忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
カテゴリー「植物 ウ」の記事一覧
○バラ科 サクラ属 種:ウメ 品種:シロカガ
 学名:Prunus mume 'Shirokaga'
 英名:Ume

品種:白加賀(しろかが)。
分類:実梅。
花色:白。
花型:一重。
系統:野梅系・野梅性一重。

花期は、2月中旬~3月上旬。
花の色は白色で一重咲き、中大輪。

雄しべは整開し、花弁より短く、雌しべはやや発達している。
果実は円形で大きく、6月中旬に熟す。

葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は濃い緑色になる。

樹勢は強く、大枝は斜めまたは横に伸び、小枝は斜めに伸びる。
樹冠は扁円形。

落葉高木。



梅 白加賀
梅 白加賀 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 白加賀
梅 白加賀 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 白加賀
梅 白加賀 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 白加賀
梅 白加賀 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 白加賀
梅 白加賀 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1



ウメ シロカガ

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 種:ウメ 品種:コウトウジ
 学名:Prunus mume 'Kotoji'
 英名:Ume

品種:紅冬至(こうとうじ)。
分類:花梅。
花色:淡紅色(淡いピンク)。
花型:一重。
系統:野梅系。

花期は、12月中旬~2月上旬。
花の色は薄紅色で一重咲き。
萼片は5~6個で、紅褐色。

花蕾は卵形が多く、花態は蝶形。

雄しべは整開し、花弁と等長。
雌しべは発達している。
よく結実する。

葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は濃い緑色になる。

樹勢は中ほどで、大枝は斜めに伸び、小枝は直上または斜めに伸びる。
樹冠は扁円形。

落葉高木。



梅 紅冬至
梅 紅冬至 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 紅冬至
梅 紅冬至 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

梅 紅冬至
梅 紅冬至 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1



ウメ コウトウジ

拍手[4回]

○バラ科 サクラ属 ウメ
 学名:Prunus mume
 英名:Ume

別名が沢山ある花(樹)である。
好文木(こうぶんぼく)、春告草(はるつげぐさ)、木の花(このはな)、
初名草(はつなぐさ)、香散見草(かざみぐさ)、風待草(かぜまちぐさ)、
匂草(においぐさ)など。

花期は早春、花の色は白、桃色、紅色など。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。

花後に実ができ、6月頃収穫となる。
落葉高木。

梅には300種以上の品種がある。
野梅系、紅梅系、豊後系の3系統に分類される。
梅の実を採るのは主に豊後系である。



品種不明のお散歩コースの白梅。
1月に梅の開花を見たのは、初めてではないだろうか?
春が早いのかな・・・?雪が降ったばかりだけど・・・。



梅(ウメ)
梅(ウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月25日 α200

梅(ウメ)
梅(ウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月25日 α200

梅(ウメ)
梅(ウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月25日 α200



ウメ

拍手[7回]

○バラ科 サクラ属 ウメ
 学名:Prunus mume
 英名:Ume

別名が沢山ある花(樹)である。
好文木(こうぶんぼく)、春告草(はるつげぐさ)、木の花(このはな)、
初名草(はつなぐさ)、香散見草(かざみぐさ)、風待草(かぜまちぐさ)、
匂草(においぐさ)など。

花期は早春、花の色は白、桃色、紅色など。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。

花後に実ができ、6月頃収穫となる。
落葉高木。

梅には300種以上の品種がある。
野梅系、紅梅系、豊後系の3系統に分類される。
梅の実を採るのは主に豊後系である。



自前の梅でございます。
(一昨年購入の盆栽仕立て)
品種はわからないが、爽やかな香りを漂わせている。



梅(ウメ)
梅(ウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月3日 W50

梅(ウメ)
梅(ウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月3日 W50



ウメ

拍手[7回]

○バラ科 サクラ属 種:ウメ 品種:カゴシマコウ
 学名:Prunus mume 'Kagoshima-ko'
 英名:Ume

鹿児島紅(カゴシマコウ)

お正月用に購入した、盆栽仕立ての梅。
室内で暖房を入れているから、開花の早かった事。

店先で寒さに震えて売られていたのが、温室並み気温に慌てたのでしょう。
画像の撮影は12月31日、今は5分咲き以上になっている。

ちなみに一昨年購入した、盆栽仕立ての白梅も開花を待っている状態。
あと2~3日で、咲き出しそう。
紅白揃ったら、お正月だ、目出度い。



鹿児島紅梅
鹿児島紅梅 posted by (C)千秋
撮影日:2009年12月31日 W50

鹿児島紅梅
鹿児島紅梅 posted by (C)千秋
撮影日:2009年12月31日 W50



ウメ カゴシマコウ

拍手[2回]

○モチノキ科 モチノキ属 ウメモドキ
 学名:Ilex serrata
 英名:Japanese winterberry

花期は5~7月頃。
4枚花弁の淡紫紅色の花を咲かせる。
実は9月頃から色づき、落葉後も赤く熟したまま実は残る。

葉の形は、楕円形から卵状長楕円形。
縁には細かく鋭い鋸歯がある。

雌雄異株、落葉小高木。



梅擬(ウメモドキ)
梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

梅擬(ウメモドキ)
梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

梅擬(ウメモドキ)
梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

梅擬(ウメモドキ)
梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



ウメモドキ

拍手[10回]

○アジサイ科 ウツギ属 ウツギ
 学名:Deutzia crenata
 英名:Deutzia

別名、卯の花(ウノハナ)。

花期は5~6月頃。
円錐花序を多数だし、白色の花が密に垂れ下がって咲く。
花弁は5個、雄しべは10個。
花糸には狭い翼があり、花柱は3~4個。
蒴果は球形で先端が少しくぼみ、花柱が残る。

葉は対生。
葉の形は卵状長楕円形、または卵状披針形。
葉の先端が尖り、葉の縁には浅い鋸歯がある。
葉の質は厚く、表面には星状毛が多く、ざらつく。
葉柄は2~4ミリ。

若い枝は赤褐色。
若枝、葉、葉柄、花序、花弁の外側や萼に、星状毛が密生する。
樹皮は縦に、短冊状にはがれる。

落葉低木。



空木(ウツギ)
空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

空木(ウツギ)
空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200



ウツギ

拍手[7回]

○アジサイ科 アジサイ属 種:ガクアジサイ 品種:ウズアジサイ
 学名:Hydrangea macrophylla f. normalis 'Uzuazisai'
 英名:

花期は6~7月頃。
花の色は、青紫色、ピンク色など。
萼片が内側に丸まって咲く品種。

葉は対生、葉の形は卵形で、葉の縁には鋸歯がある。
艶のある淡い緑色で、葉脈がはっきりと見えている。

落葉低木。



渦紫陽花(ウズアジサイ)
渦紫陽花(ウズアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200



ウズアジサイ

拍手[3回]

○アジサイ科 ウツギ属 ウツギ
 学名:Deutzia crenata
 英名:Deutzia

別名、卯の花(ウノハナ)。

花期は5~6月頃。
円錐花序を多数だし、白色の花が密に垂れ下がって咲く。
花弁は5個、雄しべは10個。
花糸には狭い翼があり、花柱は3~4個。
蒴果は球形で先端が少しくぼみ、花柱が残る。

葉は対生。
葉の形は卵状長楕円形、または卵状披針形。
葉の先端が尖り、葉の縁には浅い鋸歯がある。
葉の質は厚く、表面には星状毛が多く、ざらつく。
葉柄は2~4ミリ。

若い枝は赤褐色。
若枝、葉、葉柄、花序、花弁の外側や萼に、星状毛が密生する。
樹皮は縦に、短冊状にはがれる。

落葉低木。



空木(ウツギ)
空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

空木(ウツギ)
空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

空木(ウツギ)
空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

空木(ウツギ)
空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



ウツギ

拍手[8回]

○スイカズラ科 スイカズラ属 ウグイスカグラ
 学名:Lonicera gracilipes
 英名:

花期は3~4月頃。
葉腋から花柄をのばし、5枚花弁の淡紅色の花を咲かせる。
果実は液果で、5~6月頃に赤く熟す。

葉は対生、倒卵形または広楕円形で無毛。

日本固有種、落葉低木。



鶯神楽(ウグイスカグラ)
鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

鶯神楽(ウグイスカグラ)
鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



ウグイスカグラ

拍手[8回]

○モチノキ科 モチノキ属 ウメモドキ
 学名:Ilex serrata
 英名:Japanese winterberry

花期は5~7月頃。
4花弁の淡紫紅色の花を咲かせる。
実は9月頃から色づき、落葉後も赤く熟したまま実は残る。

葉の形は、楕円形から卵状長楕円形。
縁には細かく鋭い鋸歯がある。

雌雄異株、落葉小高木。



梅擬(ウメモドキ)
梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

梅擬(ウメモドキ)
梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



ウメモドキ

拍手[8回]

○サトイモ科 テンナンショウ属 ウラシマソウ
 学名:Arisaema urashima
 英名:cobra lily Urashima

花期は4~5月頃。
花茎を伸ばして、黒紫色の仏炎苞に包まれた花を咲かせる。

肉穂花序の先端にある付属体が長く伸びる。
この付属体を浦島太郎の釣り糸に見立てて、名の由来となっている。

葉は通常1枚で、成株では11~17枚の小葉を鳥足状につける。

多年草。


浦島草(ウラシマソウ)
浦島草(ウラシマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

浦島草(ウラシマソウ)
浦島草(ウラシマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



ウラシマソウ

拍手[7回]

○アジサイ科 ウツギ属 ウツギ
 学名:Deutzia crenata
 英名:Deutzia

別名、卯の花(ウノハナ)。

花期は5~6月頃。
円錐花序を多数だし、白色の花が密に垂れ下がって咲く。
花弁は5個、雄しべは10個。
花糸には狭い翼があり、花柱は3~4個。
蒴果は球形で先端が少しくぼみ、花柱が残る。

葉は対生。
葉の形は卵状長楕円形、または卵状披針形。
葉の先端が尖り、葉の縁には浅い鋸歯がある。
葉の質は厚く、表面には星状毛が多く、ざらつく。
葉柄は2~4ミリ。

若い枝は赤褐色。
若枝、葉、葉柄、花序、花弁の外側や萼に、星状毛が密生する。
樹皮は縦に、短冊状にはがれる。

落葉低木。



空木(ウツギ)
空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

空木(ウツギ)
空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

空木(ウツギ)
空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



ウツギ

拍手[8回]

○バラ科 ウワミズザクラ属 ウワミズザクラ
 学名:Padus grayana
 英名:Japanese bird cherry

別名、杏仁子(アンニンゴ)、ハハカ。

花期は4~5月頃。
葉が開いてから、本年枝の先に6~8センチほどの総状花序をだす。
白色の5枚花弁の花を多数密につける。
花序の枝は無毛、または毛を密生し、3~5枚の葉をつける。
総状花序の下に葉をつける。

花弁は倒卵形で長さ3ミリほど、雄蕊は多数あり花弁より長くなる。
花柱は雄蕊と同じ長さで無毛。
萼筒は鐘形、萼片の内側は有毛。
果実は長さ6~7ミリで卵円形で先が尖る。
黄赤色からやがて黒色に熟す。

葉は互生、葉の形は卵状から卵状長楕円形で先が尾状に尖る。
葉の基部は鈍形。
葉の縁には棘状の鋸歯がある。
成毛は無毛、葉の基部に腺点がある。

樹皮は暗紫褐色で、横に長いはっきりとした皮目がある。
前年の枝は、黒紫色で光沢がある。

落葉高木。



上溝桜(ウワミズザクラ)
上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

上溝桜(ウワミズザクラ)
上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

上溝桜(ウワミズザクラ)
上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

上溝桜(ウワミズザクラ)
上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

上溝桜(ウワミズザクラ)
上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

上溝桜(ウワミズザクラ)
上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園



ウワミズザクラ

拍手[10回]

○サトイモ科 テンナンショウ属 ウラシマソウ
 学名:Arisaema urashima
 英名:cobra lily Urashima

花期は4~5月頃。
花茎を伸ばして、黒紫色の仏炎苞に包まれた花を咲かせる。

肉穂花序の先端にある付属体が長く伸びる。
この付属体を浦島太郎の釣り糸に見立てて、名の由来となっている。

葉は通常1枚で、成株では11~17枚の小葉を鳥足状につける。

多年草。



浦島草(ウラシマソウ)
浦島草(ウラシマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

浦島草(ウラシマソウ)
浦島草(ウラシマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



ウラシマソウ

拍手[7回]

○スミレ科 スミレ属 種:アメリカスミレサイシン 品種:フレックルス
 学名:Viola sororia 'Freckles'
 英名:

和名、アメリカ菫細辛(アメリカスミレサイシン)、吹き掛け菫(フキカケスミレ)
別名、ヴィオラ・ソロリア・フレックルス。

花期は3~5月頃。
白色の花弁に、紫色の斑点が入る花を咲かせる。
距のつけ根は、黄緑色。
花後は蒴果ができる。

葉は心形。
草丈は10~15センチほど。

多年草。



ヴィオラ・ソロリア・フレックルス
ヴィオラ・ソロリア・フレックルス posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

拍手[3回]

○バラ科 サクラ属 ウコン
 学名:Cerasus lannesiana 'Grandiflora'
 英名:

品種:鬱金(ウコン)
系統:サトザクラグループ・オオシマザクラ系
花型:八重
花弁:7~18枚
花色:淡黄緑色で開花、散り際は薄紅色に染まる。

花期は4月中旬。
花序は散房状で3花からなる。
花弁は7~18個で、独特の凸凹がある。
外側の花弁は、円形または楕円形で水平に開き、淡黄緑色。
先端や外側は、淡紅紫色を帯びていることがある。

内側の花弁は細く下方は柄になり直立し、
しばしばふたつに折りたたまれた状態で色が淡くなり、
ほとんど白色に近い淡黄色になる。
内側の花弁には長い柄があり、やや旗弁状で片側に葯の痕跡がある。

蕾の時は、もっとも外側の花弁は黄緑色で紅紫色を帯び、
内側の花弁は、微淡黄緑色で長く突き出す。

花柄は1.5~2.5センチ。
小花柄は2.5~3.5センチで、ともに緑色をしている。

雄しべは4ミリほどで葯隔は少し伸びて尖る。
時には小形の花弁状になる時もある。
雌しべは雄しべより、はるかに高く突き出る。

葉は互生。
成葉の形は、楕円形または長楕円形状倒披針形で、
楕円形のものの、基部は円形となり、
長楕円形状倒披針形のものの、基部は鈍形またはくさび形。
鋸歯は、重鋸歯と単鋸歯が混じり、葉の先端は、長く糸状にのびる。

鱗片葉は長さ2センチほど、緑色で紅紫色を帯びる。
もっとも内側の鱗片葉は深裂し、苞葉への移行を示す。

若芽は開花時に大きく伸び、やや紅紫色を帯びた褐色で、
のちに緑色を帯びた暗褐色になる。

落葉高木。



鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200



ウコン

拍手[8回]

○バラ科 サクラ属 種:ウメ 品種:コウトウジ
 学名:Prunus mume 'Kotoji'
 英名:Ume

品種:紅冬至(こうとうじ)。
分類:花梅。
花色:淡紅色(淡いピンク)。
花型:一重。
系統:野梅系。

花期は、12月中旬~2月上旬。
花の色は薄紅色で一重咲き。
萼片は5~6個で、紅褐色。

花蕾は卵形が多く、花態は蝶形。

雄しべは整開し、花弁と等長。
雌しべは発達している。
よく結実する。

葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は濃い緑色になる。

樹勢は中ほどで、大枝は斜めに伸び、小枝は直上または斜めに伸びる。
樹冠は扁円形。

落葉高木。



梅 紅冬至(コウトウジ)
梅 紅冬至(コウトウジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



ウメ コウトウジ

拍手[4回]

○ムクロジ科 カエデ属 ウリカエデ
 学名:Acer crataegifolium
 英名:

別名、 女瓜木(メウリノキ) 、 女瓜楓(メウリカエデ)、大葉瓜楓(オオバノウリカエデ )

花期は4~5月頃。
枝先に総状花序をだし、花序は垂れ下がる。
花の色は淡黄色。
花弁は5個、萼片5個。
果実は2センチほどで2個ずつつく。
プロペラ状の翼があり、水平に開く。

葉は対生。
葉の形は、掌状に浅く3裂するか、ときに5裂する。
葉の先は尾状に尖り、葉の基部はハート形。
葉の裏面はやや粉白色。
花時には葉の裏面の脈上や葉柄に、赤褐色の短毛があるが、成葉ではほとんど無毛。
葉の縁には、不ぞろいな重鋸歯がある。

分布は、本州の宮城県南部以南、四国、九州。

日本固有種、落葉小高木。



瓜楓(ウリカエデ)
瓜楓(ウリカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

瓜楓(ウリカエデ)
瓜楓(ウリカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



ウリカエデ

拍手[4回]

○スイカズラ科 スイカズラ属 ウグイスカグラ
 学名:Lonicera gracilipes
 英名:

花期は3~4月頃。
葉腋から花柄をのばし、5枚花弁の淡紅色の花を咲かせる。
果実は液果で、5~6月頃に赤く熟す。

葉は対生、倒卵形または広楕円形で無毛。

日本固有種、落葉低木。



鶯神楽(ウグイスカグラ)
鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

鶯神楽(ウグイスカグラ)
鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50



ウグイスカグラ

拍手[8回]

○バラ科 サクラ属 ウコン
 学名:Cerasus lannesiana 'Grandiflora'
 英名:

品種:鬱金(ウコン)
系統:サトザクラグループ・オオシマザクラ系
花型:八重
花弁:7~18枚
花色:淡黄緑色で開花、散り際は薄紅色に染まる。

花期は4月中旬。
花序は散房状で3花からなる。
花弁は7~18個で、独特の凸凹がある。
外側の花弁は、円形または楕円形で水平に開き、淡黄緑色。
先端や外側は、淡紅紫色を帯びていることがある。

内側の花弁は細く下方は柄になり直立し、
しばしばふたつに折りたたまれた状態で色が淡くなり、
ほとんど白色に近い淡黄色になる。
内側の花弁には長い柄があり、やや旗弁状で片側に葯の痕跡がある。

蕾の時は、もっとも外側の花弁は黄緑色で紅紫色を帯び、
内側の花弁は、微淡黄緑色で長く突き出す。

花柄は1.5~2.5センチ。
小花柄は2.5~3.5センチで、ともに緑色をしている。

雄しべは4ミリほどで葯隔は少し伸びて尖る。
時には小形の花弁状になる時もある。
雌しべは雄しべより、はるかに高く突き出る。

葉は互生。
成葉の形は、楕円形または長楕円形状倒披針形で、
楕円形のものの、基部は円形となり、
長楕円形状倒披針形のものの、基部は鈍形またはくさび形。
鋸歯は、重鋸歯と単鋸歯が混じり、葉の先端は、長く糸状にのびる。

鱗片葉は長さ2センチほど、緑色で紅紫色を帯びる。
もっとも内側の鱗片葉は深裂し、苞葉への移行を示す。

若芽は開花時に大きく伸び、やや紅紫色を帯びた褐色で、
のちに緑色を帯びた暗褐色になる。

落葉高木。



鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月10日 W50



ウコン

拍手[7回]

○モクセイ科 ソケイ属 オウバイモドキ
 学名:Jasminum mesnyi
 英名:primrose jasmine

向島百花園の樹木札には、雲南素馨(ウンナンソケイ)とあった。
他の呼び名として、雲南黄梅(ウンナンオウバイ)、黄梅擬(オウバイモドキ)。

柵から遠くにあって、どう頑張っても撮れなかった。
リベンジ予定&資料としてのアップ。



雲南素馨(ウンナンソケイ)
雲南素馨(ウンナンソケイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ウンナンソケイ

拍手[1回]

○ヒガンバナ科 クンシラン属 ウケザキクンシラン
 学名:Clivia miniata
 英名:

一般流通名、品種で「ダルマ」と呼ばれるもの。
これは我が家にもあるので、容易に見分けがつく。
家のはまだまだ蕾も伸びず、お寝坊さんです。



受け咲き君子蘭(ウケザキクンシラン)
受け咲き君子蘭(ウケザキクンシラン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 α200



ウケザキクンシラン

拍手[3回]

○バラ科 サクラ属 ウメ
 学名:Prunus mume
 英名:Ume

こちらは白梅、建物の陰で少々日当たりが悪い。
それが影響してか、紅梅に比べまだまだと言う感じ。



梅(ウメ).jpg

花が終わって、この樹で実を見たことがない。
・・・と言うと、品種は限られてくるのかな?

梅(ウメ).jpg
撮影日:2009年2月7日



ウメ

拍手[6回]

○バラ科 サクラ属 ウメ
 学名:Prunus mume
 英名:Ume

蝋梅を撮った後、梅も咲いているだろうと・・・。
期待通りの開花、忍足で春が近づいている。



梅(ウメ).jpg

ズームではなく、ちょっと手を伸ばして、花をアップで・・・。

梅(ウメ).jpg
撮影日:2009年2月7日



ウメ

拍手[6回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]