日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 サ」の記事一覧
- 2008.12.15 山茶花(サザンカ)
- 2008.12.11 山茶花(サザンカ)
- 2008.12.08 山茶花(サザンカ)
- 2008.12.05 山茶花(サザンカ)
- 2008.12.02 山茶花(サザンカ)
- 2008.11.28 山茶花(サザンカ)
- 2008.11.27 山茶花(サザンカ)
- 2008.11.25 沢藤袴(サワフジバカマ)
- 2008.11.25 山茶花(サザンカ)
- 2008.11.23 嵯峨菊 嵯峨の光
- 2008.11.23 実葛(サネカズラ)
- 2008.11.23 嵯峨菊 月の桂
- 2008.11.23 嵯峨菊 小町紅
- 2008.11.23 山茶花(サザンカ)
- 2008.11.19 サルビア・ガラニチカ
- 2008.11.18 山茶花(サザンカ)
- 2008.11.10 山茶花(サザンカ)
- 2008.11.08 沢藤袴(サワフジバカマ)
- 2008.10.16 沢藤袴(サワフジバカマ)
- 2008.10.06 沢藤袴(サワフジバカマ)
- 2008.09.06 珊瑚樹(サンゴジュ)
- 2008.06.15 サポナリア・オフィシナリス
- 2008.05.13 沢藤袴(サワフジバカマ)
- 2008.04.27 沢藤袴(サワフジバカマ)
- 2008.03.15 山茱萸(サンシュユ)
○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
学名:Camellia sasanqua
英名:Sasanqua
今年のコレクション、10個目。
椿も山茶花も八重咲きは、あまり好きではないけど、
この花は清楚な印象を受けるから、好きかも?
○サザンカ
学名:Camellia sasanqua
英名:Sasanqua
今年のコレクション、10個目。
椿も山茶花も八重咲きは、あまり好きではないけど、
この花は清楚な印象を受けるから、好きかも?
○サザンカ
○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
学名:Camellia sasanqua
英名:Sasanqua
山茶花なのか?寒椿なのか?
いつも悩むのだが、「季節の花300」に簡単な見分けがあった。
以下は引用文。
【寒椿】
枝が横方向に伸びるので背丈が高くならない。
せいぜい高さ1mぐらい。
ただし、「獅子頭(ししがしら)または立寒椿(たちかんつばき)」と呼ばれる品種は、
背丈が高くなるので、山茶花と区別がつきにくい。
(この品種は寒椿でなく山茶花の一種として紹介されることもあります)
花びらの数は多く、14枚以上。
花びらはあまりしわしわにならない。
【山茶花】
背 が高い。
花びらの数は少なく、5~10枚。
( ただし数の多い品種もあるようです)
花びらはしわしわになるものが多い。
よって、この画像は山茶花に決定。
○サザンカ
学名:Camellia sasanqua
英名:Sasanqua
山茶花なのか?寒椿なのか?
いつも悩むのだが、「季節の花300」に簡単な見分けがあった。
以下は引用文。
【寒椿】
枝が横方向に伸びるので背丈が高くならない。
せいぜい高さ1mぐらい。
ただし、「獅子頭(ししがしら)または立寒椿(たちかんつばき)」と呼ばれる品種は、
背丈が高くなるので、山茶花と区別がつきにくい。
(この品種は寒椿でなく山茶花の一種として紹介されることもあります)
花びらの数は多く、14枚以上。
花びらはあまりしわしわにならない。
【山茶花】
背 が高い。
花びらの数は少なく、5~10枚。
( ただし数の多い品種もあるようです)
花びらはしわしわになるものが多い。
よって、この画像は山茶花に決定。
○サザンカ
○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
学名:Camellia sasanqua
英名:Sasanqua
今年のコレクション、5個目。
花弁、蕊ともによく開き、山茶花の特徴が出ている。
葉もわりと細長く、フチのギサギサが目立つ。
○サザンカ
学名:Camellia sasanqua
英名:Sasanqua
今年のコレクション、5個目。
花弁、蕊ともによく開き、山茶花の特徴が出ている。
葉もわりと細長く、フチのギサギサが目立つ。
○サザンカ
○マツブサ科 サネカズラ属 サネカズラ
学名:Kadsura japonica
英名:
百花園の外壁まで来たら、赤い実を発見。
当然の如く、コレクションに加えると・・・。
別名を美男葛(ビナンカズラ)と言う。
蔓からとった粘液を整髪料として使ったため。
ちょっと色づきの薄い実。
『名にし負はば 逢坂山のさねかづら 人に知られで くるよしもがな』
(藤原定方、百人一首25/後撰和歌集)』
古来から親しまれていた植物でもある。
塀の向こう側が百花園、ここまでの間に道草が多かったな。
○サネカズラ
学名:Kadsura japonica
英名:
百花園の外壁まで来たら、赤い実を発見。
当然の如く、コレクションに加えると・・・。
別名を美男葛(ビナンカズラ)と言う。
蔓からとった粘液を整髪料として使ったため。
ちょっと色づきの薄い実。
『名にし負はば 逢坂山のさねかづら 人に知られで くるよしもがな』
(藤原定方、百人一首25/後撰和歌集)』
古来から親しまれていた植物でもある。
塀の向こう側が百花園、ここまでの間に道草が多かったな。
○サネカズラ
○キク科 キク属 キク
学名:Chrysanthemum x morifolium
英名:florists' daisy
系統:嵯峨菊
品種:月の桂
嵯峨菊とは、京都嵯峨地方で育成されたもので、はじめ平らに咲いたのち、
細い花弁が立ち上がって茶筅状になる。
ほうき仕立てと、七五三作りが、正式の仕立て方とされている。
○サガギク ツキノカツラ
学名:Chrysanthemum x morifolium
英名:florists' daisy
系統:嵯峨菊
品種:月の桂
嵯峨菊とは、京都嵯峨地方で育成されたもので、はじめ平らに咲いたのち、
細い花弁が立ち上がって茶筅状になる。
ほうき仕立てと、七五三作りが、正式の仕立て方とされている。
○サガギク ツキノカツラ
○キク科 キク属 キク
学名:Chrysanthemum x morifolium
英名:florists' daisy
系統:嵯峨菊
品種:小町紅(こまちべに)
嵯峨菊とは、京都嵯峨地方で育成されたもので、はじめ平らに咲いたのち、
細い花弁が立ち上がって茶筅状になる。
ほうき仕立てと、七五三作りが、正式の仕立て方とされている。
○サガギク コマチベニ
学名:Chrysanthemum x morifolium
英名:florists' daisy
系統:嵯峨菊
品種:小町紅(こまちべに)
嵯峨菊とは、京都嵯峨地方で育成されたもので、はじめ平らに咲いたのち、
細い花弁が立ち上がって茶筅状になる。
ほうき仕立てと、七五三作りが、正式の仕立て方とされている。
撮影日:2008年11月18日 向島百花園 W50
○サガギク コマチベニ
○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
学名:Camellia sasanqua
英名:Sasanqua
今年のコレクション、3個目。
山茶花は品種が多くて、探すのが大変。
よって、画像だけお楽しみ下さい。
○サザンカ
学名:Camellia sasanqua
英名:Sasanqua
今年のコレクション、3個目。
山茶花は品種が多くて、探すのが大変。
よって、画像だけお楽しみ下さい。
○サザンカ
○シソ科 アキギリ属 サルビア・ガラニチカ
学名:Salvia guaranitica
英名:Blue anise sage, Brazilian sage
サルビアと言うと一般的には、赤い花を連想するが、
これは、流通名:メドー・セージで出まわっている品種。
セージの名の通り、ハーブ系の花。
○サルビア・ガラニチカ
学名:Salvia guaranitica
英名:Blue anise sage, Brazilian sage
サルビアと言うと一般的には、赤い花を連想するが、
これは、流通名:メドー・セージで出まわっている品種。
セージの名の通り、ハーブ系の花。
撮影日:2008年11月4日 W50
○サルビア・ガラニチカ
○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
学名:Camellia sasanqua
英名:Sasanqua
早咲きの山茶花を見かける季節となった。
原種の山茶花は白い花だと言う。
花弁がやや縮れた感じで、蕊は筒状ではなく開いている。
山茶花と椿の見分けは難しいが、この山茶花は見本と言える。
○サザンカ
学名:Camellia sasanqua
英名:Sasanqua
早咲きの山茶花を見かける季節となった。
原種の山茶花は白い花だと言う。
花弁がやや縮れた感じで、蕊は筒状ではなく開いている。
山茶花と椿の見分けは難しいが、この山茶花は見本と言える。
○サザンカ
○キク科 ヒヨドリバナ属 サワフジバカマ
学名:Eupatorium X arakianum
英名:
紺菊を撮っていたら、藤袴を見つけた。
だがこれは園芸品種の「沢藤袴(サワフジバカマ)」
昨年までは見つけると、「わ~い♪」だったが、
今では、あら?また?至る所に・・・となった。
○サワフジバカマ
学名:Eupatorium X arakianum
英名:
紺菊を撮っていたら、藤袴を見つけた。
だがこれは園芸品種の「沢藤袴(サワフジバカマ)」
昨年までは見つけると、「わ~い♪」だったが、
今では、あら?また?至る所に・・・となった。
○サワフジバカマ
○キク科 ヒヨドリバナ属 サワフジバカマ
学名:Eupatorium X arakianum
英名:
背丈が高く泣かされる・・・。
以前に書いたが、その通りになった。
わずかな風にもユラユラ・・・。
ちょいボケを「ソフトフォーカス」と言ってみる。
○サワフジバカマ
学名:Eupatorium X arakianum
英名:
背丈が高く泣かされる・・・。
以前に書いたが、その通りになった。
わずかな風にもユラユラ・・・。
ちょいボケを「ソフトフォーカス」と言ってみる。
○サワフジバカマ
○キク科 ヒヨドリバナ属 サワフジバカマ
学名:Eupatorium X arakianum
英名:
ピントを合わせていたら、画面内を横切るものが・・・。
あれ?と思っているうちに、シャツターを切ってしまった。
パソに取り込んだら、意外と良いショットだった、偶然に感謝・・・。
ところで横切った者の正体は?
とまっている虫さんは『ハバチ』と判明。
今年は背丈が高く、1メートル近いのでは?と思う。
風がある日は泣かされそうだ・・・。
咲きはじめを真上から撮ってみた。
○サワフジバカマ
学名:Eupatorium X arakianum
英名:
ピントを合わせていたら、画面内を横切るものが・・・。
あれ?と思っているうちに、シャツターを切ってしまった。
パソに取り込んだら、意外と良いショットだった、偶然に感謝・・・。
ところで横切った者の正体は?
とまっている虫さんは『ハバチ』と判明。
今年は背丈が高く、1メートル近いのでは?と思う。
風がある日は泣かされそうだ・・・。
咲きはじめを真上から撮ってみた。
撮影日:2008年9月13日 W50
○サワフジバカマ
○レンプクソウ科 ガマズミ属 サンゴジュ
学名:Viburnum odoratissimum var. awabuki
英名:Sweet viburnum
花期は6~7月頃。
枝先に大形の円錐花序をだし、白色の花を多数つける。
核果は楕円形で、赤色から藍黒色に熟す。
葉は対生。
葉の形は長楕円形、葉に厚みがある。
葉の表面には光沢がある。
枝は灰褐色、髄も灰褐色。
常緑小高木。

珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年9月6日 W50

珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年9月6日 W50

珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年9月6日 W50
○サンゴジュ
学名:Viburnum odoratissimum var. awabuki
英名:Sweet viburnum
花期は6~7月頃。
枝先に大形の円錐花序をだし、白色の花を多数つける。
核果は楕円形で、赤色から藍黒色に熟す。
葉は対生。
葉の形は長楕円形、葉に厚みがある。
葉の表面には光沢がある。
枝は灰褐色、髄も灰褐色。
常緑小高木。

珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年9月6日 W50

珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年9月6日 W50

珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年9月6日 W50
○サンゴジュ
○ナデシコ科 シャボンソウ属
学名:Saponaria officinalis
英名:
1年以上、花の名前が解らずにいます。
悩める姫に愛の手を・・・。
梟先生の愛の手により、無事に品種名が判明。
1年以上の疑問が解けて、ホッ・・・。
○花&樹木 掲載種名一覧 サポナリア・オフィシナリス
学名:Saponaria officinalis
英名:
1年以上、花の名前が解らずにいます。
悩める姫に愛の手を・・・。
梟先生の愛の手により、無事に品種名が判明。
1年以上の疑問が解けて、ホッ・・・。
○花&樹木 掲載種名一覧 サポナリア・オフィシナリス
○キク科 ヒヨドリバナ属 サワフジバカマ
学名:Eupatorium X arakianum
英名:
花期は9~11月頃。
散房状に、淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
自生種の藤袴に比べて、茎の色が赤く、葉の3深裂が浅い。
多年草。
○サワフジバカマ
学名:Eupatorium X arakianum
英名:
花期は9~11月頃。
散房状に、淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
自生種の藤袴に比べて、茎の色が赤く、葉の3深裂が浅い。
多年草。
○サワフジバカマ
○キク科 ヒヨドリバナ属 サワフジバカマ
学名:Eupatorium X arakianum
英名:
花期は9~11月頃。
散房状に、淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
自生種の藤袴に比べて、茎の色が赤く、葉の3深裂が浅い。
多年草。
○サワフジバカマ
学名:Eupatorium X arakianum
英名:
花期は9~11月頃。
散房状に、淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
自生種の藤袴に比べて、茎の色が赤く、葉の3深裂が浅い。
多年草。
○サワフジバカマ
○ミズキ科 ミズキ属 サンシュユ
学名:Cornus officinalis
英名:Japanese cornel dogwood
葉よりも先に蕾が開く。
秋にはミズキ科特有の赤い実をつける。
○サンシュユ
学名:Cornus officinalis
英名:Japanese cornel dogwood
葉よりも先に蕾が開く。
秋にはミズキ科特有の赤い実をつける。
○サンシュユ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
3 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR