忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
 学名:Camellia sasanqua
 英名:Sasanqua

花期は晩秋~冬。

様々な色、花形がある。
花弁が1枚ずつ散るのが特徴だが、品種によっては1枚ずつ散らないものもある。

葉は互生。
葉の質は革質で固く、葉の縁には短い鋸歯がある。

常緑小高木。



山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57



サザンカ

拍手[3回]

○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
 学名:Camellia sasanqua
 英名:Sasanqua

花期は晩秋~冬。

様々な色、花形がある。
花弁が1枚ずつ散るのが特徴だが、品種によっては1枚ずつ散らないものもある。

葉は互生。
葉の質は革質で固く、葉の縁には短い鋸歯がある。

常緑小高木。



山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57



サザンカ

拍手[3回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:florists' daisy

系統:嵯峨菊
品種:月の桂

嵯峨菊とは、京都嵯峨地方で育成されたもので、はじめ平らに咲いたのち、
細い花弁が立ち上がって茶筅状になる。
ほうき仕立てと、七五三作りが、正式の仕立て方とされている。



嵯峨菊 月の桂
嵯峨菊 月の桂 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

嵯峨菊 月の桂
嵯峨菊 月の桂 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

嵯峨菊 月の桂
嵯峨菊 月の桂 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57



サガギク ツキノカツラ

拍手[1回]

○タデ科 タデ属 サクラタデ
 学名:Persicaria conspicua
 英名:

花期は8~10月頃。
茎頂に穂状花序をだし、淡紅色の花を咲かせる。
茎は直立する。

葉は互生。
葉の形は披針形。

雌花の雌蕊は、雄蕊より長く、雄花は反対に雄蕊のほうが長い。

雌雄異株、多年草。



桜蓼(サクラタデ)
桜蓼(サクラタデ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

桜蓼(サクラタデ)
桜蓼(サクラタデ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57



サクラタデ

拍手[1回]

○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
 学名:Camellia sasanqua cv. Asakura
 英名:

品種:朝倉(あさくら)
純白の八重咲き。

常緑小高木。



山茶花 朝倉
山茶花 朝倉 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月2日 皇居東御苑 α57

山茶花 朝倉
山茶花 朝倉 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月2日 皇居東御苑 α57



サザンカ アサクラ

拍手[2回]

○ミソハギ科 ザクロ属 ザクロ
 学名:Punica granatum
 英名:pomegranate

別な漢字で、柘榴、若榴とも書く。

花期は5月~6月頃。
朱赤色の花をつける。
花弁は6個で、薄くしわがある。
萼は浅く6裂する。

果実は球形、先端に萼片が残る。
果皮は厚く、熟すと不規則に裂け、淡紅色の種子が現れる。
葉の形は長楕円形で全縁。
若枝は4稜があり、短枝の先は刺となる。

落葉小高木。



石榴(ザクロ)
石榴(ザクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

石榴(ザクロ)
石榴(ザクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57



ザクロ

拍手[1回]

○ツゲ科 サルココッカ属 サルココッカ
 学名:Sarcococca(属の総称)
 英名:

花期は2~4月頃。
花は葉腋につき、花弁はなく、萼片が花弁のように見える。
甘い芳香がある。

葉の形は長卵形。
葉の先が尖り、暗緑色で光沢がある。

黒熟果の「コンフーサ」と、赤熟果の「ルシフォーリア」がある。

常緑低木。



サルココッカ
サルココッカ posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月16日 α350

サルココッカ
サルココッカ posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月16日 α350



サルココッカ

拍手[2回]

○アカネ科 サンタンカ属 サンタンカ
 学名:Ixora chinensis
 英名:

花期は5~8月頃。
暖地では周年開花する。
枝の先に散房花序をだし、小さな赤色の花をたくさん咲かせる。
花冠は皿のような形で、先が4個に裂ける。
花後の果実は核果。

葉は対生。
葉の形は、長楕円形。
葉の質は革質で、濃緑色でやや艶がある。

常緑小低木。



山丹花(サンタンカ)
山丹花(サンタンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

山丹花(サンタンカ)
山丹花(サンタンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57



サンタンカ

拍手[2回]

○キツネノマゴ科 キツネノマゴ属 サンゴバナ
 学名:Justicia carnea
 英名:

花期は5~9月頃。
暖地、温室では、通年開花する。

枝先から円錐花序をだし、紅色の花をたくさんつける。
花の形は筒状で、長さは5センチほど。
先が唇形に2つに裂ける。
花後は蒴果になる。

葉は対生。
葉の形は長楕円形で、葉柄がある。
葉の表面は濃緑色、葉の裏面は、やや赤みを帯びる。

常緑低木。



珊瑚花(サンゴバナ)
珊瑚花(サンゴバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

珊瑚花(サンゴバナ)
珊瑚花(サンゴバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57



サンゴバナ

拍手[2回]

○ミカン科 サンショウ属 サンショウ
 学名:Zanthoxylum piperitum
 英名:Japanese pepper tree

花期は4~5月頃。
小さな黄緑色の花を咲かせる。
花弁はなく、萼片5個。
雄花の雄しべは5個、雌花の子房は2個。
花後に果実が出来て、9月頃に熟し食用となる。

葉は互生し、奇数羽状複葉で5~9対。
小葉の形は、楕円形で縁は鋸歯状。

枝や葉柄の基部に、対生する刺がある。

落葉低木。



山椒(サンショウ)
山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

山椒(サンショウ)
山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57



サンショウ

拍手[5回]

○ハイノキ科 ハイノキ属 サワフタギ
 学名:Symplocos sawafutagi
 英名:

別名、瑠璃実の牛殺し(ルリミノウシゴロシ)、ニシゴリ。

花期は4~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色の花をつける。
花の大きさは、1センチほどで、5つに裂ける。
たくさんの長い雄しべがあり、花弁よりも目立つ。
花後は核果になり、9月頃に藍色に熟す。

葉は互生。
葉の形は楕円形で、短い柄がある。
葉の縁には、鋸歯がある。
葉には艶はなく、葉の両面にザラザラした毛が密生する。

幹の下から細かく分枝し、横に広がる。
樹皮は灰白色で、成長したものは表面が、薄くはがれる。

落葉低木。



沢蓋木(サワフタギ)
沢蓋木(サワフタギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57

沢蓋木(サワフタギ)
沢蓋木(サワフタギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57

沢蓋木(サワフタギ)
沢蓋木(サワフタギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57

沢蓋木(サワフタギ)
沢蓋木(サワフタギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57

沢蓋木(サワフタギ)
沢蓋木(サワフタギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57



サワフタギ

拍手[2回]

○ミズキ科 ミズキ属 サンシュユ
 学名:Cornus officinalis
 英名:Japanese cornel dogwood

花期は3~4月頃。
葉に先立ち、枝一面に散形花序をつけ、
黄色の花を20~30個密に開く。
花序の基部には、褐色の総苞片が4個ある。

花弁と雄しべは4個。
果実は1.5センチほど、楕円形で赤く熟す。

葉は対生。
葉の形は卵状楕円形で、葉の先が鋭く尖る。
葉の裏面は有毛で、主脈の基部には褐色の毛のかたまりがある。

樹皮は帯褐色で、鱗片状にはがれる。

落葉小高木。



山茱萸(サンシュユ)
山茱萸(サンシュユ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57



サンシュユ

拍手[3回]

○サルトリイバラ科 シオデ属 サルトリイバラ
 学名:Smilax china
 英名:China root

別名、ガンタチイバラ、カカラ。

花期は4~5月頃。
葉腋から散形花序をだし、黄緑色の小さな花を多数つける。
雄花には雄しべが6個あり、雌花には仮雄しべが6個と花柱が3個ある。
果実は球形の液果で、紅色に熟す。

葉は互生。
葉の形は円形、または楕円形で全縁。
葉の基部は円形。
葉の質は厚く光沢があり、3~5脈が目立つ。
葉柄は短く、両側が翼状になり、1対の長い巻きひげがある。

蔓性落葉低木。



猿捕茨(サルトリイバラ)
猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月20日 堀之内緑地 α57



サルトリイバラ

拍手[5回]

○ミカン科 ミカン属 サンボウカン
 学名:Citrus sulcata
 英名:

柚子(ゆず)と橙(だいだい)の、自然交雑種と考えられている。

和歌山県が原産で、三宝に載せて献上したのが云われ。

常緑高木。



三宝柑(サンボウカン)
三宝柑(サンボウカン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

三宝柑(サンボウカン)
三宝柑(サンボウカン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

三宝柑(サンボウカン)
三宝柑(サンボウカン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

三宝柑(サンボウカン)
三宝柑(サンボウカン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57



サンボウカン

拍手[2回]

○ミズキ科 ミズキ属 サンシュユ
 学名:Cornus officinalis
 英名:Japanese cornel dogwood

花期は3~4月頃。
葉に先立ち、枝一面に散形花序をつけ、
黄色の花を20~30個密に開く。
花序の基部には、褐色の総苞片が4個ある。

花弁と雄しべは4個。
果実は1.5センチほど、楕円形で赤く熟す。

葉は対生。
葉の形は卵状楕円形で、葉の先が鋭く尖る。
葉の裏面は有毛で、主脈の基部には褐色の毛のかたまりがある。

樹皮は帯褐色で、鱗片状にはがれる。

落葉小高木。



山茱萸(サンシュユ)
山茱萸(サンシュユ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

山茱萸(サンシュユ)
山茱萸(サンシュユ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57



サンシュユ

拍手[3回]

○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
 学名:Camellia sasanqua cv. Fujinomine
 英名:

品種:富士の峰(ふじのみね)
純白の八重咲き。

常緑小高木。



山茶花 富士の峰
山茶花 富士の峰 posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

山茶花 富士の峰
山茶花 富士の峰 posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

山茶花 富士の峰
山茶花 富士の峰 posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

山茶花 富士の峰
山茶花 富士の峰 posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

山茶花 富士の峰
山茶花 富士の峰 posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57



サザンカ フジノミネ

拍手[2回]

○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
 学名:Camellia sasanqua
 英名:Sasanqua

花期は晩秋~冬。

様々な色、花形がある。
花弁が1枚ずつ散るのが特徴だが、品種によっては1枚ずつ散らないものもある。

葉は互生。
葉の質は革質で固く、葉の縁には短い鋸歯がある。

常緑小高木。



山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57



サザンカ

拍手[4回]

○バラ科 バラ属 サンショウバラ
 学名:Rosa hirtula
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先に、5センチほどの花を咲かせる。
花の色は、淡い紅色の5弁花で、開花後は花色が薄くなり、
2日ほどで、散っていく。
花後は、棘の多い偽果ができる。

葉は奇数羽状複葉で互生。
小葉は、9~19枚ほどで、山椒の葉に似た披針形。

箱根・富士地方に自生する。

落葉小低木、または落葉小高木。



山椒薔薇(サンショウバラ)
山椒薔薇(サンショウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

山椒薔薇(サンショウバラ)
山椒薔薇(サンショウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

山椒薔薇(サンショウバラ)
山椒薔薇(サンショウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

山椒薔薇(サンショウバラ)
山椒薔薇(サンショウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57



サンショウバラ

拍手[2回]

○バラ科 バラ属 サクラバラ
 学名:Rosa uchiyama
 英名:

別名、海棠薔薇(カイドウバラ)

庚申薔薇と、野茨との、自然交雑種だと推定されている。

花期は4~5月頃。
一重咲きの5弁花の花を咲かせる。
サクラ色の4~5センチの花で、花弁の付け根部分は、ピンク色が薄い。

葉は、奇数羽状複葉で、互生。
小葉の形は、細長い楕円形で、先が尖る。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。

落葉低木。



桜薔薇(サクラバラ)
桜薔薇(サクラバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

桜薔薇(サクラバラ)
桜薔薇(サクラバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

桜薔薇(サクラバラ)
桜薔薇(サクラバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

桜薔薇(サクラバラ)
桜薔薇(サクラバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57



サクラバラ

拍手[2回]

○ハイノキ科 ハイノキ属 サワフタギ
 学名:Symplocos sawafutagi
 英名:

別名、瑠璃実の牛殺し(ルリミノウシゴロシ)、ニシゴリ。

花期は4~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色の花をつける。
花の大きさは、1センチほどで、5つに裂ける。
たくさんの長い雄しべがあり、花弁よりも目立つ。
花後は核果になり、9月頃に藍色に熟す。

葉は互生。
葉の形は楕円形で、短い柄がある。
葉の縁には、鋸歯がある。
葉には艶はなく、葉の両面にザラザラした毛が密生する。

幹の下から細かく分枝し、横に広がる。
樹皮は灰白色で、成長したものは表面が、薄くはがれる。

落葉低木。



沢蓋木(サワフタギ)
沢蓋木(サワフタギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

沢蓋木(サワフタギ)
沢蓋木(サワフタギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57



サワフタギ

拍手[2回]

○アカネ科 サンタンカ属 サンタンカ
 学名:Ixora chinensis
 英名:

花期は5~8月頃。
暖地では周年開花する。
枝の先に散房花序をだし、小さな赤色の花をたくさん咲かせる。
花冠は皿のような形で、先が4個に裂ける。
花後の果実は核果。

葉は対生。
葉の形は、長楕円形。
葉の質は革質で、濃緑色でやや艶がある。

常緑小低木。



山丹花(サンタンカ)
山丹花(サンタンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

山丹花(サンタンカ)
山丹花(サンタンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

山丹花(サンタンカ)
山丹花(サンタンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57



サンタンカ

拍手[2回]

○キツネノマゴ科 キツネノマゴ属 サンゴバナ
 学名:Justicia carnea
 英名:

花期は5~9月頃。
暖地、温室では、通年開花する。

枝先から円錐花序をだし、紅色の花をたくさんつける。
花の形は筒状で、長さは5センチほど。
先が唇形に2つに裂ける。
花後は蒴果になる。

葉は対生。
葉の形は長楕円形で、葉柄がある。
葉の表面は濃緑色、葉の裏面は、やや赤みを帯びる。

常緑低木。



珊瑚花(サンゴバナ)
珊瑚花(サンゴバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

珊瑚花(サンゴバナ)
珊瑚花(サンゴバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

珊瑚花(サンゴバナ)
珊瑚花(サンゴバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

珊瑚花(サンゴバナ)
珊瑚花(サンゴバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57



サンゴバナ

拍手[2回]

○キンポウゲ科 サラシナショウマ属 サラシナショウマ
 学名:Cimicifuga simplex
 英名:

花期は8~10月頃。
茎の先に総状花序をだし、柄のある小さな白色の花をつける。
雄しべは多数あり、雌しべは2~8個で柄がある。

葉は2~3回3出複葉。
小葉の形は卵形で、葉の縁には不揃いな鋸歯がある。

多年草。



晒菜升麻(サラシナショウマ)
晒菜升麻(サラシナショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57



サラシナショウマ

拍手[2回]

○キク科 キク属 サツマノギク
 学名:Chrysanthemum ornatum
 英名:

花期は10~12月頃。
舌状花は白色、筒状花は黄色。
痩果に冠毛はないが粘る。

葉は互生。
葉は卵形で羽状に、浅く裂ける。
葉の縁には鋸歯がある。
葉の表面は、緑色で縁が白く、裏面には銀白色の毛が生えている。

鹿児島県と熊本県の海岸に生え、栽培菊の原種の一種と言われている。

多年草。



薩摩野菊(サツマノギク)
薩摩野菊(サツマノギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

薩摩野菊(サツマノギク)
薩摩野菊(サツマノギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

薩摩野菊(サツマノギク)
薩摩野菊(サツマノギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

薩摩野菊(サツマノギク)
薩摩野菊(サツマノギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

薩摩野菊(サツマノギク)
薩摩野菊(サツマノギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

薩摩野菊(サツマノギク)
薩摩野菊(サツマノギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

薩摩野菊(サツマノギク)
薩摩野菊(サツマノギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

拍手[1回]

○ミズキ科 ミズキ属 サンシュユ
 学名:Cornus officinalis
 英名:Japanese cornel dogwood

花期は3~4月頃。
葉に先立ち、枝一面に散形花序をつけ、
黄色の花を20~30個密に開く。
花序の基部には、褐色の総苞片が4個ある。

花弁と雄しべは4個。
果実は1.5センチほど、楕円形で赤く熟す。

葉は対生。
葉の形は卵状楕円形で、葉の先が鋭く尖る。
葉の裏面は有毛で、主脈の基部には褐色の毛のかたまりがある。

樹皮は帯褐色で、鱗片状にはがれる。

落葉小高木。



山茱萸(サンシュユ)
山茱萸(サンシュユ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57



サンシュユ

拍手[4回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]