忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
水元公園 水生植物園
水元公園 水生植物園 posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α350

拍手[3回]

○ハイノキ科 ハイノキ属 サワフタギ
 学名:Symplocos sawafutagi
 英名:

別名、瑠璃実の牛殺し(ルリミノウシゴロシ)、ニシゴリ。

花期は4~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色の花をつける。
花の大きさは、1センチほどで、5つに裂ける。
たくさんの長い雄しべがあり、花弁よりも目立つ。
花後は核果になり、9月頃に藍色に熟す。

葉は互生。
葉の形は楕円形で、短い柄がある。
葉の縁には、鋸歯がある。
葉には艶はなく、葉の両面にザラザラした毛が密生する。

幹の下から細かく分枝し、横に広がる。
樹皮は灰白色で、成長したものは表面が、薄くはがれる。

落葉低木。



沢蓋木(サワフタギ)
沢蓋木(サワフタギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57

沢蓋木(サワフタギ)
沢蓋木(サワフタギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57

沢蓋木(サワフタギ)
沢蓋木(サワフタギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57

沢蓋木(サワフタギ)
沢蓋木(サワフタギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57

沢蓋木(サワフタギ)
沢蓋木(サワフタギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57



サワフタギ

拍手[2回]

○ラン科 キンラン属 ギンラン
 学名:Cephalanthera erecta
 英名:

花期は5~6月頃。
茎の先に白色の花を3~5個つける。

唇弁は3裂し、中裂片は楕円形で先が尖る。
花は平開せず、萼片は披針形。
側花弁は広披針形で萼片より短い。
唇弁の基部は短く、距となって外に突き出す。

葉は互生し、葉の形は長楕円形。

多年草。



銀蘭(ギンラン)
銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57

銀蘭(ギンラン)
銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57

銀蘭(ギンラン)
銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57

銀蘭(ギンラン)
銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57

銀蘭(ギンラン)
銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57

銀蘭(ギンラン)
銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57

銀蘭(ギンラン)
銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57

銀蘭(ギンラン)
銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57



ギンラン

拍手[8回]

○ラン科 キンラン属 キンラン
 学名:Cephalanthera falcata
 英名:

花期は4~6月頃。
茎の先に黄色の花を10個ほどつける。
唇弁は3裂し、隆条線が5~7個ある。

花は平開せず、花の下に膜質の苞がある。
萼片は卵状長楕円形、側花弁は萼片よりやや短い。

葉は互生。
葉の形は、長楕円状披針形で厚い。

多年草。



金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57



キンラン

拍手[7回]

○ヤママユガ科 Actias 属
 学名:Actias aliena
 英名:

大水青(オオミズアオ)



オオミズアオ
オオミズアオ posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57

拍手[1回]

○ケシ科 キケマン属 ムラサキケマン
 学名:Corydalis incisa
 英名:

華鬘とは、仏殿の欄間などの装飾具のこと。
花の姿が似ているから、名づけられた。

花期は4~6月頃。
茎の上部に総状花序をだし、紅紫色ときに白色の花をつける。
花は筒状で先は唇形となる。

葉は2~3回羽状複葉、小葉はさらに細かく裂ける。
全体がやわらかく、傷をつけるとやや悪臭がある。

越年草。



紫華鬘(ムラサキケマン)
紫華鬘(ムラサキケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

紫華鬘(ムラサキケマン)
紫華鬘(ムラサキケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57



ムラサキケマン

拍手[5回]

○ミズキ科 ミズキ属 ミズキ
 学名:Swida controversa
 英名:Giant dogwood

別名、車水木(クルマミズキ)。

樹液が多く、特に春先には大量の水を吸い上げ、
枝を折ると水のような樹液がしたたるため、この名前がついている。

花期は5~6月頃。
枝先の散房花序に、小さな白色の花を多数つける。
花弁は狭長楕円形で4個、平開する。
雄蕊は4個、雌蕊は1個。
果実は核果で球形、秋に黒色に熟す。

葉は互生し、葉の形は広卵形から広楕円形で全縁。
葉の先端は短く尖り、基部は広いくさび形。
葉の裏面は伏毛が密集し、白色に見える

枝を扇状に四方へ広げ、階段状の独特な樹形になる。
樹皮は汚灰褐色。
若い枝は無毛で丸く、冬は赤みを帯びる。

落葉高木。



水木(ミズキ)
水木(ミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

水木(ミズキ)
水木(ミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57



ミズキ

拍手[7回]

○キク科 オニタビラコ属 オニタビラコ
 学名:Youngia japonica
 英名:Oriental false hawksbeard

花期は5~10月頃。
花茎を伸ばし散房花序をだし、黄色の頭花を咲かせる。
頭花は7~8ミリで多数つき、両性花。

根生葉はロゼット状につき、羽状に深裂する。

一年草または越年草。



鬼田平子(オニタビラコ)
鬼田平子(オニタビラコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57



オニタビラコ

拍手[1回]

○ラン科 キンラン属 キンラン
 学名:Cephalanthera falcata
 英名:

花期は4~6月頃。
茎の先に黄色の花を10個ほどつける。
唇弁は3裂し、隆条線が5~7個ある。

花は平開せず、花の下に膜質の苞がある。
萼片は卵状長楕円形、側花弁は萼片よりやや短い。

葉は互生。
葉の形は、長楕円状披針形で厚い。

多年草。



金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57



キンラン

拍手[7回]

夕暮れ電車
夕暮れ電車 posted by (C)千秋
撮影日:2017年2月27日 α350

ニッパー君
ニッパー君 posted by (C)千秋
撮影日:2017年2月27日 α350

郵便ポスト
郵便ポスト posted by (C)千秋
撮影日:2017年2月27日 α350

拍手[1回]

○シソ科 キランソウ属 シロバナジュウニヒトエ
 学名:Ajuga nipponensis f. nivea
 英名:

花期は4~5月頃。
茎頂に穂状花序をだし、白色の唇形花を咲かせる。
上唇が非常に短い。

葉は対生。
茎葉は倒披針形で、波状の鋸歯がある。

多年草。



白花十二単(シロバナジュウニヒトエ)
白花十二単(シロバナジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

白花十二単(シロバナジュウニヒトエ)
白花十二単(シロバナジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

白花十二単(シロバナジュウニヒトエ)
白花十二単(シロバナジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

白花十二単(シロバナジュウニヒトエ)
白花十二単(シロバナジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

白花十二単(シロバナジュウニヒトエ)
白花十二単(シロバナジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

拍手[2回]

○キジカクシ科 アマドコロ属 種:アマドコロ 品種:フイリアマドコロ
 学名:Polygonatum odoratum var. pluriflorum
 英名:Solomon's seal

花期は4~5月頃。
葉腋から白色で筒状の花を1~2個下垂して咲かせる。

葉は互生、形は長楕円形から狭長楕円形。
若芽や円柱状の茎は、食用にされる事もある。

甘野老(あまどころ)は、花と花柄の継ぎ目が突起状ではない。
茎は6本の稜があり、少し角ばった感じとなる。

多年草。



斑入り甘野老(フイリアマドコロ)
斑入り甘野老(フイリアマドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

斑入り甘野老(フイリアマドコロ)
斑入り甘野老(フイリアマドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57



フイリアマドコロ

拍手[4回]

○センリョウ科 チャラン属 ヒトリシズカ
 学名:Chloranthus japonicus
 英名:

別名、吉野静(ヨシノシズカ)。

花期は4~5月頃。
茎の先に1本の穂状花序を出し、ブラシ状の小さな白い花をつける。
花弁はなく、雄蕊の花糸が3個つく。

葉は4枚が輪生状に対生する。
数個のふしに、りん片葉を対生する。

茎は数本から多数が直立する。
一本で生えるのは稀で、普通は群生する。

多年草。



一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57



ヒトリシズカ

拍手[2回]

○シソ科 オドリコソウ属 オドリコソウ
 学名:Lamium album var. barbatum
 英名:White deadnettle

花のつき方が、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似るので名がついている。

花期は4~6月、唇形の白色またはピンク色の花が咲く。
数個輪生状態になり、茎の上部の葉腋に数段につける。

葉は対生。
葉の形は、広卵形または心形。
葉の縁は、粗い鋸歯状になる。

多年草。



踊り子草(オドリコソウ)
踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

踊り子草(オドリコソウ)
踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

踊り子草(オドリコソウ)
踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57



オドリコソウ

拍手[4回]

○キキョウ科 タニギキョウ属 タニギキョウ
 学名:Peracarpa carnosa var. circaeoides
 英名:

花期は5~8月頃。
茎の先端や上部の葉わきに、小さな花をつける。
花の色は白色~淡紫色で、花冠の大きさは5~8ミリほど。
花の形は鐘形で、5深裂し花は上向きにつく。

葉は互生。
葉の形は卵円形。
葉の先鈍く、葉の基部は丸い。
葉の縁には少数の鋸歯があって、葉の表面には短毛が散生する。

地下茎は白色をし、細長く枝分かれをし、
その先に10センチほどの、やわらかい地下茎が立ち上がる。

多年草。



谷桔梗(タニギキョウ)
谷桔梗(タニギキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

谷桔梗(タニギキョウ)
谷桔梗(タニギキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

谷桔梗(タニギキョウ)
谷桔梗(タニギキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57



タニギキョウ

拍手[3回]

○シュロソウ科 ツクバネソウ属 ツクバネソウ
 学名:Paris tetraphylla
 英名:

花期は5~8月頃。
茎の先に花柄をだし、淡黄緑色の花を上向きに1個つける。
外花被片は4個で1~2センチほどの披針形、内花被片は無い。
雄しべは8個、花糸は長く、葯は3~4ミリの線形。
花後に球形の液果ができ、紫黒色に熟す。

葉は茎の先に、4枚が輪生する。
葉身は広楕円形、または長楕円形で、長さ4~10センチ、幅2~4センチくらい。
葉の先端は尖り、葉柄はない。

根茎は横に這い節が多く、先端から茎を直立する。

多年草。



衝羽根草(ツクバネソウ)
衝羽根草(ツクバネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

衝羽根草(ツクバネソウ)
衝羽根草(ツクバネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

衝羽根草(ツクバネソウ)
衝羽根草(ツクバネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

衝羽根草(ツクバネソウ)
衝羽根草(ツクバネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

衝羽根草(ツクバネソウ)
衝羽根草(ツクバネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57



ツクバネソウ

拍手[2回]

○ツツジ科 ツツジ属 ヤマツツジ
 学名:Rhododendron kaempferi
 英名:

花期は4~6月頃。
枝先に朱赤色、赤色、紅紫色などの花を2~3個つける。
花冠は4~5センチほどの漏斗状で5中裂する。
雄蕊は5個。

葉は互生。
葉の形は、楕円形から卵状楕円形。
葉の質はやや薄く、葉の裏表に褐色のあらい毛がある。

半落葉低木。



山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57



ヤマツツジ

拍手[10回]

○イヌサフラン科 チゴユリ属 ホウチャクソウ
 学名:Disporum sessile
 英名:

花期は4~5月頃。
花は枝の先に1~3個ついて垂れ下がる。
花被片は筒状に集まって平開しない。
花弁は白色で先端がすこし緑色を帯びる。
球形の液果は黒く熟す。

葉は互生。
葉の形は長楕円形。
茎の上部で枝分かれする。

多年草。



宝鐸草(ホウチャクソウ)
宝鐸草(ホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

宝鐸草(ホウチャクソウ)
宝鐸草(ホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57



ホウチャクソウ

拍手[3回]

○サトイモ科 テンナンショウ属 ウラシマソウ
 学名:Arisaema urashima
 英名:cobra lily Urashima

花期は4~5月頃。
花茎を伸ばして、黒紫色の仏炎苞に包まれた花を咲かせる。

肉穂花序の先端にある付属体が長く伸びる。
この付属体を浦島太郎の釣り糸に見立てて、名の由来となっている。

葉は通常1枚で、成株では11~17枚の小葉を鳥足状につける。

多年草。



浦島草(ウラシマソウ)
浦島草(ウラシマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

浦島草(ウラシマソウ)
浦島草(ウラシマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

浦島草(ウラシマソウ)
浦島草(ウラシマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57



ウラシマソウ

拍手[4回]

○イヌサフラン科 チゴユリ属 チゴユリ
 学名:Disporum smilacinum
 英名:

花期は4~5月頃。
茎の先に1~2個の花を垂れてつける。
花被片は6枚、色は白色。
まれに斑が入るものがある。
花後に黒い液果ができる。

葉の形は長楕円形または楕円形で、葉の質は薄い。
地中に白い根茎と匐枝がある。

多年草。



稚児百合(チゴユリ)
稚児百合(チゴユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

稚児百合(チゴユリ)
稚児百合(チゴユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

稚児百合(チゴユリ)
稚児百合(チゴユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

稚児百合(チゴユリ)
稚児百合(チゴユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

稚児百合(チゴユリ)
稚児百合(チゴユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

稚児百合(チゴユリ)
稚児百合(チゴユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

稚児百合(チゴユリ)
稚児百合(チゴユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

稚児百合(チゴユリ)
稚児百合(チゴユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57



チゴユリ

拍手[3回]

○アヤメ科 アヤメ属 シャガ
 学名:Iris japonica
 英名:Crested iris, Fringed iris

別名、胡蝶花(コチョウカ)。
また別な漢字で、射干とも書く。

花期は4~5月頃、白薄紫っぽいアヤメに似た花を咲かせる。
花弁には、濃い紫と黄色の模様がある。

葉は剣形、光沢がある。

シャガは3倍体のため、種子が発生しない。

多年草。



著莪(シャガ)
著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

著莪(シャガ)
著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57



シャガ

拍手[9回]

○アカネ科 アカネ属 アカネ
 学名:Rubia argyi
 英名:

花期は8~10月頃。
葉腋から集散花序をだし、小さな花をたくさんつける。
花の色は、淡黄緑色。
果実は液果で黒く熟し、普通は2個つくが1個だけのものもある。

葉は4枚輪生しているが、2枚は托葉が大きく発達したもので、実際は対生。
葉の形は三角状卵形から狭卵形で、葉の基部は心形。

茎には4稜があり、よく分枝し、下向きに棘が生えている。
根はひげ根で、染料の材料にんる。

蔓性多年草。



茜(アカネ)
茜(アカネ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

茜(アカネ)
茜(アカネ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

茜(アカネ)
茜(アカネ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

茜(アカネ)
茜(アカネ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57



アカネ

拍手[4回]

○ケシ科 ヤマブキソウ属 ヤマブキソウ
 学名:Chelidonium japonicum
 英名:

別名、草山吹(クサヤマブキ)。

花期は4~5月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。。
山吹に似ているが、花弁数が違う。

根生葉は奇数羽状複葉。
小葉は5~7対、葉の縁には不規則な鋸歯がある。

茎葉の柄は短く、3~5対の小葉がある。

多年草。



山吹草(ヤマブキソウ)
山吹草(ヤマブキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

山吹草(ヤマブキソウ)
山吹草(ヤマブキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

山吹草(ヤマブキソウ)
山吹草(ヤマブキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57



ヤマブキソウ

拍手[3回]

○バラ科 シモツケ属 シジミバナ
 学名:Spiraea prunifolia
 英名:Bridal-wreath spiraea

花期は4~5月頃。
ほぼ葉の展開と同時に、葉腋から散形花序を出し、白い八重の花を咲かせる。
雄しべ、雌蕊しべが退化しているため種子はできない。

葉は互生。
葉の形は広卵形から卵形。

落葉低木。



蜆花(シジミバナ)
蜆花(シジミバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57



シジミバナ

拍手[3回]

○バラ科 ナシ属 ナシ
 学名:Pyrus pyrifolia var. culta
 英名:Japanese pear、Nashi pear

花期は4~5月頃。
白色の5枚花弁の花をつける。

果樹として多く栽培され、赤梨系、青梨系がある。

葉は互生、葉の形は卵状から卵状楕円形。
葉の縁には、細かい針状の鋸歯がある。

落葉高木。



梨(ナシ)
梨(ナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

梨(ナシ)
梨(ナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57



ナシ

拍手[2回]

  
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]