忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○モクセイ科 モクセイ属 ヒイラギ
 学名:Osmanthus heterophyllus
 英名:Holly

花期は10~11月頃。
白い小花を密集させる。
花は単性、または両性花。

葉は対生。
葉の卵型で光沢がある。
葉の縁には、鋭い鋸歯がある。

雌雄異株、常緑小低木。



柊(ヒイラギ)
柊(ヒイラギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

柊(ヒイラギ)
柊(ヒイラギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

柊(ヒイラギ)
柊(ヒイラギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

柊(ヒイラギ)
柊(ヒイラギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

柊(ヒイラギ)
柊(ヒイラギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

柊(ヒイラギ)
柊(ヒイラギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57



ヒイラギ

拍手[1回]

○二十四節気

 7日 白露
23日 秋分

○その他季節の暦

 2日 くじの日
 9日 重陽の節句
13日 世界法の日
18日 敬老の日
23日 秋分の日
29日 招き猫の日

ご意見、ご感想、お気軽に書き込みくださいませ。
本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。

拍手コメントへのレスは、基本的には返しません。
良い会話レス方法が見つからないので、一方通行をご了承ください。
各記事へのコメントは、通常の返信レスをいたします。

ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。

探し物が見つからない時は、この記事に連絡先とコメントを残してください。
コメントレス、またはメールにて、ブログ記事のアドレスをご案内致します。

拍手[1回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:

系統:肥後菊
品種:祝の月

肥後菊とは、熊本で発達し、長い間門外不出とされいた。
ごく限られた人しか栽培を許されなかったことでも有名。

大中小輪があり、どの品種も一重咲きで、花弁の間がすいた咲き方が特徴。



肥後菊 祝の月
肥後菊 祝の月 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

肥後菊 祝の月
肥後菊 祝の月 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

肥後菊 祝の月
肥後菊 祝の月 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57



ヒゴギク イワイノツキ

拍手[2回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:

丁子菊とは、山菊とも呼ばれる小型の菊で、その形により分けられる。

系統:丁子菊
品種:恋の重荷



丁子菊 恋の重荷
丁子菊 恋の重荷 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

丁子菊 恋の重荷
丁子菊 恋の重荷 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57



チョウジギク コイノオモニ

拍手[3回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:florists' daisy

系統:江戸菊
品種:うたかた

江戸菊とは、東京で発達した中輪の菊で、
一度平らに咲いたのち、弁が立ち上がり、ねじれたり、折れ曲がったり、
種類によってさまざまな変化をするため、狂い菊、芸菊とも呼ばれる。

9~15本立ての「篠作り」に仕立てて、日毎の花弁の変化する様子を楽しむ。



江戸菊 うたかた
江戸菊 うたかた posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

江戸菊 うたかた
江戸菊 うたかた posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

江戸菊 うたかた
江戸菊 うたかた posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57



エドギク ウタカタ

拍手[2回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:florists' daisy

系統:嵯峨菊
品種:月の桂

嵯峨菊とは、京都嵯峨地方で育成されたもので、はじめ平らに咲いたのち、
細い花弁が立ち上がって茶筅状になる。
ほうき仕立てと、七五三作りが、正式の仕立て方とされている。



嵯峨菊 月の桂
嵯峨菊 月の桂 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

嵯峨菊 月の桂
嵯峨菊 月の桂 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

嵯峨菊 月の桂
嵯峨菊 月の桂 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57



サガギク ツキノカツラ

拍手[1回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:florists' daisy

系統:江戸菊
品種:黄八丈(きはちじょう)

江戸菊とは、東京で発達した中輪の菊で、
一度平らに咲いたのち、弁が立ち上がり、ねじれたり、折れ曲がったり、
種類によってさまざまな変化をするため、狂い菊、芸菊とも呼ばれる。

9~15本立ての「篠作り」に仕立てて、日毎の花弁の変化する様子を楽しむ。



江戸菊 江戸の黄八丈
江戸菊 江戸の黄八丈 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

江戸菊 江戸の黄八丈
江戸菊 江戸の黄八丈 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

江戸菊 江戸の黄八丈
江戸菊 江戸の黄八丈 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

江戸菊 江戸の黄八丈
江戸菊 江戸の黄八丈 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57



エドギク キハチジョウ

拍手[1回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:

系統:江戸菊
品種:花散里

江戸菊とは、東京で発達した中輪の菊で、
一度平らに咲いたのち、弁が立ち上がり、ねじれたり、折れ曲がったり、
種類によってさまざまな変化をするため、狂い菊、芸菊とも呼ばれる。

9~15本立ての「篠作り」に仕立てて、日毎の花弁の変化する様子を楽しむ。



江戸菊 花散里
江戸菊 花散里 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

江戸菊 花散里
江戸菊 花散里 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

江戸菊 花散里
江戸菊 花散里 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57



エドギク ハナチルサト

拍手[2回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:

系統:江戸菊
品種:玉あられ

江戸菊とは、東京で発達した中輪の菊で、
一度平らに咲いたのち、弁が立ち上がり、ねじれたり、折れ曲がったり、
種類によってさまざまな変化をするため、狂い菊、芸菊とも呼ばれる。

9~15本立ての「篠作り」に仕立てて、日毎の花弁の変化する様子を楽しむ。



江戸菊 玉あられ
江戸菊 玉あられ posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

江戸菊 玉あられ
江戸菊 玉あられ posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

江戸菊 玉あられ
江戸菊 玉あられ posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

江戸菊 玉あられ
江戸菊 玉あられ posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

江戸菊 玉あられ
江戸菊 玉あられ posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57



エドギク タマアラレ

拍手[1回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:

系統:江戸菊
品種:江戸の錦秋

江戸菊とは、東京で発達した中輪の菊で、
一度平らに咲いたのち、弁が立ち上がり、ねじれたり、折れ曲がったり、
種類によってさまざまな変化をするため、狂い菊、芸菊とも呼ばれる。

9~15本立ての「篠作り」に仕立てて、日毎の花弁の変化する様子を楽しむ。



江戸菊 江戸の錦秋
江戸菊 江戸の錦秋 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

江戸菊 江戸の錦秋
江戸菊 江戸の錦秋 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

江戸菊 江戸の錦秋
江戸菊 江戸の錦秋 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57



エドギク エドノキンシュウ

拍手[2回]

○タデ科 タデ属 サクラタデ
 学名:Persicaria conspicua
 英名:

花期は8~10月頃。
茎頂に穂状花序をだし、淡紅色の花を咲かせる。
茎は直立する。

葉は互生。
葉の形は披針形。

雌花の雌蕊は、雄蕊より長く、雄花は反対に雄蕊のほうが長い。

雌雄異株、多年草。



桜蓼(サクラタデ)
桜蓼(サクラタデ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

桜蓼(サクラタデ)
桜蓼(サクラタデ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57



サクラタデ

拍手[1回]

○シソ科 イヌコウジュ属 イヌコウジュ
 学名:Mosla punctulata
 英名:

花期は9~10月頃。
花序を伸ばし、淡紅紫色の極々小さい花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は卵状披針形。
葉の縁には小さな鋸歯がある。

茎には4稜があり、やや赤紫色を帯びている。

一年草。



犬香需(イヌコウジュ)
犬香需(イヌコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

犬香需(イヌコウジュ)
犬香需(イヌコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

犬香需(イヌコウジュ)
犬香需(イヌコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57



イヌコウジュ

拍手[1回]

○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
 学名:Camellia sasanqua cv. Asakura
 英名:

品種:朝倉(あさくら)
純白の八重咲き。

常緑小高木。



山茶花 朝倉
山茶花 朝倉 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月2日 皇居東御苑 α57

山茶花 朝倉
山茶花 朝倉 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月2日 皇居東御苑 α57



サザンカ アサクラ

拍手[2回]

○キク科 キク属 カモメギク
 学名:Chrysanthemum seticuspe
 英名:

皇居東御苑の本丸前にあり、ここだけにあると言われている。

詳細は不明。



鴎菊(カモメギク)
鴎菊(カモメギク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月2日 皇居東御苑 α57

鴎菊(カモメギク)
鴎菊(カモメギク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月2日 皇居東御苑 α57

拍手[2回]

○キク科 シオン属 ダルマギク
 学名:Aster spathulifolius
 英名:

花期は9~12月頃。
長い花柄の先に、3~4センチの頭花をつける。

花の色は、淡青紫色。
舌状花にに囲まれた、真中の筒状花は黄色。
総苞片は、細かく尖り3列。

葉は互生。
葉の形はへら状で、重なり合っている。
葉はビロード状の、白い毛でおおわれている。
茎は木質化し、上部でよく分枝する。

本州の中国地方から九州にかけて分布し、日本海側の海岸の岩場に生える。

多年草。



達磨菊(ダルマギク)
達磨菊(ダルマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月2日 皇居東御苑 α57

達磨菊(ダルマギク)
達磨菊(ダルマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月2日 皇居東御苑 α57

達磨菊(ダルマギク)
達磨菊(ダルマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月2日 皇居東御苑 α57

達磨菊(ダルマギク)
達磨菊(ダルマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月2日 皇居東御苑 α57



ダルマギク

拍手[2回]

○ユリ科 ホトトギス属 ホトトギス
 学名:Tricyrtis hirta
 英名:Toad lily

花期は8~9月頃。
葉腋に1~3個の花をつける。
花被片は6個。
内側に紅紫色の斑点があり、下部には黄色の斑点がある。

葉の形は長楕円形かに披針形、葉の基部は茎を抱いている。
草丈は40~100センチほどになる。

多年草。



杜鵑草(ホトトギス)
杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月2日 皇居東御苑 α57

杜鵑草(ホトトギス)
杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月2日 皇居東御苑 α57



ホトトギス

拍手[7回]

○ミカン科 ミカン属 ウンシュウミカン
 学名:Citrus unshiu
 英名:

ミカン(一般食用果物)と言えば、このウンシュウミカンを指す。

花期は5~6月頃。
枝先や葉腋に、白色の花を咲かせる。
花弁5個、萼片5個。
雄しべは多数あるが、花粉はない。
雌しべは1個。

果実は5~8センチほどの扁球形で、果皮は橙黄色で薄く、袋は9~13個。
通常、袋の中の果肉内に種子がない。

葉は互生。
葉の形は卵状楕円形で、7~10センチほどで革質。
葉の先が尖り、葉の縁には浅い鋸歯がある。
葉柄には翼がない。
枝には刺がない。

常緑低木。



温州蜜柑(ウンシュウミカン)
温州蜜柑(ウンシュウミカン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月2日 皇居東御苑 α57

温州蜜柑(ウンシュウミカン)
温州蜜柑(ウンシュウミカン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月2日 皇居東御苑 α57



ウンシュウミカン

拍手[2回]

○ラン科 シュンラン属 マヤラン
 学名:Cymbidium macrorhizon Lindl.
 英名:

摩耶山(神戸市)で発見されたことに因む。

花期は6~10月頃。
夏と秋に、二度咲きする株もある。

花茎は薄緑色。
枝分かれした地下茎から、数本~数十本の花茎が地上に伸び、
高さ5~30センチほどとなり、上部に2~5個の花をつける。
群生することもあるが、近くの花茎は地下茎が繋がっている可能性が強い。

分布は、本州(関東地方以西)、四国、九州、琉球列島、伊豆諸島。
山地の湿度の高い林床に生える、菌寄生植物。



摩耶蘭(マヤラン)
摩耶蘭(マヤラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

摩耶蘭(マヤラン)
摩耶蘭(マヤラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

摩耶蘭(マヤラン)
摩耶蘭(マヤラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

摩耶蘭(マヤラン)
摩耶蘭(マヤラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57



マヤラン

拍手[2回]

○キク科 シオン属 ノコンギク
 学名:Aster microcephalus var. ovatus
 英名:

花期は8~11月頃。
茎頂に散房花序を出し、頭花を咲かせる。
舌状花の色は、青紫色から淡紫色、白色など。

葉は互生。
葉の形は長楕円形、縁には荒い鋸歯がある。
茎葉はほぼ無柄だが、根出葉には柄がある。

多年草。



野紺菊(ノコンギク)
野紺菊(ノコンギク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57



ノコンギク

拍手[1回]

○スイカズラ科 ガマズミ属 オトコヨウゾメ
 学名:Viburnum phlebotrichum
 英名:

花期は4~5月頃。
枝先から散房花序をだし、小さな白色の花を数個つける。
花弁は先が5個に裂け、萼片は平たく開く。
花後は核果で、秋に赤く熟す。

葉は対生。
葉の形は広卵形。
葉の縁には、粗い鋸歯があり、葉の先端が鋭く尖る。
葉の表面は濃い緑色、葉の裏面は、白っぽい緑色。

樹皮は灰褐色、よく分枝する。

日本固有種、落葉低木。



男莢迷(オトコヨウゾメ)
男莢迷(オトコヨウゾメ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57



オトコヨウゾメ

拍手[3回]

○キク科 シオン属 シラヤマギク
 学名:Aster scaber
 英名:

花期は8~10月頃。
舌状花は少なく、舌状花は白色。
総苞片は3列に並び、長楕円形で、縁は乾いた膜質。
外片は内片より短い。

下部の葉には、狭い翼のある長い柄がある。
葉の形は、心形で先が鋭く尖る。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。

上部の葉ほど、小さくなり、葉柄が短い。
葉には、虫えいがしばしばできる。

茎や葉には、短い毛があって、ざらつく。

多年草。



白山菊(シラヤマギク)
白山菊(シラヤマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

白山菊(シラヤマギク)
白山菊(シラヤマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57



シラヤマギク

拍手[2回]

○バラ科 アズキナシ属 ウラジロノキ
 学名:Aria japonica
 英名:

花期は5~6月頃。
葉のわきや、短枝から、複散房花序をだし、小さな花を多数つける。
花の色は白色で、花弁は5個。
雄しべは20個あり、花弁より少し短い。
花柱は2個。

花序や額には、綿毛が密生する。
萼片は狭卵形で、先が尖る。
果実は梨状果で、1センチほどの楕円形。
秋に赤く熟し、白い皮目が目立つ。

葉は互生。
葉の形は、卵円形または広倒卵形。
葉の縁には、欠刻状の鋸歯があり、8~11対の側脈が目立つ。
歯の表面には、はじめ白い軟毛があるが、のちに無毛。
葉の裏面や葉柄には、白い綿毛が密生している。

若い枝は、赤褐色や褐色紫または褐色。
古い枝は紫黒色。

若い樹の樹皮は紫褐色、成木になると灰黒褐色で、
老木になると、樹皮が鱗片状にはがれる。

分布は本州、四国、九州、山地から亜高山まで生育する。

落葉高木。



裏白の木(ウラジロノキ)
裏白の木(ウラジロノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

裏白の木(ウラジロノキ)
裏白の木(ウラジロノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

裏白の木(ウラジロノキ)
裏白の木(ウラジロノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

裏白の木(ウラジロノキ)
裏白の木(ウラジロノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

裏白の木(ウラジロノキ)
裏白の木(ウラジロノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

裏白の木(ウラジロノキ)
裏白の木(ウラジロノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57



ウラジロノキ

拍手[2回]

○モクセイ科 モクセイ属 種:ギンモクセイ 変種:ウスギモクセイ
 学名:Osmanthus fragrans var. thunbergii
 英名:Fragrant olive

花期は9~10月頃。
葉腋に芳香のある、淡橙黄色の花を咲かせる。
花は金木犀に似ているが、薄黄木犀の方が花が大きい。
果実は2センチほどの楕円形で、黒紫色に熟す。

葉は対生。
葉の形は、長楕円形または広披針形。
葉に鋸歯はあるが、ほとんど目立たない。
葉は銀木犀より少し小さいが、薄黄木犀の方が幅は広い。

関西地方に多い。
樹皮は灰褐色を帯びる。

雌雄異株、常緑小高木。



薄黄木犀(ウスギモクセイ)
薄黄木犀(ウスギモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

薄黄木犀(ウスギモクセイ)
薄黄木犀(ウスギモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

薄黄木犀(ウスギモクセイ)
薄黄木犀(ウスギモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57



ウスギモクセイ

拍手[1回]

○レンプクソウ科 ガマズミ属 ミヤマガマズミ
 学名:Viburnum wrightii
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先に散房花序をだし、小さな白色の花を多数つける。
花序の軸や小花柄には、長い毛がまばらにあり、星状毛がまじる。
花冠は5中裂して平開する。
雄しべは5個、花冠より長くつきでる。
花柱は1個で、ごく短い。
果実は核果。

葉は対生。
葉の形は、倒卵形から広倒卵形。
葉の縁には、浅い三角形の鋸歯がある。

葉の表面は、ほとんど無毛か、長い毛が散生する。
葉の裏面は、脈に沿って長い毛があり、脈腋には、星状毛の毛叢がある。
葉の裏面全体に、やや不明瞭な腺点がある。

葉柄は赤みを帯びる事が多く、長毛がまばらに生える。
托葉はない。

落葉低木。



深山莢蒾(ミヤマガマズミ)
深山莢蒾(ミヤマガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

深山莢蒾(ミヤマガマズミ)
深山莢蒾(ミヤマガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

深山莢蒾(ミヤマガマズミ)
深山莢蒾(ミヤマガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57



ミヤマガマズミ

拍手[4回]

○ニシキギ科 ニシキギ属 ツリバナ
 学名:Euonymus oxyphyllus
 英名:

花期は5~6月頃。
葉の脇から長い柄をだし、淡緑色から淡紫色を帯びた花を咲かせる。
花弁は5個あり、雄しべと雌しべは小さい。
花後は蒴果ができ、赤い殻が5つに割れ、中から朱赤色の実が吊り下がる。

葉は対生。
葉の形は卵形。
葉の表面は緑色、葉の裏面は淡緑色。
葉の縁には、細かい鋸歯があり、葉の先端は長く鋭く尖る。

枝は緑色だが、古くなると紫褐色になる。

落葉低木。



吊花(ツリバナ)
吊花(ツリバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57



ツリバナ

拍手[3回]

  
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]