日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ノ」の記事一覧
- 2009.10.20 糊空木(ノリウツギ)
- 2009.08.16 野葡萄(ノブドウ)
- 2009.07.14 凌霄花(ノウゼンカズラ)
- 2009.05.21 野薊(ノアザミ)
- 2009.05.16 野茨(ノイバラ)
- 2009.05.09 野田藤(ノダフジ)
- 2009.05.03 野茨(ノイバラ)
- 2009.04.28 野路菊(ノジギク)
- 2009.04.27 野田藤(ノダフジ)
- 2008.05.27 野田藤(ノダフジ)
- 2008.05.13 野茨(ノイバラ)
- 2008.05.04 野田藤(ノダフジ)
- 2008.05.04 野田藤(ノダフジ)
- 2008.04.29 野田藤(ノダフジ)
- 2008.04.27 野田藤(ノダフジ)
- 2008.04.12 ノースポール
- 2008.01.05 ノースポール
- 2007.07.01 凌霄花(ノウゼンカズラ)
- 2007.06.28 凌霄花(ノウゼンカズラ)
- 2007.04.29 野田藤(ノダフジ)
○アジサイ科 アジサイ属 ノリウツギ
学名:Hydrangea paniculata
英名:
樹液を和紙を漉く際の糊に利用したため、この名がついている。
花期は7~9月頃。
枝の先に円錐花序をだし、小さな両性花が多数つき、
花弁4個の装飾花が混ざる。
葉は対生。
葉の形は、卵形から楕円形。
葉の縁には鋸歯がある。
先端がやや倒れて他の木により掛かる。
落葉低木。
○ノリウツギ
学名:Hydrangea paniculata
英名:
樹液を和紙を漉く際の糊に利用したため、この名がついている。
花期は7~9月頃。
枝の先に円錐花序をだし、小さな両性花が多数つき、
花弁4個の装飾花が混ざる。
葉は対生。
葉の形は、卵形から楕円形。
葉の縁には鋸歯がある。
先端がやや倒れて他の木により掛かる。
落葉低木。
○ノリウツギ
○ブドウ科 ノブドウ属 ノブドウ
学名:Ampelopsis glandulosa var. heterophylla
英名:Porcelain berry
花期は7~8月頃。
葉が対生する位置に、集散花序をだし、小さな緑色の花を咲かせる。
花弁は5個で卵状三角形。
雄しべは5個、雌しべは1個、萼は小さい。
果実は球形の液果で、緑色、白色、紫色、青色に変化しながら熟す。
葉は互生。
葉の形は卵形で、3~5中裂する。
葉の基部は心形で、葉の縁には鋸歯がある。
葉と対生して、2またに分かれた巻きひげがある。
落葉蔓性木本。

野葡萄(ノブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月3日 α200

野葡萄(ノブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月3日 α200

野葡萄(ノブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月3日 α200

野葡萄(ノブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月3日 α200
○ノブドウ
学名:Ampelopsis glandulosa var. heterophylla
英名:Porcelain berry
花期は7~8月頃。
葉が対生する位置に、集散花序をだし、小さな緑色の花を咲かせる。
花弁は5個で卵状三角形。
雄しべは5個、雌しべは1個、萼は小さい。
果実は球形の液果で、緑色、白色、紫色、青色に変化しながら熟す。
葉は互生。
葉の形は卵形で、3~5中裂する。
葉の基部は心形で、葉の縁には鋸歯がある。
葉と対生して、2またに分かれた巻きひげがある。
落葉蔓性木本。

野葡萄(ノブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月3日 α200

野葡萄(ノブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月3日 α200

野葡萄(ノブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月3日 α200

野葡萄(ノブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月3日 α200
○ノブドウ
○ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属 ノウゼンカズラ
学名:Campsis grandiflora
英名:Chinese trumpet vine
花期は夏、ラッパ型の花冠の先が5つに裂けて開く。
花の色は橙色から橙赤色、トロピカルな印象。
葉は奇数羽状複葉。
蔓からは気根を出し固着する。
落葉蔓性木本。
凌霄花(ノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
凌霄花(ノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
○ノウゼンカズラ
学名:Campsis grandiflora
英名:Chinese trumpet vine
花期は夏、ラッパ型の花冠の先が5つに裂けて開く。
花の色は橙色から橙赤色、トロピカルな印象。
葉は奇数羽状複葉。
蔓からは気根を出し固着する。
落葉蔓性木本。

凌霄花(ノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

凌霄花(ノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
○ノウゼンカズラ
○バラ科 バラ属 ノイバラ
学名:Rosa multiflora
英名:Japanese rose
花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色の5枚花弁の花をつける。
花後に偽果ができ、秋に赤く熟す。
葉は奇数羽状複葉で互生、小葉が3~4対つく。
葉の形は卵形から長楕円形。
落葉蔓性低木、落葉低木。

野茨(ノイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200

野茨(ノイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200

野茨(ノイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200

野茨(ノイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200
○ノイバラ
学名:Rosa multiflora
英名:Japanese rose
花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色の5枚花弁の花をつける。
花後に偽果ができ、秋に赤く熟す。
葉は奇数羽状複葉で互生、小葉が3~4対つく。
葉の形は卵形から長楕円形。
落葉蔓性低木、落葉低木。

野茨(ノイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200

野茨(ノイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200

野茨(ノイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200

野茨(ノイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200
○ノイバラ
○キク科 キク属 ノジギク
学名:Chrysanthemum japonense
英名:
花期は10~11月頃。
茎の先に3~5センチほどの頭花を散房状につける。
総苞は半球形で、総苞片は3列に並ぶ。
舌状花は白色。
葉は互生。
葉の形は広卵形で長さ3~5センチ、幅は2~4センチほどで、
多くは5中裂し、時には3中裂する。
葉の裏面には、灰白色の毛が密生する。
海岸近くの崖などに群生し、家菊(栽培種)の一原種と言われている。
茎は斜上し、上部でよく枝分かれし、灰白色の毛が密生する。
多年草。

野路菊(ノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

野路菊(ノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ノジギク
学名:Chrysanthemum japonense
英名:
花期は10~11月頃。
茎の先に3~5センチほどの頭花を散房状につける。
総苞は半球形で、総苞片は3列に並ぶ。
舌状花は白色。
葉は互生。
葉の形は広卵形で長さ3~5センチ、幅は2~4センチほどで、
多くは5中裂し、時には3中裂する。
葉の裏面には、灰白色の毛が密生する。
海岸近くの崖などに群生し、家菊(栽培種)の一原種と言われている。
茎は斜上し、上部でよく枝分かれし、灰白色の毛が密生する。
多年草。

野路菊(ノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

野路菊(ノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ノジギク
○マメ科 フジ属 ノダフジ
学名:Wisteria floribunda
英名:Japanese wisteria
花期は4~5月頃。
大きな総状花序を下垂させて、藤色の蝶形花を咲かせる。
一般的には藤色だが、品種により、白色、黄色もある。
葉は互生、奇数羽状複葉。
葉の枚数は、11~19枚ほど。
蔓の巻き方は、左巻き(S巻)。
落葉蔓性木本。
野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ノダフジ
学名:Wisteria floribunda
英名:Japanese wisteria
花期は4~5月頃。
大きな総状花序を下垂させて、藤色の蝶形花を咲かせる。
一般的には藤色だが、品種により、白色、黄色もある。
葉は互生、奇数羽状複葉。
葉の枚数は、11~19枚ほど。
蔓の巻き方は、左巻き(S巻)。
落葉蔓性木本。

野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ノダフジ
○マメ科 フジ属 ノダフジ
学名:Wisteria floribunda
英名:Japanese wisteria
花期は4~5月頃。
大きな総状花序を下垂させて、藤色の蝶形花を咲かせる。
一般的には藤色だが、品種により、白色、黄色もある。
葉は互生、奇数羽状複葉。
葉の枚数は、11~19枚ほど。
蔓の巻き方は、左巻き(S巻)。
落葉蔓性木本。

野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

野田藤(ノダフジ)@豆果 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50
○ノダフジ
学名:Wisteria floribunda
英名:Japanese wisteria
花期は4~5月頃。
大きな総状花序を下垂させて、藤色の蝶形花を咲かせる。
一般的には藤色だが、品種により、白色、黄色もある。
葉は互生、奇数羽状複葉。
葉の枚数は、11~19枚ほど。
蔓の巻き方は、左巻き(S巻)。
落葉蔓性木本。

野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

野田藤(ノダフジ)@豆果 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50
○ノダフジ
○マメ科 フジ属 ノダフジ
学名:Wisteria floribunda
英名:Japanese wisteria
花期は4~5月頃。
大きな総状花序を下垂させて、藤色の蝶形花を咲かせる。
一般的には藤色だが、品種により、白色、黄色もある。
葉は互生、奇数羽状複葉。
葉の枚数は、11~19枚ほど。
蔓の巻き方は、左巻き(S巻)。
落葉蔓性木本。

野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月4日 W50

野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月4日 W50

野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月4日 W50

野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月4日 W50
○ノダフジ
学名:Wisteria floribunda
英名:Japanese wisteria
花期は4~5月頃。
大きな総状花序を下垂させて、藤色の蝶形花を咲かせる。
一般的には藤色だが、品種により、白色、黄色もある。
葉は互生、奇数羽状複葉。
葉の枚数は、11~19枚ほど。
蔓の巻き方は、左巻き(S巻)。
落葉蔓性木本。

野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月4日 W50

野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月4日 W50

野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月4日 W50

野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月4日 W50
○ノダフジ
○マメ科 フジ属 ノダフジ
学名:Wisteria floribunda
英名:Japanese wisteria
花期は4~5月頃。
大きな総状花序を下垂させて、藤色の蝶形花を咲かせる。
一般的には藤色だが、品種により、白色、黄色もある。
葉は互生、奇数羽状複葉。
葉の枚数は、11~19枚ほど。
蔓の巻き方は、左巻き(S巻)。
落葉蔓性木本。

野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月27日 W50

野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月27日 W50

野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月27日 W50
○ノダフジ
学名:Wisteria floribunda
英名:Japanese wisteria
花期は4~5月頃。
大きな総状花序を下垂させて、藤色の蝶形花を咲かせる。
一般的には藤色だが、品種により、白色、黄色もある。
葉は互生、奇数羽状複葉。
葉の枚数は、11~19枚ほど。
蔓の巻き方は、左巻き(S巻)。
落葉蔓性木本。

野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月27日 W50

野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月27日 W50

野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月27日 W50
○ノダフジ
○ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属 ノウゼンカズラ
学名:Campsis grandiflora
英名:Chinese trumpet vine
花期は夏、ラッパ型の花冠の先が5つに裂けて開く。
花の色は橙色から橙赤色、トロピカルな印象。
葉は奇数羽状複葉。
蔓からは気根を出し固着する。
落葉蔓性木本。
○ノウゼンカズラ
学名:Campsis grandiflora
英名:Chinese trumpet vine
花期は夏、ラッパ型の花冠の先が5つに裂けて開く。
花の色は橙色から橙赤色、トロピカルな印象。
葉は奇数羽状複葉。
蔓からは気根を出し固着する。
落葉蔓性木本。
○ノウゼンカズラ
○ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属 ノウゼンカズラ
学名:Campsis grandiflora
英名:Chinese trumpet vine
花期は夏、ラッパ型の花冠の先が5つに裂けて開く。
花の色は橙色から橙赤色、トロピカルな印象。
葉は奇数羽状複葉。
蔓からは気根を出し固着する。
落葉蔓性木本。
○ノウゼンカズラ
学名:Campsis grandiflora
英名:Chinese trumpet vine
花期は夏、ラッパ型の花冠の先が5つに裂けて開く。
花の色は橙色から橙赤色、トロピカルな印象。
葉は奇数羽状複葉。
蔓からは気根を出し固着する。
落葉蔓性木本。
○ノウゼンカズラ
○マメ科 フジ属 ノダフジ
学名:Wisteria floribunda
英名:Japanese wisteria
花期は4~5月頃。
大きな総状花序を下垂させて、藤色の蝶形花を咲かせる。
一般的には藤色だが、品種により、白色、黄色もある。
葉は互生、奇数羽状複葉。
葉の枚数は、11~19枚ほど。
蔓の巻き方は、左巻き(S巻)。
落葉蔓性木本。

野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月29日 W50

野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月29日 W50

野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月29日 W50
○ノダフジ
学名:Wisteria floribunda
英名:Japanese wisteria
花期は4~5月頃。
大きな総状花序を下垂させて、藤色の蝶形花を咲かせる。
一般的には藤色だが、品種により、白色、黄色もある。
葉は互生、奇数羽状複葉。
葉の枚数は、11~19枚ほど。
蔓の巻き方は、左巻き(S巻)。
落葉蔓性木本。

野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月29日 W50

野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月29日 W50

野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月29日 W50
○ノダフジ
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/10)
(07/10)
(07/10)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/06)
(07/06)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR