は5~7月頃、淡黄色の小さな花を咲かせる。
花後に萼が大きくなり、果実を包んで袋状になる。
7~8月ごろ赤く色づく。

多年草。



鬼灯(ホオズキ)
鬼灯(ホオズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年8月31日 W50

鬼灯(ホオズキ)
鬼灯(ホオズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年8月31日 W50

鬼灯(ホオズキ)
鬼灯(ホオズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年8月31日 W50



ホオズキ

拍手[2回]

○ナス科 ホオズキ属 ホオズキ
 学名:Physalis alkekengi var. franchetii
 英名:Chinese lantern plant

酸漿とも書き、カガチ、ヌカヅキとも言う。

花期は5~7月頃、淡黄色の小さな花を咲かせる。
花後に萼が大きくなり、果実を包んで袋状になる。
7~8月ごろ赤く色づく。

多年草。



鬼灯(ホオズキ)
鬼灯(ホオズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月15日 W50

鬼灯(ホオズキ)
鬼灯(ホオズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月15日 W50



ホオズキ

拍手[2回]

○バラ科 ボケ属 ボケ
 学名:Chaenomeles speciosa
 英名:Flowering Quince

花期は3~7月頃、色は淡紅、緋紅、白と紅の斑、白などがある。
一重咲きと、園芸品種の八重咲きがある。

葉は、長楕円形もしくは楕円形、基部は、くさび形で細鋭鋸歯縁。

若枝は褐色の毛があり、古くなると灰黒色。
樹皮は縦に浅く裂け、小枝は刺となっている。

落葉低木。



木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月22日 W50

木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月22日 W50

木瓜(ボケ)@八重咲き
木瓜(ボケ)@八重咲き posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月22日 W50



ボケ

拍手[9回]

○バラ科 ボケ属 ボケ
 学名:Chaenomeles speciosa
 英名:Flowering Quince

花期は3~7月頃、色は淡紅、緋紅、白と紅の斑、白などがある。
一重咲きと、園芸品種の八重咲きがある。

葉は、長楕円形もしくは楕円形、基部は、くさび形で細鋭鋸歯縁。

若枝は褐色の毛があり、古くなると灰黒色。
樹皮は縦に浅く裂け、小枝は刺となっている。

落葉低木。



木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月15日 W50



ボケ

拍手[9回]

○バラ科 ボケ属 ボケ
 学名:Chaenomeles speciosa
 英名:Flowering Quince

雪が降って寒いし、咳が止まらないし、花粉飛んでるし・・・。
季節の花を撮りに出るなんて、とてもじゃないが・・・。
手持ち画像から、図鑑意味でのチョイス。
そのうち季節感のない花がアップされます。



木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月1日 W50



ボケ

拍手[9回]

○ナス科 ホオズキ属 ホオズキ
 学名:Physalis alkekengi var. franchetii
 英名:Chinese lantern plant

酸漿とも書き、カガチ、ヌカヅキとも言う。

花期は5~7月頃、淡黄色の小さな花を咲かせる。
花後に萼が大きくなり、果実を包んで袋状になる。
7~8月ごろ赤く色づく。

多年草。



鬼灯(ホオズキ)
鬼灯(ホオズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年9月22日 W50



ホオズキ

拍手[2回]

○シソ科 オドリコソウ属 ホトケノザ
 学名:Lamium amplexicaule L.
 英名:

葉が三階立てに見えるので、別名を三階草(サンガイグサ)と言う。
その辺で見られる雑草の類だが、マクロで寄ると花の可愛い事・・・。

通り過ぎてしまえば解らない事でも、レンズを通すと良く解る。



仏の座(ホトケノザ)
仏の座(ホトケノザ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月21日 W50



ホトケノザ

拍手[12回]

○バラ科 ボケ属 ボケ
 学名:Chaenomeles speciosa
 英名:Flowering Quince

花期は3~7月頃、色は淡紅、緋紅、白と紅の斑、白などがある。
一重咲きと、園芸品種の八重咲きがある。

葉は、長楕円形もしくは楕円形、基部は、くさび形で細鋭鋸歯縁。

若枝は褐色の毛があり、古くなると灰黒色。
樹皮は縦に浅く裂け、小枝は刺となっている。

落葉低木。



木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月1日 W50

木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月1日 W50



ボケ

拍手[8回]

○バラ科 ボケ属 ボケ
 学名:Chaenomeles speciosa
 英名:Flowering Quince

花の少ない季節、燃えるような赤色に、
目を挽きつけられ、そして奪われた・・・。

くどいほどの赤が心地よい日と、そうでない日がある。
赤色は元気を貰えて好きだが、心理面のバロメーターでもある。



木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年2月22日 W50

木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年2月22日 W50



ボケ

拍手[9回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]