忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
すみだ水族館
すみだ水族館 posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月31日 すみだ水族館 α57

拍手[1回]

○二十四節気

 8日 寒露
23日 霜降

○その他季節の暦

 1日 東京都民の日
 3日 登山の日
 9日 体育の日
10日 目の愛護デー
14日 鉄道の日
16日 世界食料デー
21日 あかりの日
31日 ハロウィン

ご意見、ご感想、お気軽に書き込みくださいませ。
本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。

拍手コメントへのレスは、基本的には返しません。
良い会話レス方法が見つからないので、一方通行をご了承ください。
各記事へのコメントは、通常の返信レスをいたします。

ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。

探し物が見つからない時は、この記事に連絡先とコメントを残してください。
コメントレス、またはメールにて、ブログ記事のアドレスをご案内致します。

拍手[1回]

○ボタン科 ボタン属 種:ボタン 園芸品種:カンボタン
 学名:Paeonia suffruticosa var.hiberniflora
 英名:Peony

本来の花期は5月頃、一般的に、春牡丹(はるぼたん)と呼ばれる。

園芸品種で春と秋に花を咲かせる、寒牡丹(かんぼたん)。
春牡丹(はるぼたん)と同じ品種を1~2月頃開花させる、冬牡丹(ふゆぼたん)もある。

落葉低木。



寒牡丹(カンボタン)
寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

寒牡丹(カンボタン)
寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

寒牡丹(カンボタン)
寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57



カンボタン

拍手[1回]

○サクラソウ科 サクラソウ属 プリムラ・マラコイデス
 学名:Primula malacoides
 英名:

別名、西洋桜草(セイヨウサクラソウ)。

花期は3~4月頃。
5枚花弁で花弁中央に切込みが入る。
色はピンク、白色など。

多年草。



プリムラ・マラコイデス
プリムラ・マラコイデス posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57



プリムラ・マラコイデス

拍手[1回]

○ボタン科 ボタン属 種:ボタン 園芸品種:カンボタン
 学名:Paeonia suffruticosa var.hiberniflora
 英名:Peony

本来の花期は5月頃、一般的に、春牡丹(はるぼたん)と呼ばれる。

園芸品種で春と秋に花を咲かせる、寒牡丹(かんぼたん)。
春牡丹(はるぼたん)と同じ品種を1~2月頃開花させる、冬牡丹(ふゆぼたん)もある。

落葉低木。



寒牡丹(カンボタン)
寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

寒牡丹(カンボタン)
寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

寒牡丹(カンボタン)
寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57



カンボタン

拍手[1回]

○ロウバイ科 ロウバイ属 ソシンロウバイ
 学名:Chimonanthus praecox f. concolor
 英名:Wintersweet

花期は12~2月頃、蝋細工のような黄色い花を咲かせる。
花披片全体が黄色で芳香がある。

葉は対生。
葉の形は卵形から長楕円形。

落葉低木。



素心蝋梅(ソシンロウバイ)
素心蝋梅(ソシンロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57



ソシンロウバイ

拍手[3回]

○キク科 ハナカンザシ属 ハナカンザシ
 学名:Helipterum roseum
 英名:

別名、アクロクリニウム。

花期は3~6月頃。
花茎に花を1個つける。
花の色は、濃桃色、薄桃色、白色など

花弁はなく、黄色い筒状花を総苞が取り囲む。
総苞は、かさかさとした質感だが、光沢がある。

葉は互生。
葉の形は披針形で、緑白色の毛がある。

一年草。



花簪(ハナカンザシ)
花簪(ハナカンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57



ハナカンザシ

拍手[1回]

○ボタン科 ボタン属 種:ボタン 園芸品種:カンボタン
 学名:Paeonia suffruticosa var.hiberniflora
 英名:Peony

本来の花期は5月頃、一般的に、春牡丹(はるぼたん)と呼ばれる。

園芸品種で春と秋に花を咲かせる、寒牡丹(かんぼたん)。
春牡丹(はるぼたん)と同じ品種を1~2月頃開花させる、冬牡丹(ふゆぼたん)もある。

落葉低木。



寒牡丹(カンボタン)
寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

寒牡丹(カンボタン)
寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

寒牡丹(カンボタン)
寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57



カンボタン

拍手[1回]

○マンサク科 マンサク属 種:シナマンサク 品種:アカバナマンサク
 学名:Hamamelis japonica var.obtusata f.incarnata
 英名:

花期は2~3月頃。
葉に先立ち、4枚花弁のリボン状の花をつける。
萼片は4個。
花の色は暗赤色、黄色い縁取りがある。

葉は互生。
葉の形は広卵形で、葉の基部は左右の形がちがう。
葉の縁は先半分に波状の鋸歯があり、基部半分は全縁になる。

落葉小高木。



赤花満作・赤花万作(アカバナマンサク)
赤花満作・赤花万作(アカバナマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

赤花満作・赤花万作(アカバナマンサク)
赤花満作・赤花万作(アカバナマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

赤花満作・赤花万作(アカバナマンサク)
赤花満作・赤花万作(アカバナマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

赤花満作・赤花万作(アカバナマンサク)
赤花満作・赤花万作(アカバナマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

赤花満作・赤花万作(アカバナマンサク)
赤花満作・赤花万作(アカバナマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57



アカバナマンサク

拍手[1回]

○ジンチョウゲ科 ミツマタ属 ミツマタ
 学名:Edgeworthia chrysantha
 英名:Oriental paperbush

別な漢字で、三枝、三又とも書く。

花期は3~4月頃。
葉に先立ち球形の頭状花序をつける。
萼は筒形で先が4裂し、内側は黄色。
外側には白色の毛が密集している。
果実はそう果で、萼筒につつまれている。

葉は互生、葉の形は広披針形で薄い。
葉の裏側は粉をふいたような白色。

樹皮は黄褐色で、枝は3つにわかれる。
樹皮の繊維を製紙の原料にするために栽培される。

落葉低木。



三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57



ミツマタ

拍手[5回]

○ボタン科 ボタン属 種:ボタン 園芸品種:カンボタン
 学名:Paeonia suffruticosa var.hiberniflora
 英名:Peony

本来の花期は5月頃、一般的に、春牡丹(はるぼたん)と呼ばれる。

園芸品種で春と秋に花を咲かせる、寒牡丹(かんぼたん)。
春牡丹(はるぼたん)と同じ品種を1~2月頃開花させる、冬牡丹(ふゆぼたん)もある。

落葉低木。



寒牡丹(カンボタン)
寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

寒牡丹(カンボタン)
寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

寒牡丹(カンボタン)
寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57



カンボタン

拍手[1回]

○ボタン科 ボタン属 種:ボタン 園芸品種:カンボタン
 学名:Paeonia suffruticosa var.hiberniflora
 英名:Peony

本来の花期は5月頃、一般的に、春牡丹(はるぼたん)と呼ばれる。

園芸品種で春と秋に花を咲かせる、寒牡丹(かんぼたん)。
春牡丹(はるぼたん)と同じ品種を1~2月頃開花させる、冬牡丹(ふゆぼたん)もある。

落葉低木。



寒牡丹(カンボタン)
寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

寒牡丹(カンボタン)
寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

寒牡丹(カンボタン)
寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

寒牡丹(カンボタン)
寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57



カンボタン

拍手[1回]

○ボタン科 ボタン属 種:ボタン 園芸品種:カンボタン
 学名:Paeonia suffruticosa var.hiberniflora
 英名:Peony

本来の花期は5月頃、一般的に、春牡丹(はるぼたん)と呼ばれる。

園芸品種で春と秋に花を咲かせる、寒牡丹(かんぼたん)。
春牡丹(はるぼたん)と同じ品種を1~2月頃開花させる、冬牡丹(ふゆぼたん)もある。

落葉低木。



寒牡丹(カンボタン)
寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

寒牡丹(カンボタン)
寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

寒牡丹(カンボタン)
寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

寒牡丹(カンボタン)
寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57



カンボタン

拍手[1回]

○バラ科 ウワミズザクラ属 イヌザクラ
 学名:Prunus buergeriana
 英名:

花期は4~5月頃。
前年枝から総状花序をだし、5~7ミリの5枚花弁の白色の花をつける。
花序の長さは5~10センチくらい。
雄蕊は12~20個あり、花弁より長い。
果実は卵円形で、黄赤色から紫黒色に熟し、基部に萼が残る。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形で洋紙質。
葉の先端は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
花序の下に、葉をつけない。

樹皮は暗灰色でやや光沢があり、小枝には微毛がある。

落葉高木。



犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 堀之内貝塚公園 α57

犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 堀之内貝塚公園 α57

犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 堀之内貝塚公園 α57

犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 堀之内貝塚公園 α57

犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 堀之内貝塚公園 α57

犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋



イヌザクラ

拍手[1回]

○ニガキ科 ニガキ属 ニガキ
 学名:Picrasma quassioides
 英名:

花期は4~5月頃。
本年枝の葉わきから、集散花序をだし、黄緑色の花を多数つける。
花序は、2~4回分岐する。
花弁は4~5個あり、楕円形。

雄花序には、雄花が30~50個ほどつく。
雌花序には、雌花が7~10個ほどつく。

雄花には、発達した花盤があり、花糸の下半分は有毛。
雌花の花盤上には、4~5個に分かれた子房が乗っている。
花柱は1個。 果実は核果で、2~3個の分果で楕円形。
9月頃に、緑黒色に熟す。

葉は互生。
奇数羽状複葉で、4~6対の小葉がある。
小葉の形は、卵状長楕円形で先端が尖り、葉の基部はくさび形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
はじめは葉の裏面の主脈に、褐色の毛があるが、のちに無毛。

本年枝は、紫褐色で無毛、または褐色の毛が生える。
樹皮は、暗褐色から帯黒褐色で、なめらか。
老木では、縦に裂ける。

落葉高木。



苦木(ニガキ)
苦木(ニガキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 小塚山公園 α57

苦木(ニガキ)
苦木(ニガキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 小塚山公園 α57

苦木(ニガキ)
苦木(ニガキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 小塚山公園 α57

苦木(ニガキ)
苦木(ニガキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 小塚山公園 α57



ニガキ

拍手[2回]

○レンプクソウ科 ニワトコ属 ニワトコ
 学名:Sambucus sieboldiana
 英名:Japanese red elder

別名、セッコツボク。

花期は4~5月頃。
本年の枝先に若葉と同時に、円錐花序だす。
花の色は淡黄白色、小さな花が多数つける。

花冠は4~5ミリほどで、花筒はとても短い。
その先端は5深裂し反り返る。
雄蕊は5個、雌蕊は1個、萼片は5個。

花後に果実ができ、卵球状で赤く熟す。
果実の中には、種子が3~5個入っている。

葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~3対。
葉の形は長楕円形または広楕円形で、葉の先端はとがり、基部は円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。

落葉低木。



接骨木(ニワトコ)
接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 小塚山公園 α57



ニワトコ

拍手[7回]

○スミレ科 スミレ属 タチツボスミレ
 学名:Viola grypoceras
 英名:

花期は3~5月頃。
薄紫色から紫色の花がうつむいて咲く。
花色には変異が多い。

根出葉には、細い葉柄あり、葉の形は心形。
茎の途中から、葉と花を出す。
草丈は10センチほど。

常緑多年草。



立坪菫(タチツボスミレ)
立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 じゅんさい池緑地 α57

立坪菫(タチツボスミレ)
立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 じゅんさい池緑地 α57



タチツボスミレ

拍手[10回]

お昼寝
お昼寝 posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 じゅんさい池緑地 α57

拍手[1回]

○ボタン科 ボタン属 種:ボタン 園芸品種:カンボタン
 学名:Paeonia suffruticosa var.hiberniflora
 英名:Peony

本来の花期は5月頃、一般的に、春牡丹(はるぼたん)と呼ばれる。

園芸品種で春と秋に花を咲かせる、寒牡丹(かんぼたん)。
春牡丹(はるぼたん)と同じ品種を1~2月頃開花させる、冬牡丹(ふゆぼたん)もある。

落葉低木。



寒牡丹(カンボタン)
寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

寒牡丹(カンボタン)
寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

寒牡丹(カンボタン)
寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

寒牡丹(カンボタン)
寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

寒牡丹(カンボタン)
寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57



カンボタン

拍手[1回]

上野東照宮 冬ぼたん
上野東照宮 冬ぼたん posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

上野東照宮 冬ぼたん
上野東照宮 冬ぼたん posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

上野東照宮 冬ぼたん
上野東照宮 冬ぼたん posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

上野東照宮 冬ぼたん
上野東照宮 冬ぼたん posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

上野東照宮 冬ぼたん
上野東照宮 冬ぼたん posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

拍手[1回]

○リンドウ科 リンドウ属 リンドウ
 学名:Gentiana scabra var. buergeri
 英名:

花期は9~11月頃。
茎の先や上部の葉の脇に、青紫色の釣鐘形の花を咲かせる。
花冠は、4~5センチほどで、先が5つに裂ける。
花は日が当たると開き、日が陰ったり、曇天だと開かない。
花後は蒴果ができ、種子が散布される。

葉は対生。
葉の形は披針形。
葉に柄はなく、葉の付け根は茎を抱く。
葉の先は尖り、葉の質は少しざらつく。

多年草。



竜胆(リンドウ)
竜胆(リンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

竜胆(リンドウ)
竜胆(リンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57



リンドウ

拍手[9回]

○キク科 ヨメナ属 カントウヨメナ
 学名:Kalimeris pseudoyomena Kitam
 英名:

花期は8~10月頃。
茎の上部で枝をわけ、先端に3センチほどの花を1個つける。
花の色は淡紫色。
そう果の冠毛は、ごく短い。

葉の形は披針形で、葉の縁には荒い鋸歯がある。
葉の質はやや薄く、ユウガギクより厚くヨメナより薄い。

関東以北の分布。

多年草。



関東嫁菜(カントウヨメナ)
関東嫁菜(カントウヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

関東嫁菜(カントウヨメナ)
関東嫁菜(カントウヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57



カントウヨメナ

拍手[5回]

○ニシキギ科 ニシキギ属 マユミ
 学名:Euonymus hamiltonianus
 英名:

別名、山錦木(ヤマニシキギ)。

花期は5~6月頃。
本年枝の基部から、柄のある集散花序をだし、
淡緑色の花をまばらにつける。
花弁と萼片は4個。
雄しべは4個で、雄花は花糸が長く、雌花は短い。
葯は黒紫色から暗紫色。

蒴果は淡紅色に熟すと、4つに深く割れて、
赤色の仮種皮に包まれた種皮がでる。

葉は対生、葉の形は倒卵状楕円形で、
葉の先は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。

樹皮は灰白色で、老木になると縦に少し裂ける。
若枝は緑色で白い筋があるものが多い。

雌雄異株だが、雌木1本でも実はなる。

落葉低木、または落葉小高木。



真弓(マユミ)
真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

真弓(マユミ)
真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

真弓(マユミ)
真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57



マユミ

拍手[5回]

○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
 学名:Camellia sasanqua
 英名:Sasanqua

花期は晩秋~冬。

様々な色、花形がある。
花弁が1枚ずつ散るのが特徴だが、品種によっては1枚ずつ散らないものもある。

葉は互生。
葉の質は革質で固く、葉の縁には短い鋸歯がある。

常緑小高木。



山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57



サザンカ

拍手[3回]

不明
不明 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

不明
不明 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

不明
不明 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

不明
不明 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

不明
不明 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

不明
不明 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

拍手[1回]

  
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]