忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
カテゴリー「植物 ハ」の記事一覧
○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種:チャールストン Charleston

系統:[F]フロリバンダ

花色は、黄色~赤色。
半八重咲き。
花弁数は、15~20枚で中輪。

微香性、樹形は横張り形。
四季咲き。

1963年、フランス メイアン 作出。



薔薇 チャールストン
薔薇 チャールストン posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

薔薇 チャールストン
薔薇 チャールストン posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

薔薇 チャールストン
薔薇 チャールストン posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57



バラ チャールストン

拍手[2回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品 種:伊豆の踊子 Dancing Girl of Izu

系 統:[FL]フロリバンダ
交配親:

花色は、黄色
半剣弁咲からロゼット咲。
花弁数は、40枚で中輪。

中香性、樹形は直立性。
四季咲き。

2001年、フランス メイアン 作出。



薔薇 伊豆の踊子
薔薇 伊豆の踊子 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

薔薇 伊豆の踊子
薔薇 伊豆の踊子 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

薔薇 伊豆の踊子
薔薇 伊豆の踊子 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

薔薇 伊豆の踊子
薔薇 伊豆の踊子 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

薔薇 伊豆の踊子
薔薇 伊豆の踊子 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57



バラ イズノオドリコ

拍手[5回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種:メリナ Melina

系統:[HT]ハイブリッドティーローズ

花色は、明るい赤色。
剣弁高芯咲き。
花弁数は、40枚ほど。
花径は13センチほどの大輪。

微香性、樹形は直立性。
四季咲き。

1973年、ドイツ、タンタウ、作出。



薔薇 メリナ
薔薇 メリナ posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

薔薇 メリナ
薔薇 メリナ posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

薔薇 メリナ
薔薇 メリナ posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57



バラ メリナ

拍手[2回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種:金蓮歩 Kinrenpo

系統:[F]フロリバンダ
交配親:

花色は、黄色~淡黄色。
半八重咲き。
花弁数は10枚で中輪。

微香性、樹形は横張り性。
四季咲き。

2007年、京成バラ園芸、作出。



薔薇 金蓮歩
薔薇 金蓮歩 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

薔薇 金蓮歩
薔薇 金蓮歩 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

薔薇 金蓮歩
薔薇 金蓮歩 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57



バラ キンレンポ

拍手[3回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種:クイーン マザー Queen Mother

系 統:[F]フロリバンダ
交配親:Rosa wichuraiana Crep. synonymの実生 x Toynbee Hall

花色は、ソフトパールピンク。
半八重丸弁平咲き、中輪。

微香性、樹形は半横張り性。
四季咲き。

英国の皇太后に、ちなんで名付けられた。

1996年、ADR受賞。

2009年、ドイツ コルデス(Kordes)作出。



薔薇 クィーン・マザー
薔薇 クィーン・マザー posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

薔薇 クィーン・マザー
薔薇 クィーン・マザー posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

薔薇 クィーン・マザー
薔薇 クィーン・マザー posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57



バラ クィーン・マザー

拍手[2回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種:ツベルゲンフェー ’09 Zwergenfee ’09

系統:
交配親:

花色は、朱赤色の八重。
丸弁平咲き。
花径は4センチほどのミニバラ。

微香性、樹形は半横張り性。
四季咲き。

特に黒星病とハダニに強い。
名前の意味は、「小人の妖精」。

2009年、ドイツ コルデス(Kordes)作出。



薔薇 ツベルゲンフェー'09
薔薇 ツベルゲンフェー'09 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

薔薇 ツベルゲンフェー'09
薔薇 ツベルゲンフェー'09 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

薔薇 ツベルゲンフェー'09
薔薇 ツベルゲンフェー'09 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57



バラ ツベルゲンフェー'09

拍手[2回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種:うらら Urara

系統:[ F ] フロリバンダ

花色:ショッキングピンク。
花形:丸弁抱え咲き。
花弁:30枚ほど。
花径:8~10センチほど。
香り:微香。
樹形:半横張り性。
花季:四季咲き。

1995年 JRC金賞受賞。
1995年、日本 京成バラ園芸 作出。



薔薇 うらら
薔薇 うらら posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

薔薇 うらら
薔薇 うらら posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

薔薇 うらら
薔薇 うらら posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57



バラ ウララ

拍手[2回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種:サハラ'98 Sahara'98

系統:[CL]クライミングローズ
交配親:

花色は、イエロー~オレンジ色。
丸弁平咲き。
花径は7~8センチほどの中輪。

微香性、樹形は半つる性。
四季咲き。

1996年、ドイツ タンタウ(Tantau)作出。



薔薇 サハラ'98
薔薇 サハラ'98 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

薔薇 サハラ'98
薔薇 サハラ'98 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

薔薇 サハラ'98
薔薇 サハラ'98 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

薔薇 サハラ'98
薔薇 サハラ'98 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57



バラ サハラ'98

拍手[2回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種:ラ・セビリアーナ La Sevillana

系統:[S]シュラブ・ローズ
交配親:(Jolie Madame × Zambra) × Super Star × Rusticana

花色は、朱赤色。
半八重平咲き。
花径は8センチほどの中輪。

微香性、樹形は半横張り性。
四季咲き。

1978年、フランス メイアン(Meilland)作出。



薔薇 ラ・セビリアーナ
薔薇 ラ・セビリアーナ posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

薔薇 ラ・セビリアーナ
薔薇 ラ・セビリアーナ posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

薔薇 ラ・セビリアーナ
薔薇 ラ・セビリアーナ posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

薔薇 ラ・セビリアーナ
薔薇 ラ・セビリアーナ posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57



バラ ラ・セビリアーナ

拍手[2回]

○ナデシコ科 ンデシコ属 ハノナデシコ
 学名:Dianthus japonicus
 英名:

別名、藤撫子(フジナデシコ)

花期は7~10月頃。
茎の先に、集散花序をだ、紅紫色の花をたくさんつける。
花弁は5個で、先が浅く切れ込む。
雄しべ10個、雌しべ1個、萼片5個。

根際から生える葉は、長楕円形でロゼット状。
茎につく葉は、対生になり、葉の付け根が合着する。
葉の質は厚く、艶がある。

本州から沖縄にかけて分布、海岸の岩上や砂浜に生える。

多年草。



浜撫子(ハマナデシコ)
浜撫子(ハマナデシコ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

浜撫子(ハマナデシコ)
浜撫子(ハマナデシコ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

浜撫子(ハマナデシコ)
浜撫子(ハマナデシコ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

浜撫子(ハマナデシコ)
浜撫子(ハマナデシコ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57



ハマナデシコ

拍手[2回]

○キク科 キク属 ハマギク
 学名:Chrysanthemum nipponicum
 英名:Nippon daisy

花期は9~11月頃。
長い花柄の先に、白色の頭状花を咲かせる。
枝の先に1個だけつく。
総苞は半球形、総苞片は緑色で4列に並ぶ。

葉は互生、葉の形は匙形で、枝先に集まってつく。
葉の表面は光沢があり、葉の裏側は白っぽい。
葉の上半部には、低い鋸歯がある。

茎は太く毛がない。

高さ50~100センチの亜低木、または多年草。



浜菊(ハマギク)
浜菊(ハマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

浜菊(ハマギク)
浜菊(ハマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

浜菊(ハマギク)
浜菊(ハマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

浜菊(ハマギク)
浜菊(ハマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57



ハマギク

拍手[1回]

○ハナイカダ科 ハナイカダ属 ハナイカダ
 学名:Helwingia japonica
 英名:Japan helwingia

別名、嫁の涙(ヨメノナミダ)、ママッコ。

花期は5~6月頃。
葉の主脈の中央に、淡緑色の花を咲かせる。
花弁は4個。
雄花は数個かたまって咲き、雌花は通常はひとつ。
果実は7~8月頃に、黒色に熟す。

葉は互生。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には、芒状の鋸歯がある。

花の載った葉を筏に、見立てたものである。

落葉低木。



花筏(ハナイカダ)
花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57



ハナイカダ

拍手[6回]

○サクラソウ科 オカトラノオ属 ハマボッス
 学名:Lysimachia mauritiana
 英名:

花期は5~6月頃。
茎の先に総状花序をつけ、白色の花を密に多数つける。
花序は初めは短いが、のちに5~12センチほどに伸びる。
花冠は白色で5裂する。
蒴果は球形。

葉は互生。
葉の形は倒卵形で、光沢があり肉質。
茎は数本が根元から群れて立ち、高さ10~40センチほどになる。
茎はしばしば赤味を帯び、上方で枝分かれする。
海岸などに生え、無毛。

二年草。



浜払子(ハマボッス)
浜払子(ハマボッス) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

浜払子(ハマボッス)
浜払子(ハマボッス) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57



ハマボッス

拍手[2回]

○ハエドクソウ科 ハエドクソウ属 ハエドクソウ
 学名:Phryma leptostachya subsp. asiatica
 英名:

花期は6~8月頃。
茎の上部に穂状花序をだし、小さな唇形の花をまばらにつける。
花の色は白色から淡紅色、大きさは4~5ミリほど。
花後は蒴果になり、先が鉤状に曲がる。

葉は対生。
葉の形は卵形で、葉の縁には、粗い鋸歯がある。

有毒植物、多年草。



蠅毒草(ハエドクソウ)
蠅毒草(ハエドクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

蠅毒草(ハエドクソウ)
蠅毒草(ハエドクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200



ハエドクソウ

拍手[3回]

○キツネノマゴ科 ハグロソウ属 ハグロソウ
 学名:Peristrophe japonica
 英名:

花期は8~10月頃。
枝先や葉腋から花柄をだし、葉状の苞に包まれた花を開く。
花の色は、紅紫色。
花冠は2唇形で、2個の雄しべがある。

葉は対生。
葉の形は、卵状長楕円形から披針形。
葉の色は、暗緑色。

基本分布は、関東地方以西。

多年草。



葉黒草(ハグロソウ)
葉黒草(ハグロソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

葉黒草(ハグロソウ)
葉黒草(ハグロソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

葉黒草(ハグロソウ)
葉黒草(ハグロソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57



ハグロソウ

拍手[2回]

○マメ科 ハリエンジュ属 ハリエンジュ
 学名:Robinia pseudo-acacia
 英名:Black locust

別名、ニセアカシア。

花期は5~6月頃。
本年枝の葉わきに、10~15センチくらいの総状花序を垂らす。
花の色は白色で芳香があり、花の形は蝶形花。
萼は鐘形で浅く5裂する。
豆果は5~10センチほどで、線状楕円形。
種子は4~7個で、平らな腎形で黒褐色をしている。

葉は奇数羽状複葉で、長さは12~25センチ。
小葉は3~9対あり、長さは2~5センチ。
小葉の形は楕円形で、先がわずかにへこみ、微突起がある。

樹皮は縦に裂ける。
托葉は、しばしば鋭い刺となり残る。
冬芽は、この刺の中央にある葉痕に隠れている。

落葉高木。



針槐(ハリエンジュ)
針槐(ハリエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月2日 水元公園 α57

針槐(ハリエンジュ)
針槐(ハリエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月2日 水元公園 α57



ハリエンジュ

拍手[6回]

○ウコギ科 ハリギリ属 ハリギリ
 学名:Kalopanax pictus
 英名:Castor aralia

別名、センノキ。

花期は7~8月頃。
枝先に球形の散形花序を総状に多数つける。
花の色は淡黄色で、5ミリほどの小さな花を咲かせる。
花弁と雄しべは4~5個、花柱は2裂する。

葉は枝先に集まり互生する。
葉の形は掌状で5~9裂し、長さき10~30センチと大きい。
葉の縁には鋸歯がある。

枝は太く刺が多い。
樹皮は黒褐色で、縦に深裂する。

落葉高木。



針桐(ハリギリ)
針桐(ハリギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

針桐(ハリギリ)
針桐(ハリギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57



ハリギリ

拍手[3回]

○バショウ科 バショウ属 バショウ
 学名:Musa basjoo
 英名:Japanese fiber banana

花期は夏から秋にかけて。
大型の花序を垂れ下げ、雄花は花序の上につき、雌花は花序の下につく。

葉は大型の楕円形で、葉の中心の葉脈から垂れ下がる。
茎のように見えるのは、葉鞘が巻き重なったもので、偽茎と呼ばれる。

まれに結実し、雌花のつけ根がふくらんでバナナのような形になる。
偽果で、中には小さな種子が入っている。

高さは大きいもので、3~4メートルほどになる。

琉球地方では、この葉から取れる繊維を利用して布を織る。
芭蕉布と言われ、能の衣装のような張りのある布。

多年草。



芭蕉(バショウ)
芭蕉(バショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

芭蕉(バショウ)
芭蕉(バショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

芭蕉(バショウ)
芭蕉(バショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

芭蕉(バショウ)
芭蕉(バショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

芭蕉(バショウ)
芭蕉(バショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57



バショウ

拍手[1回]

○ウコギ科 ハリギリ属 ハリギリ
 学名:Kalopanax pictus
 英名:Castor aralia

別名、センノキ。

花期は7~8月頃。
枝先に球形の散形花序を総状に多数つける。
花の色は淡黄色で、5ミリほどの小さな花を咲かせる。
花弁と雄しべは4~5個、花柱は2裂する。

葉は枝先に集まり互生する。
葉の形は掌状で5~9裂し、長さき10~30センチと大きい。
葉の縁には鋸歯がある。

枝は太く刺が多い。
樹皮は黒褐色で、縦に深裂する。

落葉高木。



針桐(ハリギリ)
針桐(ハリギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57



ハリギリ

拍手[3回]

○キツネノマゴ科 ハグロソウ属 ハグロソウ
 学名:Peristrophe japonica
 英名:

花期は8~10月頃。
枝先や葉腋から花柄をだし、葉状の苞に包まれた花を開く。
花の色は、紅紫色。
花冠は2唇形で、2個の雄しべがある。

葉は対生。
葉の形は、卵状長楕円形から披針形。
葉の色は、暗緑色。

基本分布は、関東地方以西。

多年草。



葉黒草(ハグロソウ)
葉黒草(ハグロソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

葉黒草(ハグロソウ)
葉黒草(ハグロソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

葉黒草(ハグロソウ)
葉黒草(ハグロソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57



ハグロソウ

拍手[2回]

○ムクロジ科 カエデ属 ハウチワカエデ
 学名:Acer japonicum
 英名:Fullmoon maple

別名、名月楓(メイゲツカエデ)

花期は4~5月頃。
本年枝の先に散房花序をだし、暗紅紫色の花を開く。
雄花と両性花があり、花弁と萼片は5個。
両性花の子房は有毛。
翼果は2センチほどで斜めに開く。

葉は対生。
葉の大きさは7~12センチと大きい。
葉の基部は心形で、掌状に浅く9~11裂する。
裂片は卵形で先鋭く尖り、葉の縁には重鋸歯がある。

若葉には両面とも白い長毛があるが、後に裏面の脈の基部以外は無毛となる。
葉柄は2~4センチくらい。

樹皮は、灰青色または帯紫灰青色でなめらか。

落葉高木。



羽団扇楓(ハウチワカエデ)
羽団扇楓(ハウチワカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 あじさいロード α57

羽団扇楓(ハウチワカエデ)
羽団扇楓(ハウチワカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 あじさいロード α57

羽団扇楓(ハウチワカエデ)
羽団扇楓(ハウチワカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 あじさいロード α57



ハウチワカエデ

拍手[1回]

○アカネ科 ハクチョウゲ属 ハクチョウゲ
 学名:Serissa japonica
 英名:snowrose

花期は5~6月頃。
小さな白色の花を咲かせる。
園芸品種で、うっすらと色のつくものもある。
花冠は、5個に裂ける。

葉は対生。
葉の形は、長楕円形または倒披針形。

常緑低木。



白丁花(ハクチョウゲ)
白丁花(ハクチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月22日 α57

白丁花(ハクチョウゲ)
白丁花(ハクチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月22日 α57

白丁花(ハクチョウゲ)
白丁花(ハクチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月22日 α57

白丁花(ハクチョウゲ)
白丁花(ハクチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月22日 α57



ハクチョウゲ

拍手[4回]

○ウルシ科 ウルシ属 ハゼノキ
 学名:Rhus succedanea
 英名:Wax tree

別名、ハゼ、リュウキュウハゼ、ロウノキ。

花期は5~6月頃。
葉腋から円錐花序をだし、黄緑色の小さな花を多数つける。
雄花、雌花ともに花弁は5枚。
雄花には5本の雄しべ、雌しべは3つに分かれている。

葉は奇数羽状複葉で互生、小葉は4~6対。
葉の形は、披針形または卵状披針形で先端が尖る。
葉の裏面は緑白色。

雌雄異株、落葉高木。



櫨の木(ハゼノキ)
櫨の木(ハゼノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

櫨の木(ハゼノキ)
櫨の木(ハゼノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

櫨の木(ハゼノキ)
櫨の木(ハゼノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57



ハゼノキ

拍手[6回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

多年草。



花菖蒲(ハナショウブ)
花菖蒲(ハナショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

花菖蒲(ハナショウブ)
花菖蒲(ハナショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57



ハナショウブ

拍手[4回]

○キンポウゲ科 キンポウゲ属 ハイキンポウゲ
 学名:Ranunculus repens
 英名:Creeping buttercup

花期は5~6月頃。
花の色は鮮やかな黄金色で、花弁のように見える萼片が5個ある。
集合果はほぼ球形。

根生葉は、3出複葉。
根元から匐枝をだし、節から根をだし繁殖する。

多年草。



這金鳳花(ハイキンポウゲ)
這金鳳花(ハイキンポウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

這金鳳花(ハイキンポウゲ)
這金鳳花(ハイキンポウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

這金鳳花(ハイキンポウゲ)
這金鳳花(ハイキンポウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

這金鳳花(ハイキンポウゲ)
這金鳳花(ハイキンポウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57



ハイキンポウゲ

拍手[2回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]