忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
カテゴリー「植物 ヘ」の記事一覧
○バラ科 カナメモチ属 ベニカナメモチ
 学名:Photinia glabra
 英名:

芽吹きが赤いものを紅要黐(ベニカナメモチ)と呼び分ける事がある。

花期は5~6月頃。
集散花序に小さな白色の花をたくさんつける。
花弁は5枚。

葉は互生。
葉の質はややかため。
生垣などによく植えられている。

常緑小高木。



紅要黐(ベニカナメモチ)
紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月20日 W50



ベニカナメモチ

拍手[4回]

○ムクロジ科 カエデ属 イロハモミジ
 学名:Acer palmatum
 英名:Japanese maple

カエデとモミジは、とてもややこしい。
園芸品種の改良種も多く、更に見分けを困難にさせる。

イロハモミジ類のベニシダレ。
春に色づくモミジの総称。

落葉高木。



紅枝垂(ベニシダレ)
紅枝垂(ベニシダレ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月5日 W50



ベニシダレ

拍手[3回]

○モクレン科 モクレン属 ベニシデコブシ
 学名:Magnolia tomentosa
 英名:Star magnolia

辛夷の仲間で、特に花弁が多いものを四手辛夷と言い、
更に色の濃いものを紅四手辛夷と言う。

自生種の四手辛夷は、絶滅危惧II類の絶滅危惧種。
これは改良された園芸種と思われる。



紅四手辛夷(ベニシデコブシ)
紅四手辛夷(ベニシデコブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月23日 W50



○花&樹木 掲載種名一覧 ベニシデコブシ

拍手[2回]

○アカネ科 ペンタス属 ペンタス
 学名:Pentas lanceolata
 英名:Pentas, Star cluster

別名、草山丹花(クササンタンカ)。

花期は5~10月頃。
枝先に散房花序をだし、星形の花を咲かせる。
花弁は5個で、花の色は、白色、紅色、ピンク色、藤色などがある。

葉は対生。
葉の形は楕円形から披針形。

多年草。



ペンタス
ペンタス posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月6日 W50

ペンタス
ペンタス posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月6日 W50



ペンタス

拍手[4回]

○バラ科 ヘビイチゴ属 ヘビイチゴ
 学名:Duchesnea chrysantha
 英名:False strawberry

花期は4~6月頃。
5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
花のあと花床が膨らみ、つやのない紅色の果床となり、
表面に痩果が多数つく。

葉は3出複葉、楕円形の小葉には細かい鋸歯がある。

多年草。



蛇苺(ヘビイチゴ)
蛇苺(ヘビイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月12日 W50



ヘビイチゴ

拍手[5回]

○バラ科 カナメモチ属 ベニカナメモチ
 学名:Photinia glabra
 英名:

芽吹きが赤いものを紅要黐(ベニカナメモチ)と呼び分ける事がある。

花期は5~6月頃。
集散花序に小さな白色の花をたくさんつける。
花弁は5枚。

葉は互生。
葉の質はややかため。
生垣などによく植えられている。

常緑小高木。



紅要黐(ベニカナメモチ)
紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月29日 W50

紅要黐(ベニカナメモチ)
紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月29日 W50

紅要黐(ベニカナメモチ)
紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月29日 W50



ベニカナメモチ

拍手[4回]

○ミズキ科 ミズキ属 種:ハナミズキ 園芸品種:ベニバナハナミズキ
 学名:Cornus florida f. rubra
 英名:Flowering Dogwood

花期は4~5月頃、淡紅色から紅色の花を咲かせる。
花弁のように見えるのは総苞片であり、本当の花は花弁中央にある。
果実は秋に真っ赤に熟す。

葉は対生、卵状楕円形から卵円形で、縁が少し波打つ感じ。

大正時代に、ワシントンのポトマック河畔にある「桜」を贈ったお返しとして渡来。

落葉高木。



紅花花水木(ベニバナハナミズキ)
紅花花水木(ベニバナハナミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月14日 W50

紅花花水木(ベニバナハナミズキ)
紅花花水木(ベニバナハナミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月14日 W50



ベニバナハナミズキ

拍手[3回]

○ムクロジ科 カエデ属 イロハモミジ
 学名:Acer palmatum
 英名:Japanese maple

カエデとモミジは、とてもややこしい。
園芸品種の改良種も多く、更に見分けを困難にさせる。

この画像は、イロハモミジ類のベニシダレ。
春に色づくモミジの総称。



紅枝垂(ベニシダレ)
紅枝垂(ベニシダレ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月3日 W50



ベニシダレ

拍手[3回]

○トウダイグサ科 エノキグサ属 ベニヒモノキ
 学名:Acalypha hispida
 英名:

その形状から、キャットテール(猫の尻尾)とも呼ばれる。



紅紐の木(ベニヒモノキ)
紅紐の木(ベニヒモノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月20日 上野動物園 W50



○ベニヒモノキ

拍手[1回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]