忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ホウライシダ科 ホウライシダ属 ハコネシダ
 学名:Adiantum monochlamys Eaton
 英名:

ソーラス(胞子嚢群)は小葉に、一個ずつ着く。
葉の先端が裏側に巻いて偽包膜となるが、見かけは、ほぼ円形に見える。
葉は全体の長さは20~40センチほどになり、
その半分か、それよりやや短い葉柄がある。

葉柄は基部に鱗片があるが、それより上は無毛で、
黒っぽい褐色でつやがあり、硬い。 葉身は育つと三回羽状複葉に分かれ、
枝先にはすべてほとんど同じ大きさの小葉がつく。
小葉は倒卵形で、やや三角がかる。
基部側の両側面は平滑で、先端側の曲線には鋸歯が入る。

葉質は厚くないが硬く、表面にはつやがなくて緑色をしていて、
葉の縁は、わずかに裏側に巻くようになる。

常緑シダ植物。



箱根羊歯(ハコネシダ)
箱根羊歯(ハコネシダ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

箱根羊歯(ハコネシダ)
箱根羊歯(ハコネシダ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

箱根羊歯(ハコネシダ)
箱根羊歯(ハコネシダ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

箱根羊歯(ハコネシダ)
箱根羊歯(ハコネシダ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



ハコネシダ

拍手[2回]

○マメ科 ハナズオウ属 ハナズオウ
 学名:Cercis chinensis
 英名:Chinese redbud

花期は3~4月頃。
紅色から赤紫色の蝶形の花を咲かせる。
花には花柄がなく、枝から直接花が咲く。

花後に、豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。

葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は膨らんだ感じ。

落葉低木。



花蘇芳(ハナズオウ)
花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月27日 α57

花蘇芳(ハナズオウ)
花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月27日 α57



ハナズオウ

拍手[9回]

○スイカズラ科 タニウツギ属 ハコネウツギ
 学名:Weigela coraeensis
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先や葉腋から、白色から赤色に変わる花を咲かせる。
花冠は漏斗状釣鐘形、花の先は5裂する。

葉は十字対生。
葉の形は広楕円形から広倒卵形で、基部はくさび形、葉の先端がとがっている。
葉の縁には細鋸歯があり、葉の裏面の脈上だけに毛がある。

落葉低木。



箱根空木(ハコネウツギ)
箱根空木(ハコネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月27日 α57

箱根空木(ハコネウツギ)
箱根空木(ハコネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月27日 α57



ハコネウツギ

拍手[5回]

○マメ科 レンリンソウ属 ハマエンドウ
 学名:Lathyrus japonicus
 英名:

花期は4~7月頃。
葉の脇から長い総状花序を出し、蝶形の花をつける。
花の色は赤紫色から青紫色に変わる。
花後に豆果ができ、食べられる。

葉は3~6対の小葉を持つ羽状複葉で、先端は巻きひげになる。
小葉は楕円形、托葉は小葉よりも大きい。

多年草。



浜豌豆(ハマエンドウ)
浜豌豆(ハマエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

浜豌豆(ハマエンドウ)
浜豌豆(ハマエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

浜豌豆(ハマエンドウ)
浜豌豆(ハマエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

浜豌豆(ハマエンドウ)
浜豌豆(ハマエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

浜豌豆(ハマエンドウ)
浜豌豆(ハマエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

浜豌豆(ハマエンドウ)
浜豌豆(ハマエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

浜豌豆(ハマエンドウ)
浜豌豆(ハマエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

浜豌豆(ハマエンドウ)
浜豌豆(ハマエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

浜豌豆(ハマエンドウ)
浜豌豆(ハマエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

浜豌豆(ハマエンドウ)
浜豌豆(ハマエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

浜豌豆(ハマエンドウ)
浜豌豆(ハマエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

浜豌豆(ハマエンドウ)
浜豌豆(ハマエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

浜豌豆(ハマエンドウ)
浜豌豆(ハマエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

浜豌豆(ハマエンドウ)
浜豌豆(ハマエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

浜豌豆(ハマエンドウ)
浜豌豆(ハマエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

浜豌豆(ハマエンドウ)
浜豌豆(ハマエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

浜豌豆(ハマエンドウ)
浜豌豆(ハマエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



ハマエンドウ

拍手[4回]

○クワ科 ハリグワ属 ハリグワ
 学名:Maclura tricuspidata
 英名:

花期は6月頃。
今年の枝の葉腋に、球形の花序を1~2個ほどつける。
花後に果実ができ赤く熟す、この果実は食用になる。

葉は互生、葉の形は倒卵状。
葉の裏面には毛がある。
葉腋に鋭い刺がある。

中国原産だが、蚕の餌用に栽培されたものが、ときには野生化している。
日本では雄株ばかりで、雌株は見かけないらしい。

雌雄異株、落葉高木。



針桑(ハリグワ)
針桑(ハリグワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

針桑(ハリグワ)
針桑(ハリグワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

針桑(ハリグワ)
針桑(ハリグワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

針桑(ハリグワ)
針桑(ハリグワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

針桑(ハリグワ)
針桑(ハリグワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

針桑(ハリグワ)
針桑(ハリグワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

針桑(ハリグワ)
針桑(ハリグワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

針桑(ハリグワ)
針桑(ハリグワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

針桑(ハリグワ)
針桑(ハリグワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



ハリグワ

拍手[1回]

○ユリ科 ハラン属 ハラン
 学名:Aspidistra elatior
 英名:Iron plant、Barroom plant

花期は5月頃。
地下茎から出て地面すれすれに、紫色の多肉質の花を咲かせる。

葉の質は薄いが硬くつやのある深緑色。
長さは50センチを超える楕円形。
根茎は地中を匍匐し、大きな根生はを出す。

常緑多年草。



葉蘭(ハラン)
葉蘭(ハラン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月22日 戸定が丘歴史公園 NEX‐3

葉蘭(ハラン)
葉蘭(ハラン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月22日 戸定が丘歴史公園 NEX‐3



ハラン

拍手[2回]

○キク科 キク属 ハマギク
 学名:Chrysanthemum nipponicum
 英名:Nippon daisy

花期は9~11月頃。
長い花柄の先に、白色の頭状花を咲かせる。
枝の先に1個だけつく。
総苞は半球形、総苞片は緑色で4列に並ぶ。

葉は互生、葉の形は匙形で、枝先に集まってつく。
葉の表面は光沢があり、葉の裏側は白っぽい。
葉の上半部には、低い鋸歯がある。

茎は太く毛がない。

高さ50~100センチの亜低木、または多年草。



浜菊(ハマギク)
浜菊(ハマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

浜菊(ハマギク)
浜菊(ハマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

浜菊(ハマギク)
浜菊(ハマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

浜菊(ハマギク)
浜菊(ハマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



ハマギク

拍手[2回]

○ヒガンバナ科 ハマオモト属 ハマオモト
 学名:Crinum asiaticum var. japonicum
 英名:

別名、浜木綿(ハマユウ)

花期は7~9月頃。
太い花茎を伸ばし、芳香のある白色の花を10数個咲かせる。

葉は、40~70センチほどの帯状で光沢がある。
りん茎は、高さ50センチほど。

常緑多年草。



浜万年青(ハマオモト)
浜万年青(ハマオモト) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

浜万年青(ハマオモト)
浜万年青(ハマオモト) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

浜万年青(ハマオモト)
浜万年青(ハマオモト) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

浜万年青(ハマオモト)
浜万年青(ハマオモト) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



ハマオモト

拍手[2回]

○ニレ科 ニレ属 ハルニレ
 学名:Ulmus davidiana var. japonica
 英名:Japanese Elm

花期は4~5月頃。
前年の枝先の葉腋に、帯黄緑色の小さな両性花を7~15個ほど束生させる。

花後に翼果ができ、黄緑色で長さは1センチほどの広倒卵形。
扁平で膜質の広い翼があり、先端がくぼんだ形になる。
翼果は6月頃に熟し、上部に5~6ミリほどの種子をつける。

葉は互生、葉の形は広倒卵形から倒卵状楕円形。
葉の先は急に尖り、基部は左右不揃いの楔形。
葉の縁には、重鋸歯がある。
葉の表面の脈はへこんでザラザラしている。

樹皮は灰褐色、縦に不規則な裂け目がある。
樹冠はほぼ円形になる。

落葉高木。



春楡(ハルニレ)
春楡(ハルニレ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

春楡(ハルニレ)
春楡(ハルニレ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

春楡(ハルニレ)
春楡(ハルニレ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

春楡(ハルニレ)
春楡(ハルニレ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



ハルニレ

拍手[1回]

○アジサイ科 バイカウツギ属 バイカウツギ
 学名:Philadelphus satsumi
 英名:

別名、薩摩空木(サツマウツギ)。

花期は6月頃。
枝先に白色の花を5~9個つける。
花弁は4個。
雄しべは約20個ほどあり、花柱の先が4裂する。

葉は対生、葉の形は卵形から広卵形で、葉の先が鋭く尖る。
葉の縁にはまばらに、突起状の鋸歯がある。

樹皮は灰褐色で、縦にはがれる。
髄は白い。
若枝は赤褐色で、縮れた軟毛がある。

落葉低木。



梅花空木(バイカウツギ)
梅花空木(バイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月22日 戸定が丘歴史公園 NEX‐3

梅花空木(バイカウツギ)
梅花空木(バイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月22日 戸定が丘歴史公園 NEX‐3



バイカウツギ

拍手[4回]

○キク科 ムカシヨモギ属 ハルジオン
 学名:Erigeron philadelphicus
 英名:Philadelphia fleabane

花期は4~6月頃。
頭花の色は、白色から淡桃色。

茎につく葉は葉柄がなく、基部が耳形で茎を抱く。
根生葉は篦型で、花期くらいまで残っている。

葉と茎は黄緑色で、まばらに毛が生え、茎は中空。

帰化植物、多年草。



春紫苑(ハルジオン)
春紫苑(ハルジオン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 大野緑地 α57

春紫苑(ハルジオン)
春紫苑(ハルジオン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 大野緑地 α57

春紫苑(ハルジオン)
春紫苑(ハルジオン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



ハルジオン

拍手[5回]

○キク科 ハハコグサ属 ハハコグサ
 学名:Gnaphalium affine
 英名:

花期は4~6月頃。
頭花は球形、総苞片は黄色で卵形。

葉は互生、葉の形は倒披針形。
葉の両面にびっしりと毛がはえているので、全体が白っぽく見える。

茎は根元で枝分かれする。
「オギョウ」、「ゴギョウ」と呼ばれている。
茎葉の若いものは食用にできる。

越年草。



母子草(ハハコグサ)
母子草(ハハコグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月1日 α57

母子草(ハハコグサ)
母子草(ハハコグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月1日 α57



ハハコグサ

拍手[3回]

○アジサイ科 バイカウツギ属 バイカウツギ
 学名:Philadelphus satsumi
 英名:

別名、薩摩空木(サツマウツギ)。

花期は6月頃。
枝先に白色の花を5~9個つける。
花弁は4個。
雄しべは約20個ほどあり、花柱の先が4裂する。

葉は対生、葉の形は卵形から広卵形で、葉の先が鋭く尖る。
葉の縁にはまばらに、突起状の鋸歯がある。

樹皮は灰褐色で、縦にはがれる。
髄は白い。
若枝は赤褐色で、縮れた軟毛がある。

落葉低木。



梅花空木(バイカウツギ)
梅花空木(バイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

梅花空木(バイカウツギ)
梅花空木(バイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

梅花空木(バイカウツギ)
梅花空木(バイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



バイカウツギ

拍手[4回]

○キツネノマゴ科 ハアザミ属 ハアザミ
 学名:Acanthus mollis
 英名:Bear's breeches

別名、アカンサス。

花期は6~7月頃。
穂状花序を出し、白色、藤色、淡紅色の筒状花を咲かせる。
その花は棘のある、緑色からやや紫色の苞に包まれている。

葉は濃緑色で根生し、羽状に深裂する。
草丈は1~2メートル。

多年草。



葉薊(ハアザミ)
葉薊(ハアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月29日 α57

葉薊(ハアザミ)
葉薊(ハアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月29日 α57



ハアザミ

拍手[2回]

○マメ科 ハリエンジュ属 ハリエンジュ
 学名:Robinia pseudo-acacia
 英名:Black locust

別名、ニセアカシア。

花期は5~6月頃。
本年枝の葉わきに、10~15センチくらいの総状花序を垂らす。
花の色は白色で芳香があり、花の形は蝶形花。
萼は鐘形で浅く5裂する。
豆果は5~10センチほどで、線状楕円形。
種子は4~7個で、平らな腎形で黒褐色をしている。

葉は奇数羽状複葉で、長さは12~25センチ。
小葉は3~9対あり、長さは2~5センチ。
小葉の形は楕円形で、先がわずかにへこみ、微突起がある。

樹皮は縦に裂ける。
托葉は、しばしば鋭い刺となり残る。
冬芽は、この刺の中央にある葉痕に隠れている。

落葉高木。



針槐(ハリエンジュ)
針槐(ハリエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月29日 α57

針槐(ハリエンジュ)
針槐(ハリエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月29日 α57



ハリエンジュ

拍手[6回]

○キク科 ムカシヨモギ属 ハルジオン
 学名:Erigeron philadelphicus
 英名:Philadelphia fleabane

花期は4~6月頃。
頭花の色は、白色から淡桃色。

茎につく葉は葉柄がなく、基部が耳形で茎を抱く。
根生葉は篦型で、花期くらいまで残っている。

葉と茎は黄緑色で、まばらに毛が生え、茎は中空。

帰化植物、多年草。



春紫苑(ハルジオン)
春紫苑(ハルジオン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月29日 α57

春紫苑(ハルジオン)
春紫苑(ハルジオン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月29日 α57



ハルジオン

拍手[5回]

○モクセイ科 ソケイ属 ハゴロモジャスミン
 学名:Jasminum polyanthum
 英名:Winter jasmine, Pink jasmine

花期は5~6月頃。
5枚花弁の白い花を咲かせる。
蕾の時はわずかにピンク色だが、開花と同時に白色となる。

常緑低木。



羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン)
羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月29日 α57



ハゴロモジャスミン

拍手[4回]

○バラ科 バラ属 ハマナス
 学名:Rosa rugosa
 英名:Ramanas rose, Rugosa rose, Japanese rose

花期は5~8月頃。
枝先に淡紅色から紅色の5枚花弁の花をつける。

雄蕊は黄色で多数、花柱には毛があり、萼筒からわずかに突き出ている。
萼筒はほぼ球形、萼片は5個。
花後に果実ができ、赤く熟すと食用になる。

葉は奇数羽状複葉で互生する。
葉の形は楕円形または卵状楕円形。
葉の縁には鋸歯があり、葉の表面にはシワがある。
托葉は大きく、下部は複葉の柄の基部に合着する。
枝には短い軟毛と棘がある。

落葉低木。



浜梨(ハマナス)
浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

浜梨(ハマナス)
浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

浜梨(ハマナス)
浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



ハマナス

拍手[3回]

○キク科 ムカシヨモギ属 ハルジオン
 学名:Erigeron philadelphicus
 英名:Philadelphia fleabane

花期は4~6月頃。
頭花の色は、白色から淡桃色。

茎につく葉は葉柄がなく、基部が耳形で茎を抱く。
根生葉は篦型で、花期くらいまで残っている。

葉と茎は黄緑色で、まばらに毛が生え、茎は中空。

帰化植物、多年草。



春紫苑(ハルジオン)
春紫苑(ハルジオン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月29日 α57



ハルジオン

拍手[5回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種:ホワイト・クリスマス White Christmas

系統:[ HT ] ハイブリッドティーローズ
交配親:Sleigh Bells × 実生

花色:アイボリーホワイト。
花形:丸弁抱え咲き。
花弁:30枚ほど。
花径:15センチほどの大輪。
香り:強香。
樹形:直立性。
花季:四季咲き。

1953年 アメリカ Howard&Smith作出。



薔薇 ホワイト・クリスマス
薔薇 ホワイト・クリスマス posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月26日 奥戸フラワーパーク α57



バラ ホワイト・クリスマス

拍手[2回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種:ピエール・カルダン Pierre Cardin

系 統:[ HT ] ハイブリッドティーローズ
交配親:

花色:ソフトピンク色にローズピンク色の、霜降り状のスポットが入る。
花形:剣弁高芯咲き
花弁:
花径:9~14センチほどの大輪
香り:中香
樹形:直立性
花季:四季咲き。

花名は有名なデザイナーに捧げられたバラ。

2008年、フランス メイアン社作出。



薔薇 ピエール・カルダン
薔薇 ピエール・カルダン posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月26日 奥戸フラワーパーク α57

薔薇 ピエール・カルダン
薔薇 ピエール・カルダン posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月26日 奥戸フラワーパーク α57



バラ ピエール・カルダン

拍手[2回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose
 
品種:ゴールド・バニー Gold Bunny
 
系 統:[ F ] フロリバンダ
交配親:Rusticana × ( Charleston × Allgold )
 
花色は、濃い黄色。
丸弁カップ咲き。
花弁は25枚ほどで、花径は8~10センチほどの中~大輪。

微香性、樹形は横張り性、棘が少な目。
早咲き、四季咲き。
複数の房咲きになる事がある。

1978年、フランス、パオリーノ(F.G.Paolino)作出。



薔薇 ゴールド・バニー
薔薇 ゴールド・バニー posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月26日 奥戸フラワーパーク α57



バラ ゴールド・バニー

拍手[3回]

○マメ科 ハーデンベルギア属 ハーデンベルギア
 学名:Hardenbergia violacea
 英名:Coral pea

和名、小町藤(コマチフジ)。

花期は4~5月頃。
紫色または白色、ピンク色などの小さな花を房状につける。

蔓性常緑低木。



ハーデンベルギア
ハーデンベルギア posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

ハーデンベルギア
ハーデンベルギア posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

ハーデンベルギア
ハーデンベルギア posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57



ハーデンベルギア

拍手[4回]

○マメ科 ハナズオウ属 ハナズオウ
 学名:Cercis chinensis
 英名:Chinese redbud

花期は3~4月頃。
紅色から赤紫色の蝶形の花を咲かせる。
花には花柄がなく、枝から直接花が咲く。

花後に、豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。

葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は膨らんだ感じ。

落葉低木。



花蘇芳(ハナズオウ)
花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

花蘇芳(ハナズオウ)
花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

花蘇芳(ハナズオウ)
花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

花蘇芳(ハナズオウ)
花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57



ハナズオウ

拍手[9回]

○バラ科 リンゴ属 ハナカイドウ
 学名:Malus halliana
 英名:Hall crabapple

別名、海棠(カイドウ)、垂絲海棠(スイシカイドウ)、南京海棠(ナンキンカイドウ)。

花期は4~5月頃。
淡紅色の花を咲かせる。
花弁は5~10枚ほど。
花後にりんごに似た赤い実をつける。

葉は互生。
葉の形は楕円形で、葉柄がある。

落葉小高木。



花海棠(ハナカイドウ)
花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

花海棠(ハナカイドウ)
花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

花海棠(ハナカイドウ)
花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57



ハナカイドウ

拍手[5回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]