忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○マメ科 ハカマカズラ属 ソシンカ
 学名:Bauhinia variegata
 英名:

花期は3~4月頃。
花冠が5つに裂けた、大きな淡紅紫色の花を咲かせる。
花径は、8~12センチほど。

葉は互生。
葉のは大きく2つにくびれ、羊の蹄のような形をしている。
葉は全縁で、表面に毛はなく、葉柄がある。

落葉高木。



蘇芯花(ソシンカ)
蘇芯花(ソシンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

蘇芯花(ソシンカ)
蘇芯花(ソシンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57



ソシンカ

拍手[2回]

○レンプクソウ科 ニワトコ属 ソクズ
 学名:Sambucus chinensis
 英名:

花期は7~11月頃。
茎の先の散房状集散花序に、小さな白色の花を多数つける。
花冠は白色で5裂する。
雄しべ5個。

花序の中に杯状の黄色い腺体がある。
果実は球形で、赤色に熟す。

葉は対生、奇数羽状複葉で、2~3対の小葉からなる。
小葉の形は、広披針形または狭卵形。
葉の先端は鋭くとがり、葉の縁には細鋸歯がある。

多年草。



蒴くず(ソクズ)
蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

蒴くず(ソクズ)
蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

蒴くず(ソクズ)
蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

蒴くず(ソクズ)
蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

蒴くず(ソクズ)
蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

蒴くず(ソクズ)
蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57



ソクズ

拍手[7回]

○モチノキ科 モチノキ属 ソヨゴ
 学名:Ilex pedunculosa
 英名:

別名、フクラシバ。

花期は6月頃。
本年枝の葉腋から長い花柄を出し、白色の花を咲かせる。
雄花は多数つき、雌花は1個または2~3個つく。
果実は長い柄の先に垂れ下がってつき、11月頃に赤く熟す。

葉は互生。
葉の形は卵状楕円形、葉の先端が尖っている。
葉の全縁、革質で葉の表面は光沢がある。

樹皮は灰褐色でなめらか。

雌雄異株、常緑低木。



冬青(ソヨゴ)
冬青(ソヨゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月22日 α57

冬青(ソヨゴ)
冬青(ソヨゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月22日 α57

冬青(ソヨゴ)
冬青(ソヨゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月22日 α57

冬青(ソヨゴ)
冬青(ソヨゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月22日 α57

冬青(ソヨゴ)
冬青(ソヨゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月22日 α57



ソヨゴ

拍手[4回]

○マメ科 ソラマメ属 ソラマメ
 学名:Vicia faba
 英名:Broad bean,Fava bean

別名、野良豆(ノラマメ)、夏豆(ナツマメ)、 天豆(テンマメ)、四月豆(シガツマメ)。

花期は3~4月頃。
薄い紫色の花弁に、黒色の斑紋がある白色の蝶形花を咲かせる。
花後に鞘ができ、3~4個の種があり、食用となる。

一年草、または越年草。



蚕豆・空豆(ソラマメ)
蚕豆・空豆(ソラマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月22日 α200

蚕豆・空豆(ソラマメ)
蚕豆・空豆(ソラマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月22日 α200

蚕豆・空豆(ソラマメ)
蚕豆・空豆(ソラマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月22日 α200



ソラマメ

拍手[2回]

○ロウバイ科 ロウバイ属 ソシンロウバイ
 学名:Chimonanthus praecox f. concolor
 英名:Wintersweet

花期は12~2月頃、蝋細工のような黄色い花を咲かせる。
花披片全体が黄色で芳香がある。

葉は対生。
葉の形は卵形から長楕円形。

落葉低木。



素心蝋梅(ソシンロウバイ)
素心蝋梅(ソシンロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月21日 水元公園 α57

素心蝋梅(ソシンロウバイ)
素心蝋梅(ソシンロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月21日 水元公園 α57

素心蝋梅(ソシンロウバイ)
素心蝋梅(ソシンロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月21日 水元公園 α57

素心蝋梅(ソシンロウバイ)
素心蝋梅(ソシンロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月21日 水元公園 α57

素心蝋梅(ソシンロウバイ)
素心蝋梅(ソシンロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月21日 水元公園 α57



ソシンロウバイ

拍手[5回]

○ナス科 ナス属 ソラヌム・パンプキン
 学名:Solanum ”pumpkin”
 英名:

和名、花茄子(ハナナス)



ソラヌム・パンプキン
ソラヌム・パンプキン posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

ソラヌム・パンプキン
ソラヌム・パンプキン posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

ソラヌム・パンプキン
ソラヌム・パンプキン posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57



ソラヌム・パンプキン

拍手[2回]

○ロウバイ科 ロウバイ属 ソシンロウバイ
 学名:Chimonanthus praecox f. concolor
 英名:Wintersweet

花期は12~2月頃、蝋細工のような黄色い花を咲かせる。
花披片全体が黄色で芳香がある。

葉は対生。
葉の形は卵形から長楕円形。

落葉低木。



素心蝋梅(ソシンロウバイ)
素心蝋梅(ソシンロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57



ソシンロウバイ

拍手[5回]

○モチノキ科 モチノキ属 ソヨゴ
 学名:Ilex pedunculosa
 英名:

別名、フクラシバ。

花期は6月頃。
本年枝の葉腋から長い花柄を出し、白色の花を咲かせる。
雄花は多数つき、雌花は1個または2~3個つく。
果実は長い柄の先に垂れ下がってつき、11月頃に赤く熟す。

葉は互生。
葉の形は卵状楕円形、葉の先端が尖っている。
葉の全縁、革質で葉の表面は光沢がある。

樹皮は灰褐色でなめらか。

雌雄異株、常緑低木。



冬青(ソヨゴ)
冬青(ソヨゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月27日 α57

冬青(ソヨゴ)
冬青(ソヨゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月27日 α57

冬青(ソヨゴ)
冬青(ソヨゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月27日 α57

冬青(ソヨゴ)
冬青(ソヨゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月27日 α57

冬青(ソヨゴ)
冬青(ソヨゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月27日 α57



ソヨゴ

拍手[4回]

○モチノキ科 モチノキ属 ソヨゴ
 学名:Ilex pedunculosa
 英名:

別名、フクラシバ。

花期は6月頃。
本年枝の葉腋から長い花柄を出し、白色の花を咲かせる。
雄花は多数つき、雌花は1個または2~3個つく。
果実は長い柄の先に垂れ下がってつき、11月頃に赤く熟す。

葉は互生。
葉の形は卵状楕円形、葉の先端が尖っている。
葉の全縁、革質で葉の表面は光沢がある。

樹皮は灰褐色でなめらか。

雌雄異株、常緑低木。



冬青(ソヨゴ)
冬青(ソヨゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月19日 にいじゅくみらい公園 α57

冬青(ソヨゴ)
冬青(ソヨゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月19日 にいじゅくみらい公園 α57



ソヨゴ

拍手[4回]

○モチノキ科 モチノキ属 ソヨゴ
 学名:Ilex pedunculosa
 英名:

別名、フクラシバ。

花期は6月頃。
本年枝の葉腋から長い花柄を出し、白色の花を咲かせる。
雄花は多数つき、雌花は1個または2~3個つく。
果実は長い柄の先に垂れ下がってつき、11月頃に赤く熟す。

葉は互生。
葉の形は卵状楕円形、葉の先端が尖っている。
葉の全縁、革質で葉の表面は光沢がある。

樹皮は灰褐色でなめらか。

雌雄異株、常緑低木。



冬青(ソヨゴ)
冬青(ソヨゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

冬青(ソヨゴ)
冬青(ソヨゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

冬青(ソヨゴ)
冬青(ソヨゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200



ソヨゴ

拍手[4回]

○バラ科 サクラ属 ソメイヨシノ
 学名:Prunus × yedoensis
 英名:

品種:染井吉野(ソメイヨシノ)

系統:エドヒガン群 エドヒガン×オオシマザクラ
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅色から咲き進むと白色

花期は3月下旬~4月上旬。
花序は散形状で3~4花からなる。
花弁は5個、花の色は微淡紅色からほとんど白色。
雄しべは36個。
雌しべの花柱の下半分は有毛。
小花柄には開出毛と斜上毛がある。

萼筒は筒状壺形で、上部のくびれはわずか。
萼裂片は長楕円状倒披針形で、いちじるしい鋸歯があり、
萼筒ともに毛が多い。

葉は互生。
葉の形は楕円形、倒卵形または長楕円状倒卵形。
葉の先端は鋭尖形で、葉の基部は円形、ときにやや鈍形。
鋸歯はふつう重鋸歯。

葉の表面は、濃緑色で光沢があり、無毛。
葉の裏面は、わずかに白色を帯びた淡緑色で、まばらに毛がある。
上端に1~2個の蜜腺がある。

枝は横に広がってのび、樹形は傘状。

落葉高木。



染井吉野(ソメイヨシノ)
染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 α57



ソメイヨシノ

拍手[7回]

○バラ科 サクラ属 ソメイヨシノ
 学名:Prunus × yedoensis
 英名:

品種:染井吉野(ソメイヨシノ)

系統:エドヒガン群 エドヒガン×オオシマザクラ
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅色から咲き進むと白色

花期は3月下旬~4月上旬。
花序は散形状で3~4花からなる。
花弁は5個、花の色は微淡紅色からほとんど白色。
雄しべは36個。
雌しべの花柱の下半分は有毛。
小花柄には開出毛と斜上毛がある。

萼筒は筒状壺形で、上部のくびれはわずか。
萼裂片は長楕円状倒披針形で、いちじるしい鋸歯があり、
萼筒ともに毛が多い。

葉は互生。
葉の形は楕円形、倒卵形または長楕円状倒卵形。
葉の先端は鋭尖形で、葉の基部は円形、ときにやや鈍形。
鋸歯はふつう重鋸歯。

葉の表面は、濃緑色で光沢があり、無毛。
葉の裏面は、わずかに白色を帯びた淡緑色で、まばらに毛がある。
上端に1~2個の蜜腺がある。

枝は横に広がってのび、樹形は傘状。

落葉高木。



染井吉野(ソメイヨシノ)
染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 α200

染井吉野(ソメイヨシノ)
染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 α200



ソメイヨシノ

拍手[7回]

○バラ科 サクラ属 ソメイヨシノ
 学名:Prunus × yedoensis
 英名:

品種:染井吉野(ソメイヨシノ)

系統:エドヒガン群 エドヒガン×オオシマザクラ
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅色から咲き進むと白色

花期は3月下旬~4月上旬。
花序は散形状で3~4花からなる。
花弁は5個、花の色は微淡紅色からほとんど白色。
雄しべは36個。
雌しべの花柱の下半分は有毛。
小花柄には開出毛と斜上毛がある。

萼筒は筒状壺形で、上部のくびれはわずか。
萼裂片は長楕円状倒披針形で、いちじるしい鋸歯があり、
萼筒ともに毛が多い。

葉は互生。
葉の形は楕円形、倒卵形または長楕円状倒卵形。
葉の先端は鋭尖形で、葉の基部は円形、ときにやや鈍形。
鋸歯はふつう重鋸歯。

葉の表面は、濃緑色で光沢があり、無毛。
葉の裏面は、わずかに白色を帯びた淡緑色で、まばらに毛がある。
上端に1~2個の蜜腺がある。

枝は横に広がってのび、樹形は傘状。

落葉高木。



染井吉野(ソメイヨシノ)
染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月31日 α57

染井吉野(ソメイヨシノ)
染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月31日 α57

染井吉野(ソメイヨシノ)
染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月31日 α57

染井吉野(ソメイヨシノ)
染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月31日 α57



ソメイヨシノ

拍手[7回]

○ロウバイ科 ロウバイ属 ソシンロウバイ
 学名:Chimonanthus praecox f. concolor
 英名:Wintersweet

花期は12~2月頃、蝋細工のような黄色い花を咲かせる。
花披片全体が黄色で芳香がある。

葉は対生。
葉の形は卵形から長楕円形。

落葉低木。



素心蝋梅(ソシンロウバイ)
素心蝋梅(ソシンロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月8日 水元公園 α57

素心蝋梅(ソシンロウバイ)
素心蝋梅(ソシンロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月8日 水元公園 α57

素心蝋梅(ソシンロウバイ)
素心蝋梅(ソシンロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月8日 水元公園 α57



ソシンロウバイ

拍手[5回]

○ロウバイ科 ロウバイ属 ソシンロウバイ
 学名:Chimonanthus praecox f. concolor
 英名:Wintersweet

花期は12~2月頃、蝋細工のような黄色い花を咲かせる。
花披片全体が黄色で芳香がある。

葉は対生、葉の形は卵形から長楕円形。

落葉低木。



素心蝋梅(ソシンロウバイ)
素心蝋梅(ソシンロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57

素心蝋梅(ソシンロウバイ)
素心蝋梅(ソシンロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57

素心蝋梅(ソシンロウバイ)
素心蝋梅(ソシンロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57



ソシンロウバイ

拍手[5回]

○ソテツ科 ソテツ属 ソテツ
 学名:Cycas revoluta
 英名:Japanese sago palm

花期は6~8月頃。
茎の先に花を咲かせる。
花後に果実が出来、秋に朱色から赤色に熟す。

葉は羽状複葉。
1枚の大きさが1メートル以上になる。

裸子植物。

雌雄異株、常緑低木。



蘇鉄(ソテツ)
蘇鉄(ソテツ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月7日 鎌倉野草園 α200

蘇鉄(ソテツ)
蘇鉄(ソテツ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月7日 鎌倉野草園 α200



ソテツ

拍手[2回]

○ナス科 ナス属 ソラヌム・ラントネッティー
 学名:Solanum rantonnetii
 英名:Blue potato bush, Paraguay nightshade

花期は気温が高めなら、ほぼ一年中、花を咲かせる。
花の色は、暗青色から紫色、中心が黄色。

葉は互生、形は楕円形から卵形。

常緑小低木。



ソラヌム・ラントネッティー
ソラヌム・ラントネッティー posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月14日 α200

ソラヌム・ラントネッティー
ソラヌム・ラントネッティー posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月14日 α200

ソラヌム・ラントネッティー
ソラヌム・ラントネッティー posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月14日 α200



ソラヌム・ラントネッティー

拍手[1回]

○バラ科 サクラ属 ソメイヨシノ
 学名:Prunus × yedoensis
 英名:

品種:染井吉野(ソメイヨシノ)

系統:エドヒガン群 エドヒガン×オオシマザクラ
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅色から咲き進むと白色

花期は3月下旬~4月上旬。
花序は散形状で3~4花からなる。
花弁は5個、花の色は微淡紅色からほとんど白色。
雄しべは36個。
雌しべの花柱の下半分は有毛。
小花柄には開出毛と斜上毛がある。

萼筒は筒状壺形で、上部のくびれはわずか。
萼裂片は長楕円状倒披針形で、いちじるしい鋸歯があり、
萼筒ともに毛が多い。

葉は互生。
葉の形は楕円形、倒卵形または長楕円状倒卵形。
葉の先端は鋭尖形で、葉の基部は円形、ときにやや鈍形。
鋸歯はふつう重鋸歯。

葉の表面は、濃緑色で光沢があり、無毛。
葉の裏面は、わずかに白色を帯びた淡緑色で、まばらに毛がある。
上端に1~2個の蜜腺がある。

枝は横に広がってのび、樹形は傘状。

落葉高木。



染井吉野(ソメイヨシノ)
染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月21日 α200

染井吉野(ソメイヨシノ)
染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月21日 α200

染井吉野(ソメイヨシノ)
染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月21日 α200



ソメイヨシノ

拍手[2回]

○ロウバイ科 ロウバイ属 ソシンロウバイ
 学名:Chimonanthus praecox f. concolor
 英名:Wintersweet

花期は12~2月頃、蝋細工のような黄色い花を咲かせる。
花披片全体が黄色で芳香がある。

葉は対生、葉の形は卵形から長楕円形。

落葉低木。



素心蝋梅(ソシンロウバイ)
素心蝋梅(ソシンロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 NEX‐3

素心蝋梅(ソシンロウバイ)
素心蝋梅(ソシンロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

素心蝋梅(ソシンロウバイ)
素心蝋梅(ソシンロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

素心蝋梅(ソシンロウバイ)
素心蝋梅(ソシンロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200



ソシンロウバイ

拍手[6回]

○ロウバイ科 ロウバイ属 ソシンロウバイ
 学名:Chimonanthus praecox f. concolor
 英名:Wintersweet

花期は12~2月頃、蝋細工のような黄色い花を咲かせる。
花披片全体が黄色で芳香がある。

葉は対生、葉の形は卵形から長楕円形。

落葉低木。



素心蝋梅(ソシンロウバイ)
素心蝋梅(ソシンロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年1月31日 α200

素心蝋梅(ソシンロウバイ)
素心蝋梅(ソシンロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年1月31日 α200

素心蝋梅(ソシンロウバイ)
素心蝋梅(ソシンロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年1月31日 α200

素心蝋梅(ソシンロウバイ)
素心蝋梅(ソシンロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年1月31日 α200
素心蝋梅(ソシンロウバイ)
素心蝋梅(ソシンロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年1月31日 α200



ソシンロウバイ

拍手[6回]

○タデ科 ソバ属 ソバ
 学名:Fagopyrum esculentum
 英名:Buckwheat

茎の先に総状花序をだし、小さな花をたくさんつける。
花の色は、白色またピンク色かがる白色。
花弁のように見えるのは萼片で5枚。
雄しべは8本、雌しべの花柱は1本で先端が3つに裂ける。
短花柱花と長花柱花がある。

葉は互生。
葉の形は、三角形から心形。
葉には長い葉柄がある。(品種により違いあり)

花後に三角錐状の痩果ができ、黒褐色または銀灰色に熟す。
この部分が一般的に食される「蕎麦」である。

普通種、ダッタン種、宿根種の三つに分類される。
一般的に日本で食べているのが普通種。
ルチンが多く苦いのがダッタン種。
葉の部分を漢方薬として利用するのが宿根種。

一年草。



蕎麦(ソバ)
蕎麦(ソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 鎌倉野草園 α200

蕎麦(ソバ)
蕎麦(ソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 鎌倉野草園 α200

蕎麦(ソバ)
蕎麦(ソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 鎌倉野草園 α200

蕎麦(ソバ)
蕎麦(ソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 鎌倉野草園 α200



ソバ

拍手[3回]

○タデ科 ソバ属 ソバ
 学名:Fagopyrum esculentum
 英名:Buckwheat

茎の先に総状花序をだし、小さな花をたくさんつける。
花の色は、白色またピンク色かがる白色。
花弁のように見えるのは萼片で5枚。
雄しべは8本、雌しべの花柱は1本で先端が3つに裂ける。
短花柱花と長花柱花がある。

葉は互生。
葉の形は、三角形から心形。
葉には長い葉柄がある。(品種により違いあり)

花後に三角錐状の痩果ができ、黒褐色または銀灰色に熟す。
この部分が一般的に食される「蕎麦」である。

普通種、ダッタン種、宿根種の三つに分類される。
一般的に日本で食べているのが普通種。
ルチンが多く苦いのがダッタン種。
葉の部分を漢方薬として利用するのが宿根種。

一年草。



蕎麦(ソバ)
蕎麦(ソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月8日 α200

蕎麦(ソバ)
蕎麦(ソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月8日 α200

蕎麦(ソバ)
蕎麦(ソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月8日 α200

蕎麦(ソバ)
蕎麦(ソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月8日 α200

蕎麦(ソバ)
蕎麦(ソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月8日 α200



ソバ

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 ソメイヨシノ
 学名:Prunus × yedoensis
 英名:

品種:染井吉野(ソメイヨシノ)

系統:エドヒガン群 エドヒガン×オオシマザクラ
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅色から咲き進むと白色

花期は3月下旬~4月上旬。
花序は散形状で3~4花からなる。
花弁は5個、花の色は微淡紅色からほとんど白色。
雄しべは36個。
雌しべの花柱の下半分は有毛。
小花柄には開出毛と斜上毛がある。

萼筒は筒状壺形で、上部のくびれはわずか。
萼裂片は長楕円状倒披針形で、いちじるしい鋸歯があり、
萼筒ともに毛が多い。

葉は互生。
葉の形は楕円形、倒卵形または長楕円状倒卵形。
葉の先端は鋭尖形で、葉の基部は円形、ときにやや鈍形。
鋸歯はふつう重鋸歯。

葉の表面は、濃緑色で光沢があり、無毛。
葉の裏面は、わずかに白色を帯びた淡緑色で、まばらに毛がある。
上端に1~2個の蜜腺がある。

枝は横に広がってのび、樹形は傘状。

落葉高木。



染井吉野(ソメイヨシノ)
染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月2日 α200

染井吉野(ソメイヨシノ)
染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月2日 α200



ソメイヨシノ

拍手[8回]

○ロウバイ科 ロウバイ属 ソシンロウバイ
 学名:Chimonanthus praecox f. concolor
 英名:Wintersweet

花期は12~2月頃、蝋細工のような黄色い花を咲かせる。
花披片全体が黄色で芳香がある。

葉は対生、葉の形は卵形から長楕円形。

落葉低木。



素心蝋梅(ソシンロウバイ)
素心蝋梅(ソシンロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月16日 α200

素心蝋梅(ソシンロウバイ)
素心蝋梅(ソシンロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月16日 α200



ソシンロウバイ

拍手[6回]

○バラ科 サクラ属 ソメイヨシノ
 学名:Prunus × yedoensis
 英名:

品種:染井吉野(ソメイヨシノ)

系統:エドヒガン群 エドヒガン×オオシマザクラ
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅色から咲き進むと白色

花期は3月下旬~4月上旬。
花序は散形状で3~4花からなる。
花弁は5個、花の色は微淡紅色からほとんど白色。
雄しべは36個。
雌しべの花柱の下半分は有毛。
小花柄には開出毛と斜上毛がある。

萼筒は筒状壺形で、上部のくびれはわずか。
萼裂片は長楕円状倒披針形で、いちじるしい鋸歯があり、
萼筒ともに毛が多い。

葉は互生。
葉の形は楕円形、倒卵形または長楕円状倒卵形。
葉の先端は鋭尖形で、葉の基部は円形、ときにやや鈍形。
鋸歯はふつう重鋸歯。

葉の表面は、濃緑色で光沢があり、無毛。
葉の裏面は、わずかに白色を帯びた淡緑色で、まばらに毛がある。
上端に1~2個の蜜腺がある。

枝は横に広がってのび、樹形は傘状。

落葉高木。



染井吉野(ソメイヨシノ)
染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月4日 HX1

染井吉野(ソメイヨシノ)
染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月4日 HX1

染井吉野(ソメイヨシノ)
染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月4日 HX1

染井吉野(ソメイヨシノ)
染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月4日 HX1

染井吉野(ソメイヨシノ)
染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月4日 HX1



ソメイヨシノ

拍手[9回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]