日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○キンポウゲ科 イチリンソウ属 ニリンソウ
学名:Anemone flaccida
英名:Soft windflower
花期は3~5月頃。
5枚花弁の白い花を咲かせる。
花弁のように見えるのは実は萼片。(キンポウゲ科の特徴)
多くは一本の茎から、特徴的に2輪ずつ花茎が伸びるが、1輪や3輪の時もある。
根生葉は3全裂し、さらに2深裂する。
茎葉には葉柄がなく、3個輪生する。
花後に地上部は枯れ、休眠状態となる。
多年草。

二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350

二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350

二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350
○ニリンソウ
学名:Anemone flaccida
英名:Soft windflower
花期は3~5月頃。
5枚花弁の白い花を咲かせる。
花弁のように見えるのは実は萼片。(キンポウゲ科の特徴)
多くは一本の茎から、特徴的に2輪ずつ花茎が伸びるが、1輪や3輪の時もある。
根生葉は3全裂し、さらに2深裂する。
茎葉には葉柄がなく、3個輪生する。
花後に地上部は枯れ、休眠状態となる。
多年草。

二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350

二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350

二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350
○ニリンソウ
○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
学名:Prunus speciosa
英名:
品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色
花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。
花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)
葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。
新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。
葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。
樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。
サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。
落葉高木。

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α57

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350
○オオシマザクラ
学名:Prunus speciosa
英名:
品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色
花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。
花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)
葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。
新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。
葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。
樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。
サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。
落葉高木。

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α57

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350
○オオシマザクラ
○シソ科 オドリコソウ属 オドリコソウ
学名:Lamium album var. barbatum
英名:White deadnettle
花のつき方が、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似るので名がついている。
花期は4~6月、唇形の白色またはピンク色の花が咲く。
数個輪生状態になり、茎の上部の葉腋に数段につける。
葉は対生。
葉の形は、広卵形または心形。
葉の縁は、粗い鋸歯状になる。
多年草。

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350
○オドリコソウ
学名:Lamium album var. barbatum
英名:White deadnettle
花のつき方が、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似るので名がついている。
花期は4~6月、唇形の白色またはピンク色の花が咲く。
数個輪生状態になり、茎の上部の葉腋に数段につける。
葉は対生。
葉の形は、広卵形または心形。
葉の縁は、粗い鋸歯状になる。
多年草。

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350
○オドリコソウ
○シソ科 ラショウモンカズラ属 ラショウモンカズラ
学名:Meehania urticifolia
英名:Meehan's mint
この花の名は、羅生門で切り落とされた鬼の腕に喩えたもの。
花期は4~6月頃。
茎の頂に、穂状花序を出す。
花の色は、明るい紫色、花の形は唇形。
葉は対生。
葉の形は、卵楕円形。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
多年草。

羅生門葛(ラショウモンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350

羅生門葛(ラショウモンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350
○ラショウモンカズラ
学名:Meehania urticifolia
英名:Meehan's mint
この花の名は、羅生門で切り落とされた鬼の腕に喩えたもの。
花期は4~6月頃。
茎の頂に、穂状花序を出す。
花の色は、明るい紫色、花の形は唇形。
葉は対生。
葉の形は、卵楕円形。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
多年草。

羅生門葛(ラショウモンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350

羅生門葛(ラショウモンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350
○ラショウモンカズラ
○キンポウゲ科 イチリンソウ属 キクザキイチゲ
学名:Anemone pseudoaltaica
英名:
別名、菊咲一輪草(キクザキイチリンソウ)。
花期は3~5月頃。
花茎を伸ばし、白色からごく淡い紫色の花をさかせる。
花弁のように見えるのは萼片、枚数は10~13枚ほど。
根生葉は、2回3出複葉で深裂する。
小葉は羽状に深く裂ける。
茎葉は3枚輪生し3出複葉、その小葉はさらに羽状に裂ける。
多年草。

菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350

菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350
○キクザキイチゲ
学名:Anemone pseudoaltaica
英名:
別名、菊咲一輪草(キクザキイチリンソウ)。
花期は3~5月頃。
花茎を伸ばし、白色からごく淡い紫色の花をさかせる。
花弁のように見えるのは萼片、枚数は10~13枚ほど。
根生葉は、2回3出複葉で深裂する。
小葉は羽状に深く裂ける。
茎葉は3枚輪生し3出複葉、その小葉はさらに羽状に裂ける。
多年草。

菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350

菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350
○キクザキイチゲ
○シソ科 カキドオシ属 カキドオシ
学名:Glechoma hederacea subsp. grandis
英名:Ground ivy
隣接地から垣根を通して、進入してくる事が名の由来。
花期は4~5月頃。
花は淡紫色の唇形で、柄があり葉のわきに1~3個つく。
上唇の先は浅くへこみ、下唇は上唇よりも長い。
下唇の内側に淡紫色の斑点がある。
雄蕊は4個あり、そのうちの2個が長い。
萼は5裂し先が尖っている。
葉は対生、葉の形は長い柄のある腎形。
葉の先は丸く、基部は心形。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
茎は、はじめ直立するが、花が終わる頃には地表をはう。
長くつる状になり、節からは根をだす。
多年草。
○カキドオシ
学名:Glechoma hederacea subsp. grandis
英名:Ground ivy
隣接地から垣根を通して、進入してくる事が名の由来。
花期は4~5月頃。
花は淡紫色の唇形で、柄があり葉のわきに1~3個つく。
上唇の先は浅くへこみ、下唇は上唇よりも長い。
下唇の内側に淡紫色の斑点がある。
雄蕊は4個あり、そのうちの2個が長い。
萼は5裂し先が尖っている。
葉は対生、葉の形は長い柄のある腎形。
葉の先は丸く、基部は心形。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
茎は、はじめ直立するが、花が終わる頃には地表をはう。
長くつる状になり、節からは根をだす。
多年草。
○カキドオシ
○ナデシコ科 ハコベ属 ミドリハコベ
学名:tellaria neglecta
英名:Chickweed
花期は3~9月頃と長い。
茎の先に集散花序をだし、小さな白色の花をつける。
花弁は深く2裂して、花柱は3個。
葉は対生。
葉の形は卵形。
越年草。
学名:tellaria neglecta
英名:Chickweed
花期は3~9月頃と長い。
茎の先に集散花序をだし、小さな白色の花をつける。
花弁は深く2裂して、花柱は3個。
葉は対生。
葉の形は卵形。
越年草。
○バラ科 ザイフリボク属 アメリカザイフリボク
学名:Amelanchier canadensis
英名:June berry
別名、ジューンベリー。
花期は4~6月頃。
葉の脇から総状花序をだし、白色の花をつける。
花弁は5個。
花弁の形は細長く、花の中央部は緑色。
6~7月頃に、濃赤紫色の実をつける。
葉は互生。
葉の形は楕円形、若葉には白い毛が生えている。
落葉小高木。

アメリカ采振木(アメリカザイフリボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α57

アメリカ采振木(アメリカザイフリボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α57

アメリカ采振木(アメリカザイフリボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α57

アメリカ采振木(アメリカザイフリボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α57

アメリカ采振木(アメリカザイフリボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α57

アメリカ采振木(アメリカザイフリボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α57

アメリカ采振木(アメリカザイフリボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α57
○アメリカザイフリボク
学名:Amelanchier canadensis
英名:June berry
別名、ジューンベリー。
花期は4~6月頃。
葉の脇から総状花序をだし、白色の花をつける。
花弁は5個。
花弁の形は細長く、花の中央部は緑色。
6~7月頃に、濃赤紫色の実をつける。
葉は互生。
葉の形は楕円形、若葉には白い毛が生えている。
落葉小高木。

アメリカ采振木(アメリカザイフリボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α57

アメリカ采振木(アメリカザイフリボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α57

アメリカ采振木(アメリカザイフリボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α57

アメリカ采振木(アメリカザイフリボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α57

アメリカ采振木(アメリカザイフリボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α57

アメリカ采振木(アメリカザイフリボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α57

アメリカ采振木(アメリカザイフリボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α57
○アメリカザイフリボク
○スイカズラ科 ガマズミ属 種:オオチョウジガマズミ 変種:チョウジガマズミ
学名:Viburnum carlesii var. bitchiuense
英名:
花期は4~5月頃。
枝先に集散花序をだし、白色の小さな花を多数つける。
花冠は1センチ前後の高杯形で、花冠筒部は狭円筒形、先端は5裂し平開する。
葉は対生。
葉の形は広卵形から楕円形。
葉の縁には細鋸歯がある。
ごく細かい星状毛が生え、托葉はない。
葉の表面は、分岐毛か短い開出毛があり、
葉の裏面には褐色の粉状の細かい星状毛と、1~7放射状の星状毛が密生する。
側脈は4~6対あり、わずかに曲がって葉の縁まで伸び、表面はへこみ裏面に突き出る。
枝は灰褐色。
若枝や葉には星状毛が密生する。
落葉低木。

丁子莢蒾(チョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57

丁子莢蒾(チョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57
○チョウジガマズミ
学名:Viburnum carlesii var. bitchiuense
英名:
花期は4~5月頃。
枝先に集散花序をだし、白色の小さな花を多数つける。
花冠は1センチ前後の高杯形で、花冠筒部は狭円筒形、先端は5裂し平開する。
葉は対生。
葉の形は広卵形から楕円形。
葉の縁には細鋸歯がある。
ごく細かい星状毛が生え、托葉はない。
葉の表面は、分岐毛か短い開出毛があり、
葉の裏面には褐色の粉状の細かい星状毛と、1~7放射状の星状毛が密生する。
側脈は4~6対あり、わずかに曲がって葉の縁まで伸び、表面はへこみ裏面に突き出る。
枝は灰褐色。
若枝や葉には星状毛が密生する。
落葉低木。

丁子莢蒾(チョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57

丁子莢蒾(チョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57
○チョウジガマズミ
○バラ科 サクラ属 ヤエベニオオシマ
学名:Cerasus speciosa ‘Yaebeni-ohshima’
英名:
品種:八重紅大島(ヤエベニオオシマ)
系統:ヤマザクラ群(オオシマザクラの栽培品種)
花型:八重
花弁:20~30個
花色:淡紅色
萼筒:長鐘形
萼片:長楕円状披針形
大島桜が重弁化し、花弁が紅色になったもの。
里桜が生成されていく過程の桜だと考えられている。
花期は4月中旬ころ。
花序は散形状、または散房状で、3~4花からなる。
花の色は淡紅色で、花弁は20~30個くらい。
雄しべは35個、雌しべは1個。
花柄は2センチ、小花柄は2.2センチくらい。
萼筒は長鐘形で6ミリ、萼裂片は長楕円状披針形で、鋸歯と縁毛がある。
葉は互生。
葉の形は、倒卵形または長楕円状倒披針形。
葉の先端は漸鋭尖形(ぜんえいせんけい)、葉の基部は円形。
鋸歯は重鋸歯に単鋸歯が混じる。
葉柄は2~3センチで、上端から2~3ミリ下に1~2個の蜜腺がある。
落葉高木。

八重紅大島(ヤエベニオオシマ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57

八重紅大島(ヤエベニオオシマ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57

八重紅大島(ヤエベニオオシマ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57
○ヤエベニオオシマ
学名:Cerasus speciosa ‘Yaebeni-ohshima’
英名:
品種:八重紅大島(ヤエベニオオシマ)
系統:ヤマザクラ群(オオシマザクラの栽培品種)
花型:八重
花弁:20~30個
花色:淡紅色
萼筒:長鐘形
萼片:長楕円状披針形
大島桜が重弁化し、花弁が紅色になったもの。
里桜が生成されていく過程の桜だと考えられている。
花期は4月中旬ころ。
花序は散形状、または散房状で、3~4花からなる。
花の色は淡紅色で、花弁は20~30個くらい。
雄しべは35個、雌しべは1個。
花柄は2センチ、小花柄は2.2センチくらい。
萼筒は長鐘形で6ミリ、萼裂片は長楕円状披針形で、鋸歯と縁毛がある。
葉は互生。
葉の形は、倒卵形または長楕円状倒披針形。
葉の先端は漸鋭尖形(ぜんえいせんけい)、葉の基部は円形。
鋸歯は重鋸歯に単鋸歯が混じる。
葉柄は2~3センチで、上端から2~3ミリ下に1~2個の蜜腺がある。
落葉高木。

八重紅大島(ヤエベニオオシマ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57

八重紅大島(ヤエベニオオシマ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57

八重紅大島(ヤエベニオオシマ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57
○ヤエベニオオシマ
○バラ科 ナシ属 マメナシ
学名:Pyrus calleryana
英名:Callery pear
別名、犬梨(イヌナシ)
花期は4月頃。
葉の展開とほぼ同じ頃、総状花序に6~8個の花を咲かせる。
花の色は白色、花弁は5個。
雄しべは多数あり、雌しべは2個。
葉は互生。
葉の形は、広卵状円形から卵形。
果実は、1センチほどの球形で、秋に褐色に熟す。
落葉高木。

豆梨(マメナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57

豆梨(マメナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57

豆梨(マメナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57

豆梨(マメナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57

豆梨(マメナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57

豆梨(マメナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57
○マメナシ
学名:Pyrus calleryana
英名:Callery pear
別名、犬梨(イヌナシ)
花期は4月頃。
葉の展開とほぼ同じ頃、総状花序に6~8個の花を咲かせる。
花の色は白色、花弁は5個。
雄しべは多数あり、雌しべは2個。
葉は互生。
葉の形は、広卵状円形から卵形。
果実は、1センチほどの球形で、秋に褐色に熟す。
落葉高木。

豆梨(マメナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57

豆梨(マメナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57

豆梨(マメナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57

豆梨(マメナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57

豆梨(マメナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57

豆梨(マメナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57
○マメナシ
○モクレン科 モクレン属 モクレン
学名:Magnolia heptapeta
英名:Mulan magnolia,Tulip magnolia,Lily magnolia
花期は4~5月頃。
濃紅色の花を咲かせる。
花弁は6枚、萼は3枚。
雄しべと雌しべが、多数が螺旋状につく。
葉は互生。
葉の形は広い卵型、葉の先が尖っている。
落葉低木。

紫木蓮(シモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57

紫木蓮(シモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57
○シモクレン
学名:Magnolia heptapeta
英名:Mulan magnolia,Tulip magnolia,Lily magnolia
花期は4~5月頃。
濃紅色の花を咲かせる。
花弁は6枚、萼は3枚。
雄しべと雌しべが、多数が螺旋状につく。
葉は互生。
葉の形は広い卵型、葉の先が尖っている。
落葉低木。

紫木蓮(シモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57

紫木蓮(シモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57
○シモクレン
○ガマズミ科 ガマズミ属 オオチョウジガマズミ
学名:Viburnum carlesii
英名:
花期は4~5月頃。
枝先に散房花序をだし、淡紅色を帯びた白色の小さな花を多数つける。
花冠は1センチ前後の高杯形で、先端は5裂し平開する。
葉は対生。
葉の形は広卵形から楕円形。
葉の縁には細鋸歯がある。
枝は灰褐色。
若枝や葉には星状毛が密生する。
落葉低木。

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57
○オオチョウジガマズミ
学名:Viburnum carlesii
英名:
花期は4~5月頃。
枝先に散房花序をだし、淡紅色を帯びた白色の小さな花を多数つける。
花冠は1センチ前後の高杯形で、先端は5裂し平開する。
葉は対生。
葉の形は広卵形から楕円形。
葉の縁には細鋸歯がある。
枝は灰褐色。
若枝や葉には星状毛が密生する。
落葉低木。

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57
○オオチョウジガマズミ
○バラ科 サクラ属 センダイヤ
学名:Cerasus jamasakura ‘Sendaiya’ Funatsu
英名:
品種:仙台屋(センダイヤ)
系統:ヤマザクラ群・ヤマザクラ系
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅紫色
萼筒:筒状鐘形
萼片:広披針形
花期は4月中旬頃。
花序は散形状、時には散房状で、2~3花からなる。
花弁は5個、楕円形で長さ1.8ミリほどで、淡紅紫色。
先端と縁は、やや色が濃い。
花柄は長さ1センチほど、小花柄は長さ2センチほどで、
ともに暗紅紫色を帯びる。
萼筒は、筒状鐘形で、暗紅紫色。
萼裂片は、広披針形、先端は漸鋭尖形、全縁で暗紅紫色を帯びる。
葉は互生。
葉の形は、卵形、楕円形または倒卵形。
葉の先端は、尾状鋭尖形、葉の基部は円形、時にわずかに心形。
葉の鋸歯は、やや細かい重鋸歯で、単鋸歯がまじる。
葉の表面は、帯黄色深緑色で、やや光沢がある。
葉の裏面は、かなり強く白色を帯びた淡緑色。
主脈は、しばしば紅紫色を帯びる。
葉柄は長さ2センチほどで、暗紅紫色。
上端より少し下に、ふつう2個の蜜腺がある。
落葉高木。

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57
○センダイヤ
学名:Cerasus jamasakura ‘Sendaiya’ Funatsu
英名:
品種:仙台屋(センダイヤ)
系統:ヤマザクラ群・ヤマザクラ系
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅紫色
萼筒:筒状鐘形
萼片:広披針形
花期は4月中旬頃。
花序は散形状、時には散房状で、2~3花からなる。
花弁は5個、楕円形で長さ1.8ミリほどで、淡紅紫色。
先端と縁は、やや色が濃い。
花柄は長さ1センチほど、小花柄は長さ2センチほどで、
ともに暗紅紫色を帯びる。
萼筒は、筒状鐘形で、暗紅紫色。
萼裂片は、広披針形、先端は漸鋭尖形、全縁で暗紅紫色を帯びる。
葉は互生。
葉の形は、卵形、楕円形または倒卵形。
葉の先端は、尾状鋭尖形、葉の基部は円形、時にわずかに心形。
葉の鋸歯は、やや細かい重鋸歯で、単鋸歯がまじる。
葉の表面は、帯黄色深緑色で、やや光沢がある。
葉の裏面は、かなり強く白色を帯びた淡緑色。
主脈は、しばしば紅紫色を帯びる。
葉柄は長さ2センチほどで、暗紅紫色。
上端より少し下に、ふつう2個の蜜腺がある。
落葉高木。

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57
○センダイヤ
○サギゴケ科 サギゴケ属 ムラサキサギゴケ
学名:Mazus miquelii
英名:
花の形が、鷺に似ているため、この名前がついている。
花期は4~5月頃。
花冠は唇形、花の色は淡紅紫色。
根元の葉は倒卵形、葉の縁には不揃いで荒い鋸歯がある。
横に這う葉は対生でごくごく小さい。
多年草。

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57
○ムラサキサギゴケ
学名:Mazus miquelii
英名:
花の形が、鷺に似ているため、この名前がついている。
花期は4~5月頃。
花冠は唇形、花の色は淡紅紫色。
根元の葉は倒卵形、葉の縁には不揃いで荒い鋸歯がある。
横に這う葉は対生でごくごく小さい。
多年草。

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57
○ムラサキサギゴケ
○スミレ科 スミレ属 オオタチツボスミレ
学名:Viola kusanoana
英名:
花期は4~6月頃。
花茎を茎の途中の葉の付け根から出す。
花の色は、淡紫色。(変異大)
花径は2~4センチほど大きい。
距の長さは、6~8ミリほど。
花の付け根の方は、白色で紫色の筋が入る。
側弁に、毛は生えない。
葉の形は、円心系形で先が尖る。
葉の縁には、鋸歯がある。
葉脈はへこみ、托葉はくしの歯状に深く裂ける。
草丈は20~40センチほど。
有茎種、多年草。

大立坪菫(オオタチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

大立坪菫(オオタチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

大立坪菫(オオタチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

大立坪菫(オオタチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

大立坪菫(オオタチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

大立坪菫(オオタチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

大立坪菫(オオタチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57
○オオタチツボスミレ
学名:Viola kusanoana
英名:
花期は4~6月頃。
花茎を茎の途中の葉の付け根から出す。
花の色は、淡紫色。(変異大)
花径は2~4センチほど大きい。
距の長さは、6~8ミリほど。
花の付け根の方は、白色で紫色の筋が入る。
側弁に、毛は生えない。
葉の形は、円心系形で先が尖る。
葉の縁には、鋸歯がある。
葉脈はへこみ、托葉はくしの歯状に深く裂ける。
草丈は20~40センチほど。
有茎種、多年草。

大立坪菫(オオタチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

大立坪菫(オオタチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

大立坪菫(オオタチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

大立坪菫(オオタチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

大立坪菫(オオタチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

大立坪菫(オオタチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

大立坪菫(オオタチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57
○オオタチツボスミレ
○シソ科 キランソウ属 キランソウ
学名:Ajuga decumbens
英名:Creeping bugleweed, Kiransou
別名、地獄の釜の蓋(ジゴクノカマノフタ)、弘法草(コウボウソウ)
花期は3~5月頃。
葉腋に唇形花の紫色の花を咲かせる。
葉の形は、倒披針形。
葉の縁には粗い鋸歯がある。
多年草。

金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57
○キランソウ
学名:Ajuga decumbens
英名:Creeping bugleweed, Kiransou
別名、地獄の釜の蓋(ジゴクノカマノフタ)、弘法草(コウボウソウ)
花期は3~5月頃。
葉腋に唇形花の紫色の花を咲かせる。
葉の形は、倒披針形。
葉の縁には粗い鋸歯がある。
多年草。

金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57
○キランソウ
○バラ科 キイチゴ属 クサイチゴ
学名:Rubus hirsutus
英名:
花期は4~5月頃。
短い枝の先に、白色の花を1~2個咲かせる。
花弁は5個で平開する。
萼片は先が尾状に伸び、短い毛が密生している。
果実は1センチほどの球形で、赤く熟し食べられる。
葉は、奇数羽状複葉。
小葉は1~2対あり、卵状披針形で葉の先が尖る。
茎や枝、葉には軟毛が密生し、腺毛や刺がまばらにある。
地下茎は長く伸び、新芽をだして増える。
半常緑小低木、落葉低木。

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57
○クサイチゴ
学名:Rubus hirsutus
英名:
花期は4~5月頃。
短い枝の先に、白色の花を1~2個咲かせる。
花弁は5個で平開する。
萼片は先が尾状に伸び、短い毛が密生している。
果実は1センチほどの球形で、赤く熟し食べられる。
葉は、奇数羽状複葉。
小葉は1~2対あり、卵状披針形で葉の先が尖る。
茎や枝、葉には軟毛が密生し、腺毛や刺がまばらにある。
地下茎は長く伸び、新芽をだして増える。
半常緑小低木、落葉低木。

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57
○クサイチゴ
○グミ科 グミ属 ナツグミ
学名:Elaeagnus multiflora
英名:cherry silverberry
花期は4~5月頃、4枚花弁で淡黄色の花(萼筒)を咲かせる。
花後に果実(偽果)が出来て、6月頃赤く熟し食用となる。
葉は互生。
葉の形は、広楕円形から広卵形。
葉の表面は、緑色。
葉の裏面は、灰白色の鱗状毛が密生する。
落葉低木。

夏茱萸(ナツグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

夏茱萸(ナツグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

夏茱萸(ナツグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

夏茱萸(ナツグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

夏茱萸(ナツグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57
○ナツグミ
学名:Elaeagnus multiflora
英名:cherry silverberry
花期は4~5月頃、4枚花弁で淡黄色の花(萼筒)を咲かせる。
花後に果実(偽果)が出来て、6月頃赤く熟し食用となる。
葉は互生。
葉の形は、広楕円形から広卵形。
葉の表面は、緑色。
葉の裏面は、灰白色の鱗状毛が密生する。
落葉低木。

夏茱萸(ナツグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

夏茱萸(ナツグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

夏茱萸(ナツグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

夏茱萸(ナツグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

夏茱萸(ナツグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57
○ナツグミ
○シソ科 ラショウモンカズラ属 ラショウモンカズラ
学名:Meehania urticifolia
英名:Meehan's mint
この花の名は、羅生門で切り落とされた鬼の腕に喩えたもの。
花期は4~6月頃。
茎の頂に、穂状花序を出す。
花の色は、明るい紫色、花の形は唇形。
葉は対生。
葉の形は、卵楕円形。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
多年草。

羅生門葛(ラショウモンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

羅生門葛(ラショウモンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

羅生門葛(ラショウモンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

羅生門葛(ラショウモンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57
○ラショウモンカズラ
学名:Meehania urticifolia
英名:Meehan's mint
この花の名は、羅生門で切り落とされた鬼の腕に喩えたもの。
花期は4~6月頃。
茎の頂に、穂状花序を出す。
花の色は、明るい紫色、花の形は唇形。
葉は対生。
葉の形は、卵楕円形。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
多年草。

羅生門葛(ラショウモンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

羅生門葛(ラショウモンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

羅生門葛(ラショウモンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

羅生門葛(ラショウモンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57
○ラショウモンカズラ
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(10/31)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/13)
(10/13)
(10/13)
(10/12)
(10/12)
(10/12)
(10/11)
(10/11)
(10/11)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
(10/09)
(10/09)
(10/08)
(10/08)
(10/08)
(10/07)
(10/07)
(10/07)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR