日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 セ」の記事一覧
- 2018.09.22 千両(センリョウ)
- 2018.09.15 西洋柊(セイヨウヒイラギ)
- 2018.07.22 仙人草(センニンソウ)
- 2018.06.10 芹葉黄蓮(セリバオウレン)
- 2018.06.09 川芎(センキュウ)
- 2018.05.17 浙江柿(セッコウガキ)
- 2018.03.20 銭葉葵(ゼニバアオイ)
- 2018.02.18 西洋手毬肝木(セイヨウテマリカンボク)
- 2018.01.31 西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ)
- 2018.01.19 栴檀(センダン)
- 2017.11.20 銭葵(ゼニアオイ)
- 2017.11.01 西洋柘植(セイヨウツゲ)
- 2017.07.15 西洋苧環(セイヨウオダマキ)
- 2017.06.19 銭葵(ゼニアオイ)
- 2017.03.29 西洋苧環(セイヨウオダマキ)
- 2017.03.28 西洋苧環(セイヨウオダマキ)
- 2017.03.26 石斛(セッコク)
- 2017.03.25 芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ)
- 2017.03.20 西洋栃の木(セイヨウトチノキ)
- 2017.02.19 仙台屋(センダイヤ)
- 2017.02.10 仙洞草(セントウソウ)
- 2016.11.07 節分草(セツブンソウ)
- 2016.11.05 芹葉黄蓮(セリバオウレン)
- 2016.10.24 節分草(セツブンソウ)
- 2016.10.21 西洋博打の木(セイヨウバクチノキ)
○モクセイ科 モチノキ属 セイヨウヒイラギ
学名:Ilex aquifolium
英名:
別名、セイヨウヒイラギモチ。
花期は4~5月頃。
総状花序をだし、小さな花を咲かせる。
花の色は緑白色。
花弁は4個。
果実は核果で赤く熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
若い枝や下部の枝では、葉の縁が数か所鋭く尖るが、
古い枝や上部の枝では、葉の縁がしばしば全縁となる。
常緑小高木。

西洋柊(セイヨウヒイラギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

西洋柊(セイヨウヒイラギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

西洋柊(セイヨウヒイラギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37
学名:Ilex aquifolium
英名:
別名、セイヨウヒイラギモチ。
花期は4~5月頃。
総状花序をだし、小さな花を咲かせる。
花の色は緑白色。
花弁は4個。
果実は核果で赤く熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
若い枝や下部の枝では、葉の縁が数か所鋭く尖るが、
古い枝や上部の枝では、葉の縁がしばしば全縁となる。
常緑小高木。

西洋柊(セイヨウヒイラギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

西洋柊(セイヨウヒイラギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

西洋柊(セイヨウヒイラギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37
○キンポウゲ科 センニンソウ属 センニンソウ
学名:Clematis terniflora
英名:Virgin's bower, Japanese clematis
花期は8~9月。
4枚花弁の白色の花を多数咲かせる。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。
節ごとに葉が対生する。
葉は5枚の小葉を持つも、羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだが艶はない。
有毒植物、つる性多年草。

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月5日 市川市万葉植物園 α57

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月5日 市川市万葉植物園 α57

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月5日 市川市万葉植物園 α57
○センニンソウ
学名:Clematis terniflora
英名:Virgin's bower, Japanese clematis
花期は8~9月。
4枚花弁の白色の花を多数咲かせる。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。
節ごとに葉が対生する。
葉は5枚の小葉を持つも、羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだが艶はない。
有毒植物、つる性多年草。

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月5日 市川市万葉植物園 α57

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月5日 市川市万葉植物園 α57

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月5日 市川市万葉植物園 α57
○センニンソウ
○キンポウゲ科 オウレン属 セリバオウレン
学名:Coptis japonica var. major
英名:
花期は3~4月頃。
10センチほどの花茎を伸ばし、茎の先に2~3個の花をつける。
花の色は白色で、花径は1センチほどで、柄がある。
萼片は5~7個で披針形。
花弁は5~6個あるが、線状で萼片より短い。
花後は袋果になる。
根生葉は、2回3出複葉で、多数の小葉がある。
小葉はさらに2~3裂し、葉の質は厚い。
日本固有種、多年草。

芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○セリバオウレン
学名:Coptis japonica var. major
英名:
花期は3~4月頃。
10センチほどの花茎を伸ばし、茎の先に2~3個の花をつける。
花の色は白色で、花径は1センチほどで、柄がある。
萼片は5~7個で披針形。
花弁は5~6個あるが、線状で萼片より短い。
花後は袋果になる。
根生葉は、2回3出複葉で、多数の小葉がある。
小葉はさらに2~3裂し、葉の質は厚い。
日本固有種、多年草。

芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○セリバオウレン
○セリ科 マルバトウキ属 センキュウ
学名:Cnidium officinale
英名:
花期は9~10月頃。
茎の先に、複数の散形花序をだし、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は白色。
花後は分果ができる。
葉は、羽状複葉で互生。
小葉の形は、披針形で深く裂ける。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
多年草。
学名:Cnidium officinale
英名:
花期は9~10月頃。
茎の先に、複数の散形花序をだし、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は白色。
花後は分果ができる。
葉は、羽状複葉で互生。
小葉の形は、披針形で深く裂ける。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
多年草。
○カキノキ科 カキノキ属 セッコウガキ
学名:Diospyros glaucifolia
英名:
花期は5~6月頃。
枝先の葉わきに、小さな花をつける。
花の色は、淡黄色で縁がやや赤みを帯びる。
花冠は4裂し、花の形はつぼ形。
果実は液果で、橙黄色から赤く熟す。
葉は互生。
葉の形は、大きな楕円形から披針形。
葉の表面には光沢があり、葉の質はやや革質。
葉の縁は全縁だが、緩やかな波を打ち、葉の先端はとがる。
樹皮は灰褐色。
雌雄同株、落葉高木。

浙江柿(セッコウガキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

浙江柿(セッコウガキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

浙江柿(セッコウガキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

浙江柿(セッコウガキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
学名:Diospyros glaucifolia
英名:
花期は5~6月頃。
枝先の葉わきに、小さな花をつける。
花の色は、淡黄色で縁がやや赤みを帯びる。
花冠は4裂し、花の形はつぼ形。
果実は液果で、橙黄色から赤く熟す。
葉は互生。
葉の形は、大きな楕円形から披針形。
葉の表面には光沢があり、葉の質はやや革質。
葉の縁は全縁だが、緩やかな波を打ち、葉の先端はとがる。
樹皮は灰褐色。
雌雄同株、落葉高木。

浙江柿(セッコウガキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

浙江柿(セッコウガキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

浙江柿(セッコウガキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

浙江柿(セッコウガキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○アオイ科 ゼニアオイ属 ゼニバアオイ
学名:Malva neglecta
英名:
花期は5~9月頃。
葉の脇に小さな花をつける。
花の色は白色から淡紅色。
花弁は5個で、花弁の先がややへこむ。
葉は互生。
葉の形は、円形で浅く5~7に裂ける。
葉の縁には、低い鋸歯がある。
帰化植物 越年草。

銭葉葵(ゼニバアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

銭葉葵(ゼニバアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

銭葉葵(ゼニバアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

銭葉葵(ゼニバアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57
○ゼニバアオイ
学名:Malva neglecta
英名:
花期は5~9月頃。
葉の脇に小さな花をつける。
花の色は白色から淡紅色。
花弁は5個で、花弁の先がややへこむ。
葉は互生。
葉の形は、円形で浅く5~7に裂ける。
葉の縁には、低い鋸歯がある。
帰化植物 越年草。

銭葉葵(ゼニバアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

銭葉葵(ゼニバアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

銭葉葵(ゼニバアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

銭葉葵(ゼニバアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57
○ゼニバアオイ
○レンプクソウ科 ガマズミ属 セイヨウテマリカンボク
学名:Viburnum opulus 'Sterile'
英名:
流通名、ビバーナム・スノーボール。
西洋手毬肝木は、洋種肝木の花序の花が、全て不稔の装飾花の園芸品種。
花期は5~7月頃。
散形状の集散花序をだし、装飾花のみの花をつける。
葉は対生。
葉の形は、円状卵形から広倒卵形で、3裂する。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。
落葉低木。

西洋手毬肝木(セイヨウテマリカンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

西洋手毬肝木(セイヨウテマリカンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

西洋手毬肝木(セイヨウテマリカンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

西洋手毬肝木(セイヨウテマリカンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

西洋手毬肝木(セイヨウテマリカンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

西洋手毬肝木(セイヨウテマリカンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

西洋手毬肝木(セイヨウテマリカンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350
○セイヨウテマリカンボク
学名:Viburnum opulus 'Sterile'
英名:
流通名、ビバーナム・スノーボール。
西洋手毬肝木は、洋種肝木の花序の花が、全て不稔の装飾花の園芸品種。
花期は5~7月頃。
散形状の集散花序をだし、装飾花のみの花をつける。
葉は対生。
葉の形は、円状卵形から広倒卵形で、3裂する。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。
落葉低木。

西洋手毬肝木(セイヨウテマリカンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

西洋手毬肝木(セイヨウテマリカンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

西洋手毬肝木(セイヨウテマリカンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

西洋手毬肝木(セイヨウテマリカンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

西洋手毬肝木(セイヨウテマリカンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

西洋手毬肝木(セイヨウテマリカンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350

西洋手毬肝木(セイヨウテマリカンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月23日 α350
○セイヨウテマリカンボク
○ツツジ科 ツツジ属 シャクナゲ亜属 セイヨウシャクナゲ
学名:Rhododendron hybridum
英名:
中国や日本のものを親に、欧米で改良された園芸品種。
常緑低木。

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月5日 水元公園 α57

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月5日 水元公園 α57

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月5日 水元公園 α57
○セイヨウシャクナゲ
学名:Rhododendron hybridum
英名:
中国や日本のものを親に、欧米で改良された園芸品種。
常緑低木。

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月5日 水元公園 α57

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月5日 水元公園 α57

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月5日 水元公園 α57
○セイヨウシャクナゲ
○センダン科 センダン属 センダン
学名:Melia azedarach
英名:Chinaberry
花期は5~6月頃。
葉腋から集散花序を出し、淡紫色の花を沢山咲かせる。
花弁は5個、雄しべは10本あり、合着し筒状になる。
果実は核果、10~12月頃に黄色く熟す。
葉は互生し、2~3回奇数羽状複葉。
小葉の形は卵形。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
樹皮は赤褐色で、縦に割れ目がある。
落葉高木。

栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月21日 α200

栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月21日 α200

栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月21日 α200

栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月21日 α200

栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月21日 α200

栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月21日 α200

栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月21日 α200
○センダン
学名:Melia azedarach
英名:Chinaberry
花期は5~6月頃。
葉腋から集散花序を出し、淡紫色の花を沢山咲かせる。
花弁は5個、雄しべは10本あり、合着し筒状になる。
果実は核果、10~12月頃に黄色く熟す。
葉は互生し、2~3回奇数羽状複葉。
小葉の形は卵形。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
樹皮は赤褐色で、縦に割れ目がある。
落葉高木。

栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月21日 α200

栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月21日 α200

栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月21日 α200

栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月21日 α200

栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月21日 α200

栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月21日 α200

栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月21日 α200
○センダン
○ツゲ科 ツゲ属 セイヨウツゲ
学名:Buxus sempervirens
英名:Box wood,Box tree
別な漢字で、西洋黄楊とも書く。
別名、ボックスウッド、ボックスツリー。
花期は3~4月頃。
薄黄緑色の細かい花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は丸く固い。
常緑低木。

西洋柘植(セイヨウツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月12日 水元公園 α350

西洋柘植(セイヨウツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月12日 水元公園 α350

西洋柘植(セイヨウツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月12日 水元公園 α350

西洋柘植(セイヨウツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月12日 水元公園 α350
○セイヨウツゲ
学名:Buxus sempervirens
英名:Box wood,Box tree
別な漢字で、西洋黄楊とも書く。
別名、ボックスウッド、ボックスツリー。
花期は3~4月頃。
薄黄緑色の細かい花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は丸く固い。
常緑低木。

西洋柘植(セイヨウツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月12日 水元公園 α350

西洋柘植(セイヨウツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月12日 水元公園 α350

西洋柘植(セイヨウツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月12日 水元公園 α350

西洋柘植(セイヨウツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月12日 水元公園 α350
○セイヨウツゲ
○キンポウゲ科 オダマキ属 セイヨウオダマキ
学名:Aquilegia vulgaris L.
英名:Columbine, European crowfoot
花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、長い距のある花を咲かせる。
花の色は品種改良がおおく様々。
葉は2回3出複葉。
多年草。

西洋苧環(セイヨウオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月30日 α350

西洋苧環(セイヨウオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月30日 α350
○セイヨウオダマキ
学名:Aquilegia vulgaris L.
英名:Columbine, European crowfoot
花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、長い距のある花を咲かせる。
花の色は品種改良がおおく様々。
葉は2回3出複葉。
多年草。

西洋苧環(セイヨウオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月30日 α350

西洋苧環(セイヨウオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月30日 α350
○セイヨウオダマキ
○アオイ科 ゼニアオイ属 ゼニアオイ
学名:Malva sylvestris
英名:Mallow
花期は5~10月頃。
5枚花弁の薄紅紫色の花を咲かせる。
花弁には、紫色の脈がある。
葉は互生。
葉の形は円形、ギザギサに5~9細裂する。
多年草。

銭葵(ゼニアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350

銭葵(ゼニアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350

銭葵(ゼニアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350

銭葵(ゼニアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350
○ゼニアオイ
学名:Malva sylvestris
英名:Mallow
花期は5~10月頃。
5枚花弁の薄紅紫色の花を咲かせる。
花弁には、紫色の脈がある。
葉は互生。
葉の形は円形、ギザギサに5~9細裂する。
多年草。

銭葵(ゼニアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350

銭葵(ゼニアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350

銭葵(ゼニアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350

銭葵(ゼニアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350
○ゼニアオイ
○キンポウゲ科 オダマキ属 セイヨウオダマキ
学名:Aquilegia vulgaris L.
英名:Columbine, European crowfoot
花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、長い距のある花を咲かせる。
花の色は品種改良がおおく様々。
葉は2回3出複葉。
多年草。

西洋苧環(セイヨウオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

西洋苧環(セイヨウオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57
○セイヨウオダマキ
学名:Aquilegia vulgaris L.
英名:Columbine, European crowfoot
花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、長い距のある花を咲かせる。
花の色は品種改良がおおく様々。
葉は2回3出複葉。
多年草。

西洋苧環(セイヨウオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

西洋苧環(セイヨウオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57
○セイヨウオダマキ
○キンポウゲ科 オダマキ属 セイヨウオダマキ
学名:Aquilegia vulgaris L.
英名:Columbine, European crowfoot
花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、長い距のある花を咲かせる。
花の色は品種改良がおおく様々。
葉は2回3出複葉。
多年草。

西洋苧環(セイヨウオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

西洋苧環(セイヨウオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

西洋苧環(セイヨウオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57
○セイヨウオダマキ
学名:Aquilegia vulgaris L.
英名:Columbine, European crowfoot
花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、長い距のある花を咲かせる。
花の色は品種改良がおおく様々。
葉は2回3出複葉。
多年草。

西洋苧環(セイヨウオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

西洋苧環(セイヨウオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

西洋苧環(セイヨウオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57
○セイヨウオダマキ
○キンポウゲ科 デルフィニウム属 セリバヒエンソウ
学名:Delphinium anthriscifolium Hance
英名:
花期は4月頃、極薄紫色の花を咲かせる。
蕾の形は、イルカに似ている。
細長い花びらのように、見えるものは、萼で5枚ある。
そのうちの1枚で、上向きについている萼は、
シッポのように長く突き出た距(きょ)である。
葉は、芹のように細かく切込みがある。
多年草。
○セリバヒエンソウ
学名:Delphinium anthriscifolium Hance
英名:
花期は4月頃、極薄紫色の花を咲かせる。
蕾の形は、イルカに似ている。
細長い花びらのように、見えるものは、萼で5枚ある。
そのうちの1枚で、上向きについている萼は、
シッポのように長く突き出た距(きょ)である。
葉は、芹のように細かく切込みがある。
多年草。
○セリバヒエンソウ
○ムクロジ科 トチノキ属 セイヨウトチノキ
学名:Aesculus hippocastanum
英名:Horse chestnut
仏語で、マロニエ(marronnier)。
花期は4~5月頃、枝先に円錐花序を出す。
花の色は、赤みかがった白い花。
果実は堅い蒴果で3裂し、棘状の突起がある。
葉は掌状複葉、小葉は栃の木より小型。
落葉高木。

西洋栃の木(セイヨウトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α57

西洋栃の木(セイヨウトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α57

西洋栃の木(セイヨウトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α57
○セイヨウトチノキ
学名:Aesculus hippocastanum
英名:Horse chestnut
仏語で、マロニエ(marronnier)。
花期は4~5月頃、枝先に円錐花序を出す。
花の色は、赤みかがった白い花。
果実は堅い蒴果で3裂し、棘状の突起がある。
葉は掌状複葉、小葉は栃の木より小型。
落葉高木。

西洋栃の木(セイヨウトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α57

西洋栃の木(セイヨウトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α57

西洋栃の木(セイヨウトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α57
○セイヨウトチノキ
○バラ科 サクラ属 センダイヤ
学名:Cerasus jamasakura ‘Sendaiya’ Funatsu
英名:
品種:仙台屋(センダイヤ)
系統:ヤマザクラ群・ヤマザクラ系
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅紫色
萼筒:筒状鐘形
萼片:広披針形
花期は4月中旬頃。
花序は散形状、時には散房状で、2~3花からなる。
花弁は5個、楕円形で長さ1.8ミリほどで、淡紅紫色。
先端と縁は、やや色が濃い。
花柄は長さ1センチほど、小花柄は長さ2センチほどで、
ともに暗紅紫色を帯びる。
萼筒は、筒状鐘形で、暗紅紫色。
萼裂片は、広披針形、先端は漸鋭尖形、全縁で暗紅紫色を帯びる。
葉は互生。
葉の形は、卵形、楕円形または倒卵形。
葉の先端は、尾状鋭尖形、葉の基部は円形、時にわずかに心形。
葉の鋸歯は、やや細かい重鋸歯で、単鋸歯がまじる。
葉の表面は、帯黄色深緑色で、やや光沢がある。
葉の裏面は、かなり強く白色を帯びた淡緑色。
主脈は、しばしば紅紫色を帯びる。
葉柄は長さ2センチほどで、暗紅紫色。
上端より少し下に、ふつう2個の蜜腺がある。
落葉高木。

