忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月26日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月26日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月26日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月26日 水元公園 α77

拍手[2回]

○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
 学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
 英名:

花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、その中心部に、両
性花と中性花(装飾花)を咲かせる。

花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。

葉は対生。
葉の形は広楕円形。

落葉低木。



額紫陽花(ガクアジサイ)
額紫陽花(ガクアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月26日 水元公園 α77



ガクアジサイ

拍手[4回]

○アオイ科 フヨウ属 ムクゲ
 学名:Hibiscus syriacus
 英名:Rose of Sharon

花期は7~9月頃。
一重咲き、八重咲き、花の色は白、紅など色々。

葉は互生。
葉は3裂し、葉の両面に星状毛がある。

落葉低木。



木槿(ムクゲ)
木槿(ムクゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月26日 水元公園 α77

木槿(ムクゲ)
木槿(ムクゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月26日 水元公園 α77



ムクゲ

拍手[2回]

○リョウブ科 リョウブ属 リョウブ
 学名:Clethra barbinervis
 英名:

花期は7~9月頃。
枝先に総状花序を円錐状にだし、小さな白色の花を密につける。
花冠は5裂、雄しべは10個、雌しべ1個。
蒴果は偏球形で毛が密生し、褐色に熟し種子が多数。

葉は互生。
葉は枝先に集まる。
葉の形は倒披針形で、葉の先端が鋭く尖る。
葉の縁には細かい鋸歯がある。

樹皮は薄片となってはがれ、後で茶褐色でなめらかになる。
冬芽は円錐状で、2~3個の鱗片に包まれているが、
はがれやすく裸芽になりやすい。

落葉高木。



令法(リョウブ)
令法(リョウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月26日 水元公園 α77

令法(リョウブ)
令法(リョウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月26日 水元公園 α77



リョウブ

拍手[3回]

○キツネノマゴ科 ハアザミ属 ハアザミ
 学名:Acanthus mollis
 英名:Bear's breeches

別名、アカンサス。

花期は6~7月頃。
穂状花序を出し、白色、藤色、淡紅色の筒状花を咲かせる。
その花は棘のある、緑色からやや紫色の苞に包まれている。

葉は濃緑色で根生し、羽状に深裂する。
草丈は1~2メートル。

多年草。



葉薊(ハアザミ)
葉薊(ハアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月23日 α77

葉薊(ハアザミ)
葉薊(ハアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月23日 α77



ハアザミ

拍手[2回]

○シソ科 ムラサキシキブ属 コムラサキ
 学名:Callicarpa dichotoma
 英名:Purple beautyberry

花期は6~8月頃。
葉腋の少し上から集散花序を出し、淡紅色の小さな花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、10~11月頃に光沢のある紫色の実となる。

葉は対生。
葉の形は、倒卵状長楕円形。
葉の先端が尖る。
葉の先端半分にだけ鋸歯がある。

落葉低木。



小紫(コムラサキ)
小紫(コムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月23日 上小岩親水緑道 α77

小紫(コムラサキ)
小紫(コムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月23日 上小岩親水緑道 α77



コムラサキ

拍手[3回]

○セリ科 ニンジン属 ノラニンジン
 学名:Daucus carota
 英名:Queen Anne's lace

花期は6~8月頃。
茎の先に複散形花序をだし、小さな花をたくさんつける。
花序の基部にある苞は糸状に細裂している。
花の色は白色。
花弁は5枚。
花弁は舟形に丸まり、花序の外側の花弁がやや大きい。
花径は3~6ミリほど。
花後には長球形の分果ができ、2つブロックからなる。

葉は2~3回羽状複葉で、葉柄が長く互生する。
小葉は深く細く裂ける。
葉の縁には鋸歯ある。

根は白い紡錘形の直根。
草丈は30~100センチほど。
繁殖力が強く、日本全土に分布する。

ヨーロッパ原産の帰化植物 、一年草または二年草。



野良人参(ノラニンジン)
野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月23日 鎌倉野草園 α77

野良人参(ノラニンジン)
野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月23日 鎌倉野草園 α77

野良人参(ノラニンジン)
野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月23日 鎌倉野草園 α77

拍手[2回]

○ワスレグサ科 ワスレグサ属 ノカンゾウ
 学名:Hemerocallis fulva var. longituba
 英名:

花期は7~8月頃。
葉の間から太い花茎を出し、橙赤色のラッパ状の花を咲かせる。
花の色の変化が多く、かなり赤色ものから黄色っぽいものまである。
花は10個ほどつき、昼間だけ開く一日花。

葉の形は広線形、主脈はへこむ。

多年草。



野萓草(ノカンゾウ)
野萓草(ノカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月23日 鎌倉野草園 α77



ノカンゾウ

拍手[3回]

○イラクサ科 カラムシ属 ヤブマオ
 学名:Boehmeria longispica
 英名:

花期は7~10月頃。
葉腋からひも状の花序を出す。
雌花序は茎の上部に、雄花序は下部につく。

葉は対生。
葉の形は、卵状長楕円形で、葉の質はやや厚くざらつく。
葉の縁には、あらい鋸歯がある。
葉の裏面には、短毛が密生する。

多年草。



藪苧麻(ヤブマオ)
藪苧麻(ヤブマオ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月23日 鎌倉野草園 α77

藪苧麻(ヤブマオ)
藪苧麻(ヤブマオ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月23日 鎌倉野草園 α77



ヤブマオ

拍手[2回]

○ドクダミ科 ハンゲショウ属 ハンゲショウ
 学名:Saururus chinensis
 英名:

別名、片白草(カタシログサ)

花期は7月頃。
夏至を過ぎた頃に10~15センチほどの、穂状花序を葉の付け根につける。
花弁はなく花の色は白色。

葉は互生。
葉の形は卵形で、基部がハート形の細長い形状。
花序が伸びる頃、葉の半分ほどが白くなる。

多年草。



半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月23日 鎌倉野草園 α77



ハンゲショウ

拍手[4回]

○ワスレグサ科 ワスレグサ属 ヤブカンゾウ
 学名:Hemerocallis fulva var. kwanso
 英名:Tawny daylily

花期は7~8月頃。
オレンジ色の八重の花を咲かせる。

匍匐茎を伸ばし、群落を形成する。
3倍体で結実はなく、ランナーで増える。

多年草。



薮萓草(ヤブカンゾウ)
薮萓草(ヤブカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月23日 鎌倉野草園 α77

薮萓草(ヤブカンゾウ)
薮萓草(ヤブカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月23日 鎌倉野草園 α77

薮萓草(ヤブカンゾウ)
薮萓草(ヤブカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月23日 鎌倉野草園 α77

薮萓草(ヤブカンゾウ)
薮萓草(ヤブカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月23日 鎌倉野草園 α77



ヤブカンゾウ

拍手[3回]

○クサスギカズラ科 ギボウシ属 コバギボウシ
 学名:Hosta
 英名:Hosta, Plantain lily

花期は7~8月頃。
総状花序を出し、花を横向きにつける。
花の色は淡紫色から濃紫色。
花の形は筒状鐘形で、下半部は細く、上部は広がる。
花被片の内側に、濃紫色の筋がある。
花の基部の苞は、緑色で舟形にくぼんでいる。

葉は多数根生し、斜上する。
葉の形は、狭卵形〜卵状長楕円形、葉の先が尖る。
葉の基部は翼状になって葉柄に流れる。
葉の表面は灰緑色で光沢はなく、脈が凹む。

横にはう根茎がある。

分布は、本州から九州までの日当たりのよい湿地。

多年草。



小葉擬宝珠(コバギボウシ)
小葉擬宝珠(コバギボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月23日 鎌倉野草園 α77

小葉擬宝珠(コバギボウシ)
小葉擬宝珠(コバギボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月23日 鎌倉野草園 α77



コバギボウシ

拍手[3回]

○サカキ科 モッコク属 モッコク
 学名:Ternstroemia gymnanthera
 英名:

花期は6~7月頃。
葉腋に白い花を咲かせる。
株によって両性花または雄花をつける。

葉の形は、楕円状卵形から狭倒卵形。
枝先に集まってつく。
葉柄は赤みを帯びる事が多い。

常緑高木。



木斛(モッコク)
木斛(モッコク) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月23日 α77

木斛(モッコク)
木斛(モッコク) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月23日 α77



モッコク

拍手[2回]

○マメ科 ネムノキ属 ネムノキ
 学名:Albizia julibrissin
 英名:Mimosa Persian silk tree Pink siris

花期は6~7月頃。
枝先に10~20個が集まった頭状花序を総状につけ、
夕刻から開花させる。
花弁は長さ1センチ弱で、下部が合着し、短毛がある。

雄しべは多数あり、花糸は淡紅色で長さは3~4センチほど。
雌しべは白色の糸状で、雄しべより長い。
萼は筒形で微短毛がある。
豆果は広線形で、10~15個の種子が入っている。

葉は有柄で互生、偶数羽状複葉で、羽片は7~12対。
小葉は18~29対あり革質、葉の縁は全縁で短毛があり、粉白色。
夜になると小葉が閉じ、垂れ下がる。

樹皮は灰褐色で褐色の皮目が目立ちなめらか。
枝は太く無毛で横に広がる。

落葉高木。



合歓木(ネムノキ)
合歓木(ネムノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月20日 水元公園 α77



ネムノキ

拍手[3回]

○ドクダミ科 ハンゲショウ属 ハンゲショウ
 学名:Saururus chinensis
 英名:

別名、片白草(カタシログサ)

花期は7月頃。
夏至を過ぎた頃に10~15センチほどの、穂状花序を葉の付け根につける。
花弁はなく花の色は白色。

葉は互生。
葉の形は卵形で、基部がハート形の細長い形状。
花序が伸びる頃、葉の半分ほどが白くなる。

多年草。



半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月20日 水元公園 α77

半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月20日 水元公園 α77

半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月20日 水元公園 α77



ハンゲショウ

拍手[4回]

○カバノキ科 クマシデ属 アカシデ
 学名:Carpinus laxiflora
 英名:Red-leaved hornbeam

別名、コシデ、シデノキ、ソロノキ、ソロ。
また別な漢字で、赤垂とも書く。

花期は4~5月頃。
葉の芽吹きと同時に枝先に花をつける。
雌花序を上向き、雄花序は下垂。
果実は堅果、果穂となって下垂。

葉は互生。
葉の形は、卵形から卵状楕円形。
葉の縁には、不揃いな重鋸歯がある。

雌雄同株、落葉高木。



赤四手(アカシデ)
赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月20日 水元公園 α77

赤四手(アカシデ)
赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月20日 水元公園 α77



アカシデ

拍手[2回]

○ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属 ノウゼンカズラ
 学名:Campsis grandiflora
 英名:Chinese trumpet vine

花期は夏。
ラッパ型の花冠の先が5つに裂けて開く。
花の色は橙色から橙赤色、トロピカルな印象。

葉は奇数羽状複葉。
蔓からは気根を出し固着する。

落葉つる性木本。



凌霄花(ノウゼンカズラ)
凌霄花(ノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月20日 水元公園 α77

凌霄花(ノウゼンカズラ)
凌霄花(ノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月20日 水元公園 α77

凌霄花(ノウゼンカズラ)
凌霄花(ノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月20日 水元公園 α77



ノウゼンカズラ

拍手[2回]

○ユリ科 ユリ属 ユリ
 学名:Lilium
 英名:Lily

品種は不明。

多年草。



百合(ユリ)
百合(ユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月20日 水元公園 α77

百合(ユリ)
百合(ユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月20日 水元公園 α77

百合(ユリ)
百合(ユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月20日 水元公園 α77



ユリ

拍手[4回]

○ハス科 ハス属 ハス
 学名:Nelumbo nucifera
 英名:Sacred water lotus

花期は7~8月頃。
薄紅色または白色などの花を咲かせる。
園芸品種も多く、大きさも様々である。

水生多年草。



蓮(ハス)
蓮(ハス) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月20日 水元公園 α77

蓮(ハス)
蓮(ハス) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月20日 水元公園 α77



ハス

拍手[6回]

○ドクダミ科 ハンゲショウ属 ハンゲショウ
 学名:Saururus chinensis
 英名:

別名、片白草(カタシログサ)

花期は7月頃。
夏至を過ぎた頃に10~15センチほどの、穂状花序を葉の付け根につける。
花弁はなく花の色は白色。

葉は互生。
葉の形は卵形で、基部がハート形の細長い形状。
花序が伸びる頃、葉の半分ほどが白くなる。

多年草。



半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月16日 水元公園 α77


半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月16日 水元公園 α77

半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月16日 水元公園 α77

半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月16日 水元公園 α77



ハンゲショウ

拍手[4回]

○サクラソウ科 オカトラノオ属 ヌマトラノオ
 学名:Lysimachia fortunei
 英名:

花期は6~8月頃。
茎の先に総状花穂を出し、小さな白色の花をたくさんつける。
丘虎の尾(おかとらのお)とよく似ているが、花穂が垂れない。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形でやわらかい。
丘虎の尾(おかとらのお)よりも、葉が小さい。

多年草。



沼虎の尾(ヌマトラノオ)
沼虎の尾(ヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月16日 水元公園 α77



ヌマトラノオ

拍手[3回]

○マメ科 ハギ属 ミヤギノハギ
 学名:Lespedeza thunbergii
 英名:

花期は7~9月頃。
葉の腋から長い総状花序をだし、紫紅色で長さ1.5センチほどの蝶形花をつける。
花期には地につくほど、枝がしだれる。
豆果は長さ1センチほどの広楕円形。

葉は3出複葉で互生。
小葉は長さ2~6センチほど、葉の形は楕円形または長楕円形。
小葉の先端が尖るのが特徴。

全体に絹状の伏毛がある。

ハギの仲間では、最もよく植えられている。。

落葉低木。



宮城野萩(ミヤギノハギ)
宮城野萩(ミヤギノハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月16日 水元公園 α77

宮城野萩(ミヤギノハギ)
宮城野萩(ミヤギノハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月16日 水元公園 α77



ミヤギノハギ

拍手[2回]

○モクレン科 モクレン属 タイサンボク
 学名:Magnolia grandiflora
 英名:Southern magnolia

花期は5~6月頃。
直径12~15センチほどの、芳香のある白色の花を咲かせる。
通常は花弁が6個だが、まれに9~12個にもなる。
萼片は3個で花弁状。
雄しべは多数あり、花糸は紫色。
集合果の長さは15センチほど。

葉は長さ12~25センチほどと大きく、長楕円形で革質。
葉の表面は光沢がある。
葉の裏面には、さび色の毛が密生する。

常緑高木。



泰山木(タイサンボク)
泰山木(タイサンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月16日 水元公園 α77

泰山木(タイサンボク)
泰山木(タイサンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月16日 水元公園 α77



タイサンボク

拍手[2回]

○リョウブ科 リョウブ属 リョウブ
 学名:Clethra barbinervis
 英名:

花期は7~9月頃。
枝先に総状花序を円錐状にだし、小さな白色の花を密につける。
花冠は5裂、雄しべは10個、雌しべ1個。
蒴果は偏球形で毛が密生し、褐色に熟し種子が多数。

葉は互生。
葉は枝先に集まる。
葉の形は倒披針形で、葉の先端が鋭く尖る。
葉の縁には細かい鋸歯がある。

樹皮は薄片となってはがれ、後で茶褐色でなめらかになる。
冬芽は円錐状で、2~3個の鱗片に包まれているが、
はがれやすく裸芽になりやすい。

落葉高木。



令法(リョウブ)
令法(リョウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月16日 水元公園 α77

令法(リョウブ)
令法(リョウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月16日 水元公園 α77



リョウブ

拍手[3回]

○ヒガンバナ科 アガパンサス属 アガパンサス
 学名:Agapanthus africanus
 英名:African lily

和名、紫君子蘭(ムラサキクンシラン)。

花期は6~7月頃。
放射状に花を咲かせる。
一般的には、紫の花だが白い花が咲く品種もある。

多年草。



アガパンサス
アガパンサス posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月16日 水元公園 α77

アガパンサス
アガパンサス posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月16日 水元公園 α77



アガパンサス

拍手[4回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]