忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
カテゴリー「植物 ク」の記事一覧
○ツツジ科 ツツジ属 クルメツツジ
 学名:Rhododendron×obtsum
 英名:

霧島躑躅と佐田躑躅の交配種。
また久留米躑躅を霧島躑躅の園芸品種とする記述もある。

花期は4~5月頃。
枝先に赤色、桃色、白色などの花を咲かせる。
花冠は漏斗状鐘形で5裂し、上弁に斑点がある。
萼は小型で5裂、雄蕊は5個、雌蕊は1個。

春葉は長倒卵形、夏葉は楕円形で、葉の縁に毛がある。

常緑低木。



久留米躑躅(クルメツツジ)
久留米躑躅(クルメツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月29日 W50

久留米躑躅(クルメツツジ)
久留米躑躅(クルメツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月29日 W50



クルメツツジ

拍手[2回]

○ツツジ科 ツツジ属 クルメツツジ
 学名:Rhododendron×obtsum
 英名:

霧島躑躅と佐田躑躅の交配種。
また久留米躑躅を霧島躑躅の園芸品種とする記述もある。

花期は4~5月頃。
枝先に赤色、桃色、白色などの花を咲かせる。
花冠は漏斗状鐘形で5裂し、上弁に斑点がある。
萼は小型で5裂、雄蕊は5個、雌蕊は1個。

春葉は長倒卵形、夏葉は楕円形で、葉の縁に毛がある。

常緑低木。



久留米躑躅(クルメツツジ)
久留米躑躅(クルメツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月20日 W50

久留米躑躅(クルメツツジ)
久留米躑躅(クルメツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月20日 W50



クルメツツジ

拍手[2回]

○アヤメ科 クロッカス属 クロッカス
 学名:Crocus sp. (属の総称)
 英名:Crocus

別名、花サフラン(ハナサフラン)。

花期は2~3月頃。
白色、黄色、青色、紫色など色んな色の品種がある。
花弁に白く筋入りの品種もある。

葉は糸のように細く、中央に白い筋が入る。

多年草。



クロッカス
クロッカス posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月15日 W50



クロッカス

拍手[5回]

○キンポウゲ科 センニンソウ属 クレマチス
 学名:Clematis hybrida
 英名:Clematis

日本原産の風車と、中国原産の鉄線、
ヨーロッパ原産の品種を交配した園芸品種。

花期は5~6月頃。
四季咲きの品種もある。
花の色は赤色、紫色、青色、白色など豊富。
花のように見えるのは、萼片。

蔓性多年草。



クレマチス
クレマチス posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月30日 W50

クレマチス
クレマチス posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月30日 W50



クレマチス

拍手[4回]

○ツツジ科 ツツジ属 クルメツツジ
 学名:Rhododendron×obtsum
 英名:

霧島躑躅と佐田躑躅の交配種。
また久留米躑躅を霧島躑躅の園芸品種とする記述もある。

花期は4~5月頃。
枝先に赤色、桃色、白色などの花を咲かせる。
花冠は漏斗状鐘形で5裂し、上弁に斑点がある。
萼は小型で5裂、雄蕊は5個、雌蕊は1個。

春葉は長倒卵形、夏葉は楕円形で、葉の縁に毛がある。

常緑低木。



久留米躑躅(クルメツツジ)
久留米躑躅(クルメツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月21日 W50



クルメツツジ

拍手[2回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]