忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○マメ科 ヤブマメ属 ヤブマメ
 学名:Amphicarpaea bractaeta ssp. edgeworthii var. japonica
 英名:

花期は8~10月頃。
葉腋から総状花序をだし、淡紫色の蝶形の花を咲かせる。
この種は地下茎に、閉鎖花と呼ばれる花をつける。
地上の花と地中の花、いずれにも果実ができる。

葉は3出複葉で互生。
葉の両面に毛がある。

一年草。



藪豆(ヤブマメ)
藪豆(ヤブマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

藪豆(ヤブマメ)
藪豆(ヤブマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

藪豆(ヤブマメ)
藪豆(ヤブマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

藪豆(ヤブマメ)
藪豆(ヤブマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

藪豆(ヤブマメ)
藪豆(ヤブマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

藪豆(ヤブマメ)
藪豆(ヤブマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57



ヤブマメ

拍手[2回]

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月6日 α350

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月6日 α350

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月6日 α350

拍手[1回]

○キョウチクトウ科 ガガイモ属 ガガイモ
 学名:Metaplexis japonica
 英名:Rough potato

花期は8月頃。
葉のわきから長い花柄をだし、淡紫色の花を総状花序に咲かせる。
花冠は5裂し、裂片の先は反り返る。
袋果の長さは8~10センチほど、幅は2センチほどで、表面にイボイボがある。

葉は対生。
葉の形は長卵状心形で、長さ5~10センチほど、幅は3~6センチ。
全縁で葉の裏面は、白緑色を帯びる。

横に這う地下茎で繁殖し、茎を切ると白い乳液が出る。

多年草。



蘿藦・鏡芋・芄蘭(ガガイモ)
蘿藦・鏡芋・芄蘭(ガガイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月2日 α57

蘿藦・鏡芋・芄蘭(ガガイモ)
蘿藦・鏡芋・芄蘭(ガガイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月2日 α57

蘿藦・鏡芋・芄蘭(ガガイモ)
蘿藦・鏡芋・芄蘭(ガガイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月2日 α57



ガガイモ

拍手[2回]

○マメ科 ダイズ属 ツルマメ
 学名:Glycine max ssp. soja
 英名:Wild soya bean

本種から改良されたものが、大豆(ダイズ)だと言われている。

花期は8~9月頃。
葉のわきに紅紫色の蝶形花をひらく。
豆果は長さ2~3センチほどで、中には2~3個の種子が入っている。
豆果の表面に毛が生えている。

葉は3出複葉で互生。
小葉の形は披針形。

茎は長くのび、褐色の細かい毛が生える。

一年草。



蔓豆(ツルマメ)
蔓豆(ツルマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月2日 α57

蔓豆(ツルマメ)
蔓豆(ツルマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月2日 α57

蔓豆(ツルマメ)
蔓豆(ツルマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月2日 α57

蔓豆(ツルマメ)
蔓豆(ツルマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月2日 α57

蔓豆(ツルマメ)
蔓豆(ツルマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月2日 α57



ツルマメ

拍手[1回]

○ナス科 ペチュニア属 ペチュニア
 学名:Petunia x hybrida
 英名:Garden petunia

和名、衝羽根朝顔(ツクバネアサガオ)

花期は春から秋にかけて。
漏斗状の花を咲かせる。

園芸品種が多く、花色、花形が多彩。

一年草、または多年草。



ペチュニア
ペチュニア posted by (C)千秋
撮影日:2016年8月14日 α350

ペチュニア
ペチュニア posted by (C)千秋
撮影日:2016年8月14日 α350



ペチュニア

拍手[2回]

○シソ科 ムラサキシキブ属 シロミノコムラサキ
 学名:Callicarpa japonica f. albibacca
 英名:

花期は6~8月頃。
葉腋の少し上から集散花序を出し、白色の小さな花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、10~11月頃に光沢のある白色の実となる。

葉は対生。
葉の形は、倒卵状長楕円形、葉の先端が尖る。
また葉の先端半分にだけ鋸歯がある。

落葉低木。



白実の小紫(シロミノコムラサキ)
白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年7月20日 α350

白実の小紫(シロミノコムラサキ)
白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年7月20日 α350

白実の小紫(シロミノコムラサキ)
白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年7月20日 α350



シロミノコムラサキ

拍手[1回]

○アジサイ科 アジサイ属 種:ヤマアジサイ 品種:クレナイ
 学名:Hydrangea serrata 'kurenai'
 英名:

品種:紅(クレナイ)

初めは装飾花が白色だが、後に紅色になっていく品種。



山紫陽花 紅
山紫陽花 紅 posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月30日 にいじゅくみらい公園 α57



ヤマアジサイ クレナイ

拍手[2回]

○バラ科 トキワサンザシ属 トキワサンザシ
 学名:Pyracantha coccinea
 英名:Firethorn

花期は5~6月頃。
短い枝の先に散房花序を出し、5枚花弁の白い花を咲かせる。
10月頃、赤い実を沢山つける。

葉は互生。
葉の形は、倒披針形から狭い倒卵形。
幹や枝には、小枝の変化した鋭い棘がある。

常緑低木。



常磐山査子(トキワサンザシ)
常磐山査子(トキワサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月22日 α57

常磐山査子(トキワサンザシ)
常磐山査子(トキワサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月22日 α57

常磐山査子(トキワサンザシ)
常磐山査子(トキワサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月22日 α57



トキワサンザシ

拍手[1回]

○アオイ科 フヨウ属 ムクゲ
 学名:Hibiscus syriacus
 英名:Rose of Sharon

花期は7~9月頃。
一重咲き、八重咲き、花の色は白、紅など色々。

葉は3裂し、葉の両面に星状毛がある。

落葉低木。



木槿(ムクゲ)
木槿(ムクゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年8月14日 α350

木槿(ムクゲ)
木槿(ムクゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年8月14日 α350



ムクゲ

拍手[5回]

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 α57

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 α57

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 α57

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 α57

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 α57

拍手[1回]

○バラ科 トキワサンザシ属 トキワサンザシ
 学名:Pyracantha coccinea
 英名:Firethorn

花期は5~6月頃。
短い枝の先に散房花序を出し、5枚花弁の白い花を咲かせる。
10月頃、赤い実を沢山つける。

葉は互生。
葉の形は、倒披針形から狭い倒卵形。
幹や枝には、小枝の変化した鋭い棘がある。

常緑低木。



常磐山査子(トキワサンザシ)
常磐山査子(トキワサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月25日 α57



トキワサンザシ

拍手[1回]

○アカネ科 サンタンカ属 サンタンカ
 学名:Ixora chinensis
 英名:

花期は5~8月頃。
暖地では周年開花する。
枝の先に散房花序をだし、小さな赤色の花をたくさん咲かせる。
花冠は皿のような形で、先が4個に裂ける。
花後の果実は核果。

葉は対生。
葉の形は、長楕円形。
葉の質は革質で、濃緑色でやや艶がある。

常緑小低木。



山丹花(サンタンカ)
山丹花(サンタンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

山丹花(サンタンカ)
山丹花(サンタンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57



サンタンカ

拍手[2回]

○キツネノマゴ科 キツネノマゴ属 サンゴバナ
 学名:Justicia carnea
 英名:

花期は5~9月頃。
暖地、温室では、通年開花する。

枝先から円錐花序をだし、紅色の花をたくさんつける。
花の形は筒状で、長さは5センチほど。
先が唇形に2つに裂ける。
花後は蒴果になる。

葉は対生。
葉の形は長楕円形で、葉柄がある。
葉の表面は濃緑色、葉の裏面は、やや赤みを帯びる。

常緑低木。



珊瑚花(サンゴバナ)
珊瑚花(サンゴバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

珊瑚花(サンゴバナ)
珊瑚花(サンゴバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57



サンゴバナ

拍手[2回]

○アカネ科 コーヒーノキ属 コーヒーノキ
 学名:Coffea arabica
 英名:

花期は4~6月頃。
葉の脇に、白色に花をつける。
花冠は、深く5個につける。

花後の果実は、8~9か月ほどで収穫される。
果実は緑色から黄色く色づき、成熟すると赤みがでる。
果実の中には、半球形の種子が2個入っている。

葉は対生。
葉の形は楕円形で、艶がある。

常緑低木。



コーヒーの木(コーヒーノキ)
コーヒーの木(コーヒーノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

コーヒーの木(コーヒーノキ)
コーヒーの木(コーヒーノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57



コーヒーノキ

拍手[2回]

○キツネノマゴ科 パキスタキス属 ウコンサンゴバナ
 学名:Pachystachys lutea
 英名:Lollipop flower

別名、パキスタキス・ルテア。

花期は5~11月頃だが、適温であれば、通年開花する。
茎の先端に、長さ10センチほどの、
黄色い苞をつけ、その中に白色の花を咲かせる。

常緑小低木。



鬱金珊瑚花(ウコンサンゴバナ)
鬱金珊瑚花(ウコンサンゴバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57



ウコンサンゴバナ

拍手[1回]

○トウダイグサ科 ナンヨウアブラギリ属 テイキンザクラ
 学名:Jatropha integerrima
 英名:

別名、南洋桜(ナンヨウザクラ) ヤトロファ・インテゲリマ。

花期は3~9月頃。
暖地であれば、通年開花する。

枝先に総状花序をだし、花径2~3センチほどの花を数輪つける。
鼻の色は、濃紅色や桃色、または橙色なと。
花弁は5個。
花後は蒴果になる。

葉は互生。
葉の形は楕円形、または浅く3裂する。
葉の先端が尖る。
葉は全縁。

常緑低木。



提琴桜(テイキンザクラ)
提琴桜(テイキンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

提琴桜(テイキンザクラ)
提琴桜(テイキンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

提琴桜(テイキンザクラ)
提琴桜(テイキンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

提琴桜(テイキンザクラ)
提琴桜(テイキンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57



テイキンザクラ

拍手[2回]

○ヒガンバナ科 クンシラン属 ウケザキクンシラン
 学名:Clivia miniata
 英名:

品種は不明。

多年草。



受咲き君子蘭(ウケザキクンシラン)
受咲き君子蘭(ウケザキクンシラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57



ウケザキクンシラン

拍手[1回]

○ムクロジ科 カエデ属 メグスリノキ
 学名:Acer maximowiczianum
 英名:Nikko maple

別名が色々とある。
長者の木(チョウジャノキ)、千里眼の木(センリガンノキ)、ミツバナ、ミツバハナ。

花期は5月頃。
葉と同時に枝先に淡黄色の花を2~3個ほどつける。
花弁と萼片は5個。
雄しべは10~20個ほどあり、雌花は短い。
子房には毛が密生する。
翼果は5センチくらいの大形で、あまり開かない。

葉は3出複葉で対生。
小葉の形は楕円形で、葉の縁には不規則な鋸歯がある。
葉の裏面の脈上には、灰褐色の開出毛が密生する。

樹皮は灰色でなめらか。
日本国内のみ自生。

雌雄異株、落葉高木。



目薬の木(メグスリノキ)
目薬の木(メグスリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月7日 α57



メグスリノキ

拍手[4回]

○サトイモ科 ハンゲ属 カラスビシャク
 学名:Pinellia ternata
 英名:crowdipper

花期は5~8月頃。
葉よりも高い20~40センチほどの花茎を出す。

仏炎包は緑色または帯紫色で、長さは5~7センチほど。
舷部は内側に細毛がありビロード状。
下部に珠芽がつく。
(珠芽(しゅが)=ムカゴ)

葉は3小葉からなる複葉。

多年草。



烏柄杓(カラスビシャク)
烏柄杓(カラスビシャク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350

烏柄杓(カラスビシャク)
烏柄杓(カラスビシャク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350

烏柄杓(カラスビシャク)
烏柄杓(カラスビシャク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350



カラスビシャク

拍手[1回]

○アオイ科 ゼニアオイ属 ゼニアオイ
 学名:Malva sylvestris
 英名:Mallow

花期は5~10月頃。
5枚花弁の薄紅紫色の花を咲かせる。
花弁には、紫色の脈がある。

葉は互生。
葉の形は円形、ギザギサに5~9細裂する。

多年草。



銭葵(ゼニアオイ)
銭葵(ゼニアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350

銭葵(ゼニアオイ)
銭葵(ゼニアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350

銭葵(ゼニアオイ)
銭葵(ゼニアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350

銭葵(ゼニアオイ)
銭葵(ゼニアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350



ゼニアオイ

拍手[4回]

○マタタビ科 マタタビ属 種:オニマタタビ(広義) キウイフルーツ
 学名:Actinidia deliciosa
 英名:kiwifruit

花期は5月頃。
白色で直径3~4センチほどの大きさの花を咲かせる。
花には芳香がある。

葉は互生。 葉の形は、長さ10~15センチほどの卵円形。
葉の表面は無毛だが、葉の裏面には毛が密集している。
このために葉の裏面が白っぽくみえる。

中国原産のシナサルナシが、ニュージーランドで果樹として品種改良され、
キウイフルーツとなった。
食用の品種は数多い。

雌雄異株、落葉蔓性低木。



キウイフルーツ
キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月20日 α350

キウイフルーツ
キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月20日 α350

キウイフルーツ
キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月20日 α350

キウイフルーツ
キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月20日 α350

キウイフルーツ
キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月20日 α350

キウイフルーツ
キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月20日 α350

キウイフルーツ
キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月20日 α350

キウイフルーツ
キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月20日 α350

キウイフルーツ
キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月20日 α350



キウイフルーツ

拍手[1回]

○バラ科 トキワサンザシ属 トキワサンザシ
 学名:Pyracantha coccinea
 英名:Firethorn

花期は5~6月頃。
短い枝の先に散房花序を出し、5枚花弁の白い花を咲かせる。
10月頃、赤い実を沢山つける。

葉は互生。
葉の形は、倒披針形から狭い倒卵形。
幹や枝には、小枝の変化した鋭い棘がある。

常緑低木。



常磐山査子(トキワサンザシ)
常磐山査子(トキワサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月14日 α57

常磐山査子(トキワサンザシ)
常磐山査子(トキワサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月14日 α57

常磐山査子(トキワサンザシ)
常磐山査子(トキワサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月14日 α57



トキワサンザシ

拍手[1回]

○アカバナ科 マツヨイグサ属 ヒルザキツキミソウ
 学名:Oenothera speciosa
 英名:Pinkladies Showy evening primrose

昼咲桃色月見草(ヒルザキモモイロツキミソウ)とも言う。

花期は5~7月頃。
4枚花弁で薄桃色の花を咲かせる。
日中に咲いて、2~3日は咲き続ける。

雄蕊は8本、雌蕊は先端が十字型をしている。
この十字型は、マツヨイグサ属の特徴。

帰化植物、多年草。



昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)
昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)
昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)
昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350



ヒルザキツキミソウ

拍手[7回]

○アヤメ科 アノマテカ属 ヒメヒオウギ
 学名:Anomatheca cruenta
 英名:anomatheca

花期は4~6月頃。
6枚花弁のうち下側の3枚の付け根に、濃い紅色の斑が入る。
花の色は、白色、桃色、朱色など。

葉は剣状。

多年草。



姫檜扇 (ヒメヒオウギ)
姫檜扇 (ヒメヒオウギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350

姫檜扇 (ヒメヒオウギ)
姫檜扇 (ヒメヒオウギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350

姫檜扇 (ヒメヒオウギ)
姫檜扇 (ヒメヒオウギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350



ヒメヒオウギ

拍手[5回]

○モチノキ科 モチノキ属 ソヨゴ
 学名:Ilex pedunculosa
 英名:

別名、フクラシバ。

花期は6月頃。
本年枝の葉腋から長い花柄を出し、白色の花を咲かせる。
雄花は多数つき、雌花は1個または2~3個つく。
果実は長い柄の先に垂れ下がってつき、11月頃に赤く熟す。

葉は互生。
葉の形は卵状楕円形、葉の先端が尖っている。
葉の全縁、革質で葉の表面は光沢がある。

樹皮は灰褐色でなめらか。

雌雄異株、常緑低木。



冬青(ソヨゴ)
冬青(ソヨゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350

冬青(ソヨゴ)
冬青(ソヨゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350

冬青(ソヨゴ)
冬青(ソヨゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350

冬青(ソヨゴ)
冬青(ソヨゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350

冬青(ソヨゴ)
冬青(ソヨゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350



ソヨゴ

拍手[3回]

  
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]