日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ツ」の記事一覧
- 2009.05.23 衝羽根空木(ツクバネウツギ)
- 2009.04.27 椿(ツバキ)
- 2009.04.11 蔓十二単(ツルジュニヒトエ)
- 2009.04.08 土筆(ツクシ)
- 2009.04.05 椿(ツバキ)
- 2009.03.28 椿(ツバキ)
- 2009.03.24 椿(ツバキ)
- 2009.03.21 蔓日々草(ツルニチニチソウ)
- 2009.03.21 椿(ツバキ)
- 2009.03.20 椿(ツバキ)
- 2009.03.18 椿(ツバキ)
- 2009.03.16 椿(ツバキ)
- 2009.03.12 椿(ツバキ)
- 2009.03.07 椿(ツバキ)
- 2009.02.22 椿(ツバキ)
- 2009.02.16 椿(ツバキ)
- 2009.02.10 椿(ツバキ)
- 2009.01.04 椿(ツバキ)
- 2008.12.23 椿(ツバキ)
- 2008.11.28 椿(ツバキ)
- 2008.11.24 石蕗(ツワブキ)
- 2008.11.24 丁子菊 葛城
- 2008.07.01 露草(ツユクサ)
- 2008.05.13 椿(ツバキ)
- 2008.04.27 蔓日々草(ツルニチニチソウ)
○スイカズラ科 ツクバネウツギ属 ツクバネウツギ
学名:Abelia spathulata
英名:
花期は5~6月頃。
本年枝の先に、淡黄色の花を2個ずつ咲かせる。
花冠は、筒状鐘形で5浅裂し、下唇内側には黄赤色の斑紋がある。
雄しべ4個、雌しべ1個。
果実は線形で、プロペラのような萼が残る。
葉は対生。
葉の形は広卵形、または長楕円形。
葉の縁には、あらい鋸歯がある。
枝は灰白色。
落葉低木。

衝羽根空木(ツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

衝羽根空木(ツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

衝羽根空木(ツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ツクバネウツギ
学名:Abelia spathulata
英名:
花期は5~6月頃。
本年枝の先に、淡黄色の花を2個ずつ咲かせる。
花冠は、筒状鐘形で5浅裂し、下唇内側には黄赤色の斑紋がある。
雄しべ4個、雌しべ1個。
果実は線形で、プロペラのような萼が残る。
葉は対生。
葉の形は広卵形、または長楕円形。
葉の縁には、あらい鋸歯がある。
枝は灰白色。
落葉低木。

衝羽根空木(ツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

衝羽根空木(ツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

衝羽根空木(ツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ツクバネウツギ
○シソ科 キランソウ属 ツルジュウニヒトエ
学名:
英名:
植物と名札をセットで撮っているから、間違いはないが情報が混乱中。
参考にさせて頂いている虹目さまも、この事を書いていらっしゃる。
まだ花は咲いていなかったが、これは西洋十二単ではないのだろうか?
向島百花園だより アジュガ
○花&樹木 掲載種名一覧 ツルジュウニヒトエ
学名:
英名:
植物と名札をセットで撮っているから、間違いはないが情報が混乱中。
参考にさせて頂いている虹目さまも、この事を書いていらっしゃる。
まだ花は咲いていなかったが、これは西洋十二単ではないのだろうか?
向島百花園だより アジュガ
○花&樹木 掲載種名一覧 ツルジュウニヒトエ
○キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属 ツルニチニチソウ
学名:Vinca major
英名:Greater periwinkle
花期は、初春から秋にかけてと長い。
5枚花弁の、青紫色の花を咲かせる。
葉は対生。 葉の形は、楕円形で光沢がある。
常緑蔓性植物。
○ツルニチニチソウ
学名:Vinca major
英名:Greater periwinkle
花期は、初春から秋にかけてと長い。
5枚花弁の、青紫色の花を咲かせる。
葉は対生。 葉の形は、楕円形で光沢がある。
常緑蔓性植物。
○ツルニチニチソウ
○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
学名:Camellia japonica
英名:Camellia
早咲きの椿ではないだろうか?
まだ開花途中なので、はっきりと識別できないが、
葉の大きさ、蕊の形状から推測。
年明けのこの季節なら、そろそろ侘助などが咲き始める。
○ツバキ
学名:Camellia japonica
英名:Camellia
早咲きの椿ではないだろうか?
まだ開花途中なので、はっきりと識別できないが、
葉の大きさ、蕊の形状から推測。
年明けのこの季節なら、そろそろ侘助などが咲き始める。
○ツバキ
○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
学名:Camellia japonica
英名:Camellia
向島シリーズ最後の1枚。
そばに「つばき」と名札があったが、侘助の一種だろうか?
蕊の形状が、一般的な椿とは微妙に違う。
○ツバキ
学名:Camellia japonica
英名:Camellia
向島シリーズ最後の1枚。
そばに「つばき」と名札があったが、侘助の一種だろうか?
蕊の形状が、一般的な椿とは微妙に違う。
○ツバキ
○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
学名:Camellia japonica
英名:Camellia
椿と言うタイトルにしたが、ちと早すぎる。
向島百花園には侘助が多いから、その類だと推測。
雄蕊の変形からも、侘助だと推測。
専門家ではないけど、椿だけは自信をもって・・・。
突っ込まれたら、どうする?(大汗)
○ツバキ
学名:Camellia japonica
英名:Camellia
椿と言うタイトルにしたが、ちと早すぎる。
向島百花園には侘助が多いから、その類だと推測。
雄蕊の変形からも、侘助だと推測。
専門家ではないけど、椿だけは自信をもって・・・。
突っ込まれたら、どうする?(大汗)
○ツバキ
○キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属 ツルニチニチソウ
学名:Vinca major
英名:Greater periwinkle
花期は、初春から秋にかけてと長い。
5枚花弁の、青紫色の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は、楕円形で光沢がある。
常緑蔓性植物。
○ツルニチニチソウ
学名:Vinca major
英名:Greater periwinkle
花期は、初春から秋にかけてと長い。
5枚花弁の、青紫色の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は、楕円形で光沢がある。
常緑蔓性植物。
○ツルニチニチソウ
今日の和色
最新記事
(10/31)
(10/18)
(10/18)
(10/18)
(10/17)
(10/17)
(10/17)
(10/16)
(10/16)
(10/16)
(10/15)
(10/15)
(10/15)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/13)
(10/13)
(10/13)
(10/12)
(10/12)
(10/12)
(10/11)
(10/11)
(10/11)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR