日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ノ」の記事一覧
- 2022.01.14 野良人参(ノラニンジン)
- 2022.01.04 野葡萄(ノブドウ)
- 2021.12.27 野良人参(ノラニンジン)
- 2021.11.17 野萓草(ノカンゾウ)
- 2021.10.16 野萓草(ノカンゾウ)
- 2021.09.17 野良人参(ノラニンジン)
- 2021.06.27 野博多唐草(ノハカタカラクサ)
- 2021.06.20 野茨(ノイバラ)
- 2021.05.05 野萵苣(ノヂシャ)
- 2021.05.01 野萵苣(ノヂシャ)
- 2021.02.26 野襤褸菊(ノボロギク)
- 2021.02.10 野襤褸菊(ノボロギク)
- 2019.10.09 野萓草(ノカンゾウ)
- 2019.10.06 野葡萄(ノブドウ)
- 2019.09.04 野朝顔(ノアサガオ)
- 2019.08.29 野葡萄(ノブドウ)
- 2019.08.18 野茨(ノイバラ)
- 2019.05.13 野萵苣(ノヂシャ)
- 2019.05.07 野原薊(ノハラアザミ)
- 2019.04.28 ノースポール
- 2019.04.09 野襤褸菊(ノボロギク)
- 2019.01.02 野漆(ノウルシ)
- 2018.09.23 野胡桃(ノグルミ)
- 2018.09.06 野萵苣(ノヂシャ)
- 2018.08.07 野萵苣(ノヂシャ)
○セリ科 ニンジン属 ノラニンジン
学名:Daucus carota
英名:Queen Anne's lace
花期は6~8月頃。
茎の先に複散形花序をだし、小さな花をたくさんつける。
花序の基部にある苞は糸状に細裂している。
花の色は白色。
花弁は5枚。
花弁は舟形に丸まり、花序の外側の花弁がやや大きい。
花径は3~6ミリほど。
花後には長球形の分果ができ、2つブロックからなる。
葉は2~3回羽状複葉で、葉柄が長く互生する。
小葉は深く細く裂ける。
葉の縁には鋸歯ある。
根は白い紡錘形の直根。
草丈は30~100センチほど。
繁殖力が強く、日本全土に分布する。
ヨーロッパ原産の帰化植物 、一年草または二年草。

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月23日 水元公園 α77

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月23日 水元公園 α77
学名:Daucus carota
英名:Queen Anne's lace
花期は6~8月頃。
茎の先に複散形花序をだし、小さな花をたくさんつける。
花序の基部にある苞は糸状に細裂している。
花の色は白色。
花弁は5枚。
花弁は舟形に丸まり、花序の外側の花弁がやや大きい。
花径は3~6ミリほど。
花後には長球形の分果ができ、2つブロックからなる。
葉は2~3回羽状複葉で、葉柄が長く互生する。
小葉は深く細く裂ける。
葉の縁には鋸歯ある。
根は白い紡錘形の直根。
草丈は30~100センチほど。
繁殖力が強く、日本全土に分布する。
ヨーロッパ原産の帰化植物 、一年草または二年草。

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月23日 水元公園 α77

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月23日 水元公園 α77
○ブドウ科 ノブドウ属 ノブドウ
学名:Ampelopsis glandulosa var. heterophylla
英名:Porcelain berry
花期は7~8月頃。
葉が対生する位置に、集散花序をだし、小さな緑色の花を咲かせる。
花弁は5個で卵状三角形。
雄しべは5個、雌しべは1個、萼は小さい。
果実は球形の液果で、緑色、白色、紫色、青色に変化しながら熟す。
葉は互生。
葉の形は卵形で、3~5中裂する。
葉の基部は心形
葉の縁には鋸歯がある。
葉と対生して、2またに分かれた巻きひげがある。
落葉蔓性木本。

野葡萄(ノブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月18日 松戸市 α77

野葡萄(ノブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月18日 松戸市 α77

野葡萄(ノブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月18日 松戸市 α77
○ノブドウ
学名:Ampelopsis glandulosa var. heterophylla
英名:Porcelain berry
花期は7~8月頃。
葉が対生する位置に、集散花序をだし、小さな緑色の花を咲かせる。
花弁は5個で卵状三角形。
雄しべは5個、雌しべは1個、萼は小さい。
果実は球形の液果で、緑色、白色、紫色、青色に変化しながら熟す。
葉は互生。
葉の形は卵形で、3~5中裂する。
葉の基部は心形
葉の縁には鋸歯がある。
葉と対生して、2またに分かれた巻きひげがある。
落葉蔓性木本。

野葡萄(ノブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月18日 松戸市 α77

野葡萄(ノブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月18日 松戸市 α77

野葡萄(ノブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月18日 松戸市 α77
○ノブドウ
○セリ科 ニンジン属 ノラニンジン
学名:Daucus carota
英名:Queen Anne's lace
花期は6~8月頃。
茎の先に複散形花序をだし、小さな花をたくさんつける。
花序の基部にある苞は糸状に細裂している。
花の色は白色。
花弁は5枚。
花弁は舟形に丸まり、花序の外側の花弁がやや大きい。
花径は3~6ミリほど。
花後には長球形の分果ができ、2つブロックからなる。
葉は2~3回羽状複葉で、葉柄が長く互生する。
小葉は深く細く裂ける。
葉の縁には鋸歯ある。
根は白い紡錘形の直根。
草丈は30~100センチほど。
繁殖力が強く、日本全土に分布する。
ヨーロッパ原産の帰化植物 、一年草または二年草。

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月9日 水元公園 α77

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月9日 水元公園 α77

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月9日 水元公園 α77
学名:Daucus carota
英名:Queen Anne's lace
花期は6~8月頃。
茎の先に複散形花序をだし、小さな花をたくさんつける。
花序の基部にある苞は糸状に細裂している。
花の色は白色。
花弁は5枚。
花弁は舟形に丸まり、花序の外側の花弁がやや大きい。
花径は3~6ミリほど。
花後には長球形の分果ができ、2つブロックからなる。
葉は2~3回羽状複葉で、葉柄が長く互生する。
小葉は深く細く裂ける。
葉の縁には鋸歯ある。
根は白い紡錘形の直根。
草丈は30~100センチほど。
繁殖力が強く、日本全土に分布する。
ヨーロッパ原産の帰化植物 、一年草または二年草。

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月9日 水元公園 α77

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月9日 水元公園 α77

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月9日 水元公園 α77
○ワスレグサ科 ワスレグサ属 ノカンゾウ
学名:Hemerocallis fulva var. longituba
英名:
花期は7~8月頃。
葉の間から太い花茎を出し、橙赤色のラッパ状の花を咲かせる。
花の色の変化が多く、かなり赤色ものから黄色っぽいものまである。
花は10個ほどつき、昼間だけ開く一日花。
葉の形は広線形、主脈はへこむ。
多年草。
○ノカンゾウ
学名:Hemerocallis fulva var. longituba
英名:
花期は7~8月頃。
葉の間から太い花茎を出し、橙赤色のラッパ状の花を咲かせる。
花の色の変化が多く、かなり赤色ものから黄色っぽいものまである。
花は10個ほどつき、昼間だけ開く一日花。
葉の形は広線形、主脈はへこむ。
多年草。
○ノカンゾウ
○ワスレグサ科 ワスレグサ属 ノカンゾウ
学名:Hemerocallis fulva var. longituba
英名:
花期は7~8月頃。
葉の間から太い花茎を出し、橙赤色のラッパ状の花を咲かせる。
花の色の変化が多く、かなり赤色ものから黄色っぽいものまである。
花は10個ほどつき、昼間だけ開く一日花。
葉の形は広線形、主脈はへこむ。
多年草。

野萓草(ノカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月26日 小岩菖蒲園 α65

野萓草(ノカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月26日 小岩菖蒲園 α65

野萓草(ノカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月26日 小岩菖蒲園 α65
○ノカンゾウ
学名:Hemerocallis fulva var. longituba
英名:
花期は7~8月頃。
葉の間から太い花茎を出し、橙赤色のラッパ状の花を咲かせる。
花の色の変化が多く、かなり赤色ものから黄色っぽいものまである。
花は10個ほどつき、昼間だけ開く一日花。
葉の形は広線形、主脈はへこむ。
多年草。

野萓草(ノカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月26日 小岩菖蒲園 α65

野萓草(ノカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月26日 小岩菖蒲園 α65

野萓草(ノカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月26日 小岩菖蒲園 α65
○ノカンゾウ
○セリ科 ニンジン属 ノラニンジン
学名:Daucus carota
英名:Queen Anne's lace
花期は6~8月頃。
茎の先に複散形花序をだし、小さな花をたくさんつける。
花序の基部にある苞は糸状に細裂している。
花の色は白色。
花弁は5枚。
花弁は舟形に丸まり、花序の外側の花弁がやや大きい。
花径は3~6ミリほど。
花後には長球形の分果ができ、2つブロックからなる。
葉は2~3回羽状複葉で、葉柄が長く互生する。
小葉は深く細く裂ける。
葉の縁には鋸歯ある。
根は白い紡錘形の直根。
草丈は30~100センチほど。
繁殖力が強く、日本全土に分布する。
ヨーロッパ原産の帰化植物 、一年草または二年草。

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
学名:Daucus carota
英名:Queen Anne's lace
花期は6~8月頃。
茎の先に複散形花序をだし、小さな花をたくさんつける。
花序の基部にある苞は糸状に細裂している。
花の色は白色。
花弁は5枚。
花弁は舟形に丸まり、花序の外側の花弁がやや大きい。
花径は3~6ミリほど。
花後には長球形の分果ができ、2つブロックからなる。
葉は2~3回羽状複葉で、葉柄が長く互生する。
小葉は深く細く裂ける。
葉の縁には鋸歯ある。
根は白い紡錘形の直根。
草丈は30~100センチほど。
繁殖力が強く、日本全土に分布する。
ヨーロッパ原産の帰化植物 、一年草または二年草。

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
○ツユクサ科 ムラサキツユクサ属 ノハカタカラクサ
学名:Tradescantia flumiensis
英名:
花期は5~8月頃。
白色の小さな花を咲かせる。
花弁は3枚。
雄しべは6本。
花後は蒴果ができる。
葉は対生。
茎の色は紫色。
茎は横に這って伸び、節から根を出す。
常緑多年草。

野博多唐草(ノハカタカラクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月7日 α57

野博多唐草(ノハカタカラクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月7日 α57

野博多唐草(ノハカタカラクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月7日 α57
学名:Tradescantia flumiensis
英名:
花期は5~8月頃。
白色の小さな花を咲かせる。
花弁は3枚。
雄しべは6本。
花後は蒴果ができる。
葉は対生。
茎の色は紫色。
茎は横に這って伸び、節から根を出す。
常緑多年草。

野博多唐草(ノハカタカラクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月7日 α57

野博多唐草(ノハカタカラクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月7日 α57

野博多唐草(ノハカタカラクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月7日 α57
○スイカズラ科 ノヂシャ属 ノヂシャ
学名:Valerianella locusta
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は淡青色、10~20輪ほどつく。
花冠は漏斗状で、先が5つに裂け、花の大きさは、1~2ミリほど。
花後は蒴果ができる。
葉は対生。
根際から生える葉は長卵形。
茎につく葉は長楕円形。
茎は二股に数回枝分かれをする。
一年草。

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月17日 水元公園 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月17日 水元公園 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月17日 水元公園 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月17日 水元公園 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月17日 水元公園 α65
○ノヂシャ
学名:Valerianella locusta
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は淡青色、10~20輪ほどつく。
花冠は漏斗状で、先が5つに裂け、花の大きさは、1~2ミリほど。
花後は蒴果ができる。
葉は対生。
根際から生える葉は長卵形。
茎につく葉は長楕円形。
茎は二股に数回枝分かれをする。
一年草。

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月17日 水元公園 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月17日 水元公園 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月17日 水元公園 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月17日 水元公園 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月17日 水元公園 α65
○ノヂシャ
○スイカズラ科 ノヂシャ属 ノヂシャ
学名:Valerianella locusta
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は淡青色、10~20輪ほどつく。
花冠は漏斗状で、先が5つに裂け、花の大きさは、1~2ミリほど。
花後は蒴果ができる。
葉は対生。
根際から生える葉は長卵形。
茎につく葉は長楕円形。
茎は二股に数回枝分かれをする。
一年草。

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月14日 α37

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月14日 α37

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月14日 α37
○ノヂシャ
学名:Valerianella locusta
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は淡青色、10~20輪ほどつく。
花冠は漏斗状で、先が5つに裂け、花の大きさは、1~2ミリほど。
花後は蒴果ができる。
葉は対生。
根際から生える葉は長卵形。
茎につく葉は長楕円形。
茎は二股に数回枝分かれをする。
一年草。

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月14日 α37

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月14日 α37

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月14日 α37
○ノヂシャ
○キク科 キオン属 ノボロギク
学名:Senecio vulgaris
英名:Common groundsel, Old-man-in-the-Spring
花期はふつう春から夏にかけてだが、ほぼ年間を通して花が咲いている。
頭花は腋生の散房花序状につき、黄色の筒状花からなる。
まれに小さい舌状花がついている事もある。
葉は不揃いに羽裂している。
花後にできる白い冠毛は繁殖力が強い。
帰化植物、1~2年草。
○ノボロギク
学名:Senecio vulgaris
英名:Common groundsel, Old-man-in-the-Spring
花期はふつう春から夏にかけてだが、ほぼ年間を通して花が咲いている。
頭花は腋生の散房花序状につき、黄色の筒状花からなる。
まれに小さい舌状花がついている事もある。
葉は不揃いに羽裂している。
花後にできる白い冠毛は繁殖力が強い。
帰化植物、1~2年草。
○ノボロギク
○キク科 キオン属 ノボロギク
学名:Senecio vulgaris
英名:Common groundsel, Old-man-in-the-Spring
花期はふつう春から夏にかけてだが、ほぼ年間を通して花が咲いている。
頭花は腋生の散房花序状につき、黄色の筒状花からなる。
まれに小さい舌状花がついている事もある。
葉は不揃いに羽裂している。
花後にできる白い冠毛は繁殖力が強い。
帰化植物、1~2年草。
○ノボロギク
学名:Senecio vulgaris
英名:Common groundsel, Old-man-in-the-Spring
花期はふつう春から夏にかけてだが、ほぼ年間を通して花が咲いている。
頭花は腋生の散房花序状につき、黄色の筒状花からなる。
まれに小さい舌状花がついている事もある。
葉は不揃いに羽裂している。
花後にできる白い冠毛は繁殖力が強い。
帰化植物、1~2年草。
○ノボロギク
○ワスレグサ科 ワスレグサ属 ノカンゾウ
学名:Hemerocallis fulva var. longituba
英名:
花期は7~8月頃。
葉の間から太い花茎を出し、橙赤色のラッパ状の花を咲かせる。
花の色の変化が多く、かなり赤色ものから黄色っぽいものまである。
花は10個ほどつき、昼間だけ開く一日花。
葉の形は広線形、主脈はへこむ。
多年草。

野萓草(ノカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年7月5日 小岩菖蒲園 α77

野萓草(ノカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年7月5日 小岩菖蒲園 α77

野萓草(ノカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年7月5日 小岩菖蒲園 α77

野萓草(ノカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年7月5日 小岩菖蒲園 α77

野萓草(ノカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年7月5日 小岩菖蒲園 α77
○ノカンゾウ
学名:Hemerocallis fulva var. longituba
英名:
花期は7~8月頃。
葉の間から太い花茎を出し、橙赤色のラッパ状の花を咲かせる。
花の色の変化が多く、かなり赤色ものから黄色っぽいものまである。
花は10個ほどつき、昼間だけ開く一日花。
葉の形は広線形、主脈はへこむ。
多年草。

野萓草(ノカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年7月5日 小岩菖蒲園 α77

野萓草(ノカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年7月5日 小岩菖蒲園 α77

野萓草(ノカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年7月5日 小岩菖蒲園 α77

野萓草(ノカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年7月5日 小岩菖蒲園 α77

野萓草(ノカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年7月5日 小岩菖蒲園 α77
○ノカンゾウ
○ブドウ科 ノブドウ属 ノブドウ
学名:Ampelopsis glandulosa var. heterophylla
英名:Porcelain berry
花期は7~8月頃。
葉が対生する位置に、集散花序をだし、小さな緑色の花を咲かせる。
花弁は5個で卵状三角形。
雄しべは5個、雌しべは1個、萼は小さい。
果実は球形の液果で、緑色、白色、紫色、青色に変化しながら熟す。
葉は互生。
葉の形は卵形で、3~5中裂する。
葉の基部は心形
葉の縁には鋸歯がある。
葉と対生して、2またに分かれた巻きひげがある。
落葉蔓性木本。
○ノブドウ
学名:Ampelopsis glandulosa var. heterophylla
英名:Porcelain berry
花期は7~8月頃。
葉が対生する位置に、集散花序をだし、小さな緑色の花を咲かせる。
花弁は5個で卵状三角形。
雄しべは5個、雌しべは1個、萼は小さい。
果実は球形の液果で、緑色、白色、紫色、青色に変化しながら熟す。
葉は互生。
葉の形は卵形で、3~5中裂する。
葉の基部は心形
葉の縁には鋸歯がある。
葉と対生して、2またに分かれた巻きひげがある。
落葉蔓性木本。
○ノブドウ
○ヒルガオ科 サツマイモ属 ノアサガオ
学名:Ipomoea indica
英名:Blue morning glory
花期は6~11月頃までと長い。
ラッパ型の青紫色の花を咲かせる。
通常よく見かける朝顔より、花柄が短く萼片が反らない。
葉はハート形で先端が尖る。
朝顔の葉よりかなり大きく、西洋朝顔のように葉に切れ込みがない。
つる性多年草。

野朝顔(ノアサガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

野朝顔(ノアサガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

野朝顔(ノアサガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

野朝顔(ノアサガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77
○ノアサガオ
学名:Ipomoea indica
英名:Blue morning glory
花期は6~11月頃までと長い。
ラッパ型の青紫色の花を咲かせる。
通常よく見かける朝顔より、花柄が短く萼片が反らない。
葉はハート形で先端が尖る。
朝顔の葉よりかなり大きく、西洋朝顔のように葉に切れ込みがない。
つる性多年草。

野朝顔(ノアサガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

野朝顔(ノアサガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

野朝顔(ノアサガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

野朝顔(ノアサガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77
○ノアサガオ
○ブドウ科 ノブドウ属 ノブドウ
学名:Ampelopsis glandulosa var. heterophylla
英名:Porcelain berry
花期は7~8月頃。
葉が対生する位置に、集散花序をだし、小さな緑色の花を咲かせる。
花弁は5個で卵状三角形。
雄しべは5個、雌しべは1個、萼は小さい。
果実は球形の液果で、緑色、白色、紫色、青色に変化しながら熟す。
葉は互生。
葉の形は卵形で、3~5中裂する。
葉の基部は心形
葉の縁には鋸歯がある。
葉と対生して、2またに分かれた巻きひげがある。
落葉蔓性木本。

野葡萄(ノブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

野葡萄(ノブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

野葡萄(ノブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

野葡萄(ノブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

野葡萄(ノブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

野葡萄(ノブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77
○ノブドウ
学名:Ampelopsis glandulosa var. heterophylla
英名:Porcelain berry
花期は7~8月頃。
葉が対生する位置に、集散花序をだし、小さな緑色の花を咲かせる。
花弁は5個で卵状三角形。
雄しべは5個、雌しべは1個、萼は小さい。
果実は球形の液果で、緑色、白色、紫色、青色に変化しながら熟す。
葉は互生。
葉の形は卵形で、3~5中裂する。
葉の基部は心形
葉の縁には鋸歯がある。
葉と対生して、2またに分かれた巻きひげがある。
落葉蔓性木本。

野葡萄(ノブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

野葡萄(ノブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

野葡萄(ノブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

野葡萄(ノブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

野葡萄(ノブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

野葡萄(ノブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77
○ノブドウ
○スイカズラ科 ノヂシャ属 ノヂシャ
学名:Valerianella locusta
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は淡青色、10~20輪ほどつく。
花冠は漏斗状で、先が5つに裂け、花の大きさは、1~2ミリほど。
花後は蒴果ができる。
葉は対生。
根際から生える葉は長卵形。
茎につく葉は長楕円形。
茎は二股に数回枝分かれをする。
一年草。

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月31日 α37

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月31日 α37

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月31日 α37

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月31日 α37
○ノヂシャ
学名:Valerianella locusta
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は淡青色、10~20輪ほどつく。
花冠は漏斗状で、先が5つに裂け、花の大きさは、1~2ミリほど。
花後は蒴果ができる。
葉は対生。
根際から生える葉は長卵形。
茎につく葉は長楕円形。
茎は二股に数回枝分かれをする。
一年草。

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月31日 α37

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月31日 α37

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月31日 α37

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月31日 α37
○ノヂシャ
○キク科 アザミ属 ノハラアザミ
学名:Cirsium oligophyllum
英名:
花期は8~10月頃。
頭花は紅紫色で、枝の先に直立してつく。
頭花は小さな筒状花の集合体、両性花で雄しべと雌しべがある。
花の先にある、針のようなものが雄しべ。
先が枝分かれしているのが、雌しべの花柱。
花後は痩果となる。
根際から生える葉は、花期にも残り、深く羽状に裂ける。
茎につく葉は、上部ほど小さく、付け根は茎を抱く。
日本固有種、多年草。

野原薊(ノハラアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37

野原薊(ノハラアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37

野原薊(ノハラアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37

野原薊(ノハラアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37
学名:Cirsium oligophyllum
英名:
花期は8~10月頃。
頭花は紅紫色で、枝の先に直立してつく。
頭花は小さな筒状花の集合体、両性花で雄しべと雌しべがある。
花の先にある、針のようなものが雄しべ。
先が枝分かれしているのが、雌しべの花柱。
花後は痩果となる。
根際から生える葉は、花期にも残り、深く羽状に裂ける。
茎につく葉は、上部ほど小さく、付け根は茎を抱く。
日本固有種、多年草。

野原薊(ノハラアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37

野原薊(ノハラアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37

野原薊(ノハラアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37

野原薊(ノハラアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37
○キク科 キク属 カンシロギク
学名:Chrysanthemum paludosum cv. North Pole
英名:Swamp chrysanthemum, Mini marguerite, Snow daisy
ノースポールは、サカタのタネの商品名。
花期は秋から春にかけてと長い。
品種改良されたもので、耐寒性にとみ冬場のガーデニングフラワー。
マーガレットによく似た花を咲かせるが、やや花弁が閉じ気味に開く。
芯の管状花は黄色。
一年草。
○ノースポール
学名:Chrysanthemum paludosum cv. North Pole
英名:Swamp chrysanthemum, Mini marguerite, Snow daisy
ノースポールは、サカタのタネの商品名。
花期は秋から春にかけてと長い。
品種改良されたもので、耐寒性にとみ冬場のガーデニングフラワー。
マーガレットによく似た花を咲かせるが、やや花弁が閉じ気味に開く。
芯の管状花は黄色。
一年草。
○ノースポール
○キク科 キオン属 ノボロギク
学名:Senecio vulgaris
英名:Common groundsel, Old-man-in-the-Spring
花期はふつう春から夏にかけてだが、ほぼ年間を通して花が咲いている。
頭花は腋生の散房花序状につき、黄色の筒状花からなる。
まれに小さい舌状花がついている事もある。
葉は不揃いに羽裂している。
花後にできる白い冠毛は繁殖力が強い。
帰化植物、1~2年草。

野襤褸菊(ノボロギク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月12日 α77

野襤褸菊(ノボロギク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月12日 α77

野襤褸菊(ノボロギク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月12日 α77
○ノボロギク
学名:Senecio vulgaris
英名:Common groundsel, Old-man-in-the-Spring
花期はふつう春から夏にかけてだが、ほぼ年間を通して花が咲いている。
頭花は腋生の散房花序状につき、黄色の筒状花からなる。
まれに小さい舌状花がついている事もある。
葉は不揃いに羽裂している。
花後にできる白い冠毛は繁殖力が強い。
帰化植物、1~2年草。

野襤褸菊(ノボロギク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月12日 α77

野襤褸菊(ノボロギク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月12日 α77

野襤褸菊(ノボロギク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月12日 α77
○ノボロギク
○トウダイグサ科 トウダイグサ属 ノウルシ
学名:Euphorbia adenochlora
英名:
花期は4~5月頃。
茎の先の輪生した葉脇に、杯状花序をつける。
数個の総苞片が、合わさった杯状の総包の中に、
1本の雄しべからなる、雄花多数と、
1本の雌しべからなる雌花1つが、入った花序。
総苞というのは花の根元につく葉ようなもので、
この黄色い総苞が花弁のように見える。
花の後は蒴果ができる。
茎につく葉は互生。
茎先の葉は5枚輪生。
葉の形は、楕円形または倒披針形。
茎から漆に似た白乳液がでる。
この白乳液には、有毒なユーフォルビンが含まれている。
有毒植物、多年草。
学名:Euphorbia adenochlora
英名:
花期は4~5月頃。
茎の先の輪生した葉脇に、杯状花序をつける。
数個の総苞片が、合わさった杯状の総包の中に、
1本の雄しべからなる、雄花多数と、
1本の雌しべからなる雌花1つが、入った花序。
総苞というのは花の根元につく葉ようなもので、
この黄色い総苞が花弁のように見える。
花の後は蒴果ができる。
茎につく葉は互生。
茎先の葉は5枚輪生。
葉の形は、楕円形または倒披針形。
茎から漆に似た白乳液がでる。
この白乳液には、有毒なユーフォルビンが含まれている。
有毒植物、多年草。
○クルミ科 ノグルミ属 ノグルミ
学名:Platycarya strobilacea
英名:
花期は6月頃。
本年の枝の先に、数個の尾状花序を直立させる。
頂生の1個が雌花序で長さ2センチほど。
雄花序は長さ5~8センチほどで、雌花序を取り囲んでつく。
果穂は長さ3~4センチの楕円形。
苞の中に翼のある堅果がある。
葉はやや大型の奇数羽状複葉。
小葉は3~7対。
小葉の形は、披針形で4~10センチほど。
葉の縁には、重鋸歯がある。
落葉高木。
学名:Platycarya strobilacea
英名:
花期は6月頃。
本年の枝の先に、数個の尾状花序を直立させる。
頂生の1個が雌花序で長さ2センチほど。
雄花序は長さ5~8センチほどで、雌花序を取り囲んでつく。
果穂は長さ3~4センチの楕円形。
苞の中に翼のある堅果がある。
葉はやや大型の奇数羽状複葉。
小葉は3~7対。
小葉の形は、披針形で4~10センチほど。
葉の縁には、重鋸歯がある。
落葉高木。
○スイカズラ科 ノヂシャ属 ノヂシャ
学名:Valerianella locusta
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は淡青色、10~20輪ほどつく。
花冠は漏斗状で、先が5つに裂け、花の大きさは、1~2ミリほど。
花後は蒴果ができる。
葉は対生。
根際から生える葉は長卵形。
茎につく葉は長楕円形。
茎は二股に数回枝分かれをする。
一年草。

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月12日 α350

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月12日 α350

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月12日 α350

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月12日 α350

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月12日 α350
○ノヂシャ
学名:Valerianella locusta
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は淡青色、10~20輪ほどつく。
花冠は漏斗状で、先が5つに裂け、花の大きさは、1~2ミリほど。
花後は蒴果ができる。
葉は対生。
根際から生える葉は長卵形。
茎につく葉は長楕円形。
茎は二股に数回枝分かれをする。
一年草。

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月12日 α350

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月12日 α350

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月12日 α350

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月12日 α350

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月12日 α350
○ノヂシャ
○スイカズラ科 ノヂシャ属 ノヂシャ
学名:Valerianella locusta
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は淡青色、10~20輪ほどつく。
花冠は漏斗状で、先が5つに裂け、花の大きさは、1~2ミリほど。
花後は蒴果ができる。
葉は対生。
根際から生える葉は長卵形。
茎につく葉は長楕円形。
茎は二股に数回枝分かれをする。
一年草。

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月28日 α57

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月28日 α57

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月28日 α57

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月28日 α57

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月28日 α57
○ノヂシャ
学名:Valerianella locusta
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は淡青色、10~20輪ほどつく。
花冠は漏斗状で、先が5つに裂け、花の大きさは、1~2ミリほど。
花後は蒴果ができる。
葉は対生。
根際から生える葉は長卵形。
茎につく葉は長楕円形。
茎は二股に数回枝分かれをする。
一年草。

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月28日 α57

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月28日 α57

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月28日 α57

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月28日 α57

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月28日 α57
○ノヂシャ
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/14)
(07/14)
(07/14)
(07/13)
(07/13)
(07/13)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/10)
(07/10)
(07/10)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR