忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
大町自然観察園
大町自然観察園 posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

拍手[1回]

○バラ科 スモモ属 ベニバスモモ
 学名:Prunus cerasifera var. atropurpurea Bailey
 英名:

別名、赤葉桜(アカバザクラ)、紅李(ベニスモモ)

花期は3~4月頃。
葉の展開と同時に、花を咲かせる。
花の色は、白色から薄いピンク色。
花弁は5個。
花後には、赤い果実ができる。

落葉小高木。



紅葉李(ベニバスモモ)
紅葉李(ベニバスモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

紅葉李(ベニバスモモ)
紅葉李(ベニバスモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

紅葉李(ベニバスモモ)
紅葉李(ベニバスモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2ひ 水元公園 α57

紅葉李(ベニバスモモ)
紅葉李(ベニバスモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57



ベニバスモモ

拍手[2回]

○マツ科 マツ属 クロマツ
 学名:Pinus thunbergii
 英名:Japanese Black Pine

赤松を雌松(メマツ)と呼ぶのに対して、黒松は雄松(オマツ)と呼ばれる。

花期は4~5月頃。
雄花は今年伸びた枝の下部に多数群がってつき、雌花は先端に1~3個つく。

雄花の長さは2センチ弱で、長楕円形状円柱状。
雌花は紫紅色でほぼ球形。
果実は翌年の10月頃に熟し、5~7センチほどの倒卵型。
種子の長さの3倍ほどの翼がある。

葉は2個ずつ束生し、長さ5~16センチほどの針状でかたい。
基部は褐色のさやに覆われている。
葉の横断面は半円形。

樹皮は灰黒色で、幼木では浅くさける。
老木になると深い亀甲状に裂け目ができ、やや厚い鱗片となって剥がれ落ちる。

常緑高木。



黒松(クロマツ)
黒松(クロマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

黒松(クロマツ)
黒松(クロマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

黒松(クロマツ)
黒松(クロマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

黒松(クロマツ)
黒松(クロマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

黒松(クロマツ)
黒松(クロマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57



クロマツ

拍手[2回]

○トベラ科 トベラ属 トベラ
 学名:Pittosporum tobira
 英名:Japanese Cheesewood

別名、扉木(トビラノキ)。

花期は4~6月頃。
本年枝の先に集散花序をだし、白色の花をつける。
花弁は5個でへら形、萼片も5個で卵形。

雄花の雄しべは5個、花糸は7ミリほど。
雌花は花糸が短く、葯も小さい。
花は開花直後は白色だが、のちに黄色になる。
芳香がある。

葉は枝の上部に密に互生、葉の形は長楕円形。
葉の表面は深緑色で光沢があり、葉の裏面は淡緑色。
葉は全縁で裏面に巻く。

蒴果は熟すと3裂し、赤い粘り気のある種子を多数露出する。
小鳥類が啄ばみ、種子が運ばれる。

雌雄異株、常緑低木。



扉(トベラ)
扉(トベラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57

扉(トベラ)
扉(トベラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57

扉(トベラ)
扉(トベラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57



トベラ

拍手[5回]

○シャクガ科 エダシャク亜科
 学名:Cusiala stipitaria
 英名:

セブトエダシャク



セブトエダシャク
セブトエダシャク posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57

拍手[1回]

○バラ科 テマリシモツケ属 種:アメリカテマリシモツケ 品種:ルテウス
 学名:Physocarpus opulifolius
 英名:

花期は5月頃。
手毬状に白色の小花をたくさん咲かせる。

葉は深く切れ込みある。
ルテウスは黄金葉をもつ品種。

落葉低木。



アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス
アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57

アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス
アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57

アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス
アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57



アメリカテマリシモツケ ルテウス

拍手[3回]

○バラ科 シャリンバイ属 ヒメシャリンバイ
 学名:Rhaphiolepis indica var. umbellata f. minor
 英名:

花期は4~5月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色または淡紅色を帯びた小さな花をたくさんつける。
花弁は5個、花径は15ミリほど。
花後には核果ができる。

葉は互生だが、枝先に輪生しているようにつく。
葉の形は楕円形。
葉は革質で、鋸歯は少ない。

常緑低木。



姫車輪梅(ヒメシャリンバイ)
姫車輪梅(ヒメシャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57

姫車輪梅(ヒメシャリンバイ)
姫車輪梅(ヒメシャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57



ヒメシャリンバイ

拍手[2回]

○ツツジ科 イワナンテン属 種:アメリカイワナンテン 品種:レインボー
 学名:Leucotboe walteri 'Rainbow'
 英名:

花期は4~5月頃。
総状花序を下垂させ、つぼ型の花を咲かせる。
花の色は白色。

葉は互生。
葉の形は卵形で鋸歯がある。
品種レインボーは、黄色、クリーム色、ピンク色の斑が入る。

常緑小低木。



アメリカ岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー
アメリカ岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57

アメリカ岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー
アメリカ岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57



アメリカイワナンテン レインボー

拍手[2回]

○エゴノキ科 エゴノキ属 エゴノキ
 学名:Styrax japonica
 英名:Japanese snowbell

チシャノキ、チサノキと呼ばれる。
チサノキ(萵苣の木)、こんな漢字を当てもする。

花期は5~6月頃、5枚花弁の白い花を咲かせる。
花は下垂していて、ほのかな香りがある。
雄蕊は10本。

果実は長さ2センチほどの楕円形で、大きい種子を1個含む。
熟すと果皮は、不規則に破れて種子が露出する。

葉は互生。
葉の形は、卵形から楕円形で、葉の先端が尖っている。

落葉小高木。



エゴノキ
エゴノキ posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57

エゴノキ
エゴノキ posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57

エゴノキ
エゴノキ posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57



エゴノキ

拍手[7回]

○シナノキ科 シナノキ属 ボダイジュ
 学名:Tilia miqueliana
 英名:

花期は6月頃。
葉腋から散房状の集散花序を下向きにだし、淡黄色の香りのよい花をつける。
花弁5個、萼片5個。
雄しべは多数ある。
花序の柄には、へら状の苞が1個ある。

葉は互生。
葉の形はゆがんだ三角状広卵形。
葉の裏面や葉柄には、灰白色の細かい毛が密生する。

樹皮は帯紫褐色で、浅く裂ける。
寺院などにおおく植えられている。

お釈迦様が悟りを開いた樹は、菩提樹ではなく、印度菩提樹の方。

落葉高木。



菩提樹(ボダイジュ)
菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57



ボダイジュ

拍手[3回]

○ロウバイ科 クロバナロウバイ属 アメリカロウバイ
 学名:Calycanthus fertilis
 英名:

別名、黒花蝋梅(クロバナロウバイ) 。

花期は5~6月頃、赤紫色の線状の花を咲かせる。
葉は対生、先端が細く伸びて尖る。

花色は赤褐色や臙脂色で芳香が殆ど無く、葉は無毛で裏面が白っぽい。
(ネットからの情報をメモ書き)

北アメリカ原産、落葉低木。



アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ)
アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57

アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ)
アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57

アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ)
アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57



アメリカロウバイ

拍手[6回]

○二十四節気

 4日 清明
20日 穀雨

○その他季節の暦

 1日 エイプリルフール
 8日 花祭り
11日 メートル法公布記念日
29日 昭和の日

ご意見、ご感想、お気軽に書き込みくださいませ。
本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。

拍手コメントへのレスは、基本的には返しません。
良い会話レス方法が見つからないので、一方通行をご了承ください。
各記事へのコメントは、通常の返信レスをいたします。

ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。

探し物が見つからない時は、この記事に連絡先とコメントを残してください。
コメントレス、またはメールにて、ブログ記事のアドレスをご案内致します。

拍手[2回]

○バラ科 バラ属 モッコウバラ
 学名:Rosa banksiae
 英名:Banksia rose

薔薇は春~秋が開花期だが、この木香薔薇は初夏のみの一期性。
白または淡い黄色の花を咲かせる。
いずれの色も一重咲き、八重咲きがある。

枝には棘がない。

常緑蔓性低木。



木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350



モッコウバラ

拍手[8回]

○モクセイ科 ハシドイ属 ムラサキハシドイ
 学名:Syringa vulgaris
 英名:Lilac

花期は4~5月頃。
枝先の葉腋から円錐花序をだし、淡紫色の花を密につける。
花冠は1センチほどの筒形で、先端は4裂する。
強い芳香があり、香水などの原料にされる。

葉は対生、葉の形は卵形から広卵形。
葉の縁は全縁で、先端が尖っている。
基部は切形または心形。

落葉低木。



紫丁香花(ムラサキハシドイ)
紫丁香花(ムラサキハシドイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

紫丁香花(ムラサキハシドイ)
紫丁香花(ムラサキハシドイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

紫丁香花(ムラサキハシドイ)
紫丁香花(ムラサキハシドイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350



ムラサキハシドイ

拍手[3回]

○モクセイ科 ソケイ属 オウバイモドキ
 学名:Jasminum mesnyi
 英名:primrose jasmine

別名、雲南素馨(ウンナンソケイ)、雲南黄梅(ウンナンオウバイ)。

花期は3~4月頃。
花冠は黄色で6~8裂するが、八重咲きもある。

葉は3出複葉が対生。
頂小葉は長楕円形、先は鈍く、基部は細くなっている。
ややつる性で巻きつく感じがある。

常緑低木。



黄梅擬(オウバイモドキ)
黄梅擬(オウバイモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350



オウバイモドキ

拍手[6回]

○バラ科 バラ属 モッコウバラ
 学名:Rosa banksiae
 英名:Banksia rose

薔薇は春~秋が開花期だが、この木香薔薇は初夏のみの一期性。
白または淡い黄色の花を咲かせる。
いずれの色も一重咲き、八重咲きがある。

枝には棘がない。

常緑蔓性低木。



木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月22日 α350

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350



モッコウバラ

拍手[8回]

○ムラサキ科 キュウリグサ属 キュウリグサ
 学名:Trigonotis peduncularis
 英名:

花期は3~5月頃。
春に花茎をだし、2~3ミリの小さな花を咲かせる。
花の色は、淡い青紫色で、上向きに咲く。
花の中心は目とも呼ばれ、黄色くなっている。

花序の先が曲がるのが特徴で、「サソリ型花序」と呼ばれる。

花の後は分果ができ、4つのブロックからなる。
茎や葉を揉むと、胡瓜に似た匂いがする。

葉は互生。
根際から生える葉は、卵形。
茎につく葉は、長楕円形。

越年草。



胡瓜草(キュウリグサ)
胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月22日 α57

胡瓜草(キュウリグサ)
胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月22日 α57

胡瓜草(キュウリグサ)
胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月22日 α57



キュウリグサ

拍手[8回]

○モクレン科 オガタマノキ属 種:カラタネオガタマ 品種:ポートワイン
 学名:Michelia figo 'Port Wine'
 英名:

花期は5~6月頃。
赤い花をつける、園芸品種。
花が開花すると、バナナに似た芳香がある。

葉は互生、葉の形は楕円形から長楕円形。
葉の表面は光沢があり、葉の縁がやや波打つ。

常緑小高木。



唐種招霊(カラタネオガタマ) ポートワイン
唐種招霊(カラタネオガタマ) ポートワイン posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月13日 にいじゅくみらい公園 α57

唐種招霊(カラタネオガタマ) ポートワイン
唐種招霊(カラタネオガタマ) ポートワイン posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月13日 にいじゅくみらい公園 α57

唐種招霊(カラタネオガタマ) ポートワイン
唐種招霊(カラタネオガタマ) ポートワイン posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月13日 にいじゅくみらい公園 α57



カラタネオガタマ ポートワイン

拍手[2回]

○マメ科 ジャケツイバラ属 ジャケツイバラ
 学名:Caesalpinia decapetala var. japonica
 英名:Mysore thorn

花期は4~6月頃。
枝先に20~30センチほどの総状花序をだし、
鮮やかな黄色の花を咲かせる。
花弁は広倒卵状で5個あり、後方の1個に赤い筋がある。
雄しべは10個あり、赤色で下部に縮れた毛がある。

豆果は長さ10センチで、種子が約10個入っている。

葉は偶数2回羽状複葉で長さ20~40センチ。
小葉は5~10対あり、長楕円形で頂小葉はない。

枝はつる状に伸び、鋭いカギ状のトゲがある。

蔓性落葉低木。



蛇結茨(ジャケツイバラ)
蛇結茨(ジャケツイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

蛇結茨(ジャケツイバラ)
蛇結茨(ジャケツイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

蛇結茨(ジャケツイバラ)
蛇結茨(ジャケツイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57



ジャケツイバラ

拍手[5回]

○バラ科 ウワミズザクラ属 ウワミズザクラ
 学名:Padus grayana
 英名:Japanese bird cherry

別名、杏仁子(アンニンゴ)、ハハカ。

花期は4~5月頃。
葉が開いてから、本年枝の先に6~8センチほどの総状花序をだす。
白色の5枚花弁の花を多数密につける。
花序の枝は無毛、または毛を密生し、3~5枚の葉をつける。
総状花序の下に葉をつける。

花弁は倒卵形で長さ3ミリほど、雄蕊は多数あり花弁より長くなる。
花柱は雄蕊と同じ長さで無毛。
萼筒は鐘形、萼片の内側は有毛。
果実は長さ6~7ミリで卵円形で先が尖る。
黄赤色からやがて黒色に熟す。

葉は互生、葉の形は卵状から卵状長楕円形で先が尾状に尖る。
葉の基部は鈍形。
葉の縁には棘状の鋸歯がある。
成毛は無毛、葉の基部に腺点がある。

樹皮は暗紫褐色で、横に長いはっきりとした皮目がある。
前年の枝は、黒紫色で光沢がある。

落葉高木。



上溝桜(ウワミズザクラ)
上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

上溝桜(ウワミズザクラ)
上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57



ウワミズザクラ

拍手[9回]

○ブナ科 コナラ属 コナラ
 学名:Quercus serrata
 英名:

水楢(みずなら)の別名である大楢(おおなら)と比較して、
小楢(こなら)と名付けられた。

別名、ホウソ。

花期は4~5月頃。

雄花序は、本年枝の下部に多数垂れ下がる。
雄花は黄褐色で小さく、花被は5~7裂し、雄蕊は4~8個。

雌花序は、本年枝の上部の葉腋からでる、長さは短い。
雌花は1~2個または数個つき、総苞に包まれている。

堅果は2センチほどの、楕円形または円柱状長楕円形。
下部は小さな鱗片状の総苞片が、瓦状にびっしりとついた殻斗に覆われている。

葉は有柄で互生、葉の形は倒卵形から倒卵状長楕円形。
葉の先は鋭く地狩り、基部はくさび形または円形。
葉の縁には、尖った鋸歯がある。
葉の裏面には、星状毛と絹毛があり、灰白色にみえる。

樹皮は灰黒色で、縦に不規則な裂け目がある。

落葉高木。



小楢(コナラ)
小楢(コナラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57



コナラ

拍手[1回]

○ニシキギ科 ニシキギ属 種:ニシキギ 品種:コマユミ
 学名:Euonymus alatus f. ciliatodentatus
 英名:

花期は5~6月頃。
目立たない小さな黄緑色の花を咲かせる。
花弁は4枚、中央部の花盤が発達している。

葉は対生、葉の形は楕円形。
秋には見事な紅葉となり、朱色の仮種皮に包まれた果実が見える。

コマユミには、枝に板状の翼ができない。

落葉低木。



小檀(コマユミ)
小檀(コマユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

小檀(コマユミ)
小檀(コマユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57



コマユミ

拍手[2回]

○キンポウゲ科 オダマキ属 セイヨウオダマキ
 学名:Aquilegia vulgaris L.
 英名:Columbine, European crowfoot

花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、長い距のある花を咲かせる。
花の色は品種改良がおおく様々。

葉は2回3出複葉。

多年草。



西洋苧環(セイヨウオダマキ)
西洋苧環(セイヨウオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

西洋苧環(セイヨウオダマキ)
西洋苧環(セイヨウオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57



セイヨウオダマキ

拍手[2回]

○キンポウゲ科 オダマキ属 セイヨウオダマキ
 学名:Aquilegia vulgaris L.
 英名:Columbine, European crowfoot

花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、長い距のある花を咲かせる。
花の色は品種改良がおおく様々。

葉は2回3出複葉。

多年草。



西洋苧環(セイヨウオダマキ)
西洋苧環(セイヨウオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

西洋苧環(セイヨウオダマキ)
西洋苧環(セイヨウオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

西洋苧環(セイヨウオダマキ)
西洋苧環(セイヨウオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57



セイヨウオダマキ

拍手[2回]

○アヤメ科 アヤメ属 イチハツ
 学名:Iris tectorum
 英名:Roof iris

花期は4~5月頃。
茎の先に青紫色の花をつける。

花被片は6個。
外花被片は3個あり、基部に鶏のトサカ状の突起がある。

根の際から生える葉は、剣状で横幅広く、艶がない。
中脈が隆起しない、葉の縁は全縁。
半日陰の乾燥地を好む。

帰化植物、常緑多年草。



一初(イチハツ)
一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ)
一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57



イチハツ

拍手[2回]

  
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]