忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○モクセイ科 モクセイ属 種:ギンモクセイ 変種:ウスギモクセイ
 学名:Osmanthus fragrans var. thunbergii
 英名:Fragrant olive

花期は9~10月頃。
葉腋に芳香のある、淡橙黄色の花を咲かせる。
花は金木犀に似ているが、薄黄木犀の方が花が大きい。
果実は2センチほどの楕円形で、黒紫色に熟す。

葉は対生。
葉の形は、長楕円形または広披針形。
葉に鋸歯はあるが、ほとんど目立たない。
葉は銀木犀より少し小さいが、薄黄木犀の方が幅は広い。

関西地方に多い。
樹皮は灰褐色を帯びる。

雌雄異株、常緑小高木。



薄黄木犀(ウスギモクセイ)
薄黄木犀(ウスギモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

薄黄木犀(ウスギモクセイ)
薄黄木犀(ウスギモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

薄黄木犀(ウスギモクセイ)
薄黄木犀(ウスギモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57



ウスギモクセイ

拍手[1回]

○レンプクソウ科 ガマズミ属 ミヤマガマズミ
 学名:Viburnum wrightii
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先に散房花序をだし、小さな白色の花を多数つける。
花序の軸や小花柄には、長い毛がまばらにあり、星状毛がまじる。
花冠は5中裂して平開する。
雄しべは5個、花冠より長くつきでる。
花柱は1個で、ごく短い。
果実は核果。

葉は対生。
葉の形は、倒卵形から広倒卵形。
葉の縁には、浅い三角形の鋸歯がある。

葉の表面は、ほとんど無毛か、長い毛が散生する。
葉の裏面は、脈に沿って長い毛があり、脈腋には、星状毛の毛叢がある。
葉の裏面全体に、やや不明瞭な腺点がある。

葉柄は赤みを帯びる事が多く、長毛がまばらに生える。
托葉はない。

落葉低木。



深山莢蒾(ミヤマガマズミ)
深山莢蒾(ミヤマガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

深山莢蒾(ミヤマガマズミ)
深山莢蒾(ミヤマガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

深山莢蒾(ミヤマガマズミ)
深山莢蒾(ミヤマガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57



ミヤマガマズミ

拍手[4回]

○ニシキギ科 ニシキギ属 ツリバナ
 学名:Euonymus oxyphyllus
 英名:

花期は5~6月頃。
葉の脇から長い柄をだし、淡緑色から淡紫色を帯びた花を咲かせる。
花弁は5個あり、雄しべと雌しべは小さい。
花後は蒴果ができ、赤い殻が5つに割れ、中から朱赤色の実が吊り下がる。

葉は対生。
葉の形は卵形。
葉の表面は緑色、葉の裏面は淡緑色。
葉の縁には、細かい鋸歯があり、葉の先端は長く鋭く尖る。

枝は緑色だが、古くなると紫褐色になる。

落葉低木。



吊花(ツリバナ)
吊花(ツリバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57



ツリバナ

拍手[3回]

○アジサイ科 アジサイ属 ノリウツギ
 学名:Hydrangea paniculata
 英名:

樹液を和紙を漉く際の糊に利用したため、この名がついている。

花期は7~9月頃。
枝の先に円錐花序をだし、小さな両性花が多数つき、
花弁4個の装飾花が混ざる。

葉は対生。
葉の形は、卵形から楕円形。
葉の縁には鋸歯がある。

先端がやや倒れて他の木により掛かる。

落葉低木。



糊空木(ノリウツギ)
糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

糊空木(ノリウツギ)
糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

糊空木(ノリウツギ)
糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

糊空木(ノリウツギ)
糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57



ノリウツギ

拍手[4回]

○ムクロジ科 カエデ属 イタヤカエデ
 学名:Acer mono
 英名:

花期は4~5月頃。
葉の展開前に、本年の枝先に散房花序をだし、
5~7ミリくらいの大きさの黄緑色の花をつける。
雄花と両性花がある。
花弁5個、萼片5個、雄蕊8個。

翼果は長さ2~3センチで、直角から鋭角に開き褐色に熟す。
この翼果の開く角度は、樹齢、品種などで大きく異なる。
(同じイタヤカエデでも変異が多い)

葉は対生。
葉の形は扁円形。
葉の大きさは、7~15センチほどで5~7中裂、または浅く裂ける。
葉の縁は全縁、またはわずかに少数の歯牙がある。
裏面の脈の基部以外には、毛がないものが多い。

樹皮は暗灰色で、老木になると浅く裂ける。

落葉高木。



板屋楓(イタヤカエデ)
板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

板屋楓(イタヤカエデ)
板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

板屋楓(イタヤカエデ)
板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

板屋楓(イタヤカエデ)
板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57



イタヤカエデ

拍手[3回]

○フジウツギ科 フジウツギ属 トウフジウツギ
 学名:Buddleja lindleyana
 英名:

花期は6~10月頃。
枝先に円錐花序をだし、筒状の花を房のようにつける。
花の色は、淡紫色。
花冠は4つに裂け、雄しべは4個。
花後は蒴果ができる。

葉は対生。
葉の形は、卵形または披針形。
枝の断面は四角形。

落葉低木。



唐藤空木(トウフジウツギ)
唐藤空木(トウフジウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

唐藤空木(トウフジウツギ)
唐藤空木(トウフジウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

唐藤空木(トウフジウツギ)
唐藤空木(トウフジウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

拍手[1回]

○モクセイ科 モクセイ属 ギンモクセイ
 学名:Osmanthus fragrans Lour. var. fragrans
 英名:

花期は9~10月頃。
葉腋に、小さな花を束生させる。
花の色は、白色で芳香がある。

葉は対生。
葉の形は、長楕円形で革質。
歯の表面は無毛。
葉の縁には、粗く細かい鋸歯があるが、全縁のものもある。

樹皮は、淡い灰褐色。
金木犀と同じように、日本には雄株しかない。

常緑小高木。



銀木犀(ギンモクセイ)
銀木犀(ギンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

銀木犀(ギンモクセイ)
銀木犀(ギンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

銀木犀(ギンモクセイ)
銀木犀(ギンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

銀木犀(ギンモクセイ)
銀木犀(ギンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

銀木犀(ギンモクセイ)
銀木犀(ギンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57



ギンモクセイ

拍手[2回]

○モチノキ科 モチノキ属 アオハダ
 学名:Ilex macropoda
 英名:

花期は5~6月頃。
短枝の先に緑白色の花をつける。
雄花は球状に集まってつき、雌花は数個ずつつく。
花弁は楕円形で4~5個あり、萼は4~5裂する。

雄花の雄しべは4~5個。
雌花には小さな退化した雄しべが4~5個ある。
子房は卵状球形で大形、果実は赤色に熟す。

葉は長枝では互生、短枝では束生する。
葉の形は卵形または広卵形で膜質。
葉の縁には浅い鋸歯がある。
葉の表面には細かい毛があり、裏面は脈上に開出毛が多い。

樹皮は灰褐色で薄く、簡単にはがれて、緑色の内皮が現れる。
これがアオハダの名の所以になっている。

雌雄異株、落葉高木。



青膚・青肌(アオハダ)
青膚・青肌(アオハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

青膚・青肌(アオハダ)
青膚・青肌(アオハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57



アオハダ

拍手[1回]

○キク科 コウヤボウキ属 カシワバハグマ
 学名:Pertya robusta
 英名:

花期は9~11月頃。
頭花は白色で、茎の上部に穂状につく。
花弁に見えるのは、舌状花ではなく筒状花の裂片。
花後は痩果になる。

葉は茎の中央に集まる。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。

日本固有種、多年草。



柏葉白熊(カシワバハグマ)
柏葉白熊(カシワバハグマ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

柏葉白熊(カシワバハグマ)
柏葉白熊(カシワバハグマ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

柏葉白熊(カシワバハグマ)
柏葉白熊(カシワバハグマ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

柏葉白熊(カシワバハグマ)
柏葉白熊(カシワバハグマ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

柏葉白熊(カシワバハグマ)
柏葉白熊(カシワバハグマ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57



カシワバハグマ

拍手[2回]

○キク科 シオン属 ノコンギク
 学名:Aster microcephalus var. ovatus
 英名:

花期は8~11月頃。
茎頂に散房花序を出し、頭花を咲かせる。
舌状花の色は、青紫色から淡紫色、白色など。

葉は互生。
葉の形は長楕円形、縁には荒い鋸歯がある。
茎葉はほぼ無柄だが、根出葉には柄がある。

多年草。



野紺菊(ノコンギク)
野紺菊(ノコンギク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

野紺菊(ノコンギク)
野紺菊(ノコンギク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

野紺菊(ノコンギク)
野紺菊(ノコンギク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

野紺菊(ノコンギク)
野紺菊(ノコンギク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57



ノコンギク

拍手[1回]

○バラ科 バクチノキ属 バクチノキ
 学名:Laurocerasus zippeliana
 英名:

花期は9月頃。
葉腋から、短い総状花序をだし、小さな白色の花を咲かせる。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形で先端が尖る。

樹皮は灰褐色で、鱗片状に剥離する。
剥離したあとが、紅黄色のまだら模様になる。

常緑高木。



博打の木(バクチノキ)
博打の木(バクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

博打の木(バクチノキ)
博打の木(バクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

博打の木(バクチノキ)
博打の木(バクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

博打の木(バクチノキ)
博打の木(バクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

博打の木(バクチノキ)
博打の木(バクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

博打の木(バクチノキ)
博打の木(バクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57



バクチノキ

拍手[5回]

○二十四節気

 7日 立秋
23日 処暑

○その他季節の暦

 6日 広島原爆の日
 6日 太陽熱発電の日
 9日 長崎原爆の日
 9日 形状記憶合金の日
15日 終戦記念日

ご意見、ご感想、お気軽に書き込みくださいませ。
本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。

ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。

探し物が見つからない時は、この記事に連絡先とコメントを残してください。
コメントレス、またはメールにて、ブログ記事のアドレスをご案内致します。

拍手[1回]

○バラ科 バラ属 イザヨイバラ
 学名:Rosa roxburghii
 英名:

花期は春。
枝先に、8センチほどの花をつける。
花の色はピンク色で、八重咲き。
萼片や花柄に、強い棘がある。
果実は偽果で、黄色に熟す。

花弁一部が欠け、十六夜に見えるため、名がついている。

葉は奇数羽状複葉。
小葉は、楕円形から卵状長楕円形。
葉の縁には、鋭い鋸歯がある。

落葉低木。



十六夜薔薇(イザヨイバラ)
十六夜薔薇(イザヨイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

十六夜薔薇(イザヨイバラ)
十六夜薔薇(イザヨイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

十六夜薔薇(イザヨイバラ)
十六夜薔薇(イザヨイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57



イザヨイバラ

拍手[2回]

○キンポウゲ科 カラマツソウ属 アキカラマツ
 学名:Thalictrum minus var. hypoleucum
 英名:

別名、高遠草(タカトウグサ)。

また別な漢字で、秋落葉松とも書く。

花期は7~9月頃。
茎の先に円錐花序を出し、淡黄白色の花多数を咲かせる。
実際に花弁はなく、花弁に見えるのは萼片、雄蕊が長く目立つ。
萼は花びら状で3~4個あり、長さは4ミリほどで早く落ちる。
花後に痩果ができ、形は狭倒卵形。

葉は2~4回3出複葉。
小葉の形は円形または楕円形。

多年草。



秋唐松(アキカラマツ)
秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

秋唐松(アキカラマツ)
秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

秋唐松(アキカラマツ)
秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57



アキカラマツ

拍手[3回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種:うらら Urara

系統:[ F ] フロリバンダ

花色:ショッキングピンク。
花形:丸弁抱え咲き。
花弁:30枚ほど。
花径:8~10センチほど。
香り:微香。
樹形:半横張り性。
花季:四季咲き。

1995年 JRC金賞受賞。
1995年、日本 京成バラ園芸 作出。



薔薇 うらら
薔薇 うらら posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

薔薇 うらら
薔薇 うらら posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

薔薇 うらら
薔薇 うらら posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

薔薇 うらら
薔薇 うらら posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

薔薇 うらら
薔薇 うらら posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57



バラ ウララ

拍手[2回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種:ダブル・デライト Double Delight

系 統:[ HT ] ハイブリッドティーローズ
交配親:Granada×Garden Party

花色:クリーム色の花弁の縁に、鮮やかな赤色の覆輪。
花形:剣弁高芯咲き。
花弁:35~45枚ほど。
花径:12センチほどの大輪。
香り:強香。
樹形:横張り性。
花季:四季咲き

1977年、アメリカ H.C.Swim&A.E.Ellis 作出。



薔薇 ダブル・ディライト
薔薇 ダブル・ディライト posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

薔薇 ダブル・ディライト
薔薇 ダブル・ディライト posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

薔薇 ダブル・ディライト
薔薇 ダブル・ディライト posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

薔薇 ダブル・ディライト
薔薇 ダブル・ディライト posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57



バラ ダブル・ディライト

拍手[2回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種:リオ・サンバ Rio Samba

系統:[ HT ] ハイブリッドティーローズ
交配親:実生 × Sunbright

花色:黄色、橙色、朱色の覆輪。
花形:剣弁高芯咲き。
花弁:15~25枚ほど。
花径:10センチほどの大輪。
香り:微香。
樹形:直立性。
花季:四季咲き。

1991年、W.A.Warriner アメリカ作出。



薔薇 リオ・サンバ
薔薇 リオ・サンバ posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

薔薇 リオ・サンバ
薔薇 リオ・サンバ posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

薔薇 リオ・サンバ
薔薇 リオ・サンバ posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57



バラ リオ・サンバ

拍手[1回]

○タテハチョウ科 コジャノメ属 コジャノメ
 学名:Mycalesis francisca
 英名:

小蛇目(コジャノメ)



コジャノメ
コジャノメ posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

コジャノメ
コジャノメ posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

拍手[1回]

○キク科 アキノノゲシ属 ホソバアキノノゲシ
 学名:Lactuca indica f. indivisa
 英名:

花期は8~11月頃。
茎の上部に2センチほとけの頭花ほ円錐状に多数つける。
頭花の色は淡黄色で、まれに白色、淡紫色もある。
花は昼間開き、夕方にはしぼむ。

総苞片は覆瓦状に重なり、縁は黒っぽい。
痩果は5ミリほどで、短いくちばしがある。

葉は互生。
茎の下部の葉は長さ10~30センチで、逆向きの羽状で裂ける。
茎の上部の葉は、ほとんどが全縁で小さい。
秋の野芥子の品種とされ、葉の幅が細く、羽裂しないもの。

一年草、または越年草。



細葉秋の野芥子(ホソバアキノノゲシ)
細葉秋の野芥子(ホソバアキノノゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

拍手[2回]

○ショウガ科 ハナミョウガ属 種:ゲットウ 品種:キフゲットウ
 学名:Alpinia zerumbet 'Variegata'
 英名:

花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし総状花序をだし、2センチほどの花をつける。
花の色は、白色または、淡ピンク色を帯びている。
花冠は3つに裂け、黄色の唇弁の中央に、赤い筋が入る。
花後は蒴果ができ、赤く熟し、褐色の毛が密生する。

葉は楕円状の披針形。
長さは40~70センチ、幅5~10センチと、大型。
葉の先は鋭く尖り、葉の縁には、密に毛が生えている。
葉の表面には艶があり、葉脈に沿って、黄色または淡黄色の斑が入る。

常緑多年草。



黄斑月桃(キフゲットウ)
黄斑月桃(キフゲットウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

黄斑月桃(キフゲットウ)
黄斑月桃(キフゲットウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

黄斑月桃(キフゲットウ)
黄斑月桃(キフゲットウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

黄斑月桃(キフゲットウ)
黄斑月桃(キフゲットウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57



キフゲットウ

拍手[2回]

○サボテン科 サボテン属 オオマルボン
 学名:Opuntia robusta
 英名:

花の色は黄色で、直径5~7センチほど。
茎節は円形から楕円形で、白粉におおわれた青緑色をし、厚く頑丈。
よく分枝し、高さは1~3メートル以上にもなる。

灌木状から樹状をした、団扇仙人掌。



大丸盆(オオマルボン)
大丸盆(オオマルボン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

大丸盆(オオマルボン)
大丸盆(オオマルボン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

大丸盆(オオマルボン)
大丸盆(オオマルボン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

大丸盆(オオマルボン)
大丸盆(オオマルボン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57



オオマルボン

拍手[3回]

○マメ科 ヒスイカズラ属 ヒスイカズラ
 学名:Strongylodon macrobotrys
 英名:Jade Vine

花期は3~6月頃。
大型の花房に、1個6~8センチほどのの花をつける。
花の色は、翡翠色また青緑色で、花の形は爪形。

葉は3出複葉。
小葉は楕円形で先が尖り、革質。

原産地はフィリピン諸島。

常緑つる性低木。



翡翠葛(ヒスイカズラ)
翡翠葛(ヒスイカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

翡翠葛(ヒスイカズラ)
翡翠葛(ヒスイカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

翡翠葛(ヒスイカズラ)
翡翠葛(ヒスイカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57



ヒスイカズラ

拍手[2回]

○オクナ科 オクナ属 オクナ・セルラタ
 学名:Ochna serulata
 英名:

別名、ミッキーマウスノキ。

花期は5~10月頃。
葉腋に2~3センチの、5枚花弁の花を咲かせる。
花の色は黄色、朝に開花し夕に散る、一日花。
花後に萼の中央部が、赤く盛り上がった花床になり、
その周りに萼片が反り返り、丸く光沢のある核果を数個付ける。
核果は緑色から黒色に変化する。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形で、細かい鋸歯がある。

幹は直立。
樹皮は淡褐色で、滑らか。

常緑低木。



オクナ・セルラタ
オクナ・セルラタ posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

オクナ・セルラタ
オクナ・セルラタ posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

オクナ・セルラタ
オクナ・セルラタ posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

オクナ・セルラタ
オクナ・セルラタ posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57



オクナ・セルラタ

拍手[2回]

○シソ科 キランソウ属 ヒメキランソウ
 学名:Ajuga pygmaea
 英名:

花期は3~10月頃、沖縄では通年開花。
葉の脇に、濃青紫色の唇形の花を、1個ずつ咲かせる。

花冠は5個に裂ける。
上唇の2枚の裂弁がいちばん小さい。
下唇の3枚の裂弁のうち、真ん中のものが大きく、中央部に2つの斑点がある。

根際から生える葉は、倒披針形で、ロゼット状。
葉の質は、肉質で艶がある。
葉の縁には、波状の鋸歯がある。

茎は匍匐し、横に広がる。
草丈は、5~20センチほど。

多年草。



姫金瘡小草(ヒメキランソウ)
姫金瘡小草(ヒメキランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

姫金瘡小草(ヒメキランソウ)
姫金瘡小草(ヒメキランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

姫金瘡小草(ヒメキランソウ)
姫金瘡小草(ヒメキランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

姫金瘡小草(ヒメキランソウ)
姫金瘡小草(ヒメキランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

姫金瘡小草(ヒメキランソウ)
姫金瘡小草(ヒメキランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57



ヒメキランソウ

拍手[2回]

○キツネノマゴ科 ツンベルギア属 ベンガルヤハズカズラ
 学名:Thunbergia grandiflora
 英名:

花期は1年を通してだが、春と秋には満開になる。
花の色は、青紫色。
花冠は、筒状で5個に裂ける。
花径は、8センチほどの大型。
花後は、蒴果ができる。

葉は対生。
葉の形は、心臓形で、葉の付け根の方が角ばっている。
葉には細かい毛が密生し、葉の縁には粗い鋸歯がある。

蔓性常緑多年草。



ベンガル矢筈葛(ベンガルヤハズカズラ)
ベンガル矢筈葛(ベンガルヤハズカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

ベンガル矢筈葛(ベンガルヤハズカズラ)
ベンガル矢筈葛(ベンガルヤハズカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

ベンガル矢筈葛(ベンガルヤハズカズラ)
ベンガル矢筈葛(ベンガルヤハズカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

ベンガル矢筈葛(ベンガルヤハズカズラ)
ベンガル矢筈葛(ベンガルヤハズカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57



ベンガルヤハズカズラ

拍手[2回]

  
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]