忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○マンサク科 トキワマンサク属 ベニバナトキワマンサク
 学名:Loropetalum chinense var. rubra
 英名:Chinese fringe bush

常盤満作の園芸品種。

花期は3~4月頃。
満作に似たリボン状で、紅色の花を咲かせる。

常緑低木。



紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク)
紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 にいじゅくみらい公園 α77

紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク)
紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 にいじゅくみらい公園 α77

紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク)
紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 にいじゅくみらい公園 α77

紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク)
紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 にいじゅくみらい公園 α77

紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク)
紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 にいじゅくみらい公園 α77

紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク)
紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 にいじゅくみらい公園 α77

紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク)
紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 にいじゅくみらい公園 α77

紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク)
紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 にいじゅくみらい公園 α77



ベニバナトキワマンサク

拍手[3回]

○アカネ科 ヘクソカズラ属 ヘクソカズラ
 学名:Paederia scandens
 英名:Skunk vine

別名、灸花(ヤイトバナ)、早乙女花(サオトメバナ)。

花期は8~9月頃。
花弁は白色で、中心部が紅紫色の花をつける。
秋に黄色の光沢のある球形の実をつける。

葉は蔓性の茎に対生する。
葉の形は披針形から広卵形で、葉の縁は全縁。

全体に悪臭があることから、この名前がつけられている。

多年草。



屁糞葛(ヘクソカズラ)
屁糞葛(ヘクソカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年7月30日 α77

屁糞葛(ヘクソカズラ)
屁糞葛(ヘクソカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年7月30日 α77



ヘクソカズラ

拍手[2回]

○アカネ科 ヘクソカズラ属 ヘクソカズラ
 学名:Paederia scandens
 英名:Skunk vine

別名、灸花(ヤイトバナ)、早乙女花(サオトメバナ)。

花期は8~9月頃。
花弁は白色で、中心部が紅紫色の花をつける。
秋に黄色の光沢のある球形の実をつける。

葉は蔓性の茎に対生する。
葉の形は披針形から広卵形で、葉の縁は全縁。

全体に悪臭があることから、この名前がつけられている。

多年草。



屁糞葛(ヘクソカズラ)
屁糞葛(ヘクソカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年7月30日 α77

屁糞葛(ヘクソカズラ)
屁糞葛(ヘクソカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年7月30日 α77



ヘクソカズラ

拍手[2回]

○ワスレグサ科 ワスレグサ属 ヘメロカリス
 学名:Hemerocallis(属の総称)
 英名:

ユリ科ワスレグサ属の園芸品種の総称。
花が美しいため、色々と交配されている。

多年草。



ヘメロカリス
ヘメロカリス posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月29日 α77



ヘメロカリス

拍手[2回]

○アカネ科 ヘクソカズラ属 ヘクソカズラ
 学名:Paederia scandens
 英名:Skunk vine

別名、灸花(ヤイトバナ)、早乙女花(サオトメバナ)。

花期は8~9月頃。
花弁は白色で、中心部が紅紫色の花をつける。
秋に黄色の光沢のある球形の実をつける。

葉は蔓性の茎に対生する。
葉の形は披針形から広卵形で、葉の縁は全縁。

全体に悪臭があることから、この名前がつけられている。

多年草。



屁糞葛(ヘクソカズラ)
屁糞葛(ヘクソカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月29日 α77

屁糞葛(ヘクソカズラ)
屁糞葛(ヘクソカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月29日 α77



ヘクソカズラ

拍手[3回]

○ナス科 キチョウジ属 ベニチョウジ
 学名:Cestrum elegans
 英名:

別名、紅花夜香花(ベニバナヤコウカ)
流通名、ケストルム・エレガンス。

花期は2~5月頃。
枝先に総状花序をだし、花を咲かせる。
花の色は、紅紫色。
花の形は筒状で、3~5センチほど。
花後には、赤い球形の実ができる。

葉は互生。
葉の形は披針形で、葉の先が細く尖る。

樹高は1~2メートルほど。

常緑低木。



紅丁子(ベチニョウジ)
紅丁子(ベチニョウジ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月3日 α57

紅丁子(ベチニョウジ)
紅丁子(ベチニョウジ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月3日 α57

紅丁子(ベチニョウジ)
紅丁子(ベチニョウジ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月3日 α57

紅丁子(ベチニョウジ)
紅丁子(ベチニョウジ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月3日 α57

拍手[1回]

○マンサク科 トキワマンサク属 ベニバナトキワマンサク
 学名:Loropetalum chinense var. rubra
 英名:Chinese fringe bush

常盤満作の園芸品種。

花期は3~4月頃。
満作に似たリボン状で、紅色の花を咲かせる。

常緑低木。



紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク)
紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月13日 にいじゅくみらい公園 α77

紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク)
紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月13日 にいじゅくみらい公園 α77

紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク)
紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月13日 にいじゅくみらい公園 α77



ベニバナトキワマンサク

拍手[4回]

○バラ科 カナメモチ属 ベニカナメモチ
 学名:Photinia glabra
 英名:

花期は5~6月頃。
集散花序に小さな白色の花をたくさんつける。
花弁は5枚。

葉は互生。
葉の質はややかため。
生垣などによく植えられている。

常緑小高木。



紅要黐(ベニカナメモチ)
紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月29日 α57

紅要黐(ベニカナメモチ)
紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月29日 α57

紅要黐(ベニカナメモチ)
紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月29日 α57

紅要黐(ベニカナメモチ)
紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月29日 α57



ベニカナメモチ

拍手[3回]

○アカネ科 ヘクソカズラ属 ヘクソカズラ
 学名:Paederia scandens
 英名:Skunk vine

別名、灸花(ヤイトバナ)、早乙女花(サオトメバナ)。

花期は8~9月頃。
花弁は白色で、中心部が紅紫色の花をつける。
秋に黄色の光沢のある球形の実をつける。

葉は蔓性の茎に対生する。
葉の形は披針形から広卵形で、葉の縁は全縁。

全体に悪臭があることから、この名前がつけられている。

多年草。



屁糞葛(ヘクソカズラ)
屁糞葛(ヘクソカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年9月13日 α57

屁糞葛(ヘクソカズラ)
屁糞葛(ヘクソカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年9月13日 α57

屁糞葛(ヘクソカズラ)
屁糞葛(ヘクソカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年9月13日 α57

屁糞葛(ヘクソカズラ)
屁糞葛(ヘクソカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年9月13日 α57

屁糞葛(ヘクソカズラ)
屁糞葛(ヘクソカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年9月13日 α57

屁糞葛(ヘクソカズラ)
屁糞葛(ヘクソカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年9月13日 α57



ヘクソカズラ

拍手[3回]

○ナス科 キチョウジ属 ベニチョウジ
 学名:Cestrum elegans
 英名:

別名、紅花夜香花(ベニバナヤコウカ)
流通名、ケストルム・エレガンス。

花期は2~5月頃。
枝先に総状花序をだし、花を咲かせる。
花の色は、紅紫色。
花の形は筒状で、3~5センチほど。
花後には、赤い球形の実ができる。

葉は互生。
葉の形は披針形で、葉の先が細く尖る。

樹高は1~2メートルほど。

常緑低木。



紅丁子(ベチニョウジ)
紅丁子(ベチニョウジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月30日 α350

紅丁子(ベチニョウジ)
紅丁子(ベチニョウジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月30日 α350

紅丁子(ベチニョウジ)
紅丁子(ベチニョウジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月30日 α350

拍手[1回]

○アカネ科 ペンタス属 ペンタス
 学名:Pentas lanceolata
 英名:Pentas, Star cluster

別名、草山丹花(クササンタンカ)。

花期は5~10月頃。
枝先に散房花序をだし、星形の花を咲かせる。
花弁は5個で、花の色は、白色、紅色、ピンク色、藤色などがある。

葉は対生。
葉の形は、楕円形から披針形。

多年草。



ペンタス
ペンタス posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月27日 α57



ペンタス

拍手[3回]

○アカネ科 ペンタス属 ペンタス
 学名:Pentas lanceolata
 英名:Pentas, Star cluster

別名、草山丹花(クササンタンカ)。

花期は5~10月頃。
枝先に散房花序をだし、星形の花を咲かせる。
花弁は5個で、花の色は、白色、紅色、ピンク色、藤色などがある。

葉は対生。
葉の形は、楕円形から披針形。

多年草。



ペンタス
ペンタス posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月27日 α57



ペンタス

拍手[3回]

○スイカズラ科 カノコソウ属 ベニカノコソウ
 学名:Centranthus ruber
 英名:red valerian

流通名、レッドバレリアン。

花期は6~8月頃。
茎の先に円錐花序をだし、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は紅色で、花冠の先は5個に裂ける。
花の付け根には、距がある。

葉は対生。
葉の形は、披針形。

多年草。



紅鹿の子草(ベニカノコソウ)
紅鹿の子草(ベニカノコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月22日 α37

紅鹿の子草(ベニカノコソウ)
紅鹿の子草(ベニカノコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月22日 α37

紅鹿の子草(ベニカノコソウ)
紅鹿の子草(ベニカノコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月22日 α37



ベニカノコソウ

拍手[2回]

○ツバキ科 ツバキ属 種:チャノキ 品種:ベニバナチャ
 学名:Camellia sinensis f. rosea
 英名:

花期は10~12月頃。
葉の脇に、下向きの花を咲かせる。
花の色は淡紅色、花弁は5枚。

葉は互生。
葉の形は細長楕円形。
葉の先が尖り、葉の縁が波打つ。
葉の質は、薄い革質で、葉の表面には艶がある。

常緑低木。



紅花茶(ベニバナチャ)
紅花茶(ベニバナチャ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

紅花茶(ベニバナチャ)
紅花茶(ベニバナチャ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

紅花茶(ベニバナチャ)
紅花茶(ベニバナチャ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

紅花茶(ベニバナチャ)
紅花茶(ベニバナチャ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

拍手[2回]

○バラ科 ヘビイチゴ属 ヘビイチゴ
 学名:Duchesnea chrysantha
 英名:False strawberry

花期は4~6月頃。
5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
花のあと花床が膨らみ、つやのない紅色の果床となり、
表面に痩果が多数つく。

葉は3出複葉。
小葉の形は楕円形で、細かい鋸歯がある。

多年草。



蛇苺(ヘビイチゴ)
蛇苺(ヘビイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57

蛇苺(ヘビイチゴ)
蛇苺(ヘビイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57

蛇苺(ヘビイチゴ)
蛇苺(ヘビイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57



ヘビイチゴ

拍手[1回]

○アジサイ科 ウツギ属 ベニバナバイカウツギ
 学名:Deutzia ‘Magician’
 英名:

流通名、ウツギ ‘マジシャン’。

花期は5月頃。
枝先に円錐花序をだし、ピンク色の花をつける。
花弁は5個。
花弁の先端部がピンク色、中心部は白色。
雄しべは10個。
花糸の両側には狭い翼があり、先端が上に突き出る。
花柱は3~4本。

葉は対生。
葉の形は、長楕円形で、葉の先端が細く尖る。
葉の縁には、鋭い鋸歯があり、短い葉柄がある。

落葉低木。



紅花梅花空木(ベニバナバイカウツギ)
紅花梅花空木(ベニバナバイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月19日 α350

紅花梅花空木(ベニバナバイカウツギ)
紅花梅花空木(ベニバナバイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月19日 α350

紅花梅花空木(ベニバナバイカウツギ)
紅花梅花空木(ベニバナバイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月19日 α350

紅花梅花空木(ベニバナバイカウツギ)
紅花梅花空木(ベニバナバイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月19日 α350

紅花梅花空木(ベニバナバイカウツギ)
紅花梅花空木(ベニバナバイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月19日 α350

