日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ヘ」の記事一覧
- 2011.06.07 紅花栃の木(ベニバナトチノキ)
- 2011.06.05 紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク)
- 2011.06.04 ぺらぺら嫁菜(ペラペラヨメナ)
- 2011.05.29 蛇苺(ヘビイチゴ)
- 2011.04.28 紅枝垂(ベニシダレ)
- 2011.04.19 紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク)
- 2010.11.24 糸瓜(ヘチマ)
- 2010.10.19 紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク)
- 2010.08.14 屁糞葛(ヘクソカズラ)
- 2010.05.30 紅花栃の木(ベニバナトチノキ)
- 2010.05.22 蛇苺(ヘビイチゴ)
- 2010.05.10 箆大葉子(ヘラオオバコ)
- 2010.05.10 紅花花水木(ベニバナハナミズキ)
- 2010.05.08 蛇苺(ヘビイチゴ)
- 2010.05.04 紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク)
- 2010.04.24 紅枝垂(ベニシダレ)
- 2010.04.09 紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク)
- 2009.09.30 糸瓜(ヘチマ) 蛇瓜(ヘビウリ)
- 2009.07.30 屁糞葛(ヘクソカズラ)
- 2009.06.20 箆大葉子(ヘラオオバコ)
- 2009.05.10 紅要黐(ベニカナメモチ)
- 2009.03.31 紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク)
- 2008.12.19 ペンタス
- 2008.04.29 紅要黐(ベニカナメモチ)
- 2008.04.27 紅花花水木(ベニバナハナミズキ)
○ムクロジ科 トチノキ属 ベニバナトチノキ
学名:Aesculus x carnea
英名:Red horsechestnut
西洋栃の木と、赤花亜米利加栃の木の交雑種。
花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序を出し、淡紅色の花を咲かせる。
葉は掌状複葉、小葉は5~7枚ほど。
葉の縁には、粗い重鋸歯がある。
落葉高木。

紅花栃の木(ベニバナトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

紅花栃の木(ベニバナトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

紅花栃の木(ベニバナトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200
○ベニバナトチノキ
学名:Aesculus x carnea
英名:Red horsechestnut
西洋栃の木と、赤花亜米利加栃の木の交雑種。
花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序を出し、淡紅色の花を咲かせる。
葉は掌状複葉、小葉は5~7枚ほど。
葉の縁には、粗い重鋸歯がある。
落葉高木。

紅花栃の木(ベニバナトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

紅花栃の木(ベニバナトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

紅花栃の木(ベニバナトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200
○ベニバナトチノキ
○マンサク科 トキワマンサク属 ベニバナトキワマンサク
学名:Loropetalum chinense var. rubra
英名:Chinese fringe bush
花期は3~4月頃。
満作に似たリボン状で、紅色の花を咲かせる。
常盤満作の園芸品種。
常緑低木。

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200
○ベニバナトキワマンサク
学名:Loropetalum chinense var. rubra
英名:Chinese fringe bush
花期は3~4月頃。
満作に似たリボン状で、紅色の花を咲かせる。
常盤満作の園芸品種。
常緑低木。

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200
○ベニバナトキワマンサク
○キク科 ムカシヨモギ属 ペラペラヨメナ
学名:Erigeron karvinskianus
英名:Latin American fleabane, Mexican daisy
園芸品種としての流通名、エリゲロン。
花期は4~5月頃。
白色の舌状花で、時間経過で白色からピンク色に変化する。
葉の形は葉は倒披針形で3裂。
上部の葉は線形から披針形。
北米原産、多年草。

ぺらぺら嫁菜(ペラペラヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

ぺらぺら嫁菜(ペラペラヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200
○ペラペラヨメナ
学名:Erigeron karvinskianus
英名:Latin American fleabane, Mexican daisy
園芸品種としての流通名、エリゲロン。
花期は4~5月頃。
白色の舌状花で、時間経過で白色からピンク色に変化する。
葉の形は葉は倒披針形で3裂。
上部の葉は線形から披針形。
北米原産、多年草。

ぺらぺら嫁菜(ペラペラヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

ぺらぺら嫁菜(ペラペラヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200
○ペラペラヨメナ
○ムクロジ科 カエデ属 イロハモミジ
学名:Acer palmatum
英名:Japanese maple
カエデとモミジは、とてもややこしい。
園芸品種の改良種も多く、更に見分けを困難にさせる。
イロハモミジ類のベニシダレ。
春に色づくモミジの総称。
落葉高木。

紅枝垂(ベニシダレ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月6日 α200

紅枝垂(ベニシダレ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月6日 α200

紅枝垂(ベニシダレ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月6日 α200

紅枝垂(ベニシダレ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月6日 α200
○ベニシダレ
学名:Acer palmatum
英名:Japanese maple
カエデとモミジは、とてもややこしい。
園芸品種の改良種も多く、更に見分けを困難にさせる。
イロハモミジ類のベニシダレ。
春に色づくモミジの総称。
落葉高木。

紅枝垂(ベニシダレ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月6日 α200

紅枝垂(ベニシダレ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月6日 α200

紅枝垂(ベニシダレ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月6日 α200

紅枝垂(ベニシダレ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月6日 α200
○ベニシダレ
○マンサク科 トキワマンサク属 ベニバナトキワマンサク
学名:Loropetalum chinense var. rubra
英名:Chinese fringe bush
花期は3~4月頃。
満作に似たリボン状で、紅色の花を咲かせる。
常盤満作の園芸品種。
常緑低木。

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200
○ベニバナトキワマンサク
学名:Loropetalum chinense var. rubra
英名:Chinese fringe bush
花期は3~4月頃。
満作に似たリボン状で、紅色の花を咲かせる。
常盤満作の園芸品種。
常緑低木。

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200
○ベニバナトキワマンサク
○マンサク科 トキワマンサク属 ベニバナトキワマンサク
学名:Loropetalum chinense var. rubra
英名:Chinese fringe bush
花期は3~4月頃。
満作に似たリボン状で、紅色の花を咲かせる。
常盤満作の園芸品種。
常緑低木。

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200
○ベニバナトキワマンサク
学名:Loropetalum chinense var. rubra
英名:Chinese fringe bush
花期は3~4月頃。
満作に似たリボン状で、紅色の花を咲かせる。
常盤満作の園芸品種。
常緑低木。

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200
○ベニバナトキワマンサク
○アカネ科 ヘクソカズラ属 ヘクソカズラ
学名:Paederia scandens
英名:Skunk vine
別名、灸花(ヤイトバナ)、早乙女花(サオトメバナ)。
花期は7~9月頃、花弁は白色、中心は紅紫色。
葉は蔓性の茎に対生し、形は披針形から広卵形で、縁は全縁。
見つけても触らないように・・・臭いに閉口します・・・。
多年草。
○ヘクソカズラ
学名:Paederia scandens
英名:Skunk vine
別名、灸花(ヤイトバナ)、早乙女花(サオトメバナ)。
花期は7~9月頃、花弁は白色、中心は紅紫色。
葉は蔓性の茎に対生し、形は披針形から広卵形で、縁は全縁。
見つけても触らないように・・・臭いに閉口します・・・。
多年草。
○ヘクソカズラ
○ムクロジ科 トチノキ属 ベニバナトチノキ
学名:Aesculus x carnea
英名:Red horsechestnut
西洋栃の木と、赤花亜米利加栃の木の交雑種。
花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序を出し、淡紅色の花を咲かせる。
葉は掌状複葉、小葉は5~7枚ほど。
葉の縁には、粗い重鋸歯がある。
落葉高木。

紅花栃の木(ベニバナトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 HX1

紅花栃の木(ベニバナトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 HX1
○ベニバナトチノキ
学名:Aesculus x carnea
英名:Red horsechestnut
西洋栃の木と、赤花亜米利加栃の木の交雑種。
花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序を出し、淡紅色の花を咲かせる。
葉は掌状複葉、小葉は5~7枚ほど。
葉の縁には、粗い重鋸歯がある。
落葉高木。

紅花栃の木(ベニバナトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 HX1

紅花栃の木(ベニバナトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 HX1
○ベニバナトチノキ
○オオバコ科 オオバコ属 ヘラオオバコ
学名:Plantago lanceolata
英名:Ribwort plantain
花期は6~7月頃。
花茎は蕾をつけたまま、30~80センチくらいになり、
先端に長さ2~8センチの円柱形の花穂をつける。
花の外に長く飛び出した雄しべが、下から順に咲きあがる。
葉はヘラ形で、すべて根生する。
踏みつけに弱い。
多年草。
○ヘラオオバコ
学名:Plantago lanceolata
英名:Ribwort plantain
花期は6~7月頃。
花茎は蕾をつけたまま、30~80センチくらいになり、
先端に長さ2~8センチの円柱形の花穂をつける。
花の外に長く飛び出した雄しべが、下から順に咲きあがる。
葉はヘラ形で、すべて根生する。
踏みつけに弱い。
多年草。
○ヘラオオバコ
○ミズキ科 ミズキ属 種:ハナミズキ 園芸品種:ベニバナハナミズキ
学名:Cornus florida f. rubra
英名:Flowering Dogwood
花期は4~5月頃、淡紅色から紅色の花を咲かせる。
花弁のように見えるのは総苞片であり、本当の花は花弁中央にある。
果実は秋に真っ赤に熟す。
葉は対生、卵状楕円形から卵円形で、縁が少し波打つ感じ。
大正時代に、ワシントンのポトマック河畔にある「桜」を贈ったお返しとして渡来。
落葉高木。
○ベニバナハナミズキ
学名:Cornus florida f. rubra
英名:Flowering Dogwood
花期は4~5月頃、淡紅色から紅色の花を咲かせる。
花弁のように見えるのは総苞片であり、本当の花は花弁中央にある。
果実は秋に真っ赤に熟す。
葉は対生、卵状楕円形から卵円形で、縁が少し波打つ感じ。
大正時代に、ワシントンのポトマック河畔にある「桜」を贈ったお返しとして渡来。
落葉高木。
○ベニバナハナミズキ
○マンサク科 トキワマンサク属 ベニバナトキワマンサク
学名:Loropetalum chinense var. rubra
英名:Chinese fringe bush
花期は3~4月頃。
満作に似たリボン状で、紅色の花を咲かせる。
常盤満作の園芸品種。
葉の色が悪いが、これは枯れているのではなく、花後に緑色となる。
常緑低木。
以前に撮っている樹とは、別なところにあったもの。
グリーンプラザ裏で日当たりが悪く、それで樹高があるのかしら?
気になったので、プチメモ撮り&メモ書き。
紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200
○ベニバナトキワマンサク
学名:Loropetalum chinense var. rubra
英名:Chinese fringe bush
花期は3~4月頃。
満作に似たリボン状で、紅色の花を咲かせる。
常盤満作の園芸品種。
葉の色が悪いが、これは枯れているのではなく、花後に緑色となる。
常緑低木。
以前に撮っている樹とは、別なところにあったもの。
グリーンプラザ裏で日当たりが悪く、それで樹高があるのかしら?
気になったので、プチメモ撮り&メモ書き。

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200
○ベニバナトキワマンサク
○ムクロジ科 カエデ属 イロハモミジ
学名:Acer palmatum
英名:Japanese maple
カエデとモミジは、とてもややこしい。
園芸品種の改良種も多く、更に見分けを困難にさせる。
イロハモミジ類のベニシダレ。
春に色づくモミジの総称。
落葉高木。
○ベニシダレ
学名:Acer palmatum
英名:Japanese maple
カエデとモミジは、とてもややこしい。
園芸品種の改良種も多く、更に見分けを困難にさせる。
イロハモミジ類のベニシダレ。
春に色づくモミジの総称。
落葉高木。
○ベニシダレ
○マンサク科 トキワマンサク属 ベニバナトキワマンサク
学名:Loropetalum chinense var. rubra
英名:Chinese fringe bush
花期は3~4月頃。
満作に似たリボン状で、紅色の花を咲かせる。
常盤満作の園芸品種。
常緑低木。
○ベニバナトキワマンサク
学名:Loropetalum chinense var. rubra
英名:Chinese fringe bush
花期は3~4月頃。
満作に似たリボン状で、紅色の花を咲かせる。
常盤満作の園芸品種。
常緑低木。
○ベニバナトキワマンサク
○ウリ科 ヘチマ属 ヘチマ
学名:Luffa cylindrica (L.) Roem.
英名:Luffa, Loofah, Loofa
花期は7~9月頃、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
つる性一年草。
○ウリ科 カラスウリ属 ヘビウリ
学名:Trichosanthes anguina
英名:Snake gourd
花期は7~9月頃、カラスウリに似た5枚花弁の白い花を咲かせる。
つる性一年草。
両方とも棚からぶら下がり、分けて撮るのが不可だった。
下膨れなのが糸瓜(ヘチマ)、長い方が蛇瓜(ヘビウリ)です。
蛇瓜(ヘビウリ)は、その名の通りクネクネするんだけど、
私が行った時には、クネクネヘビウリはありませんでした。
まだ蛇後遺症なんで、クネクネしてたら撮れなかったかも?
○花&樹木 掲載種名一覧 ヘチマ
○花&樹木 掲載種名一覧 ヘビウリ
学名:Luffa cylindrica (L.) Roem.
英名:Luffa, Loofah, Loofa
花期は7~9月頃、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
つる性一年草。
○ウリ科 カラスウリ属 ヘビウリ
学名:Trichosanthes anguina
英名:Snake gourd
花期は7~9月頃、カラスウリに似た5枚花弁の白い花を咲かせる。
つる性一年草。
両方とも棚からぶら下がり、分けて撮るのが不可だった。
下膨れなのが糸瓜(ヘチマ)、長い方が蛇瓜(ヘビウリ)です。
蛇瓜(ヘビウリ)は、その名の通りクネクネするんだけど、
私が行った時には、クネクネヘビウリはありませんでした。
まだ蛇後遺症なんで、クネクネしてたら撮れなかったかも?
○花&樹木 掲載種名一覧 ヘチマ
○花&樹木 掲載種名一覧 ヘビウリ
○アカネ科 ヘクソカズラ属 ヘクソカズラ
学名:Paederia scandens
英名:Skunk vine
別名、灸花(ヤイトバナ)、早乙女花(サオトメバナ)。
どちらの別名も、その臭いを嗅ぐとやはり・・・屁糞葛(ヘクソカズラ)がぴったり。
花期は7~9月頃、花弁は白色、中心は紅紫色。
葉は蔓性の茎に対生し、形は披針形から広卵形で、縁は全縁。
多年草。
○ヘクソカズラ
学名:Paederia scandens
英名:Skunk vine
別名、灸花(ヤイトバナ)、早乙女花(サオトメバナ)。
どちらの別名も、その臭いを嗅ぐとやはり・・・屁糞葛(ヘクソカズラ)がぴったり。
花期は7~9月頃、花弁は白色、中心は紅紫色。
葉は蔓性の茎に対生し、形は披針形から広卵形で、縁は全縁。
多年草。
○ヘクソカズラ
オオバコ科 オオバコ属 ヘラオオバコ
学名:Plantago lanceolata
英名:Ribwort plantain
花期は6~7月頃。
花茎は蕾をつけたまま、30~80センチくらいになり、
先端に長さ2~8センチの円柱形の花穂をつける。
花の外に長く飛び出した雄しべが、下から順に咲きあがる。
葉はヘラ形で、すべて根生する。
踏みつけに弱い。
多年草。
○ヘラオオバコ
学名:Plantago lanceolata
英名:Ribwort plantain
花期は6~7月頃。
花茎は蕾をつけたまま、30~80センチくらいになり、
先端に長さ2~8センチの円柱形の花穂をつける。
花の外に長く飛び出した雄しべが、下から順に咲きあがる。
葉はヘラ形で、すべて根生する。
踏みつけに弱い。
多年草。
○ヘラオオバコ
○バラ科 カナメモチ属 ベニカナメモチ
学名:Photinia glabra
英名:
芽吹きが赤いものを紅要黐(ベニカナメモチ)と呼び分ける事がある。
花期は5~6月頃。
集散花序に小さな白色の花をたくさんつける。
花弁は5枚。
葉は互生。
葉の質はややかため。
生垣などによく植えられている。
常緑小高木。

紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200

紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200

紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200

紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200

紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200
○ベニカナメモチ
学名:Photinia glabra
英名:
芽吹きが赤いものを紅要黐(ベニカナメモチ)と呼び分ける事がある。
花期は5~6月頃。
集散花序に小さな白色の花をたくさんつける。
花弁は5枚。
葉は互生。
葉の質はややかため。
生垣などによく植えられている。
常緑小高木。

紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200

紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200

紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200

紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200

紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200
○ベニカナメモチ
○マンサク科 トキワマンサク属 ベニバナトキワマンサク
学名:Loropetalum chinense var. rubra
英名:
万作は満作とも書き、早春に花が咲く事から、
「まず咲く」が「まんずさく」と、訛ったと言われる。
津軽弁の大先生に、機会あれば発音して頂きましょう。(笑)

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 α200

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50
○ベニバナトキワマンサク
学名:Loropetalum chinense var. rubra
英名:
万作は満作とも書き、早春に花が咲く事から、
「まず咲く」が「まんずさく」と、訛ったと言われる。
津軽弁の大先生に、機会あれば発音して頂きましょう。(笑)

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 α200

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50
○ベニバナトキワマンサク
○アカネ科 ペンタス属 ペンタス
学名:Pentas lanceolata
英名:Pentas, Star cluster
別名、草山丹花(クササンタンカ)。
花期は5~10月頃。
枝先に散房花序をだし、星形の花を咲かせる。
花弁は5個で、花の色は、白色、紅色、ピンク色、藤色などがある。
葉は対生。
葉の形は楕円形から披針形。
多年草。
○ペンタス
学名:Pentas lanceolata
英名:Pentas, Star cluster
別名、草山丹花(クササンタンカ)。
花期は5~10月頃。
枝先に散房花序をだし、星形の花を咲かせる。
花弁は5個で、花の色は、白色、紅色、ピンク色、藤色などがある。
葉は対生。
葉の形は楕円形から披針形。
多年草。
○ペンタス
○バラ科 カナメモチ属 ベニカナメモチ
学名:Photinia glabra
英名:
芽吹きが赤いものを紅要黐(ベニカナメモチ)と呼び分ける事がある。
花期は5~6月頃。
集散花序に小さな白色の花をたくさんつける。
花弁は5枚。
葉は互生。
葉の質はややかため。
生垣などによく植えられている。
常緑小高木。
○ベニカナメモチ
学名:Photinia glabra
英名:
芽吹きが赤いものを紅要黐(ベニカナメモチ)と呼び分ける事がある。
花期は5~6月頃。
集散花序に小さな白色の花をたくさんつける。
花弁は5枚。
葉は互生。
葉の質はややかため。
生垣などによく植えられている。
常緑小高木。
○ベニカナメモチ
○ミズキ科 ミズキ属 種:ハナミズキ 園芸品種:ベニバナハナミズキ
学名:Cornus florida f. rubra
英名:Flowering Dogwood
花期は4~5月頃、淡紅色から紅色の花を咲かせる。
花弁のように見えるのは総苞片であり、本当の花は花弁中央にある。
果実は秋に真っ赤に熟す。
葉は対生、卵状楕円形から卵円形で、縁が少し波打つ感じ。
大正時代に、ワシントンのポトマック河畔にある「桜」を贈ったお返しとして渡来。
落葉高木。

紅花花水木(ベニバナハナミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月27日 W50

紅花花水木(ベニバナハナミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月27日 W50
○ベニバナハナミズキ
学名:Cornus florida f. rubra
英名:Flowering Dogwood
花期は4~5月頃、淡紅色から紅色の花を咲かせる。
花弁のように見えるのは総苞片であり、本当の花は花弁中央にある。
果実は秋に真っ赤に熟す。
葉は対生、卵状楕円形から卵円形で、縁が少し波打つ感じ。
大正時代に、ワシントンのポトマック河畔にある「桜」を贈ったお返しとして渡来。
落葉高木。

紅花花水木(ベニバナハナミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月27日 W50

紅花花水木(ベニバナハナミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月27日 W50
○ベニバナハナミズキ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/24)
(06/24)
(06/24)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR