忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
カテゴリー「植物 サ」の記事一覧
○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
 学名:Camellia sasanqua
 英名:Sasanqua

花期は晩秋~冬。

様々な色、花形がある。
花弁が1枚ずつ散るのが特徴だが、品種によっては1枚ずつ散らないものもある。

葉は互生、革質で固く、葉の縁には短い鋸歯がある。

常緑広葉樹。



山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月5日 W50



サザンカ

拍手[5回]

○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
 学名:Camellia sasanqua
 英名:Sasanqua

花期は晩秋~冬。

様々な色、花形がある。
花弁が1枚ずつ散るのが特徴だが、品種によっては1枚ずつ散らないものもある。

葉は互生、革質で固く、葉の縁には短い鋸歯がある。

常緑広葉樹。



山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年12月8日 W50



サザンカ

拍手[5回]

○ミソハギ科 サルスベリ属 サルスベリ
 学名:Lagerstroemia indica
 英名:Crape-myrtle

花期は7~8月頃、暑ければ9月頃まで咲いている。
花は円錐花序になり、萼は筒状で6裂、花弁は6枚で縮れている。
色は白、濃紅、薄紅、薄紫など。

花後に実ができ、秋には茶色の痩果ができる。
痩果を割ると、中には風に乗りやすい軽く薄い種子が入っている。

落葉中高木。



トラックバックを受けて、たしか痩果の画像があったと思い出し、
古い画像フォルダーから探してきた。

しっかりと追っかけ撮影しているし、痩果を割って撮影もしている。
やはり私はマメだ・・・。



百日紅(サルスベリ)
百日紅(サルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年10月23日 W50

百日紅(サルスベリ)
百日紅(サルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年10月23日 W50

百日紅(サルスベリ)
百日紅(サルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月17日 W50

百日紅(サルスベリ)
百日紅(サルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月23日 W50

百日紅(サルスベリ)
百日紅(サルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月23日 W50



サルスベリ

拍手[7回]

○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
 学名:Camellia sasanqua
 英名:Sasanqua

花期は晩秋~冬。

様々な色、花形がある。
花弁が1枚ずつ散るのが特徴だが、品種によっては1枚ずつ散らないものもある。

葉は互生、革質で固く、葉の縁には短い鋸歯がある。

常緑広葉樹。



山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月17日 W50

山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月17日 W50



サザンカ

拍手[5回]

○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
 学名:Camellia sasanqua
 英名:Sasanqua

花期は晩秋~冬。

様々な色、花形がある。
花弁が1枚ずつ散るのが特徴だが、品種によっては1枚ずつ散らないものもある。

葉は互生、革質で固く、葉の縁には短い鋸歯がある。

常緑広葉樹。



山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月17日 W50



サザンカ

拍手[5回]

○キク科 ヒヨドリバナ属 フジバカマ
 学名:Eupatorium X arakianum
 英名:

花期は9~11月頃。
散房状に、淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。

自生種の藤袴に比べて、茎の色が赤く、葉の3深裂が浅い。

多年草。



沢藤袴(サワフジバカマ)
沢藤袴(サワフジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月17日 W50

沢藤袴(サワフジバカマ)
沢藤袴(サワフジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月17日 W50

沢藤袴(サワフジバカマ)
沢藤袴(サワフジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月17日 W50



サワフジバカマ

拍手[4回]

○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
 学名:Camellia sasanqua
 英名:Sasanqua

花期は晩秋~冬。

様々な色、花形がある。
花弁が1枚ずつ散るのが特徴だが、品種によっては1枚ずつ散らないものもある。

葉は互生、革質で固く、葉の縁には短い鋸歯がある。

常緑広葉樹。



山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月17日 W50



サザンカ

拍手[5回]

○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
 学名:Camellia sasanqua
 英名:Sasanqua

花期は晩秋~冬。

様々な色、花形がある。
花弁が1枚ずつ散るのが特徴だが、品種によっては1枚ずつ散らないものもある。

葉は互生、革質で固く、葉の縁には短い鋸歯がある。

常緑広葉樹。



山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月4日 W50



サザンカ

拍手[4回]

○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
 学名:Camellia sasanqua
 英名:Sasanqua

花期は晩秋~冬。

様々な色、花形がある。
花弁が1枚ずつ散るのが特徴だが、品種によっては1枚ずつ散らないものもある。

葉は互生、革質で固く、葉の縁には短い鋸歯がある。

常緑広葉樹。



山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年10月23日 W50



サザンカ

拍手[4回]

○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
 学名:Camellia sasanqua
 英名:Sasanqua

花期は晩秋~冬。

様々な色、花形がある。
花弁が1枚ずつ散るのが特徴だが、品種によっては1枚ずつ散らないものもある。

葉は互生、革質で固く、葉の縁には短い鋸歯がある。

常緑広葉樹。



山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年10月23日 W50

山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年10月23日 W50



サザンカ

拍手[5回]

○シソ科 アキギリ属 サルビア・ガラニチカ
 学名:Salvia guaranitica
 英名:Blue anise sage, Brazilian sage

一般流通名、メドー・セージ。
発音の違いで、サルビア・グアラニティカとも呼ばれる。

花期は夏から秋と長い。
茎の先端に穂状花序をつけ、唇形で鮮やかな濃紫色の花を咲かせる。
萼片が黒いのが見分けポイント。

多年草。



サルビア・ガラニチカ
サルビア・ガラニチカ posted by (C)千秋
撮影日:2007年10月23日 W50



サルビア・ガラニチカ

拍手[3回]

○ミソハギ科 サルスベリ属 サルスベリ
 学名:Lagerstroemia indica
 英名:Crape-myrtle

漢字で書く百日紅とは、花期が長いための当て字である。

花期は7~8月頃、暑ければ9月頃まで咲いている。
花は円錐花序になり、萼は筒状で6裂、花弁は6枚で縮れている。
色は白、濃紅、薄紅、薄紫など。

葉は通常2対互生(コクサギ型葉序)、対生になることもある。

幹の肥大成長に伴って古い樹皮のコルク層が剥がれ落ちる。
その為にこの名がついている。

落葉中高木。



百日紅(サルスベリ)
百日紅(サルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年8月5日 W50

百日紅(サルスベリ)
百日紅(サルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年8月5日 W50



サルスベリ

拍手[5回]

○ミソハギ科 サルスベリ属 サルスベリ
 学名:Lagerstroemia indica
 英名:Crape-myrtle

漢字で書く百日紅とは、花期が長いための当て字である。

花期は7~8月頃、暑ければ9月頃まで咲いている。
花は円錐花序になり、萼は筒状で6裂、花弁は6枚で縮れている。
色は白、濃紅、薄紅、薄紫など。

葉は通常2対互生(コクサギ型葉序)、対生になることもある。

幹の肥大成長に伴って古い樹皮のコルク層が剥がれ落ちる。
その為にこの名がついている。

落葉中高木。



百日紅(サルスベリ)
百日紅(サルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月28日 W50



サルスベリ

拍手[5回]

○ミソハギ科 サルスベリ属 サルスベリ
 学名:Lagerstroemia indica
 英名:Crape-myrtle

漢字で書く百日紅とは、花期が長いための当て字である。

花期は7~8月頃、暑ければ9月頃まで咲いている。
花は円錐花序になり、萼は筒状で6裂、花弁は6枚で縮れている。
色は濃紅色、薄紅色、など。

葉は通常2対互生(コクサギ型葉序)、対生になることもある。

幹の肥大成長に伴って古い樹皮のコルク層が剥がれ落ちる。
その為にこの名がついている。

落葉中高木。



百日紅(サルスベリ)の樹皮
百日紅(サルスベリ)の樹皮 posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月28日 W50



サルスベリ

拍手[5回]

○ミソハギ科 サルスベリ属 サルスベリ
 学名:Lagerstroemia indica
 英名:Crape-myrtle

漢字で書く百日紅とは、花期が長いための当て字である。

花期は7~8月頃、暑ければ9月頃まで咲いている。
花は円錐花序になり、萼は筒状で6裂、花弁は6枚で縮れている。
色は白、濃紅、薄紅、薄紫など。

葉は通常2対互生(コクサギ型葉序)、対生になることもある。

幹の肥大成長に伴って古い樹皮のコルク層が剥がれ落ちる。
その為にこの名がついている。

落葉中高木。



百日紅(サルスベリ)
百日紅(サルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月21日 W50

百日紅(サルスベリ)
百日紅(サルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月21日 W50



サルスベリ

拍手[5回]

○ツツジ科 ツツジ属 サツキ
 学名:Rhododendron indicum
 英名:Rhododendron

花期は5~7月頃、躑躅(ツツジ)約1ヶ月ほど遅い。
花冠は5裂の漏斗状、雄蕊は5つ。

春に出る葉は、披針形から広披針形。
夏に出る葉は、倒披針形。
いずれの季節の葉も、躑躅(ツツジ)より小さい。

半常緑低木。



皐月(サツキ)
皐月(サツキ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月12日 W50



○花&樹木 掲載種名一覧 サツキ

拍手[2回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]