紅花梅花空木(ベニバナバイカウツギ)
紅花梅花空木(ベニバナバイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月19日 α350

紅花梅花空木(ベニバナバイカウツギ)
紅花梅花空木(ベニバナバイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月19日 α350

紅花梅花空木(ベニバナバイカウツギ)
紅花梅花空木(ベニバナバイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月19日 α350

紅花梅花空木(ベニバナバイカウツギ)
紅花梅花空木(ベニバナバイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月19日 α350

拍手[1回]

○スイカズラ科 カノコソウ属 ベニカノコソウ
 学名:Centranthus ruber
 英名:red valerian

流通名、レッドバレリアン。

花期は6~8月頃。
茎の先に円錐花序をだし、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は紅色で、花冠の先は5個に裂ける。
花の付け根には、距がある。

葉は対生。
葉の形は、披針形。

多年草。



紅鹿の子草(ベニカノコソウ)
紅鹿の子草(ベニカノコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月7日 α350

紅鹿の子草(ベニカノコソウ)
紅鹿の子草(ベニカノコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月7日 α350

紅鹿の子草(ベニカノコソウ)
紅鹿の子草(ベニカノコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月7日 α350

紅鹿の子草(ベニカノコソウ)
紅鹿の子草(ベニカノコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月7日 α350



ベニカノコソウ

拍手[2回]

○ムクロジ科 トチノキ属 ベニバナトチノキ
 学名:Aesculus x carnea
 英名:Red horsechestnut

西洋栃の木と、赤花亜米利加栃の木の交雑種。

花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序を出し、淡紅色の花を咲かせる。

葉は掌状複葉、小葉は5~7枚ほど。
葉の縁には、粗い重鋸歯がある。

落葉高木。



紅花栃の木(ベニバナトチノキ)
紅花栃の木(ベニバナトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月5日 水元公園 α57

紅花栃の木(ベニバナトチノキ)
紅花栃の木(ベニバナトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月5日 水元公園 α57

紅花栃の木(ベニバナトチノキ)
紅花栃の木(ベニバナトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月5日 水元公園 α57

紅花栃の木(ベニバナトチノキ)
紅花栃の木(ベニバナトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月5日 水元公園 α57

紅花栃の木(ベニバナトチノキ)
紅花栃の木(ベニバナトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月5日 水元公園 α57

紅花栃の木(ベニバナトチノキ)
紅花栃の木(ベニバナトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月5日 水元公園 α57

紅花栃の木(ベニバナトチノキ)
紅花栃の木(ベニバナトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月5日 水元公園 α57

紅花栃の木(ベニバナトチノキ)
紅花栃の木(ベニバナトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月5日 水元公園 α57



ベニバナトチノキ

拍手[3回]

○スイカズラ科 カノコソウ属 ベニカノコソウ
 学名:Centranthus ruber
 英名:red valerian

流通名、レッドバレリアン。

花期は6~8月頃。
茎の先に円錐花序をだし、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は紅色で、花冠の先は5個に裂ける。
花の付け根には、距がある。

葉は対生。
葉の形は、披針形。

多年草。



紅鹿の子草(ベニカノコソウ)
紅鹿の子草(ベニカノコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350

紅鹿の子草(ベニカノコソウ)
紅鹿の子草(ベニカノコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350

紅鹿の子草(ベニカノコソウ)
紅鹿の子草(ベニカノコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350

紅鹿の子草(ベニカノコソウ)
紅鹿の子草(ベニカノコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350

紅鹿の子草(ベニカノコソウ)
紅鹿の子草(ベニカノコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350

紅鹿の子草(ベニカノコソウ)
紅鹿の子草(ベニカノコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350



ベニカノコソウ

拍手[2回]

○バラ科 カナメモチ属 ベニカナメモチ
 学名:Photinia glabra
 英名:

芽吹きが赤いものを紅要黐(ベニカナメモチ)と呼び分ける事がある。

花期は5~6月頃。
集散花序に小さな白色の花をたくさんつける。
花弁は5枚。

葉は互生。
葉の質はややかため。
生垣などによく植えられている。

常緑小高木。



紅要黐(ベニカナメモチ)
紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月30日 α350

紅要黐(ベニカナメモチ)
紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月30日 α350

紅要黐(ベニカナメモチ)
紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月30日 α350

紅要黐(ベニカナメモチ)
紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月30日 α350



ベニカナメモチ

拍手[3回]

○キツネノマゴ科 ツンベルギア属 ベンガルヤハズカズラ
 学名:Thunbergia grandiflora
 英名:

花期は1年を通してだが、春と秋には満開になる。
花の色は、青紫色。
花冠は、筒状で5個に裂ける。
花径は、8センチほどの大型。
花後は、蒴果ができる。

葉は対生。
葉の形は、心臓形で、葉の付け根の方が角ばっている。
葉には細かい毛が密生し、葉の縁には粗い鋸歯がある。

蔓性常緑多年草。



ベンガル矢筈葛(ベンガルヤハズカズラ)
ベンガル矢筈葛(ベンガルヤハズカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

ベンガル矢筈葛(ベンガルヤハズカズラ)
ベンガル矢筈葛(ベンガルヤハズカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

ベンガル矢筈葛(ベンガルヤハズカズラ)
ベンガル矢筈葛(ベンガルヤハズカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

ベンガル矢筈葛(ベンガルヤハズカズラ)
ベンガル矢筈葛(ベンガルヤハズカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57



ベンガルヤハズカズラ

拍手[2回]

○ナス科 ペチュニア属 ペチュニア
 学名:Petunia x hybrida
 英名:Garden petunia

和名、衝羽根朝顔(ツクバネアサガオ)

花期は春から秋にかけて。
漏斗状の花を咲かせる。

園芸品種が多く、花色、花形が多彩。

一年草、または多年草。



ペチュニア
ペチュニア posted by (C)千秋
撮影日:2016年8月14日 α350



ペチュニア

拍手[2回]

○ナス科 ペチュニア属 ペチュニア
 学名:Petunia x hybrida
 英名:Garden petunia

和名、衝羽根朝顔(ツクバネアサガオ)

花期は春から秋にかけて。
漏斗状の花を咲かせる。

園芸品種が多く、花色、花形が多彩。

一年草、または多年草。



ペチュニア
ペチュニア posted by (C)千秋
撮影日:2016年8月14日 α350

ペチュニア
ペチュニア posted by (C)千秋
撮影日:2016年8月14日 α350



ペチュニア

拍手[2回]

○イワタバコ科 エピスシア属 ベニギリソウ
 学名:Episcia cupreata
 英名:Flame violet

別名、エピスキア・クプレアータ。

花期は春から夏にかけて。
桐に似た、赤色の花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は楕円形で、葉脈に沿って斑が入る。
斑の色は、淡緑色、銀緑色など。

匍匐茎(ストロン)を伸ばし、広がる。
全体に、軟毛がある。

多年草。



紅桐草(ベニギリソウ)
紅桐草(ベニギリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

紅桐草(ベニギリソウ)
紅桐草(ベニギリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57



ベニギリソウ

拍手[2回]

○バラ科 スモモ属 ベニバスモモ
 学名:Prunus cerasifera var. atropurpurea Bailey
 英名:

別名、赤葉桜(アカバザクラ)、紅李(ベニスモモ)

花期は3~4月頃。
葉の展開と同時に、花を咲かせる。
花の色は、白色から薄いピンク色。
花弁は5個。
花後には、赤い果実ができる。

落葉小高木。



紅葉李(ベニバスモモ)
紅葉李(ベニバスモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

紅葉李(ベニバスモモ)
紅葉李(ベニバスモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

紅葉李(ベニバスモモ)
紅葉李(ベニバスモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2ひ 水元公園 α57

紅葉李(ベニバスモモ)
紅葉李(ベニバスモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57



ベニバスモモ

拍手[2回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]