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57
○センダイヤ
学名:Cerasus jamasakura ‘Sendaiya’ Funatsu
英名:
品種:仙台屋(センダイヤ)
系統:ヤマザクラ群・ヤマザクラ系
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅紫色
萼筒:筒状鐘形
萼片:広披針形
花期は4月中旬頃。
花序は散形状、時には散房状で、2~3花からなる。
花弁は5個、楕円形で長さ1.8ミリほどで、淡紅紫色。
先端と縁は、やや色が濃い。
花柄は長さ1センチほど、小花柄は長さ2センチほどで、
ともに暗紅紫色を帯びる。
萼筒は、筒状鐘形で、暗紅紫色。
萼裂片は、広披針形、先端は漸鋭尖形、全縁で暗紅紫色を帯びる。
葉は互生。
葉の形は、卵形、楕円形または倒卵形。
葉の先端は、尾状鋭尖形、葉の基部は円形、時にわずかに心形。
葉の鋸歯は、やや細かい重鋸歯で、単鋸歯がまじる。
葉の表面は、帯黄色深緑色で、やや光沢がある。
葉の裏面は、かなり強く白色を帯びた淡緑色。
主脈は、しばしば紅紫色を帯びる。
葉柄は長さ2センチほどで、暗紅紫色。
上端より少し下に、ふつう2個の蜜腺がある。
落葉高木。

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57
○センダイヤ
○セリ科 セントウソウ属 セントウソウ
学名:Chamaele decumbens
英名:
花期は4~5月頃。
葉の間から、複数散形花序をだす。
小散形花序は、5~10個のちいさな白色の花をつける。
花弁は5個で、内側に曲がる。
葉はほぼ根生し、長い柄のある2回3出複葉。
小葉の形は、卵形で鈍鋸歯がある。
多年草。

仙洞草(セントウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57

仙洞草(セントウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57

仙洞草(セントウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57

仙洞草(セントウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57

仙洞草(セントウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57
○セントウソウ
学名:Chamaele decumbens
英名:
花期は4~5月頃。
葉の間から、複数散形花序をだす。
小散形花序は、5~10個のちいさな白色の花をつける。
花弁は5個で、内側に曲がる。
葉はほぼ根生し、長い柄のある2回3出複葉。
小葉の形は、卵形で鈍鋸歯がある。
多年草。

仙洞草(セントウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57

仙洞草(セントウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57

仙洞草(セントウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57

仙洞草(セントウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57

仙洞草(セントウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57
○セントウソウ
○キンポウゲ科 セツブンソウ属 セツブンソウ
学名:Shibateranthis pinnatifida
英名:
花期は2~3月頃。
苞葉の中心から花茎を1本直立させ、その先端に白色の花を1個つける。
花径は2センチほど。
花弁に見えるのは、実際には5個の萼片。
花弁は5個あるが、退化していて目立たず、黄色の蜜腺になっている。
雄しべは多数あり、葯は淡紫色。
雌しべは2~5個ある。
袋果には短い柄があり、無毛で半月形で、先端はくちばし状になっている。
種子は大きく、褐色の球形でなめらか。
早春に寒さをしのいで開花し、初夏には地上部が枯れる。
根生葉は5~10センチほどの長い柄がある。
葉は五角状円形で3全裂し、長さと幅は3~5センチほど、
裂片は羽状に欠刻する。
茎の先端につく苞葉には柄がなく、不揃いの線形片に分裂して、輪状に並ぶ。
多年草。

節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57
○セツブンソウ
学名:Shibateranthis pinnatifida
英名:
花期は2~3月頃。
苞葉の中心から花茎を1本直立させ、その先端に白色の花を1個つける。
花径は2センチほど。
花弁に見えるのは、実際には5個の萼片。
花弁は5個あるが、退化していて目立たず、黄色の蜜腺になっている。
雄しべは多数あり、葯は淡紫色。
雌しべは2~5個ある。
袋果には短い柄があり、無毛で半月形で、先端はくちばし状になっている。
種子は大きく、褐色の球形でなめらか。
早春に寒さをしのいで開花し、初夏には地上部が枯れる。
根生葉は5~10センチほどの長い柄がある。
葉は五角状円形で3全裂し、長さと幅は3~5センチほど、
裂片は羽状に欠刻する。
茎の先端につく苞葉には柄がなく、不揃いの線形片に分裂して、輪状に並ぶ。
多年草。

節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57
○セツブンソウ
○キンポウゲ科 オウレン属 セリバオウレン
学名:Coptis japonica var. major
英名:
花期は3~4月頃。
10センチほどの花茎を伸ばし、茎の先に2~3個の花をつける。
花の色は白色で、花径は1センチほどで、柄がある。
萼片は5~7個で披針形。
花弁は5~6個あるが、線状で萼片より短い。
花後は袋果になる。
根生葉は、2回3出複葉で、多数の小葉がある。
小葉はさらに2~3裂し、葉の質は厚い。
日本固有種、多年草。

芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57
○セリバオウレン
学名:Coptis japonica var. major
英名:
花期は3~4月頃。
10センチほどの花茎を伸ばし、茎の先に2~3個の花をつける。
花の色は白色で、花径は1センチほどで、柄がある。
萼片は5~7個で披針形。
花弁は5~6個あるが、線状で萼片より短い。
花後は袋果になる。
根生葉は、2回3出複葉で、多数の小葉がある。
小葉はさらに2~3裂し、葉の質は厚い。
日本固有種、多年草。

芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57
○セリバオウレン
○キンポウゲ科 セツブンソウ属 セツブンソウ
学名:Shibateranthis pinnatifida
英名:
花期は2~3月頃。
苞葉の中心から花茎を1本直立させ、その先端に白色の花を1個つける。
花径は2センチほど。
花弁に見えるのは、実際には5個の萼片。
花弁は5個あるが、退化していて目立たず、黄色の蜜腺になっている。
雄しべは多数あり、葯は淡紫色。
雌しべは2~5個ある。
袋果には短い柄があり、無毛で半月形で、先端はくちばし状になっている。
種子は大きく、褐色の球形でなめらか。
早春に寒さをしのいで開花し、初夏には地上部が枯れる。
根生葉は5~10センチほどの長い柄がある。
葉は五角状円形で3全裂し、長さと幅は3~5センチほど、
裂片は羽状に欠刻する。
茎の先端につく苞葉には柄がなく、不揃いの線形片に分裂して、輪状に並ぶ。
多年草。

節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57
○セツブンソウ
学名:Shibateranthis pinnatifida
英名:
花期は2~3月頃。
苞葉の中心から花茎を1本直立させ、その先端に白色の花を1個つける。
花径は2センチほど。
花弁に見えるのは、実際には5個の萼片。
花弁は5個あるが、退化していて目立たず、黄色の蜜腺になっている。
雄しべは多数あり、葯は淡紫色。
雌しべは2~5個ある。
袋果には短い柄があり、無毛で半月形で、先端はくちばし状になっている。
種子は大きく、褐色の球形でなめらか。
早春に寒さをしのいで開花し、初夏には地上部が枯れる。
根生葉は5~10センチほどの長い柄がある。
葉は五角状円形で3全裂し、長さと幅は3~5センチほど、
裂片は羽状に欠刻する。
茎の先端につく苞葉には柄がなく、不揃いの線形片に分裂して、輪状に並ぶ。
多年草。

節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57
○セツブンソウ
○バラ科 バクチノキ属 セイヨウバクチノキ
学名:Laurocerasus officinalis
英名:
花期は、4~5月頃。
葉腋から短い総状花序を出し、小さな白い花を咲かせる。
花後は核果ができ、夏に紫黒色に熟する。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形で、先端が短く尖っている。
葉は革質で、葉の表面に光沢がある。
葉の縁には、先が腺に終わる浅い鋸歯がまばらにある。
常緑小高木。

西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57
○セイヨウバクチノキ
学名:Laurocerasus officinalis
英名:
花期は、4~5月頃。
葉腋から短い総状花序を出し、小さな白い花を咲かせる。
花後は核果ができ、夏に紫黒色に熟する。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形で、先端が短く尖っている。
葉は革質で、葉の表面に光沢がある。
葉の縁には、先が腺に終わる浅い鋸歯がまばらにある。
常緑小高木。

西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57
○セイヨウバクチノキ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
3 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR