日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ノ」の記事一覧
- 2025.07.03 野萓草(ノカンゾウ)
- 2025.06.11 野蒜(ノビル)
- 2025.05.13 野茨(ノイバラ)
- 2025.03.03 野竹(ノダケ)
- 2025.02.18 野竹(ノダケ)
- 2025.02.16 熨斗蘭(ノシラン)
- 2025.02.05 糊空木(ノリウツギ)
- 2025.01.28 野良人参(ノラニンジン)
- 2025.01.28 野萓草(ノカンゾウ)
- 2025.01.25 凌霄花(ノウゼンカズラ)
- 2024.12.16 野茨(ノイバラ)
- 2024.12.04 蚤の綴り(ノミノツヅリ)
- 2024.08.19 野萓草(ノカンゾウ)
- 2024.06.07 野田藤(ノダフジ)
- 2024.05.11 野田藤(ノダフジ)
- 2023.11.24 熨斗蘭(ノシラン)
- 2023.11.04 野良人参(ノラニンジン)
- 2023.10.13 糊空木(ノリウツギ)
- 2023.09.09 野萓草(ノカンゾウ)
- 2023.07.20 野博多唐草(ノハカタカラクサ)
- 2023.03.19 野茨(ノイバラ)
- 2023.02.19 野薊(ノアザミ)
- 2022.10.25 野萵苣(ノヂシャ)
- 2022.03.19 野大角豆(ノササゲ)
- 2022.02.21 野大角豆(ノササゲ)
○ワスレグサ科 ワスレグサ属 ノカンゾウ
学名:Hemerocallis fulva var. longituba
英名:
花期は7~8月頃。
葉の間から太い花茎を出し、橙赤色のラッパ状の花を咲かせる。
花の色の変化が多く、かなり赤色ものから黄色っぽいものまである。
花は10個ほどつき、昼間だけ開く一日花。
葉の形は広線形、主脈はへこむ。
多年草。
○ノカンゾウ
学名:Hemerocallis fulva var. longituba
英名:
花期は7~8月頃。
葉の間から太い花茎を出し、橙赤色のラッパ状の花を咲かせる。
花の色の変化が多く、かなり赤色ものから黄色っぽいものまである。
花は10個ほどつき、昼間だけ開く一日花。
葉の形は広線形、主脈はへこむ。
多年草。
○ノカンゾウ
○ビガンバナ科 ネギ属 ノビル
学名:Allium macrostemon
英名:
花期は5~6月頃。
茎の先に散形状に花を多数つける。
花の色は淡紅紫色。
蕾の時の花序は膜質の総苞に包まれ、先が嘴のようにとがった卵形をしている。
花序にはしばしば珠芽がつき、ときに珠芽だけで花がないものもあり、
花茎についたまま芽をだすこともある。
花は開花するが、種子ができるのは極まれである。
葉は細長い線状で肉質。
根生葉は25~30センチほど、平たい形で断面は半月から三日月状。
縦に浅い筋が入る。
葉は茎の下部から2~3枚が互い違いに生じるが、
垂れ下がって地面にへばりつくものも多い。
茎は淡い緑色で、表面に白粉を帯び、中空になる。
分布は日本全土、畑や道ばた、土手などにふつうに生える。
多年草。
学名:Allium macrostemon
英名:
花期は5~6月頃。
茎の先に散形状に花を多数つける。
花の色は淡紅紫色。
蕾の時の花序は膜質の総苞に包まれ、先が嘴のようにとがった卵形をしている。
花序にはしばしば珠芽がつき、ときに珠芽だけで花がないものもあり、
花茎についたまま芽をだすこともある。
花は開花するが、種子ができるのは極まれである。
葉は細長い線状で肉質。
根生葉は25~30センチほど、平たい形で断面は半月から三日月状。
縦に浅い筋が入る。
葉は茎の下部から2~3枚が互い違いに生じるが、
垂れ下がって地面にへばりつくものも多い。
茎は淡い緑色で、表面に白粉を帯び、中空になる。
分布は日本全土、畑や道ばた、土手などにふつうに生える。
多年草。
○セリ科 シシウド属 ノダケ
学名:Angelica decursiva
英名:
花期は9~11月頃。
複散形花序は密で、萼歯片はない。
花の色は、暗紫色まれに白色。
花弁は5枚、果実は平たく、広楕円形。
雄蕊は5本。
分果の背隆条は脈状、側隆条は広い翼状となる。
油管は背溝下に1~4個、合生面に1~6個。
葉はふつう3出羽状複葉。
小葉や裂片は長楕円形 、楕円形または長卵形。
葉の裏面は白みを帯び、鋸歯は軟骨質で かたい。
頂小葉の基部はしだいに細く葉柄へと流れ、葉柄は袋状にふくらむ。
葉は有柄。
根は太く束状。
茎は直立し暗紫色を帯び、少数の枝を分ける。
高さは80~150センチほどになる。
分布は、本州(関東以西)から九州の山野。
多年草。
学名:Angelica decursiva
英名:
花期は9~11月頃。
複散形花序は密で、萼歯片はない。
花の色は、暗紫色まれに白色。
花弁は5枚、果実は平たく、広楕円形。
雄蕊は5本。
分果の背隆条は脈状、側隆条は広い翼状となる。
油管は背溝下に1~4個、合生面に1~6個。
葉はふつう3出羽状複葉。
小葉や裂片は長楕円形 、楕円形または長卵形。
葉の裏面は白みを帯び、鋸歯は軟骨質で かたい。
頂小葉の基部はしだいに細く葉柄へと流れ、葉柄は袋状にふくらむ。
葉は有柄。
根は太く束状。
茎は直立し暗紫色を帯び、少数の枝を分ける。
高さは80~150センチほどになる。
分布は、本州(関東以西)から九州の山野。
多年草。
○セリ科 シシウド属 ノダケ
学名:Angelica decursiva
英名:
花期は9~11月頃。
複散形花序は密で、萼歯片はない。
花の色は、暗紫色まれに白色。
花弁は5枚、果実は平たく、広楕円形。
雄蕊は5本。
分果の背隆条は脈状、側隆条は広い翼状となる。
油管は背溝下に1~4個、合生面に1~6個。
葉はふつう3出羽状複葉。
小葉や裂片は長楕円形 、楕円形または長卵形。
葉の裏面は白みを帯び、鋸歯は軟骨質で かたい。
頂小葉の基部はしだいに細く葉柄へと流れ、葉柄は袋状にふくらむ。
葉は有柄。
根は太く束状。
茎は直立し暗紫色を帯び、少数の枝を分ける。
高さは80~150センチほどになる。
分布は、本州(関東以西)から九州の山野。
多年草。
学名:Angelica decursiva
英名:
花期は9~11月頃。
複散形花序は密で、萼歯片はない。
花の色は、暗紫色まれに白色。
花弁は5枚、果実は平たく、広楕円形。
雄蕊は5本。
分果の背隆条は脈状、側隆条は広い翼状となる。
油管は背溝下に1~4個、合生面に1~6個。
葉はふつう3出羽状複葉。
小葉や裂片は長楕円形 、楕円形または長卵形。
葉の裏面は白みを帯び、鋸歯は軟骨質で かたい。
頂小葉の基部はしだいに細く葉柄へと流れ、葉柄は袋状にふくらむ。
葉は有柄。
根は太く束状。
茎は直立し暗紫色を帯び、少数の枝を分ける。
高さは80~150センチほどになる。
分布は、本州(関東以西)から九州の山野。
多年草。
○アジサイ科 アジサイ属 ノリウツギ
学名:Hydrangea paniculata
英名:
樹液を和紙を漉く際の糊に利用したため、この名がついている。
花期は7~9月頃。
枝の先に円錐花序をだし、小さな両性花が多数つき、
花弁4個の装飾花が混ざる。
葉は対生。
葉の形は、卵形から楕円形。
葉の縁には鋸歯がある。
先端がやや倒れて他の木により掛かる。
落葉低木。

糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月16日 那須町伊王野 α65

糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月16日 那須町伊王野 α65

糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月16日 那須町伊王野 α65

糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月16日 那須町伊王野 α65

糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月16日 那須町伊王野 α65
○ノリウツギ
学名:Hydrangea paniculata
英名:
樹液を和紙を漉く際の糊に利用したため、この名がついている。
花期は7~9月頃。
枝の先に円錐花序をだし、小さな両性花が多数つき、
花弁4個の装飾花が混ざる。
葉は対生。
葉の形は、卵形から楕円形。
葉の縁には鋸歯がある。
先端がやや倒れて他の木により掛かる。
落葉低木。

糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月16日 那須町伊王野 α65

糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月16日 那須町伊王野 α65

糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月16日 那須町伊王野 α65

糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月16日 那須町伊王野 α65

糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月16日 那須町伊王野 α65
○ノリウツギ
○セリ科 ニンジン属 ノラニンジン
学名:Daucus carota
英名:Queen Anne's lace
花期は6~8月頃。
茎の先に複散形花序をだし、小さな花をたくさんつける。
花序の基部にある苞は糸状に細裂している。
花の色は白色。
花弁は5枚。
花弁は舟形に丸まり、花序の外側の花弁がやや大きい。
花径は3~6ミリほど。
花後には長球形の分果ができ、2つブロックからなる。
葉は2~3回羽状複葉で、葉柄が長く互生する。
小葉は深く細く裂ける。
葉の縁には鋸歯ある。
根は白い紡錘形の直根。
草丈は30~100センチほど。
繁殖力が強く、日本全土に分布する。
ヨーロッパ原産の帰化植物 、一年草または二年草。

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月23日 鎌倉野草園 α77

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月23日 鎌倉野草園 α77

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月23日 鎌倉野草園 α77
学名:Daucus carota
英名:Queen Anne's lace
花期は6~8月頃。
茎の先に複散形花序をだし、小さな花をたくさんつける。
花序の基部にある苞は糸状に細裂している。
花の色は白色。
花弁は5枚。
花弁は舟形に丸まり、花序の外側の花弁がやや大きい。
花径は3~6ミリほど。
花後には長球形の分果ができ、2つブロックからなる。
葉は2~3回羽状複葉で、葉柄が長く互生する。
小葉は深く細く裂ける。
葉の縁には鋸歯ある。
根は白い紡錘形の直根。
草丈は30~100センチほど。
繁殖力が強く、日本全土に分布する。
ヨーロッパ原産の帰化植物 、一年草または二年草。

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月23日 鎌倉野草園 α77

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月23日 鎌倉野草園 α77

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月23日 鎌倉野草園 α77
○ワスレグサ科 ワスレグサ属 ノカンゾウ
学名:Hemerocallis fulva var. longituba
英名:
花期は7~8月頃。
葉の間から太い花茎を出し、橙赤色のラッパ状の花を咲かせる。
花の色の変化が多く、かなり赤色ものから黄色っぽいものまである。
花は10個ほどつき、昼間だけ開く一日花。
葉の形は広線形、主脈はへこむ。
多年草。
○ノカンゾウ
学名:Hemerocallis fulva var. longituba
英名:
花期は7~8月頃。
葉の間から太い花茎を出し、橙赤色のラッパ状の花を咲かせる。
花の色の変化が多く、かなり赤色ものから黄色っぽいものまである。
花は10個ほどつき、昼間だけ開く一日花。
葉の形は広線形、主脈はへこむ。
多年草。
○ノカンゾウ
○ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属 ノウゼンカズラ
学名:Campsis grandiflora
英名:Chinese trumpet vine
花期は夏。
ラッパ型の花冠の先が5つに裂けて開く。
花の色は橙色から橙赤色、トロピカルな印象。
葉は奇数羽状複葉。
蔓からは気根を出し固着する。
落葉つる性木本。

凌霄花(ノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月20日 水元公園 α77

凌霄花(ノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月20日 水元公園 α77

凌霄花(ノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月20日 水元公園 α77
○ノウゼンカズラ
学名:Campsis grandiflora
英名:Chinese trumpet vine
花期は夏。
ラッパ型の花冠の先が5つに裂けて開く。
花の色は橙色から橙赤色、トロピカルな印象。
葉は奇数羽状複葉。
蔓からは気根を出し固着する。
落葉つる性木本。

凌霄花(ノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月20日 水元公園 α77

凌霄花(ノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月20日 水元公園 α77

凌霄花(ノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月20日 水元公園 α77
○ノウゼンカズラ
○ナデシコ科 ノミノツヅリ属 ノミノツヅリ
学名:Arenaria serpyllifolia
英名:
花期は3~6月頃。
茎の先に5ミリくらいの花をつける。
花の色は白色、花弁は5枚。
花弁は卵形で、先は裂けない。
先の尖った萼片が、花弁よりも長い。
葉は対生。
葉の形は広卵形から長卵形、葉の先が尖る。
葉の両面には毛が生えている。
茎には下向きの毛が生えている。
分布は、北海道から沖縄、道端や荒れ地。
越年草。

蚤の綴り(ノミノツヅリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月22日 水元公園 α37

蚤の綴り(ノミノツヅリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月22日 水元公園 α37
学名:Arenaria serpyllifolia
英名:
花期は3~6月頃。
茎の先に5ミリくらいの花をつける。
花の色は白色、花弁は5枚。
花弁は卵形で、先は裂けない。
先の尖った萼片が、花弁よりも長い。
葉は対生。
葉の形は広卵形から長卵形、葉の先が尖る。
葉の両面には毛が生えている。
茎には下向きの毛が生えている。
分布は、北海道から沖縄、道端や荒れ地。
越年草。

蚤の綴り(ノミノツヅリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月22日 水元公園 α37

蚤の綴り(ノミノツヅリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月22日 水元公園 α37
○ワスレグサ科 ワスレグサ属 ノカンゾウ
学名:Hemerocallis fulva var. longituba
英名:
花期は7~8月頃。
葉の間から太い花茎を出し、橙赤色のラッパ状の花を咲かせる。
花の色の変化が多く、かなり赤色ものから黄色っぽいものまである。
花は10個ほどつき、昼間だけ開く一日花。
葉の形は広線形、主脈はへこむ。
多年草。
○ノカンゾウ
学名:Hemerocallis fulva var. longituba
英名:
花期は7~8月頃。
葉の間から太い花茎を出し、橙赤色のラッパ状の花を咲かせる。
花の色の変化が多く、かなり赤色ものから黄色っぽいものまである。
花は10個ほどつき、昼間だけ開く一日花。
葉の形は広線形、主脈はへこむ。
多年草。
○ノカンゾウ
○マメ科 フジ属 ノダフジ
学名:Wisteria floribunda
英名:Japanese wisteria
花期は4~5月頃。
大きな総状花序を下垂させて、藤色の蝶形花を咲かせる。
一般的には藤色だが、品種により、白色、黄色もある。
葉は互生、奇数羽状複葉。
葉の枚数は、11~19枚ほど。
蔓の巻き方は、左巻き(S巻)。
落葉蔓性木本。

野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 君津市大坂 α65

野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 君津市大坂 α65

野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 君津市大坂 α65
○ノダフジ
学名:Wisteria floribunda
英名:Japanese wisteria
花期は4~5月頃。
大きな総状花序を下垂させて、藤色の蝶形花を咲かせる。
一般的には藤色だが、品種により、白色、黄色もある。
葉は互生、奇数羽状複葉。
葉の枚数は、11~19枚ほど。
蔓の巻き方は、左巻き(S巻)。
落葉蔓性木本。

野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 君津市大坂 α65

野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 君津市大坂 α65

野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 君津市大坂 α65
○ノダフジ
○セリ科 ニンジン属 ノラニンジン
学名:Daucus carota
英名:Queen Anne's lace
花期は6~8月頃。
茎の先に複散形花序をだし、小さな花をたくさんつける。
花序の基部にある苞は糸状に細裂している。
花の色は白色。
花弁は5枚。
花弁は舟形に丸まり、花序の外側の花弁がやや大きい。
花径は3~6ミリほど。
花後には長球形の分果ができ、2つブロックからなる。
葉は2~3回羽状複葉で、葉柄が長く互生する。
小葉は深く細く裂ける。
葉の縁には鋸歯ある。
根は白い紡錘形の直根。
草丈は30~100センチほど。
繁殖力が強く、日本全土に分布する。
ヨーロッパ原産の帰化植物 、一年草または二年草。

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月27日 水元公園 α77

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月27日 水元公園 α77
学名:Daucus carota
英名:Queen Anne's lace
花期は6~8月頃。
茎の先に複散形花序をだし、小さな花をたくさんつける。
花序の基部にある苞は糸状に細裂している。
花の色は白色。
花弁は5枚。
花弁は舟形に丸まり、花序の外側の花弁がやや大きい。
花径は3~6ミリほど。
花後には長球形の分果ができ、2つブロックからなる。
葉は2~3回羽状複葉で、葉柄が長く互生する。
小葉は深く細く裂ける。
葉の縁には鋸歯ある。
根は白い紡錘形の直根。
草丈は30~100センチほど。
繁殖力が強く、日本全土に分布する。
ヨーロッパ原産の帰化植物 、一年草または二年草。

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月27日 水元公園 α77

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月27日 水元公園 α77
○アジサイ科 アジサイ属 ノリウツギ
学名:Hydrangea paniculata
英名:
樹液を和紙を漉く際の糊に利用したため、この名がついている。
花期は7~9月頃。
枝の先に円錐花序をだし、小さな両性花が多数つき、
花弁4個の装飾花が混ざる。
葉は対生。
葉の形は、卵形から楕円形。
葉の縁には鋸歯がある。
先端がやや倒れて他の木により掛かる。
落葉低木。

糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月22日 常陸太田市上高倉町 α65

糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月22日 常陸太田市上高倉町 α65

糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月22日 常陸太田市上高倉町 α65
○ノリウツギ
学名:Hydrangea paniculata
英名:
樹液を和紙を漉く際の糊に利用したため、この名がついている。
花期は7~9月頃。
枝の先に円錐花序をだし、小さな両性花が多数つき、
花弁4個の装飾花が混ざる。
葉は対生。
葉の形は、卵形から楕円形。
葉の縁には鋸歯がある。
先端がやや倒れて他の木により掛かる。
落葉低木。

糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月22日 常陸太田市上高倉町 α65

糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月22日 常陸太田市上高倉町 α65

糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月22日 常陸太田市上高倉町 α65
○ノリウツギ
○ワスレグサ科 ワスレグサ属 ノカンゾウ
学名:Hemerocallis fulva var. longituba
英名:
花期は7~8月頃。
葉の間から太い花茎を出し、橙赤色のラッパ状の花を咲かせる。
花の色の変化が多く、かなり赤色ものから黄色っぽいものまである。
花は10個ほどつき、昼間だけ開く一日花。
葉の形は広線形、主脈はへこむ。
多年草。

野萓草(ノカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月22日 小岩菖蒲園 α77

野萓草(ノカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月22日 小岩菖蒲園 α77

野萓草(ノカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月22日 小岩菖蒲園 α77
○ノカンゾウ
学名:Hemerocallis fulva var. longituba
英名:
花期は7~8月頃。
葉の間から太い花茎を出し、橙赤色のラッパ状の花を咲かせる。
花の色の変化が多く、かなり赤色ものから黄色っぽいものまである。
花は10個ほどつき、昼間だけ開く一日花。
葉の形は広線形、主脈はへこむ。
多年草。

野萓草(ノカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月22日 小岩菖蒲園 α77

野萓草(ノカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月22日 小岩菖蒲園 α77

野萓草(ノカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月22日 小岩菖蒲園 α77
○ノカンゾウ
○ツユクサ科 ムラサキツユクサ属 ノハカタカラクサ
学名:Tradescantia flumiensis
英名:
花期は5~8月頃。
白色の小さな花を咲かせる。
花弁は3枚。
雄しべは6本。
花後は蒴果ができる。
葉は対生。
茎の色は紫色。
茎は横に這って伸び、節から根を出す。
常緑多年草。

野博多唐草(ノハカタカラクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65

野博多唐草(ノハカタカラクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65

野博多唐草(ノハカタカラクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65
学名:Tradescantia flumiensis
英名:
花期は5~8月頃。
白色の小さな花を咲かせる。
花弁は3枚。
雄しべは6本。
花後は蒴果ができる。
葉は対生。
茎の色は紫色。
茎は横に這って伸び、節から根を出す。
常緑多年草。

野博多唐草(ノハカタカラクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65

野博多唐草(ノハカタカラクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65

野博多唐草(ノハカタカラクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65
○バラ科 バラ属 ノイバラ
学名:Rosa multiflora
英名:Japanese rose
花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色の5枚花弁の花をつける。
花後に偽果ができ、秋に赤く熟す。
葉は奇数羽状複葉で互生。
小葉が3~4対つく。
葉の形は、卵形から長楕円形。
落葉蔓性低木、落葉低木。

野茨(ノイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月5日 多古町南和田 α65

野茨(ノイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月5日 多古町南和田 α65

野茨(ノイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月5日 多古町南和田 α65

野茨(ノイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月5日 多古町南和田 α65
○ノイバラ
学名:Rosa multiflora
英名:Japanese rose
花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色の5枚花弁の花をつける。
花後に偽果ができ、秋に赤く熟す。
葉は奇数羽状複葉で互生。
小葉が3~4対つく。
葉の形は、卵形から長楕円形。
落葉蔓性低木、落葉低木。

野茨(ノイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月5日 多古町南和田 α65

野茨(ノイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月5日 多古町南和田 α65

野茨(ノイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月5日 多古町南和田 α65

野茨(ノイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月5日 多古町南和田 α65
○ノイバラ
○スイカズラ科 ノヂシャ属 ノヂシャ
学名:Valerianella locusta
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は淡青色、10~20輪ほどつく。
花冠は漏斗状で、先が5つに裂け、花の大きさは、1~2ミリほど。
花後は蒴果ができる。
葉は対生。
根際から生える葉は長卵形。
茎につく葉は長楕円形。
茎は二股に数回枝分かれをする。
一年草。

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 α65
○ノヂシャ
学名:Valerianella locusta
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は淡青色、10~20輪ほどつく。
花冠は漏斗状で、先が5つに裂け、花の大きさは、1~2ミリほど。
花後は蒴果ができる。
葉は対生。
根際から生える葉は長卵形。
茎につく葉は長楕円形。
茎は二股に数回枝分かれをする。
一年草。

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 α65
○ノヂシャ
○マメ科 ノササゲ属 ノササゲ
学名:Dumasia truncata
英名:
花期は8~9月頃。
葉腋から2~10センチほどの、総状花序をだし、蝶形花を咲かせる。
花の色は黄色。
萼は裂片が目立たず、背軸側が長い為、斜めに切ったような形をしている。
果実は4~5センチほどの豆果、濃い紫色に熟す。
趣旨は黒紫色だが、白粉を帯び瑠璃色に見える。
葉は互生する、3出複葉。
頂小葉は長さ3~15センチほど、幅2~6センチほどの卵形。
葉の質は薄い。
葉の裏面には、伏した短毛が生える。
葉の縁は全縁。
茎は左巻き、しばしば紫黒色を帯びる。
つる性多年草。
学名:Dumasia truncata
英名:
花期は8~9月頃。
葉腋から2~10センチほどの、総状花序をだし、蝶形花を咲かせる。
花の色は黄色。
萼は裂片が目立たず、背軸側が長い為、斜めに切ったような形をしている。
果実は4~5センチほどの豆果、濃い紫色に熟す。
趣旨は黒紫色だが、白粉を帯び瑠璃色に見える。
葉は互生する、3出複葉。
頂小葉は長さ3~15センチほど、幅2~6センチほどの卵形。
葉の質は薄い。
葉の裏面には、伏した短毛が生える。
葉の縁は全縁。
茎は左巻き、しばしば紫黒色を帯びる。
つる性多年草。
○マメ科 ノササゲ属 ノササゲ
学名:Dumasia truncata
英名:
花期は8~9月頃。
葉腋から2~10センチほどの、総状花序をだし、蝶形花を咲かせる。
花の色は黄色。
萼は裂片が目立たず、背軸側が長い為、斜めに切ったような形をしている。
果実は4~5センチほどの豆果、濃い紫色に熟す。
趣旨は黒紫色だが、白粉を帯び瑠璃色に見える。
葉は互生する、3出複葉。
頂小葉は長さ3~15センチほど、幅2~6センチほどの卵形。
葉の質は薄い。
葉の裏面には、伏した短毛が生える。
葉の縁は全縁。
茎は左巻き、しばしはせ紫黒色を帯びる。
つる性多年草。

野大角豆(ノササゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月13日 印西市松虫 α65

野大角豆(ノササゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月13日 印西市松虫 α65

野大角豆(ノササゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月13日 印西市松虫 α65
学名:Dumasia truncata
英名:
花期は8~9月頃。
葉腋から2~10センチほどの、総状花序をだし、蝶形花を咲かせる。
花の色は黄色。
萼は裂片が目立たず、背軸側が長い為、斜めに切ったような形をしている。
果実は4~5センチほどの豆果、濃い紫色に熟す。
趣旨は黒紫色だが、白粉を帯び瑠璃色に見える。
葉は互生する、3出複葉。
頂小葉は長さ3~15センチほど、幅2~6センチほどの卵形。
葉の質は薄い。
葉の裏面には、伏した短毛が生える。
葉の縁は全縁。
茎は左巻き、しばしはせ紫黒色を帯びる。
つる性多年草。

野大角豆(ノササゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月13日 印西市松虫 α65

野大角豆(ノササゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月13日 印西市松虫 α65

野大角豆(ノササゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月13日 印西市松虫 α65
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/10)
(07/10)
(07/10)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/06)
(07/06)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR