日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「 植物 シ」の記事一覧
- 2009.10.17 白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ)
- 2009.08.20 白樫(シラカシ)
- 2009.08.06 ジュランタ・タカラヅカ
- 2009.08.04 白花百日紅(シロバナサルスベリ)
- 2009.07.27 白山吹(シロヤマブキ)
- 2009.07.22 下野(シモツケ)
- 2009.07.21 白実の小紫(シロミノコムラサキ)
- 2009.06.18 白詰草(シロツメクサ)
- 2009.06.06 シシリンチウム
- 2009.06.01 白実の小紫(シロミノコムラサキ)
- 2009.05.30 白詰草(シロツメクサ)
- 2009.05.29 下野(シモツケ)
- 2009.05.24 下野(シモツケ)
- 2009.05.23 地縛り(ジシバリ)
- 2009.05.22 芍薬(シャクヤク)
- 2009.05.21 下野(シモツケ)
- 2009.05.17 紫蘭(シラン)
- 2009.05.13 白詰草(シロツメクサ)
- 2009.05.07 白詰草(シロツメクサ)
- 2009.05.01 紫蘭(シラン)
- 2009.04.29 著莪(シャガ)
- 2009.04.24 白山吹(シロヤマブキ)
- 2009.04.22 白八汐(シロヤシオ)
- 2009.04.20 白山吹(シロヤマブキ)
- 2009.04.20 白ライラック(シロライラック)
○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 シロバナマンジュシャゲ
学名:Lycoris albiflora
英名:spider lily
別名、曼珠沙華(マンジュシャゲ)。
その他の異名として、下記のようなものがある
死人花(シビトバナ)、地獄花(ジゴクバナ)、幽霊花(ユウレイバナ)、
剃刀花(カミソリバナ)、狐花(キツネバナ)、捨子花(ステゴバナ)。
いずれもちょっと不気味な呼び名。
花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。
日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。
彼岸花と少しだけ茎の色が違う。
多年草。

白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200
○シロバナマンジュシャゲ
学名:Lycoris albiflora
英名:spider lily
別名、曼珠沙華(マンジュシャゲ)。
その他の異名として、下記のようなものがある
死人花(シビトバナ)、地獄花(ジゴクバナ)、幽霊花(ユウレイバナ)、
剃刀花(カミソリバナ)、狐花(キツネバナ)、捨子花(ステゴバナ)。
いずれもちょっと不気味な呼び名。
花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。
日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。
彼岸花と少しだけ茎の色が違う。
多年草。

白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200
○シロバナマンジュシャゲ
○クマツヅラ科 ハリマツリ属 ジュランタ・タカラヅカ
学名:Duranta repens 'Takarazuka'
英名:
発音をカタカナ表記した場合、デュランタ・タカラヅカとも。
ネット上で調べるなら、ジ、デの両方でくぐるべし。
なんでタカラヅカなんだろう?
毎年の謎である・・・。
○花&樹木 掲載種名一覧 ジュランタ・タカラヅカ
学名:Duranta repens 'Takarazuka'
英名:
発音をカタカナ表記した場合、デュランタ・タカラヅカとも。
ネット上で調べるなら、ジ、デの両方でくぐるべし。
なんでタカラヅカなんだろう?
毎年の謎である・・・。
○花&樹木 掲載種名一覧 ジュランタ・タカラヅカ
○ミソハギ科 サルスベリ属 サルスベリ シロバナサルスベリ
学名:Lagerstroemia indica L. 'Alba'
英名:Crape-myrtle
漢字で書く百日紅とは、花期が長いための当て字である。
花期は7~8月頃、暑ければ9月頃まで咲いている。
花は円錐花序になり、萼は筒状で6裂、花弁は6枚で縮れている。
色は白、濃紅、薄紅、薄紫など。
葉は通常2対互生(コクサギ型葉序)、対生になることもある。
幹の肥大成長に伴って古い樹皮のコルク層が剥がれ落ちる。
その為にこの名がついている。
落葉中高木。

白花百日紅(シロバナサルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年7月28日 α200

白花百日紅(シロバナサルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年7月28日 α200
○シロバナサルスベリ
学名:Lagerstroemia indica L. 'Alba'
英名:Crape-myrtle
漢字で書く百日紅とは、花期が長いための当て字である。
花期は7~8月頃、暑ければ9月頃まで咲いている。
花は円錐花序になり、萼は筒状で6裂、花弁は6枚で縮れている。
色は白、濃紅、薄紅、薄紫など。
葉は通常2対互生(コクサギ型葉序)、対生になることもある。
幹の肥大成長に伴って古い樹皮のコルク層が剥がれ落ちる。
その為にこの名がついている。
落葉中高木。

白花百日紅(シロバナサルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年7月28日 α200

白花百日紅(シロバナサルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年7月28日 α200
○シロバナサルスベリ
○バラ科 シロヤマブキ属 シロヤマブキ
学名:Rhodotypos scandens
英名:Black jetbead、Jetbead
あれれ?向島百花園で白山吹を撮ってなかったんだ・・・。
4枚花弁の白い花後、こんな実ができる。
通常は4個成るのだが、1個行方不明になっちゃったみたい。
○シロヤマブキ
学名:Rhodotypos scandens
英名:Black jetbead、Jetbead
あれれ?向島百花園で白山吹を撮ってなかったんだ・・・。
4枚花弁の白い花後、こんな実ができる。
通常は4個成るのだが、1個行方不明になっちゃったみたい。
○シロヤマブキ
○シソ科 ムラサキシキブ属 シロミノコムラサキ
学名:Callicarpa japonica f. albibacca
英名:
花期は6~8月頃。
葉腋の少し上から集散花序を出し、白色の小さな花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、10~11月頃に光沢のある白色の実となる。
葉は対生。
葉の形は倒卵状長楕円形、葉の先端が尖る。
また葉の先端半分にだけ鋸歯がある。
落葉低木。

白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
○シロミノコムラサキ
学名:Callicarpa japonica f. albibacca
英名:
花期は6~8月頃。
葉腋の少し上から集散花序を出し、白色の小さな花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、10~11月頃に光沢のある白色の実となる。
葉は対生。
葉の形は倒卵状長楕円形、葉の先端が尖る。
また葉の先端半分にだけ鋸歯がある。
落葉低木。

白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
○シロミノコムラサキ
○マメ科 シャジクソウ属 シロツメクサ
学名:Trifolium repens
英名:White clover
別名、クローバー。
花期は春~秋にかけてと長い。
葉腋から長い柄を出して、白色の蝶形花をたくさん球形につける。
葉は3出複葉、小葉は卵形から楕円形。
匍匐枝で広がり、節からひげ根を出すことがある。
帰化植物、多年草。

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200
○シロツメクサ
学名:Trifolium repens
英名:White clover
別名、クローバー。
花期は春~秋にかけてと長い。
葉腋から長い柄を出して、白色の蝶形花をたくさん球形につける。
葉は3出複葉、小葉は卵形から楕円形。
匍匐枝で広がり、節からひげ根を出すことがある。
帰化植物、多年草。

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200
○シロツメクサ
○アヤメ科 ニワゼキショウ属 シシリンチウム
学名:Sisyrinchium sp.(属の総称)
英名:Blue-eyed grass
庭石菖(にわぜきしょう)の園芸改良品種。
こう言う品種になるとお手上げ・・・。
ここは堀切菖蒲園、確かにアヤメ科の植物が多いが、
この手の物まで植えなくてもいいよ、調べるのがメンドイ・・・。
わざと斜めに撮っています。
○花&樹木 掲載種名一覧 シシリンチウム
学名:Sisyrinchium sp.(属の総称)
英名:Blue-eyed grass
庭石菖(にわぜきしょう)の園芸改良品種。
こう言う品種になるとお手上げ・・・。
ここは堀切菖蒲園、確かにアヤメ科の植物が多いが、
この手の物まで植えなくてもいいよ、調べるのがメンドイ・・・。
わざと斜めに撮っています。
○花&樹木 掲載種名一覧 シシリンチウム
○シソ科 ムラサキシキブ属 シロミノコムラサキ
学名:Callicarpa japonica f. albibacca
英名:
花期は6~8月頃。
葉腋の少し上から集散花序を出し、白色の小さな花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、10~11月頃に光沢のある白色の実となる。
葉は対生。
葉の形は倒卵状長楕円形、葉の先端が尖る。
また葉の先端半分にだけ鋸歯がある。
落葉低木。

白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○シロミノコムラサキ
学名:Callicarpa japonica f. albibacca
英名:
花期は6~8月頃。
葉腋の少し上から集散花序を出し、白色の小さな花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、10~11月頃に光沢のある白色の実となる。
葉は対生。
葉の形は倒卵状長楕円形、葉の先端が尖る。
また葉の先端半分にだけ鋸歯がある。
落葉低木。

白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○シロミノコムラサキ
○マメ科 シャジクソウ属 シロツメクサ
学名:Trifolium repens
英名:White clover
別名、クローバー。
花期は春~秋にかけてと長い。
葉腋から長い柄を出して、白色の蝶形花をたくさん球形につける。
葉は3出複葉、小葉は卵形から楕円形。
匍匐枝で広がり、節からひげ根を出すことがある。
帰化植物、多年草。

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○シロツメクサ
学名:Trifolium repens
英名:White clover
別名、クローバー。
花期は春~秋にかけてと長い。
葉腋から長い柄を出して、白色の蝶形花をたくさん球形につける。
葉は3出複葉、小葉は卵形から楕円形。
匍匐枝で広がり、節からひげ根を出すことがある。
帰化植物、多年草。

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○シロツメクサ
○バラ科 シモツケ属 シモツケ
学名:Spiraea Japonica
英名:Japanese Spiraea
別名、木下野(キシモツケ)。
花期は5~6月頃。
本年枝の先端に複散房花序をつけ、小さな花を沢山咲かせる。
花の色は、淡紅色、白色など。
葉は互生、形は狭卵形から広卵形。
葉の縁には、不揃いな重鋸歯がある。
落葉低木。
下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○シモツケ
学名:Spiraea Japonica
英名:Japanese Spiraea
別名、木下野(キシモツケ)。
花期は5~6月頃。
本年枝の先端に複散房花序をつけ、小さな花を沢山咲かせる。
花の色は、淡紅色、白色など。
葉は互生、形は狭卵形から広卵形。
葉の縁には、不揃いな重鋸歯がある。
落葉低木。

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○シモツケ
○バラ科 シモツケ属 シモツケ
学名:Spiraea Japonica
英名:Japanese Spiraea
別名、木下野(キシモツケ)。
花期は5~6月頃。
本年枝の先端に複散房花序をつけ、小さな花を沢山咲かせる。
花の色は、淡紅色、白色など。
葉は互生、形は狭卵形から広卵形。
葉の縁には、不揃いな重鋸歯がある。
落葉低木。
下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○シモツケ
学名:Spiraea Japonica
英名:Japanese Spiraea
別名、木下野(キシモツケ)。
花期は5~6月頃。
本年枝の先端に複散房花序をつけ、小さな花を沢山咲かせる。
花の色は、淡紅色、白色など。
葉は互生、形は狭卵形から広卵形。
葉の縁には、不揃いな重鋸歯がある。
落葉低木。

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○シモツケ
○キク科 ニガナ属 イワニガナ
学名:Ixeris stolonifera
英名:Creeping lettuce
和名、岩苦菜(イワニガナ)。
花期は4~7月頃。
しばしば枝を分けて先端に2センチほどの花をつける。
花の色は黄色で、舌状花ばかり。
総苞の外片は短く、内片の3分の1以下の大きさ。
そう果の先は細長く尖り、冠毛は白い。
葉は円形から楕円形で長い柄を持ち、薄くやわらかい。
花茎は細く根生葉の間から立ち上がり、茎に葉はつけない。
細い茎を四方に伸ばし、節ごとに根をおろし増えていく。
田の畔や畑、山地の崩れた場所などで生育。
多年草。
○ジシバリ
学名:Ixeris stolonifera
英名:Creeping lettuce
和名、岩苦菜(イワニガナ)。
花期は4~7月頃。
しばしば枝を分けて先端に2センチほどの花をつける。
花の色は黄色で、舌状花ばかり。
総苞の外片は短く、内片の3分の1以下の大きさ。
そう果の先は細長く尖り、冠毛は白い。
葉は円形から楕円形で長い柄を持ち、薄くやわらかい。
花茎は細く根生葉の間から立ち上がり、茎に葉はつけない。
細い茎を四方に伸ばし、節ごとに根をおろし増えていく。
田の畔や畑、山地の崩れた場所などで生育。
多年草。
○ジシバリ
○バラ科 シモツケ属 シモツケ
学名:Spiraea Japonica
英名:Japanese Spiraea
別名、木下野(キシモツケ)。
花期は5~6月頃。
本年枝の先端に複散房花序をつけ、小さな花を沢山咲かせる。
花の色は、淡紅色、白色など。
葉は互生、形は狭卵形から広卵形。
葉の縁には、不揃いな重鋸歯がある。
落葉低木。
下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○シモツケ
学名:Spiraea Japonica
英名:Japanese Spiraea
別名、木下野(キシモツケ)。
花期は5~6月頃。
本年枝の先端に複散房花序をつけ、小さな花を沢山咲かせる。
花の色は、淡紅色、白色など。
葉は互生、形は狭卵形から広卵形。
葉の縁には、不揃いな重鋸歯がある。
落葉低木。

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○シモツケ
○マメ科 シャジクソウ属 シロツメクサ
学名:Trifolium repens
英名:White clover
別名、クローバー。
花期は春~秋にかけてと長い。
葉腋から長い柄を出して、白色の蝶形花をたくさん球形につける。
葉は3出複葉、小葉は卵形から楕円形。
匍匐枝で広がり、節からひげ根を出すことがある。
帰化植物、多年草。
○シロツメクサ
学名:Trifolium repens
英名:White clover
別名、クローバー。
花期は春~秋にかけてと長い。
葉腋から長い柄を出して、白色の蝶形花をたくさん球形につける。
葉は3出複葉、小葉は卵形から楕円形。
匍匐枝で広がり、節からひげ根を出すことがある。
帰化植物、多年草。
白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月9日 W50
t
白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月9日 W50

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月9日 W50

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月9日 W50
撮影日:2009年5月9日 W50

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月9日 W50

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月9日 W50

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月9日 W50
○シロツメクサ
○マメ科 シャジクソウ属 シロツメクサ
学名:Trifolium repens
英名:White clover
別名、クローバー。
花期は春~秋にかけてと長い。
葉腋から長い柄を出して、白色の蝶形花をたくさん球形につける。
葉は3出複葉、小葉は卵形から楕円形。
匍匐枝で広がり、節からひげ根を出すことがある。
帰化植物、多年草。
○シロツメクサ
学名:Trifolium repens
英名:White clover
別名、クローバー。
花期は春~秋にかけてと長い。
葉腋から長い柄を出して、白色の蝶形花をたくさん球形につける。
葉は3出複葉、小葉は卵形から楕円形。
匍匐枝で広がり、節からひげ根を出すことがある。
帰化植物、多年草。
○シロツメクサ
○アヤメ科 アヤメ属 シャガ
学名:Iris japonica
英名:Crested iris, Fringed iris
別名、胡蝶花(コチョウカ)。
また別な漢字で、射干とも書く。
花期は4~5月頃、白薄紫っぽいアヤメに似た花を咲かせる。
花弁には、濃い紫と黄色の模様がある。
葉は剣形、光沢がある。
シャガは3倍体のため、種子が発生しない。
日本に存在する全てのシャガは、同一の遺伝子を持ち、
その分布の広がりは、人為的に行われたと考えることができる。
私が撮った著莪も、貴方が何処かで撮った著莪も、遺伝子は同じ。
多年草。

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○シャガ
学名:Iris japonica
英名:Crested iris, Fringed iris
別名、胡蝶花(コチョウカ)。
また別な漢字で、射干とも書く。
花期は4~5月頃、白薄紫っぽいアヤメに似た花を咲かせる。
花弁には、濃い紫と黄色の模様がある。
葉は剣形、光沢がある。
シャガは3倍体のため、種子が発生しない。
日本に存在する全てのシャガは、同一の遺伝子を持ち、
その分布の広がりは、人為的に行われたと考えることができる。
私が撮った著莪も、貴方が何処かで撮った著莪も、遺伝子は同じ。
多年草。

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○シャガ
○バラ科 シロヤマブキ属 シロヤマブキ
学名:Rhodotypos scandens
英名:Black jetbead,Jetbead
花期は4~5月頃、4枚花弁の白い花。
葉は対生、鋭い重鋸歯がある。
果実は薄茶色から、やがて黒く熟す。
一属一種、落葉低木。
○シロヤマブキ
学名:Rhodotypos scandens
英名:Black jetbead,Jetbead
花期は4~5月頃、4枚花弁の白い花。
葉は対生、鋭い重鋸歯がある。
果実は薄茶色から、やがて黒く熟す。
一属一種、落葉低木。
○シロヤマブキ
○ツツジ科 ツツジ属 シロヤシオ
学名:Rhododendron quinquefolium
英名:
別名、五葉躑躅(ゴヨウツツジ)。
花期は5~6月頃。
葉の展開と同時に、枝先の混芽から1~2個の花をつける。
花の色は白色、花冠は広い漏斗状で5裂する。
雄しべは10個、花糸の基部に白い毛がある。
葉は枝先に輪生状につく。
葉の形は倒卵状楕円形、または菱形状楕円形。
古い樹皮は松の樹皮に似ている。
落葉低木。

白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○シロヤシオ
学名:Rhododendron quinquefolium
英名:
別名、五葉躑躅(ゴヨウツツジ)。
花期は5~6月頃。
葉の展開と同時に、枝先の混芽から1~2個の花をつける。
花の色は白色、花冠は広い漏斗状で5裂する。
雄しべは10個、花糸の基部に白い毛がある。
葉は枝先に輪生状につく。
葉の形は倒卵状楕円形、または菱形状楕円形。
古い樹皮は松の樹皮に似ている。
落葉低木。

白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○シロヤシオ
○バラ科 シロヤマブキ属 シロヤマブキ
学名:Rhodotypos scandens
英名:Black jetbead,Jetbead
花期は4~5月頃、4枚花弁の白い花。
葉は対生、鋭い重鋸歯がある。
果実は薄茶色から、やがて黒く熟す。
一属一種、落葉低木。
○シロヤマブキ
学名:Rhodotypos scandens
英名:Black jetbead,Jetbead
花期は4~5月頃、4枚花弁の白い花。
葉は対生、鋭い重鋸歯がある。
果実は薄茶色から、やがて黒く熟す。
一属一種、落葉低木。
○シロヤマブキ
○モクセイ科 ハシドイ属 種:ムラサキハシドイ 品種:シロライラック
学名:Syringa vulgaris L. var. alba
英名:Lilac
一般的には花名のライラック色だが、白い花のライラックもある。
落葉低木。

白ライラック(シロライラック) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月11日 α200

白ライラック(シロライラック) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月11日 α200
○シロライラック
学名:Syringa vulgaris L. var. alba
英名:Lilac
一般的には花名のライラック色だが、白い花のライラックもある。
落葉低木。

白ライラック(シロライラック) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月11日 α200

白ライラック(シロライラック) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月11日 α200
○シロライラック
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
3 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR