忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○アカバナ科 マツヨイグサ属 ヒルザキツキミソウ
 学名:Oenothera speciosa
 英名:Pinkladies Showy evening primrose

昼咲桃色月見草(ヒルザキモモイロツキミソウ)とも言う。

花期は5~7月頃。
4枚花弁で薄桃色の花を咲かせる。
日中に咲いて、2~3日は咲き続ける。

雄蕊は8本、雌蕊は先端が十字型をしている。
この十字型は、マツヨイグサ属の特徴。

帰化植物、多年草。



昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)
昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)
昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)
昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350



ヒルザキツキミソウ

拍手[7回]

○アヤメ科 アノマテカ属 ヒメヒオウギ
 学名:Anomatheca cruenta
 英名:anomatheca

花期は4~6月頃。
6枚花弁のうち下側の3枚の付け根に、濃い紅色の斑が入る。
花の色は、白色、桃色、朱色など。

葉は剣状。

多年草。



姫檜扇 (ヒメヒオウギ)
姫檜扇 (ヒメヒオウギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350

姫檜扇 (ヒメヒオウギ)
姫檜扇 (ヒメヒオウギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350

姫檜扇 (ヒメヒオウギ)
姫檜扇 (ヒメヒオウギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350



ヒメヒオウギ

拍手[5回]

○モチノキ科 モチノキ属 ソヨゴ
 学名:Ilex pedunculosa
 英名:

別名、フクラシバ。

花期は6月頃。
本年枝の葉腋から長い花柄を出し、白色の花を咲かせる。
雄花は多数つき、雌花は1個または2~3個つく。
果実は長い柄の先に垂れ下がってつき、11月頃に赤く熟す。

葉は互生。
葉の形は卵状楕円形、葉の先端が尖っている。
葉の全縁、革質で葉の表面は光沢がある。

樹皮は灰褐色でなめらか。

雌雄異株、常緑低木。



冬青(ソヨゴ)
冬青(ソヨゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350

冬青(ソヨゴ)
冬青(ソヨゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350

冬青(ソヨゴ)
冬青(ソヨゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350

冬青(ソヨゴ)
冬青(ソヨゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350

冬青(ソヨゴ)
冬青(ソヨゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350



ソヨゴ

拍手[3回]

○ドクダミ科 ドクダミ属 ドクダミ
 学名:Houttuynia cordata
 英名:

別名、毒溜め(ドクダメ)、魚腥草(ギョセイソウ)、地獄蕎麦(ジゴクソバ)

花期は5~7月。
茎頂に4枚の白色の総苞のある棒状の花序に、淡黄色の小花を密生させる。
本来の花には花弁も萼もなく、雌蕊と雄蕊のみ。

葉は互生。
葉の形はハート形。

多年草。



蕺草(ドクダミ)
蕺草(ドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350

蕺草(ドクダミ)
蕺草(ドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350

蕺草(ドクダミ)
蕺草(ドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350



ドクダミ

拍手[3回]

○モクセイ科 ソケイ属 オウバイモドキ
 学名:Jasminum mesnyi
 英名:primrose jasmine

別名、雲南素馨(ウンナンソケイ)、雲南黄梅(ウンナンオウバイ)。

花期は3~4月頃。
花冠は黄色で6~8裂するが、八重咲きもある。

葉は3出複葉が対生。
頂小葉は長楕円形、先は鈍く、基部は細くなっている。
ややつる性で巻きつく感じがある。

常緑低木。



黄梅擬(オウバイモドキ)
黄梅擬(オウバイモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350

黄梅擬(オウバイモドキ)
黄梅擬(オウバイモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350

黄梅擬(オウバイモドキ)
黄梅擬(オウバイモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350



オウバイモドキ

拍手[5回]

○ムラサキ科 ネモフィラ属 種:ネモフィラ 品種:インシグニスブルー
 学名:Nemophila menziesii 'Insignis blue'
 英名:Baby blue eyes

和名、瑠璃唐草(ルリカラクサ)

花期は3~5月頃。
淡い青色の花で、中心に白色のぼかしが入る花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は、長楕円形で、羽状に分裂する。

一年草。



ネモフィラ インシグニスブルー
ネモフィラ インシグニスブルー posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350



ネモフィラ インシグニスブルー

拍手[4回]

○バラ科 トキワサンザシ属 トキワサンザシ
 学名:Pyracantha coccinea
 英名:Firethorn

花期は5~6月頃。
短い枝の先に散房花序を出し、5枚花弁の白い花を咲かせる。
10月頃、赤い実を沢山つける。

葉は互生。 葉の形は、倒披針形から狭い倒卵形。
幹や枝には、小枝の変化した鋭い棘がある。

常緑低木。



常磐山査子(トキワサンザシ)
常磐山査子(トキワサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月23日 α57

常磐山査子(トキワサンザシ)
常磐山査子(トキワサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月23日 α57



トキワサンザシ

拍手[1回]

○タデ科 イヌタデ属 ヒメツルソバ
 学名:Persicaria capitata
 英名:Pink-head knotweed

別名、カンイタドリ、ポリゴナム。

花期は5月頃から秋にかけてと長い。
花の色は淡紅色、枝先に球形で集まり、丸いボンボンのよう。
ヒマラヤ原産のため、夏場には花が途絶える事もある。

葉にはV字形の斑紋があり、秋には真っ赤に紅葉する。
茎は匍匐性。

常緑多年草。



姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ)
姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350

姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ)
姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350

姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ)
姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350



ヒメツルソバ

拍手[4回]

○キク科 キオン属 ノボロギク
 学名:Senecio vulgaris
 英名:Common groundsel, Old-man-in-the-Spring

花期はふつう春から夏にかけてだが、ほぼ年間を通して花が咲いている。

頭花は腋生の散房花序状につき、黄色の筒状花からなる。
まれに小さい舌状花がついている事もある。

葉は不揃いに羽裂している。
花後にできる白い冠毛は繁殖力が強い。

帰化植物、1~2年草。



野襤褸菊(ノボロギク)
野襤褸菊(ノボロギク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350

野襤褸菊(ノボロギク)
野襤褸菊(ノボロギク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350

野襤褸菊(ノボロギク)
野襤褸菊(ノボロギク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350

野襤褸菊(ノボロギク)
野襤褸菊(ノボロギク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350



ノボロギク

拍手[4回]

○ラン科 シラン属 シラン
 学名:Bletilla striata Reichb. fil
 英名:Hyacinth orchid

花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、紅紫色の花を咲かせる。

葉の形は広披針形、根生する。

多年草。



紫蘭(シラン)
紫蘭(シラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350

紫蘭(シラン)
紫蘭(シラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350

紫蘭(シラン)
紫蘭(シラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350



シラン

拍手[13回]

○バラ科 シャリンバイ属 種:モッコクモドキ 変種:シャリンバイ
 学名:Rhaphiolepis indica var. umbellata
 英名:Yeddo hawthorn

花期は4~6月頃。
前年枝の円錐花序に、5枚花弁の白い花を咲かせる。
品種により、淡紅色もはなもある。

果実は黒紫色の液果で、秋から冬にかけて熟す。

葉は車輪状に互生する。
車輪梅の由来は、この葉と花の形からきている。

常緑低木。



車輪梅(シャリンバイ)
車輪梅(シャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350

車輪梅(シャリンバイ)
車輪梅(シャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350

車輪梅(シャリンバイ)
車輪梅(シャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350



シャリンバイ

拍手[1回]

○キキョウ科 ホタルブクロ属 オトメギキョウ
 学名:Campanula portenschlagiana
 英名:bellflower

一般流通名、ベルフラワー。

花期は4~7月頃。
濃青紫色の鐘形の花を密生させる。
花後に蒴果ができる。

葉は互生。
葉の形は心形。
葉の縁には鋸歯がある。

草丈が低く匍匐性がある。

多年草。



乙女桔梗(オトメギキョウ)
乙女桔梗(オトメギキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350

乙女桔梗(オトメギキョウ)
乙女桔梗(オトメギキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350

乙女桔梗(オトメギキョウ)
乙女桔梗(オトメギキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350



オトメギキョウ

拍手[2回]

○レンプクソウ科 ガマズミ属 種:ヤブテマリ 変種:オオデマリ
 学名:Viburnum plicatum var. plicatum f. plicatum
 英名:Japanese snowball

別名、手毬花(テマリバナ)。

花期は5月頃。
枝先に球形の集散花序をだし、白色の花を咲かせる。
花には雄蕊や雌蕊はなく、全てが中性の装飾花。

葉は対生、葉の形は広楕円形。
平行する側脈が、藪手毬より多く目立つ。

落葉低木。



大手毬(オオデマリ)
大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

大手毬(オオデマリ)
大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

大手毬(オオデマリ)
大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

大手毬(オオデマリ)
大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350



オオデマリ

拍手[4回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

品種不明



花菖蒲
花菖蒲 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲
花菖蒲 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

品種不明



花菖蒲
花菖蒲 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲
花菖蒲 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲
花菖蒲 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

舞扇(まいおうぎ)

肥後系花菖蒲。

やや紅色かがる濃紫色。
六英花。

(白筋入る品種とは別種、確認済)



花菖蒲 舞扇
花菖蒲 舞扇 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 舞扇
花菖蒲 舞扇 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57



ハナショウブ マイオウギ

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

天女の冠(てんにょのかんむり)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。

花の形がとても珍しく、種子も花粉もとれない珍花。

薄紅色地に底白色のぼかし。
八重咲き、中輪、中生。



花菖蒲 天女の冠
花菖蒲 天女の冠 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 天女の冠
花菖蒲 天女の冠 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 天女の冠
花菖蒲 天女の冠 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 天女の冠
花菖蒲 天女の冠 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57



ハナショウブ テンニョノカンムリ

拍手[2回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

千早城(ちはやじょう)

肥後系花菖蒲。
1960年頃作出。

紺紫色、雄しべが旗弁化する。
六英花、中生、大輪。



花菖蒲 千早城
花菖蒲 千早城 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 千早城
花菖蒲 千早城 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57



ハナショウブ チハヤジョウ

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

日月(じつげつ)

長井系花菖蒲。
長井古種。

白地にわずかに紅餅が入るときがある。
鉾は紅紫色。
三英花。



花菖蒲 日月
花菖蒲 日月 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 日月
花菖蒲 日月 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 日月
花菖蒲 日月 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 日月
花菖蒲 日月 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57



ハナショウブ ジツゲツ

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

大淀(おおよど)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。

濃いビロード紫色、中晩。
三英花、大輪。



花菖蒲 大淀
花菖蒲 大淀 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 大淀
花菖蒲 大淀 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 大淀
花菖蒲 大淀 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57



ハナショウブ オオヨド

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

蘇峰(そほう)

野生種。

艶のある濃い青味を帯びる紫色。
三英花。



花菖蒲 蘇峰
花菖蒲 蘇峰 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 蘇峰
花菖蒲 蘇峰 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 蘇峰
花菖蒲 蘇峰 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 蘇峰
花菖蒲 蘇峰 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 蘇峰
花菖蒲 蘇峰 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57



ハナショウブ ソホウ

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

新紫鳳殿(しんしほうでん)

肥後系花菖蒲。

濃紺紫色。
六英花から半八重咲き、巨大輪。



花菖蒲 新紫鳳殿
花菖蒲 新紫鳳殿 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 新紫鳳殿
花菖蒲 新紫鳳殿 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 新紫鳳殿
花菖蒲 新紫鳳殿 posted by (C)千秋



ハナショウブ シンシホウデン

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

初紅(はつくれない)

江戸系花菖蒲。

白色に明るい紅色の大覆輪、外縁紅色芯白色。
三英花。



花菖蒲 初紅
花菖蒲 初紅 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 初紅
花菖蒲 初紅 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 初紅
花菖蒲 初紅 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57



ハナショウブ ハツクレナイ

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

写楽(しゃらく)

肥後系花菖蒲。
1955年頃の作出。

藤紫色に白色の筋が入る。
六英花、大輪、中晩生。



花菖蒲 写楽
花菖蒲 写楽 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 写楽
花菖蒲 写楽 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57



ハナショウブ シャラク

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

鳴海潟(なるみがた)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。

白色地に紫色の吹き掛け絞り。
三英花、中輪。



花菖蒲 鳴海潟
花菖蒲 鳴海潟 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 鳴海潟
花菖蒲 鳴海潟 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 鳴海潟
花菖蒲 鳴海潟 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57



ハナショウブ ナルミガタ

拍手[1回]

  
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]