日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ヤ」の記事一覧
- 2009.04.07 八重山吹(ヤエヤマブキ)
- 2009.04.01 山吹(ヤマブキ)
- 2009.03.25 矢筈豌豆(ヤハズエンドウ)
- 2008.12.05 八つ手(ヤツデ)
- 2008.11.23 藪柑子(ヤブコウジ)
- 2008.11.02 藪枯らし(ヤブガラシ)
- 2008.07.01 山桃(ヤマモモ)
- 2008.06.15 山桃(ヤマモモ)
- 2008.04.27 矢車菊(ヤグルマギク)
- 2008.04.05 矢筈豌豆(ヤハズエンドウ)
- 2008.04.05 山吹(ヤマブキ)
- 2007.06.15 山桃(ヤマモモ)
- 2007.06.02 山桃(ヤマモモ)
- 2007.04.21 八重山吹(ヤエヤマブキ)
- 2007.04.12 矢筈豌豆(ヤハズエンドウ)
- 2007.04.12 山吹(ヤマブキ)
- 2007.03.26 八重山吹(ヤエヤマブキ)
○バラ科 ヤマブキ属 種:ヤマブキ 園芸品種:ヤエヤマブキ
学名:Kerria japonica f. plena
英名:Japanese kerria
水元公園で3月に、一重の山吹の花を見て、すごく早いと思ったが、
向島百花園でも咲いていた。
これは温暖化の影響なのか?私の季節感のズレなのか?

八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200
○ヤエヤマブキ
学名:Kerria japonica f. plena
英名:Japanese kerria
水元公園で3月に、一重の山吹の花を見て、すごく早いと思ったが、
向島百花園でも咲いていた。
これは温暖化の影響なのか?私の季節感のズレなのか?

八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200
○ヤエヤマブキ
○マメ科 ソラマメ属 ヤハズエンドウ
学名:Vicia angustifolia
英名:Common vetch, Narrow-leaved vetch
ついつい、烏野豌豆(カラスノエンドウ)と書いてしまうが、
植物学的には、こちらが正式な名前。
マメ科特有の花の形が可愛い。
スイトピーもこんな形ですよ、切花を生けたらよく見てね。
カメラをマクロモードにしてもダメだった。
接写するなら、やはり明るいマクロレンズが必要。
あ~ん・・・悩む・・・お財布と相談だ・・・。
○ヤハズエンドウ
学名:Vicia angustifolia
英名:Common vetch, Narrow-leaved vetch
ついつい、烏野豌豆(カラスノエンドウ)と書いてしまうが、
植物学的には、こちらが正式な名前。
マメ科特有の花の形が可愛い。
スイトピーもこんな形ですよ、切花を生けたらよく見てね。
カメラをマクロモードにしてもダメだった。
接写するなら、やはり明るいマクロレンズが必要。
あ~ん・・・悩む・・・お財布と相談だ・・・。
○ヤハズエンドウ
○ウコギ科 ヤツデ属 ヤツデ
学名:
英名:
20cmほどの大きい葉の常緑低木。
その名の通り、手のひらのようだが、7または9(奇数)に裂け。
8つに裂けることは無い。
末広がりの八で、八つ手と名づけたのか?
・・・と書いたが、残念ながら葉の画像ではない、悪しからず・・・。
数えてみたら、20ほどの花房。
花期は晩秋、そして冬をこして翌春に黒く熟す。
○ヤツデ
学名:
英名:
20cmほどの大きい葉の常緑低木。
その名の通り、手のひらのようだが、7または9(奇数)に裂け。
8つに裂けることは無い。
末広がりの八で、八つ手と名づけたのか?
・・・と書いたが、残念ながら葉の画像ではない、悪しからず・・・。
数えてみたら、20ほどの花房。
花期は晩秋、そして冬をこして翌春に黒く熟す。
○ヤツデ
○ヤブコウジ科 ヤブコウジ属 ヤブコウジ
学名:Ardisia japonica
英名:Japanese ardisia
別名、十両(ジュウリョウ)。
花期は7~8月頃。
葉腋から小さな白色の花を下向きに咲かせる。
果実は球形で、秋に赤く熟する。
葉は互生。
葉の形は長楕円形で、上部は輪生状に互生する。
常緑小低木。
○ヤブコウジ
学名:Ardisia japonica
英名:Japanese ardisia
別名、十両(ジュウリョウ)。
花期は7~8月頃。
葉腋から小さな白色の花を下向きに咲かせる。
果実は球形で、秋に赤く熟する。
葉は互生。
葉の形は長楕円形で、上部は輪生状に互生する。
常緑小低木。
○ヤブコウジ
○ブドウ科 ヤブカラシ属 ヤブガラシ
学名:
英名:
白い液果が気になっていたから、追っかけ~。(笑)
画像の下の方、白から薄緑へと変化している。
更に他に蔓延っているものを観察。
緑色から熟すと言うのかな?
赤みを帯びてきていた。
この2枚は8月22日撮影分、夏休みの宿題だったもの。
コメント欄で指摘を受け、マジマジと見てみると、
藪枯らしの葉より光沢がある???
金網に両方が巻きつき、見間違えた可能性が・・・。
画像からはなんとも言えず、来年への宿題と言う事でご勘弁を・・・。
あーややこしい・・・。 (--#)
○ヤブガラシ
学名:
英名:
白い液果が気になっていたから、追っかけ~。(笑)
画像の下の方、白から薄緑へと変化している。
更に他に蔓延っているものを観察。
緑色から熟すと言うのかな?
赤みを帯びてきていた。
撮影日:10月13日
この2枚は8月22日撮影分、夏休みの宿題だったもの。
コメント欄で指摘を受け、マジマジと見てみると、
藪枯らしの葉より光沢がある???
金網に両方が巻きつき、見間違えた可能性が・・・。
画像からはなんとも言えず、来年への宿題と言う事でご勘弁を・・・。
あーややこしい・・・。 (--#)
○ヤブガラシ
○キク科 ヤグルマギク属 ヤグルマギク
学名:Centaurea cyanus
英名:cornflower
花期は春~夏にかけてと、かなり長い。
花色は、鮮紅色やピンク色、藍色、白色など多彩。
葉は長披針形。
茎や葉の裏に、白色の綿毛がある。
二年草。

矢車菊(ヤグルマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月27日 W50

矢車菊(ヤグルマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月27日 W50

矢車菊(ヤグルマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月27日 W50

矢車菊(ヤグルマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月27日 W50
○ヤグルマギク
学名:Centaurea cyanus
英名:cornflower
花期は春~夏にかけてと、かなり長い。
花色は、鮮紅色やピンク色、藍色、白色など多彩。
葉は長披針形。
茎や葉の裏に、白色の綿毛がある。
二年草。

矢車菊(ヤグルマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月27日 W50

矢車菊(ヤグルマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月27日 W50

矢車菊(ヤグルマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月27日 W50

矢車菊(ヤグルマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月27日 W50
○ヤグルマギク
○マメ科 ソラマメ属 ヤハズエンドウ
学名:Vicia angustifolia
英名:Common vetch, Narrow-leaved vetch
別名、烏野豌豆(カラスノエンドウ)。
花期は3~6月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、赤紫色の蝶形花を咲かせる。
葉は羽状複葉、狭倒卵形の小葉が3~7対ある。
先端には、3分岐した巻きひげが伸びている。
二年草。
○ヤハズエンドウ
学名:Vicia angustifolia
英名:Common vetch, Narrow-leaved vetch
別名、烏野豌豆(カラスノエンドウ)。
花期は3~6月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、赤紫色の蝶形花を咲かせる。
葉は羽状複葉、狭倒卵形の小葉が3~7対ある。
先端には、3分岐した巻きひげが伸びている。
二年草。
○ヤハズエンドウ
○バラ科 ヤマブキ属 種:ヤマブキ 園芸品種:ヤエヤマブキ
学名:Kerria japonica f. plena
英名:Japanese kerria
花期は4~5月頃、鮮やかな黄色い花を咲かせる。
八重の山吹は、一重の山吹の園芸品種。
葉は互生、形は卵形。
縁には、はっきりとした鋸歯がある。
落葉低木。
○ヤエヤマブキ
学名:Kerria japonica f. plena
英名:Japanese kerria
花期は4~5月頃、鮮やかな黄色い花を咲かせる。
八重の山吹は、一重の山吹の園芸品種。
葉は互生、形は卵形。
縁には、はっきりとした鋸歯がある。
落葉低木。
○ヤエヤマブキ
○マメ科 ソラマメ属 ヤハズエンドウ
学名:Vicia angustifolia
英名:Common vetch, Narrow-leaved vetch
一般的には、烏野豌豆(カラスノエンドウ)の名が定着。
その辺でみられる雑草の類だが、ピンクの花が可愛い。
○ヤハズエンドウ
学名:Vicia angustifolia
英名:Common vetch, Narrow-leaved vetch
一般的には、烏野豌豆(カラスノエンドウ)の名が定着。
その辺でみられる雑草の類だが、ピンクの花が可愛い。
○ヤハズエンドウ
○バラ科 ヤマブキ属 種:ヤマブキ 園芸品種:ヤエヤマブキ
学名:Kerria japonica f. plena
英名:Japanese kerria
花期は4~5月頃、鮮やかな黄色い花を咲かせる。
八重の山吹は、一重の山吹の園芸品種。
葉は互生、形は卵形。
縁には、はっきりとした鋸歯がある。
落葉低木。
○ヤエヤマブキ
学名:Kerria japonica f. plena
英名:Japanese kerria
花期は4~5月頃、鮮やかな黄色い花を咲かせる。
八重の山吹は、一重の山吹の園芸品種。
葉は互生、形は卵形。
縁には、はっきりとした鋸歯がある。
落葉低木。
○ヤエヤマブキ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/06)
(07/06)
(07/06)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR