忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
カテゴリー「植物 ツ」の記事一覧
○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

コレクション5枚目。
思うようにデジイチが扱えなくて、椿フェチは泣く・・・。
今年は例年より落椿が早く、カメラ構える足元には赤い色・・・。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月21日 α200



ツバキ

拍手[9回]

○キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属 ツルニチニチソウ
 学名:Vinca major
 英名:Greater periwinkle

花期は、初春から秋にかけてと長い。
5枚花弁の、青紫色の花を咲かせる。

葉は対生。 葉の形は、楕円形で光沢がある。

常緑蔓性植物。



蔓日々草(ツルニチニチソウ)
蔓日々草(ツルニチニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月19日 α200



ツルニチニチソウ

拍手[4回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

今シーズン初の一重花。
原種は一重花だから、一重の方が多いだろうと思うが、
テクテクお散歩をしていると、見かけるのは八重の方。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月18日 W50



ツバキ

拍手[7回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

いつもの椿ではなく、たまにはこんな優しい色の花も・・・。
これも低い位置で咲いていて、地面に肘をつき撮った。
通りすがりの人は、私を変な人だと思った事だろう・・・。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月17日 α200



ツバキ

拍手[6回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

コレクション5枚目。
これはコンデジでの撮影。
お買い物ついでの1枚には、α200をお供にできません。

やはり画素数の違いなのかな?
同じ椿なのに、sRGBでの赤の出方が違う。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月16日 W50



ツバキ

拍手[6回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

コレクション4枚目。
茶花としてこの一輪だけで、床に生けられそう。
開き具合と葉の付き具合、茶人好みである。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月10日 α200



ツバキ

拍手[7回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

今年のコレクション3枚目で、初のデジイチ画像。
ちょっと暗いところで咲いてたから、勝手にフラッシュされてしまった。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月10日 α200



ツバキ

拍手[8回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

実生から育てた、我が家の愛娘、椿ちゃん。(笑)
発芽したと書いたのは、2007年で2008年にはニョキニョキとある。

それが昨年末くらいから、こんな姿になってるのだが、
これはもしかして蕾なのかしら?
3年目で、もう花が咲くの?7年かかるとコメ貰った記憶が・・・。



我が家の椿
我が家の椿 posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月5日 W50



ツバキ

拍手[6回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

今年のコレクション2枚目。
同じ樹だが、微妙に花、蕊の形が違う。
それが個性、美の競演かも?



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年2月15日 W50



ツバキ

拍手[6回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

2009年のコレクション開始。
まだコンデジの画像ですが、カメラ日和にはデジ一でとも・・・。
虫さんがお食事中でしたので、そっと撮りました。(笑)



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年2月15日 W50



ツバキ

拍手[7回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

大好きな椿の開花が始まっていた。
見ようによっては、薔薇の蕾に見えそうだが、正真正銘の八重藪椿。
デジタル一眼を購入したので、画像容量対策の一環。
これはコンデジの画像だが、すぐに試して遊びたいの・・・。(笑)



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年2月7日 W50



ツバキ

拍手[7回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

早咲きの椿ではないだろうか?
まだ開花途中なので、はっきりと識別できないが、
葉の大きさ、蕊の形状から推測。

年明けのこの季節なら、そろそろ侘助などが咲き始める。



椿.jpg
撮影日:2009年1月1日 W50



ツバキ

拍手[5回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

向島シリーズ最後の1枚。
そばに「つばき」と名札があったが、侘助の一種だろうか?
蕊の形状が、一般的な椿とは微妙に違う。



椿.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園



ツバキ

拍手[6回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

椿と言うタイトルにしたが、ちと早すぎる。
向島百花園には侘助が多いから、その類だと推測。



椿.jpg

雄蕊の変形からも、侘助だと推測。
専門家ではないけど、椿だけは自信をもって・・・。
突っ込まれたら、どうする?(大汗)

椿.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園



ツバキ

拍手[8回]

○キク科 ツワブキ属 ツワブキ
 学名:Farfugium japonicum
 英名:

別名、イシブキ、ツワ、艶蕗とも書く。
これは葉に艶があるため。

フキが夏緑性、ツワブキは常緑性。



1b879856.jpg


ca6708f5.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園



ツワブキ

拍手[3回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:florists' daisy



eb3ce6ee.jpg


4be3b2b1.jpg


594820d1.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園



○花&樹木 掲載種名一覧 チョウジギク カツラギ

拍手[1回]

○ツユクサ科 ツユクサ属 ツユクサ
 学名:Commelina communis
 英名:Asiatic dayflower

花期は6~9月頃。
鮮やかな青色の花を咲かせる。
花弁2個は青色で大きく、1個は白色で小さい。
雄しべは6個、雌しべが1個。

葉は互生。
葉の形は卵状披針形で、2枚の苞葉が花をはさむ。

花は一日花で、花からとれる青い汁は、友禅などの下絵に使われる。

一年草。



露草(ツユクサ)
露草(ツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年7月1日 W50



ツユクサ

拍手[6回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

発芽から3年目になった我が家の椿姫。
2年目の1月の頃からみると、随分と葉が増えたのがわかる。



我が家の椿
我が家の椿 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月13日 W50



ツバキ

拍手[8回]

○キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属 ツルニチニチソウ
 学名:Vinca major
 英名:Greater periwinkle

花期は、初春から秋にかけてと長い。
5枚花弁の、青紫色の花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は、楕円形で光沢がある。

常緑蔓性植物。



蔓日々草(ツルニチニチソウ)
蔓日々草(ツルニチニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月27日 W50



ツルニチニチソウ

拍手[5回]

○クサスギカズラ科 ツルボ属(シラー属) ツリガネズイセン
 学名:Scilla hispanica
 英名:Spanish Bluebell, Scilla hispanica

花期は4月頃。
花茎を伸ばし、青、淡紅紫、白などの花を咲かせる。

花の形が釣鐘で、水仙のような葉で、この名が付いている。



釣鐘水仙(ツリガネズイセン)
釣鐘水仙(ツリガネズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月20日 W50

釣鐘水仙(ツリガネズイセン)
釣鐘水仙(ツリガネズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月20日 W50



ツリガネズイセン

拍手[6回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、色とりどりで一重咲き、八重咲きなどがある。

葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。

葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。

常緑低木。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月20日 W50



ツバキ

拍手[8回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、色とりどりで一重咲き、八重咲きなどがある。

葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。

葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。

常緑低木。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月5日 W50

椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月5日 W50

椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月5日 W50



ツバキ

拍手[8回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、色とりどりで一重咲き、八重咲きなどがある。

葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。

葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。

常緑低木。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月26日 W50



ツバキ

拍手[8回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、色とりどりで一重咲き、八重咲きなどがある。

葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。

葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。

常緑低木。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月26日 W50



ツバキ

拍手[8回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、色とりどりで一重咲き、八重咲きなどがある。

葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。

葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。

常緑低木。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月23日 W50



ツバキ

拍手[7回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]