日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 フ」の記事一覧
- 2009.04.25 冬葵(フユアオイ)
- 2009.04.23 二人静(フタリシズカ)
- 2009.04.20 フリージア
- 2009.04.18 振袖柳(フリソデヤナギ)
- 2009.04.15 二人静(フタリシズカ)
- 2009.03.27 藤袴(フジバカマ)
- 2009.03.25 豊後梅(ブンゴウメ)
- 2009.03.20 プリムラ・マラコイデス
- 2009.03.05 プリムラ・マラコイデス
- 2008.12.09 斑入り青木(フイリアオキ)
- 2008.12.05 芙蓉(フヨウ)
- 2008.11.25 藤袴(フジバカマ)
- 2008.11.20 風船葛(フウセンカズラ)
- 2008.10.02 藤袴(フジバカマ)
- 2008.08.31 芙蓉(フヨウ)
- 2008.08.22 芙蓉(フヨウ)
- 2008.06.28 房藤空木(フサフジウツギ)
- 2008.05.27 ブラシの木(ブラシノキ)
- 2008.05.27 フレンチマリーゴールド
- 2008.05.27 フェイジョア
- 2008.05.04 藤袴(フジバカマ)
- 2008.04.27 フリージア
- 2008.04.05 フリージア
- 2007.07.24 仏桑花(ブッソウゲ)
- 2007.06.20 斑入り額紫陽花(フイリガクアジサイ)
○センリョウ科 チャラン属 フタリシズカ
学名:Chloranthus serratus
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に数本の穂状花序を出し、小さな白い花をつける。
花には花弁も萼もなく、3個の雄蕊が丸く子房を抱いている。
葉は十字対生、形的にやや輪生状に見える。
葉の形は楕円形。
葉には短い柄があり、縁には細かい鋸歯がある。
多年草。

二人静(フタリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

二人静(フタリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

二人静(フタリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○フタリシズカ
学名:Chloranthus serratus
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に数本の穂状花序を出し、小さな白い花をつける。
花には花弁も萼もなく、3個の雄蕊が丸く子房を抱いている。
葉は十字対生、形的にやや輪生状に見える。
葉の形は楕円形。
葉には短い柄があり、縁には細かい鋸歯がある。
多年草。

二人静(フタリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

二人静(フタリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

二人静(フタリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○フタリシズカ
○ヤナギ科 ヤナギ属 フリソデヤナギ
学名:Salix × leucopithecia
英名:
猫柳と山猫柳の雑種で、枝が赤い。
振袖火事の時に偶然発見され、この名前がついている。

振袖柳(フリソデヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

振袖柳(フリソデヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200
○フリソデヤナギ
学名:Salix × leucopithecia
英名:
猫柳と山猫柳の雑種で、枝が赤い。
振袖火事の時に偶然発見され、この名前がついている。

振袖柳(フリソデヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

振袖柳(フリソデヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200
○フリソデヤナギ
○センリョウ科 チャラン属 フタリシズカ
学名:Chloranthus serratus
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に数本の穂状花序を出し、小さな白い花をつける。
花には花弁も萼もなく、3個の雄蕊が丸く子房を抱いている。
葉は十字対生、形的にやや輪生状に見える。
葉の形は楕円形。
葉には短い柄があり、縁には細かい鋸歯がある。
多年草。
○フタリシズカ
学名:Chloranthus serratus
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に数本の穂状花序を出し、小さな白い花をつける。
花には花弁も萼もなく、3個の雄蕊が丸く子房を抱いている。
葉は十字対生、形的にやや輪生状に見える。
葉の形は楕円形。
葉には短い柄があり、縁には細かい鋸歯がある。
多年草。
○フタリシズカ
○キク科 ヒヨドリバナ属 フジバカマ
学名:Eupatorium japonicum
英名:Thoroughwort
花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。
多年草。

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50
○フジバカマ
学名:Eupatorium japonicum
英名:Thoroughwort
花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。
多年草。

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50
○フジバカマ
○バラ科 サクラ属 ブンゴウメ
学名:Armeniaca x 'Bungo'
英名:
花期は3月上旬から中旬頃。
4センチほどの大輪の花をつける。
花の色は、淡紅色で、萼が少し反りかえる。
花後は核果ができ、大きさは5センチほど、黄赤色に熟す。
葉は互生、
葉の形は楕円形。
梅の変種とされ、杏に近い性質を持つ。
落葉低木。
○ブンゴウメ
学名:Armeniaca x 'Bungo'
英名:
花期は3月上旬から中旬頃。
4センチほどの大輪の花をつける。
花の色は、淡紅色で、萼が少し反りかえる。
花後は核果ができ、大きさは5センチほど、黄赤色に熟す。
葉は互生、
葉の形は楕円形。
梅の変種とされ、杏に近い性質を持つ。
落葉低木。
○ブンゴウメ
○アオキ科 アオキ属 種:アオキ 園芸品種:フイリアオキ
学名:Aucuba japonica cv.Variegata
英名:Variegated Japanese aucuba
花期は3~5月頃。
4枚花弁で、緑色または褐色の花を咲かせる。
雄蕊も4本ある。
雄花序は大きく広がり、雌花序は小さくまとまっている。
褐色の花が雄花、緑色の花が雌花。
花後に果実ができ、液果で種子が1個入っている。
秋には赤く熟し、翌年の花期まで残るものもある。
単性花で雌雄異株。
常緑低木。
○フイリアオキ
学名:Aucuba japonica cv.Variegata
英名:Variegated Japanese aucuba
花期は3~5月頃。
4枚花弁で、緑色または褐色の花を咲かせる。
雄蕊も4本ある。
雄花序は大きく広がり、雌花序は小さくまとまっている。
褐色の花が雄花、緑色の花が雌花。
花後に果実ができ、液果で種子が1個入っている。
秋には赤く熟し、翌年の花期まで残るものもある。
単性花で雌雄異株。
常緑低木。
○フイリアオキ
○フオイ科 フヨウ属 フヨウ
学名:Hibiscus mutabilis
英名:
花期は7~10月、これはその後の枯れ芙蓉。
痩果が割れ、風に細かい種子を飛ばさせる。
盛夏の大輪も見事だが、こんな姿もまた一興かと・・・。
○フヨウ
学名:Hibiscus mutabilis
英名:
花期は7~10月、これはその後の枯れ芙蓉。
痩果が割れ、風に細かい種子を飛ばさせる。
盛夏の大輪も見事だが、こんな姿もまた一興かと・・・。
○フヨウ
○ムクロジ科 フウセンカズラ属 フウセンカズラ
学名:Cardiospermum halicacabum
英名:Heart seed、 Baloon vine
花期は7~8月頃。
散房花序に小さな白色の花を咲かせる。
花後の果実は、緑色の風船状にふくらみ、のちに茶色く枯れる。
中の種子は黒色で丸く、白いハート状の模様がある。
葉は3出複葉、小葉は草質で柔らかい。
葉の縁にはあらい鋸歯がある。
蔓性一年草。
○フウセンカズラ
学名:Cardiospermum halicacabum
英名:Heart seed、 Baloon vine
花期は7~8月頃。
散房花序に小さな白色の花を咲かせる。
花後の果実は、緑色の風船状にふくらみ、のちに茶色く枯れる。
中の種子は黒色で丸く、白いハート状の模様がある。
葉は3出複葉、小葉は草質で柔らかい。
葉の縁にはあらい鋸歯がある。
蔓性一年草。
○フウセンカズラ
○キク科 ヒヨドリバナ属 フジバカマ
学名:Eupatorium japonicum
英名:Thoroughwort
花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。
多年草。
○フジバカマ
学名:Eupatorium japonicum
英名:Thoroughwort
花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。
多年草。
○フジバカマ
○フジウツギ科 フジウツギ属 フサフジウツギ
学名:Buddleja davidii
英名:Butterfly bush
流通名ブッドレアの方が馴染みがあるでしょうか?
この流通名は、学名からきている。
花期は6~7月、枝先の円錐花序に沢山の花を咲かせる。
卵状長楕円形の葉は対生。
裏面には柔らかい星状毛が密生している。
落葉低木。

房藤空木(フサフジウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月28日 W50

房藤空木(フサフジウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月28日 W50

房藤空木(フサフジウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月28日 W50
○フサフジウツギ
学名:Buddleja davidii
英名:Butterfly bush
流通名ブッドレアの方が馴染みがあるでしょうか?
この流通名は、学名からきている。
花期は6~7月、枝先の円錐花序に沢山の花を咲かせる。
卵状長楕円形の葉は対生。
裏面には柔らかい星状毛が密生している。
落葉低木。

房藤空木(フサフジウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月28日 W50

房藤空木(フサフジウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月28日 W50

房藤空木(フサフジウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月28日 W50
○フサフジウツギ
○フトモモ科 ブラシノキ属 ブラシノキ
学名:Callistemon speciosus
英名:Bottlebrush
別名、カリステモン、花槙(ハナマキ)、金宝樹(キンポウジュ)。
花期は5~6月頃。
枝先に穂状花序をつけ、真っ赤なブラシのような花を咲かせる。
花序の先から枝が伸びる、珍しい特徴を持つ。
常緑低木。

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50
○ブラシノキ
学名:Callistemon speciosus
英名:Bottlebrush
別名、カリステモン、花槙(ハナマキ)、金宝樹(キンポウジュ)。
花期は5~6月頃。
枝先に穂状花序をつけ、真っ赤なブラシのような花を咲かせる。
花序の先から枝が伸びる、珍しい特徴を持つ。
常緑低木。

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50
○ブラシノキ
○キク科 タゲテス属 マリーゴールド
学名:Tagetes patula
英名:French marigold
和名、紅黄草(コウオウソウ)。
花期は7~10月頃。
黄色、橙色、赤褐色などの花を咲かせる。
一年草。

フレンチマリーゴールド posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

フレンチマリーゴールド posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

フレンチマリーゴールド posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50
○フレンチマリーゴールド
学名:Tagetes patula
英名:French marigold
和名、紅黄草(コウオウソウ)。
花期は7~10月頃。
黄色、橙色、赤褐色などの花を咲かせる。
一年草。

フレンチマリーゴールド posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

フレンチマリーゴールド posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

フレンチマリーゴールド posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50
○フレンチマリーゴールド
○キク科 ヒヨドリバナ属 フジバカマ
学名:Eupatorium japonicum
英名:Thoroughwort
花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。
多年草。

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月4日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月4日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月4日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月4日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月4日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月4日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月4日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月4日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月4日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月4日 水元公園 W50
○フジバカマ
学名:Eupatorium japonicum
英名:Thoroughwort
花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。
多年草。

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月4日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月4日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月4日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月4日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月4日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月4日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月4日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月4日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月4日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月4日 水元公園 W50
○フジバカマ
○アオイ科 フヨウ属 ブッソウゲ
学名:Hibiscus rosa-sinensis
英名:Chinese hibiscus
一般的に、ハイビスカスと呼ばれている花の事。
フヨウ属の英名で、一括りにされている。
扶桑花、朱槿、桑槿とも書く。
花期は夏、気温が高ければ通年開花している。
花色は白、桃、紅、黄、橙黄色など様々。
花弁は5枚で、筒状に合体した雄蕊の先に蚕豆のような形の葯がついている。
雌蕊は5裂、果実は5室の豆果で、多数の種子が入っている。
5裂の萼の外側を、色のついた苞葉が取り巻いているので、
萼が2重になっているように見える。
常緑低木。
○ブッソウゲ
学名:Hibiscus rosa-sinensis
英名:Chinese hibiscus
一般的に、ハイビスカスと呼ばれている花の事。
フヨウ属の英名で、一括りにされている。
扶桑花、朱槿、桑槿とも書く。
花期は夏、気温が高ければ通年開花している。
花色は白、桃、紅、黄、橙黄色など様々。
花弁は5枚で、筒状に合体した雄蕊の先に蚕豆のような形の葯がついている。
雌蕊は5裂、果実は5室の豆果で、多数の種子が入っている。
5裂の萼の外側を、色のついた苞葉が取り巻いているので、
萼が2重になっているように見える。
常緑低木。
○ブッソウゲ
○アジサイ科 アジサイ属 種:ガクアジサイ 品種:フイリガクアジサイ
学名:HydHydrangea macrophylla f. normalis 'Maculata
英名:
花期は5~7月頃。
散房花序の中央に両性花が集まり、その周囲に装飾花がつく。
葉は対生、葉の形は卵形で葉の質が厚い。
斑入りの名の通り、葉に白斑が入る。
落葉低木。

斑入り額紫陽花(フイリガクアジサイ)) posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月20日 W50

斑入り額紫陽花(フイリガクアジサイ)) posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月20日 W50
○フイリガクアジサイ
学名:HydHydrangea macrophylla f. normalis 'Maculata
英名:
花期は5~7月頃。
散房花序の中央に両性花が集まり、その周囲に装飾花がつく。
葉は対生、葉の形は卵形で葉の質が厚い。
斑入りの名の通り、葉に白斑が入る。
落葉低木。

斑入り額紫陽花(フイリガクアジサイ)) posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月20日 W50

斑入り額紫陽花(フイリガクアジサイ)) posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月20日 W50
○フイリガクアジサイ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR