忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
カテゴリー「植物 ニ」の記事一覧
○ナス科 バンマツリ属 ニオイバンマツリ
 学名:Brunfelsia australis
 英名:Yesterday-Today-and-Tomorrow, Kiss-me-quick

花期は春から夏にかけてと長い。
花弁は5個。
最初は紫色の花で、やがて減色し白くなる。

葉は対生。
葉の形は楕円形、葉の先端が尖っている。

常緑低木。



匂番茉莉(ニオイバンマツリ)
番匂番茉莉(ニオイバンマツリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月31日 α200

匂番茉莉(ニオイバンマツリ)
匂番茉莉(ニオイバンマツリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月31日 α200

匂番茉莉(ニオイバンマツリ)
匂番茉莉(ニオイバンマツリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月31日 α200



ニオイバンマツリ

拍手[6回]

○アヤメ科 ニワゼキショウ属 ニワゼキショウ
 学名:Sisyrinchium rosulatum
 英名:Eastern blue-eyed grass

花期は5~6月頃。
茎の先に細い花柄を出し、6枚花弁の花を咲かせる。
花の色は、白紫色、紅紫色、青紫色など。

葉はアヤメ科特有の細長い葉。
元は北アメリカ原産の植物だが、今では帰化して雑草化している。

多年草。



庭石菖(ニワゼキショウ)
庭石菖(ニワゼキショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

庭石菖(ニワゼキショウ)
庭石菖(ニワゼキショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200



ニワゼキショウ

拍手[5回]

○キンポウゲ科 イチリンソウ属 ニリンソウ
 学名:Anemone flaccida
 英名:Soft windflower

花期は3~5月頃、5枚花弁の白い花を咲かせる。
花弁のように見えるのは実は萼片。(キンポウゲ科の特徴)
多くは一本の茎から、特徴的に2輪ずつ花茎が伸びるが、1輪や3輪の時もある。

根生葉は3全裂し、さらに2深裂する。
茎葉には葉柄がなく、3個輪生する。
花後に地上部は枯れ、休眠状態となる。

多年草。



二輪草(ニリンソウ)
二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

二輪草(ニリンソウ)
二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200



ニリンソウ

拍手[12回]

○キンポウゲ科 イチリンソウ属 ニリンソウ
 学名:Anemone flaccida
 英名:Soft windflower

花期は3~5月頃、5枚花弁の白い花を咲かせる。
花弁のように見えるのは実は萼片。(キンポウゲ科の特徴)
多くは一本の茎から、特徴的に2輪ずつ花茎が伸びるが、1輪や3輪の時もある。

根生葉は3全裂し、さらに2深裂する。
茎葉には葉柄がなく、3個輪生する。
花後に地上部は枯れ、休眠状態となる。

多年草。



二輪草(ニリンソウ)
二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

二輪草(ニリンソウ)
二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1



ニリンソウ

拍手[12回]

○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
 学名:Primula sieboldii
 英名:Primrose

ごくごく一般的に見かける、園芸流通種のサクラソウではなく、
古典園芸植物の桜草(サクラソウ)。

分類としては桜草となるが、区別するため日本桜草(ニホンサクラソウ)とする。
この表記は、ネット上でも多数見られる。



品 種:京鹿の子(きょうかのこ)
花 弁:紅色
咲き方:平咲き



日本桜草(ニホンサクラソウ) 京鹿の子
日本桜草(ニホンサクラソウ) 京鹿の子 posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ニホンサクラソウ キョウカノコ

拍手[2回]

○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
 学名:Primula sieboldii
 英名:Primrose

ごくごく一般的に見かける、園芸流通種のサクラソウではなく、
古典園芸植物の桜草(サクラソウ)。

分類としては桜草となるが、区別するため日本桜草(ニホンサクラソウ)とする。
この表記は、ネット上でも多数見られる。



品 種:匂う梅(におううめ)
花 弁:鴇色紅絞り
咲き方:梅咲き



日本桜草(ニホンサクラソウ) 匂う梅
日本桜草(ニホンサクラソウ) 匂う梅 posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ニホンサクラソウ ニオウウメ

拍手[2回]

○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
 学名:Primula sieboldii
 英名:Primrose

ごくごく一般的に見かける、園芸流通種のサクラソウではなく、
古典園芸植物の桜草(サクラソウ)。

分類としては桜草となるが、区別するため日本桜草(ニホンサクラソウ)とする。
この表記は、ネット上でも多数見られる。



品 種:玉川(たまがわ)
花 弁:表が紅底白ぼかし、紅色
咲き方:平咲き



日本桜草(ニホンサクラソウ) 玉川
日本桜草(ニホンサクラソウ) 玉川 posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ニホンサクラソウ タマガワ

拍手[2回]

○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
 学名:Primula sieboldii
 英名:Primrose

ごくごく一般的に見かける、園芸流通種のサクラソウではなく、
古典園芸植物の桜草(サクラソウ)。

分類としては桜草となるが、区別するため日本桜草(ニホンサクラソウ)とする。
この表記は、ネット上でも多数見られる。



品 種:銀世界(ぎんせかい)
花 弁:表が酔白
咲き方:平咲き



日本桜草(ニホンサクラソウ) 銀世界
日本桜草(ニホンサクラソウ) 銀世界 posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ニホンサクラソウ ギンセカイ

拍手[2回]

○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
 学名:Primula sieboldii
 英名:Primrose

ごくごく一般的に見かける、園芸流通種のサクラソウではなく、
古典園芸植物の桜草(サクラソウ)。

分類としては桜草となるが、区別するため日本桜草(ニホンサクラソウ)とする。
この表記は、ネット上でも多数見られる。



品 種:瑠璃殿(るりでん)
花 弁:表白、淡紫色
咲き方:平咲き



日本桜草(ニホンサクラソウ) 瑠璃殿
日本桜草(ニホンサクラソウ) 瑠璃殿 posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ニホンサクラソウ ルリデン

拍手[2回]

○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
 学名:Primula sieboldii
 英名:Primrose

品 種:千鳥遊(ちどりあそび)
花 弁:表が濃桃色ぼかし
咲き方:かがり弁で平咲き花

期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。

葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。

多年草。



日本桜草 千鳥遊
日本桜草 千鳥遊 posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ニホンサクラソウ チドリアソビ

拍手[2回]

○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
 学名:Primula sieboldii
 英名:Primrose

品 種:井筒(いづつ)
花 弁:表が桃色、裏が目白
咲き方:抱え咲き

花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。

葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。

多年草。



日本桜草 井筒
日本桜草 井筒 posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ニホンサクラソウ イヅツ

拍手[2回]

○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
 学名:Primula sieboldii
 英名:Primrose

品 種:貴妃の夢(きひのゆめ)
花 弁:表が白、裏が薄紫
咲き方:平咲き

花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。

葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。

多年草。



日本桜草 貴妃の夢
日本桜草 貴妃の夢 posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ニホンサクラソウ キヒノユメ

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 ニワウメ
 学名:Prunus japonica
 英名:Korean cherry

花期は3~4月頃、5枚花弁で蕊の長いピンクの花。
花後に実ができ、6~7月頃に赤く熟した実となる。

葉は、卵状披針形で先端が尖り、縁には細かい重鋸歯がある。
側脈は5~8個あり、基部は鈍形から円形。

落葉低木。



庭梅(ニワウメ)
庭梅(ニワウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

庭梅(ニワウメ)
庭梅(ニワウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200



ニワウメ

拍手[4回]

○バラ科 サクラ属 ニワザクラ
 学名:Prunus glandulosa 'Alboplena'
 英名:Dwarf flowering almond

花期は4~5月頃、白色から淡紅色の花を咲かせる。
庭梅に似ているが、庭桜の多くは八重咲き。
花後に真っ赤な果実ができる。

葉の形は、長楕円形から長楕円状披針形。
縁には細かい重鋸歯がある。

落葉低木。



庭桜(ニワザクラ)
庭桜(ニワザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

庭桜(ニワザクラ)
庭桜(ニワザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

庭桜(ニワザクラ)
庭桜(ニワザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

庭桜(ニワザクラ)
庭桜(ニワザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200



ニワザクラ

拍手[4回]

○レンプクソウ科 ニワトコ属 ニワトコ
 学名:Sambucus sieboldiana
 英名:Japanese red elder

別名、セッコツボク。

花期は4~5月頃。
本年の枝先に若葉と同時に、円錐花序だす。
花の色は淡黄白色、小さな花が多数つける。

花冠は4~5ミリほどで、花筒はとても短い。
その先端は5深裂し反り返る。
雄蕊は5個、雌蕊は1個、萼片は5個。

花後に果実ができ、卵球状で赤く熟す。
果実の中には、種子が3~5個入っている。

葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~3対。
葉の形は長楕円形または広楕円形で、葉の先端はとがり、基部は円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。

落葉低木。



接骨木(ニワトコ)
接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

接骨木(ニワトコ)
接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

接骨木(ニワトコ)
接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200



ニワトコ

拍手[10回]

○キク科 タンポポ属 ニホンタンポポ
 学名:Taraxacum(属の総称)
 英名:Dandelion

「総苞片が反り返っていない在来種」の総称。

見分け方としては花期に、総苞片が反り返っているのが外来種で、
反り返っていないのが在来種。
在来種は総苞の大きさや形で区別できる。
しかし交雑もあり、単純に外見から判断できない個体が存在することが確認されている。

多年草。



日本蒲公英(ニホンタンポポ)
日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

日本蒲公英(ニホンタンポポ)
日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1



ニホンタンポポ

拍手[11回]

○ニシキギ科 ニシキギ属 ニシキギ
 学名:Euonymus alatus
 英名:Burningbush

花期は5~6月頃。
葉腋から集散花序を出し、淡黄緑色の花を咲かせる。

葉は対生、形は長楕円形から倒卵形。
若い枝には4稜があり、稜上に褐色のコルク質の翼がある。

秋を迎えると、葉が真っ赤に紅葉する。
世界三大紅葉樹の一つ。



11月の撮影なので、真っ赤に紅葉と言う訳には行かなかったが、
それでも世界三大紅葉の誉を頂戴する赤だろうか?

葉脈が、まだ緑色に残る、変化の途中と言う観察での1枚。



錦木(ニシキギ)
錦木(ニシキギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200



ニシキギ

拍手[5回]

○ヒガンバナ科 ネギ属 ニラ
 学名:Allium tuberosum
 英名:Garlic chives

花期は8~10月頃。
半球形の散形花序で白い花を咲かせる。

花弁は3枚だが苞が3枚あり、花弁が6枚あるように見える。
雄蕊が6本、子房は3室になっている。

多年草。



韮(ニラ)
韮(ニラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月20日 α200



ニラ

拍手[4回]

○キョウチクトウ科 ニチニチソウ属 ニチニチソウ
 学名:Catharanthus roseus
 英名:Madagascar Periwinkle

花期は初夏から晩秋と長い。
花弁は5裂し、色は白、ピンク、赤、赤紫などがあり中心だけ色が違うものもある。

葉は長楕円形で対生する。

花期が長いため、夏場の花の少ない時期は、ガーデニングに重宝する。
「ビンカアルカロイド」と総称される10種以上のアルカロイドが含まれる。

一年草。



日々草(ニチニチソウ)
日々草(ニチニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月3日 α200

日々草(ニチニチソウ)
日々草(ニチニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月3日 α200

日々草(ニチニチソウ)
日々草(ニチニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月3日 α200



ニチニチソウ

拍手[3回]

○バラ科 ホザキナナカマド属 ニワナナカマド
 学名:Sorbaria kirilowii
 英名:Giant false spiraea

花期は夏、白い花を咲かせる。
奇数羽状複葉で7~11対。

秋にはあざやかに紅葉し、花後の実が赤くなる。

落葉低木。



庭七竃(ニワナナカマド)
庭七竃(ニワナナカマド) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月1日 α200

庭七竃(ニワナナカマド)
庭七竃(ニワナナカマド) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月1日 α200

庭七竃(ニワナナカマド)
庭七竃(ニワナナカマド) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月1日 α200



ニワナナカマド

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 ニワウメ
 学名:Prunus japonica
 英名:Korean cherry

花期は3~4月頃。
5枚花弁で蕊の長いピンクの花。
花後に実ができ、6~7月頃に赤く熟した実となる。

葉は、卵状披針形で先端が尖り、縁には細かい重鋸歯がある。
側脈は5~8個あり、基部は鈍形から円形。

落葉低木。



庭梅(ニワウメ)
庭梅(ニワウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

庭梅(ニワウメ)
庭梅(ニワウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200



ニワウメ

拍手[5回]

○ススキノキ科 ワスレグサ属 ゼンテイカ
 学名:Hemerocallis middendorffii var. esculenta
 英名:Daylily

和名、禅庭花(ゼンテイカ)。

花期は7~8月頃。
葉の間から花茎を出し、濃い橙黄色の花を3~4個つけ、下から順に咲いていく。
花被片は6枚、倒卵状披針形で上部は少し反り返る。

葉は2列に扇状に出て、鮮緑色で上半部は湾曲して垂れている。

多年草。



日光黄菅(ニッコウキスゲ)
日光黄菅(ニッコウキスゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

日光黄菅(ニッコウキスゲ)
日光黄菅(ニッコウキスゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

日光黄菅(ニッコウキスゲ)
日光黄菅(ニッコウキスゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200



ニッコウキスゲ

拍手[6回]

○レンプクソウ科 ニワトコ属 ニワトコ
 学名:Sambucus sieboldiana
 英名:Japanese red elder

別名、セッコツボク。

花期は4~5月頃。
本年の枝先に若葉と同時に、円錐花序だす。
花の色は淡黄白色、小さな花が多数つける。

花冠は4~5ミリほどで、花筒はとても短い。
その先端は5深裂し反り返る。
雄蕊は5個、雌蕊は1個、萼片は5個。

花後に果実ができ、卵球状で赤く熟す。
果実の中には、種子が3~5個入っている。

葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~3対。
葉の形は長楕円形または広楕円形で、葉の先端はとがり、基部は円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。

落葉低木。



接骨木(ニワトコ)
接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

接骨木(ニワトコ)
接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

接骨木(ニワトコ)
接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200



ニワトコ

拍手[9回]

○アブラナ科 ニワナズナ属 ニワナズナ
 学名:Lobularia maritima
 英名:Sweet alyssum

園芸流通名、スイート・アリッサム。

花期は6~10月頃。
茎の先に総状花序をつけ、小さな花を多数咲かせる。
花の色は、白色、赤色、ピンク色、紫色など。

一年草。



庭薺(ニワナズナ)
庭薺(ニワナズナ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200

庭薺(ニワナズナ)
庭薺(ニワナズナ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200

庭薺(ニワナズナ)
庭薺(ニワナズナ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200



ニワナズナ

拍手[4回]

○バラ科 サクラ属 ニワウメ
 学名:Prunus japonica
 英名:Korean cherry

花期は3~4月頃。
5枚花弁で蕊の長いピンクの花。
花後に実ができ、6~7月頃に赤く熟した実となる。

葉は、卵状披針形で先端が尖り、縁には細かい重鋸歯がある。
側脈は5~8個あり、基部は鈍形から円形。

落葉低木。



庭梅(ニワウメ)
庭梅(ニワウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

庭梅(ニワウメ)
庭梅(ニワウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



ニワウメ

拍手[3回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]