日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 カ」の記事一覧
- 2009.05.01 苧(カラムシ)
- 2009.05.01 カナダ栂(カナダツガ)
- 2009.04.28 柏(カシワ)
- 2009.04.26 鉄葎(カナムグラ)
- 2009.04.25 枳殻(カラタチ)
- 2009.04.22 隠蓑(カクレミノ)
- 2009.04.21 カラー
- 2009.04.18 苧(カラムシ)
- 2009.04.17 唐種招霊(カラタネオガタマ)
- 2009.04.14 寒緋桜(カンヒザクラ)
- 2009.04.14 構苺(カジイチゴ)
- 2009.04.06 関山(カンザン)
- 2009.03.27 金のなる木(カネノナルキ)
- 2009.03.22 片喰(カタバミ)
- 2008.12.19 柏(カシワ)
- 2008.10.04 蒲(ガマ)
- 2008.07.01 カンナ
- 2008.06.15 額紫陽花(ガクアジサイ)
- 2008.06.15 額紫陽花(ガクアジサイ)
- 2008.05.27 柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)
- 2008.05.04 杜若(カキツバタ)
- 2008.04.27 カロライナジャスミン
- 2008.02.19 寒桜(カンザクラ)
- 2008.02.05 寒牡丹(カンボタン)
- 2008.02.05 寒牡丹(カンボタン)
○イラクサ科 カラムシ属 種:ナンバンカラムシ 変種:カラムシ
学名:Boehmeria nivea var. nipononivea
英名:Ramie
花期は8~10月頃。
葉腋に円錐花序をだし、雄花序は茎の下につき、雌花序は茎の上部につく。
雄花の花弁は4個、雄しべも4個。
雌花は球状に集まり、4個の花被片は筒状で短毛がある。
花柱は線形。果
果実は痩果で、2個の花被に包まれる。
葉は互生。
黄の形は広卵形で、根元に近い葉ほど大きく、葉柄も長くなる。
葉の縁に細かい鋸歯があり、葉につやがない。
葉の表面は白点とまばらな毛があり、葉の裏面は白い綿毛が密生している。
茎や葉柄には、曲がった伏毛が密生する。
多年草。

苧(カラムシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

苧(カラムシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○カラムシ
学名:Boehmeria nivea var. nipononivea
英名:Ramie
花期は8~10月頃。
葉腋に円錐花序をだし、雄花序は茎の下につき、雌花序は茎の上部につく。
雄花の花弁は4個、雄しべも4個。
雌花は球状に集まり、4個の花被片は筒状で短毛がある。
花柱は線形。果
果実は痩果で、2個の花被に包まれる。
葉は互生。
黄の形は広卵形で、根元に近い葉ほど大きく、葉柄も長くなる。
葉の縁に細かい鋸歯があり、葉につやがない。
葉の表面は白点とまばらな毛があり、葉の裏面は白い綿毛が密生している。
茎や葉柄には、曲がった伏毛が密生する。
多年草。

苧(カラムシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

苧(カラムシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○カラムシ
花期は2月頃。
緑色の球果が出来る。
球果は秋には淡褐色となる。
葉の裏には2本の気孔線があり目立つ。
常緑高木。

カナダ栂(カナダツガ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

カナダ栂(カナダツガ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

カナダ栂(カナダツガ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○カナダツガ
緑色の球果が出来る。
球果は秋には淡褐色となる。
葉の裏には2本の気孔線があり目立つ。
常緑高木。

カナダ栂(カナダツガ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

カナダ栂(カナダツガ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

カナダ栂(カナダツガ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○カナダツガ
○ブナ科 コナラ属 カシワ
学名:Quercus dentata
英名:Daimyo Oak
花期は5~6月頃。
雄花序は長さ10~15センチほどで垂れ下がる。
雌花は本年枝の葉腋につく。
堅果は2センチほどの卵球形で、
下部は総苞片が密生する殻斗に包まれている。
葉は枝先に集まり互生する。
葉の形は倒卵形または広卵形で、葉の縁に波状の鋸歯がある。
葉の大きさは10~30センチくらい。
葉は秋に完全に落葉せずに、翌年まで残る。
樹皮は黒褐色で厚く、縦に裂け目がある。
落葉高木。

柏(カシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

柏(カシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

柏(カシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○カシワ
学名:Quercus dentata
英名:Daimyo Oak
花期は5~6月頃。
雄花序は長さ10~15センチほどで垂れ下がる。
雌花は本年枝の葉腋につく。
堅果は2センチほどの卵球形で、
下部は総苞片が密生する殻斗に包まれている。
葉は枝先に集まり互生する。
葉の形は倒卵形または広卵形で、葉の縁に波状の鋸歯がある。
葉の大きさは10~30センチくらい。
葉は秋に完全に落葉せずに、翌年まで残る。
樹皮は黒褐色で厚く、縦に裂け目がある。
落葉高木。

柏(カシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

柏(カシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

柏(カシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○カシワ
○ミカン科 カラタチ属 カラタチ
学名:Poncirus trifoliata
英名:
花期は4~5月頃。
葉の展開より早く、白色の5枚花弁の花を咲かせる。
花後に果実ができ、黄色く熟すが酸味が強く、食用にはあまり向いていない。
他の柑橘類の台木としての用途が多い。
枝には稜があり、扁平で鋭い刺が互生する。
葉は3出複葉、葉柄に狭い翼がある。
小葉は楕円形または倒卵状で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
落葉低木または小高木。
○カラタチ
学名:Poncirus trifoliata
英名:
花期は4~5月頃。
葉の展開より早く、白色の5枚花弁の花を咲かせる。
花後に果実ができ、黄色く熟すが酸味が強く、食用にはあまり向いていない。
他の柑橘類の台木としての用途が多い。
枝には稜があり、扁平で鋭い刺が互生する。
葉は3出複葉、葉柄に狭い翼がある。
小葉は楕円形または倒卵状で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
落葉低木または小高木。
○カラタチ
○ウコギ科 カクレミノ属 カクレミノ
学名:Dendropanax trifidus
英名:
別名がとても多い。
カラミツデ、テングノウチワ、ミツデ、ミツナガシワ、ミソブタ、ミゾブタカラミツデなど。
花期は6~7月頃。
枝先に散形花序を出し、黄緑色で5枚花弁の小さな花をたくさんつける。
両性花と雄花が混じって咲く。
雄蕊5個、花柱5個。
果実は秋に広楕円形で黒っぽく熟す。
葉は互生、葉の形は卵状または倒卵状。
若木の葉は5裂するものが多い。
変異が多く稚樹の間は3~5裂に深裂するが、
生長とともに全縁と2~3裂の浅裂の葉が1株の中に混在するようになる。
厚くしなやかな革質で、葉の表面には光沢があり、3脈が目立つ。
常緑高木。

隠蓑(カクレミノ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

隠蓑(カクレミノ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

隠蓑(カクレミノ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○カクレミノ
学名:Dendropanax trifidus
英名:
別名がとても多い。
カラミツデ、テングノウチワ、ミツデ、ミツナガシワ、ミソブタ、ミゾブタカラミツデなど。
花期は6~7月頃。
枝先に散形花序を出し、黄緑色で5枚花弁の小さな花をたくさんつける。
両性花と雄花が混じって咲く。
雄蕊5個、花柱5個。
果実は秋に広楕円形で黒っぽく熟す。
葉は互生、葉の形は卵状または倒卵状。
若木の葉は5裂するものが多い。
変異が多く稚樹の間は3~5裂に深裂するが、
生長とともに全縁と2~3裂の浅裂の葉が1株の中に混在するようになる。
厚くしなやかな革質で、葉の表面には光沢があり、3脈が目立つ。
常緑高木。

隠蓑(カクレミノ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

隠蓑(カクレミノ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

隠蓑(カクレミノ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○カクレミノ
○イラクサ科 カラムシ属 種:ナンバンカラムシ 変種:カラムシ
学名:Boehmeria nivea var. nipononivea
英名:Ramie
花期は8~10月頃。
葉腋に円錐花序をだし、雄花序は茎の下につき、雌花序は茎の上部につく。
雄花の花弁は4個、雄しべも4個。
雌花は球状に集まり、4個の花被片は筒状で短毛がある。
花柱は線形。果
果実は痩果で、2個の花被に包まれる。
葉は互生。
黄の形は広卵形で、根元に近い葉ほど大きく、葉柄も長くなる。
葉の縁に細かい鋸歯があり、葉につやがない。
葉の表面は白点とまばらな毛があり、葉の裏面は白い綿毛が密生している。
茎や葉柄には、曲がった伏毛が密生する。
多年草。
○カラムシ
学名:Boehmeria nivea var. nipononivea
英名:Ramie
花期は8~10月頃。
葉腋に円錐花序をだし、雄花序は茎の下につき、雌花序は茎の上部につく。
雄花の花弁は4個、雄しべも4個。
雌花は球状に集まり、4個の花被片は筒状で短毛がある。
花柱は線形。果
果実は痩果で、2個の花被に包まれる。
葉は互生。
黄の形は広卵形で、根元に近い葉ほど大きく、葉柄も長くなる。
葉の縁に細かい鋸歯があり、葉につやがない。
葉の表面は白点とまばらな毛があり、葉の裏面は白い綿毛が密生している。
茎や葉柄には、曲がった伏毛が密生する。
多年草。
○カラムシ
○モクレン科 オガタマノキ属 カラタネオガタマ
学名:Michelia figo
英名:Banana shrub
別名、唐招霊(トウオガタマ)。
花期は5~6月頃。
花弁と萼片は黄白色で、縁は紅色を帯びている。
内側に紫紅色のほがしがある。
花が開花すると、バナナに似た芳香がある。
葉は互生、葉の形は楕円形から長楕円形。
葉の表面は光沢があり、葉の縁がやや波打つ。
常緑小高木。
○カラタネオガタマ
学名:Michelia figo
英名:Banana shrub
別名、唐招霊(トウオガタマ)。
花期は5~6月頃。
花弁と萼片は黄白色で、縁は紅色を帯びている。
内側に紫紅色のほがしがある。
花が開花すると、バナナに似た芳香がある。
葉は互生、葉の形は楕円形から長楕円形。
葉の表面は光沢があり、葉の縁がやや波打つ。
常緑小高木。
○カラタネオガタマ
○バラ科 サクラ属 カンヒザクラ
学名:Cerasus campanulata (Maxim.) Masam.& S.Suzuki
英名:
品種:寒緋桜(カンヒザクラ)
系統:カンヒザクラ群
花型:一重
花弁:5個
花色:濃紅色
萼筒:鐘形
萼片:楕円形または長楕円形
別名、緋寒桜(ヒカンサクラ)、薩摩緋桜(サツマヒザクラ)
花期は、1月下旬(南西諸島)~3月頃(関東地方)。
花は前年枝の葉腋に単生または散房花序に2~3個つく。
花は下向きに咲き、花柄の長さは3ミリほど。
小花柄は1~2センチくらいで、無毛。
萼は、紅紫色。
萼筒は、円筒状鐘形で萼裂片の2.5倍の長さがある。
萼裂片は、楕円形または長楕円形で、全縁。
花弁の色は紅色や緋紅色、形は広楕円形で長さは1センチほど。
雄しべの花糸は、はじめ白色をしてるが、のちに濃紅紫色になる。
花柱は無毛、果実は倒卵形で長さ1センチ強で、紅紫色に熟す。
核の先は尖り、表面には浅いしわ状の稜紋がある。
葉は互生。
葉の形は、楕円形または狭楕円形で、長さは8~13センチで、
幅は2~5センチほど。
葉の先端は尾状鋭尖形、葉の基部は円形または鈍形。
葉の縁には、浅い細かな鋸歯があり、葉の両面とも無毛。
葉柄の上部に、蜜腺が2個ある。
樹皮は暗紫褐色で、不規則に横に裂け、横並びの皮目がある。
若枝は無毛で、葉は花後に展開する。
落葉小高木。

寒緋桜(カンヒザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

寒緋桜(カンヒザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200
○カンヒザクラ
学名:Cerasus campanulata (Maxim.) Masam.& S.Suzuki
英名:
品種:寒緋桜(カンヒザクラ)
系統:カンヒザクラ群
花型:一重
花弁:5個
花色:濃紅色
萼筒:鐘形
萼片:楕円形または長楕円形
別名、緋寒桜(ヒカンサクラ)、薩摩緋桜(サツマヒザクラ)
花期は、1月下旬(南西諸島)~3月頃(関東地方)。
花は前年枝の葉腋に単生または散房花序に2~3個つく。
花は下向きに咲き、花柄の長さは3ミリほど。
小花柄は1~2センチくらいで、無毛。
萼は、紅紫色。
萼筒は、円筒状鐘形で萼裂片の2.5倍の長さがある。
萼裂片は、楕円形または長楕円形で、全縁。
花弁の色は紅色や緋紅色、形は広楕円形で長さは1センチほど。
雄しべの花糸は、はじめ白色をしてるが、のちに濃紅紫色になる。
花柱は無毛、果実は倒卵形で長さ1センチ強で、紅紫色に熟す。
核の先は尖り、表面には浅いしわ状の稜紋がある。
葉は互生。
葉の形は、楕円形または狭楕円形で、長さは8~13センチで、
幅は2~5センチほど。
葉の先端は尾状鋭尖形、葉の基部は円形または鈍形。
葉の縁には、浅い細かな鋸歯があり、葉の両面とも無毛。
葉柄の上部に、蜜腺が2個ある。
樹皮は暗紫褐色で、不規則に横に裂け、横並びの皮目がある。
若枝は無毛で、葉は花後に展開する。
落葉小高木。

寒緋桜(カンヒザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

寒緋桜(カンヒザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200
○カンヒザクラ
○バラ科 サクラ属 カンザン
学名:Cerasus serrulata ‘Kanzan’
英名:
品種:関山(カンザン)
系統:ヤマザクラ群サトザクラの仲間
花型:八重
花弁:20~45個
花色:淡紅紫色
萼筒:漏斗状
萼片:卵状長三角形
別名、セキヤマ。
花期は4月下旬。
花序は散形状、ときにやや散房状で、3~5花からなる。
花の色は淡紅紫色で、花弁数は20~45個、
花弁はふつう不規則にねじれる。
外側の花弁は円形、内側の花弁は細長く、しばしば葯の痕跡がある
花径は5センチほどで、やや下垂する。
花柄の長さは1.5~3センチ、小花柄は2.5~3センチ。
雄しべはふつう2個ある。
花頭と花柱の上部を残して葉化し、花柱の上部は紅紫色をおびる。
葉化した部分は、緑色で鋸歯がある。
萼筒は漏斗状、暗褐色で縦稜がある。
萼裂片はふつう5個、ときに6個、卵状長三角形で全縁。
ときに少数の縁毛があり、紅紫色を帯びた暗褐色、外面は平坦で光沢がある。
葉は互生。
葉の形は楕円形または倒卵形、長楕円状倒卵形。
葉の先端は尾状鋭尖形。
葉の基部は円形、または鈍形。
鋸歯は先端が細く糸状に伸びる
葉の表面は暗黄緑色、裏面はかなり白色を帯びた淡黄緑色。
葉柄は2センチほどで、上端から少ししたに暗紅紫色の蜜腺がある。
若芽は褐色で、はじめは紅紫色をおびる。
染色体は、2n=16。
落葉高木。
○カンザン
学名:Cerasus serrulata ‘Kanzan’
英名:
品種:関山(カンザン)
系統:ヤマザクラ群サトザクラの仲間
花型:八重
花弁:20~45個
花色:淡紅紫色
萼筒:漏斗状
萼片:卵状長三角形
別名、セキヤマ。
花期は4月下旬。
花序は散形状、ときにやや散房状で、3~5花からなる。
花の色は淡紅紫色で、花弁数は20~45個、
花弁はふつう不規則にねじれる。
外側の花弁は円形、内側の花弁は細長く、しばしば葯の痕跡がある
花径は5センチほどで、やや下垂する。
花柄の長さは1.5~3センチ、小花柄は2.5~3センチ。
雄しべはふつう2個ある。
花頭と花柱の上部を残して葉化し、花柱の上部は紅紫色をおびる。
葉化した部分は、緑色で鋸歯がある。
萼筒は漏斗状、暗褐色で縦稜がある。
萼裂片はふつう5個、ときに6個、卵状長三角形で全縁。
ときに少数の縁毛があり、紅紫色を帯びた暗褐色、外面は平坦で光沢がある。
葉は互生。
葉の形は楕円形または倒卵形、長楕円状倒卵形。
葉の先端は尾状鋭尖形。
葉の基部は円形、または鈍形。
鋸歯は先端が細く糸状に伸びる
葉の表面は暗黄緑色、裏面はかなり白色を帯びた淡黄緑色。
葉柄は2センチほどで、上端から少ししたに暗紅紫色の蜜腺がある。
若芽は褐色で、はじめは紅紫色をおびる。
染色体は、2n=16。
落葉高木。
○カンザン
○ブナ科 コナラ属 カシワ
学名:Quercus dentata
英名:Daimyo Oak
花期は5~6月頃。
雄花序は長さ10~15センチほどで垂れ下がる。
雌花は本年枝の葉腋につく。
堅果は2センチほどの卵球形で、
下部は総苞片が密生する殻斗に包まれている。
葉は枝先に集まり互生する。
葉の形は倒卵形または広卵形で、葉の縁に波状の鋸歯がある。
葉の大きさは10~30センチくらい。
葉は秋に完全に落葉せずに、翌年まで残る。
樹皮は黒褐色で厚く、縦に裂け目がある。
落葉高木。
端午の節句で食べる柏餅には、この樹の葉が用いられる。
ちょっと触ってみたが、乾燥させてない所為か、柏餅の葉より薄く感じられた。
樹皮をみると、かなり堅そうな樹にみえるが・・・。
英名:Daimyo Oaksと言うから、やはり堅いのか?
○カシワ
学名:Quercus dentata
英名:Daimyo Oak
花期は5~6月頃。
雄花序は長さ10~15センチほどで垂れ下がる。
雌花は本年枝の葉腋につく。
堅果は2センチほどの卵球形で、
下部は総苞片が密生する殻斗に包まれている。
葉は枝先に集まり互生する。
葉の形は倒卵形または広卵形で、葉の縁に波状の鋸歯がある。
葉の大きさは10~30センチくらい。
葉は秋に完全に落葉せずに、翌年まで残る。
樹皮は黒褐色で厚く、縦に裂け目がある。
落葉高木。
端午の節句で食べる柏餅には、この樹の葉が用いられる。
ちょっと触ってみたが、乾燥させてない所為か、柏餅の葉より薄く感じられた。
樹皮をみると、かなり堅そうな樹にみえるが・・・。
英名:Daimyo Oaksと言うから、やはり堅いのか?
○カシワ
○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○ガクアジサイ
○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。

額紫陽花(ガクアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月15日 W50

額紫陽花(ガクアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月15日 W50

額紫陽花(ガクアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月15日 W50
○ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。

額紫陽花(ガクアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月15日 W50

額紫陽花(ガクアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月15日 W50

額紫陽花(ガクアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月15日 W50
○ガクアジサイ
○アジサイ科 アジサイ属 カシワバアジサイ
学名:Hydrangea quercifolia
英名:Oakleaf hydrangea
花期は5~6月。
円錐花序に淡黄白色の花を咲かせる。
一重咲きと八重咲きがある。
葉の形が柏の葉に似ているため、この名がついている。
落葉低木。

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50
○カシワバアジサイ
学名:Hydrangea quercifolia
英名:Oakleaf hydrangea
花期は5~6月。
円錐花序に淡黄白色の花を咲かせる。
一重咲きと八重咲きがある。
葉の形が柏の葉に似ているため、この名がついている。
落葉低木。

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50
○カシワバアジサイ
○ゲルセミウム科 ゲルセミウム属 カロライナジャスミン
学名:Gelsemium sempervirens
英名:Carolina jasmine
花期は4~5月頃、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
花の形はラッパ状で、ほのかに香りがある。
葉は対生、常緑だが冬になると赤茶色になる。
常緑蔓性低木。
○カロライナジャスミン
学名:Gelsemium sempervirens
英名:Carolina jasmine
花期は4~5月頃、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
花の形はラッパ状で、ほのかに香りがある。
葉は対生、常緑だが冬になると赤茶色になる。
常緑蔓性低木。
○カロライナジャスミン
○ボタン科 ボタン属 種:ボタン 園芸品種:カンボタン
学名:Paeonia suffruticosa var.hiberniflora
英名:Peony
本来の花期は5月頃。
一般的に、春牡丹(はるぼたん)と呼ばれる。
園芸品種で春と秋に花を咲かせる、寒牡丹(かんぼたん)。
春牡丹(はるぼたん)と同じ品種を1~2月頃開花させる、冬牡丹(ふゆぼたん)もある。
落葉低木。

寒牡丹(カンボタン) 71 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮 W50

お休み処で牡丹苗販売 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮 W50

寒牡丹(カンボタン) 72 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮 W50

寒牡丹(カンボタン) 73 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮 W50
○カンボタン
学名:Paeonia suffruticosa var.hiberniflora
英名:Peony
本来の花期は5月頃。
一般的に、春牡丹(はるぼたん)と呼ばれる。
園芸品種で春と秋に花を咲かせる、寒牡丹(かんぼたん)。
春牡丹(はるぼたん)と同じ品種を1~2月頃開花させる、冬牡丹(ふゆぼたん)もある。
落葉低木。

寒牡丹(カンボタン) 71 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮 W50

お休み処で牡丹苗販売 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮 W50

寒牡丹(カンボタン) 72 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮 W50

寒牡丹(カンボタン) 73 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮 W50
○カンボタン
○ボタン科 ボタン属 種:ボタン 園芸品種:カンボタン
学名:Paeonia suffruticosa var.hiberniflora
英名:Peony
本来の花期は5月頃。
一般的に、春牡丹(はるぼたん)と呼ばれる。
園芸品種で春と秋に花を咲かせる、寒牡丹(かんぼたん)。
春牡丹(はるぼたん)と同じ品種を1~2月頃開花させる、冬牡丹(ふゆぼたん)もある。
落葉低木。

寒牡丹(カンボタン) 61 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮 W50

寒牡丹(カンボタン) 62 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮 W50

寒牡丹(カンボタン) 63 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮 W50

寒牡丹(カンボタン) 64 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮 W50

寒牡丹(カンボタン) 65 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮 W50

寒牡丹(カンボタン) 66 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮 W50

寒牡丹(カンボタン) 67 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮 W50

寒牡丹(カンボタン) 68 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮 W50

寒牡丹(カンボタン) 69 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮 W50

寒牡丹(カンボタン) 70 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮 W50
○カンボタン
学名:Paeonia suffruticosa var.hiberniflora
英名:Peony
本来の花期は5月頃。
一般的に、春牡丹(はるぼたん)と呼ばれる。
園芸品種で春と秋に花を咲かせる、寒牡丹(かんぼたん)。
春牡丹(はるぼたん)と同じ品種を1~2月頃開花させる、冬牡丹(ふゆぼたん)もある。
落葉低木。

寒牡丹(カンボタン) 61 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮 W50

寒牡丹(カンボタン) 62 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮 W50

寒牡丹(カンボタン) 63 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮 W50

寒牡丹(カンボタン) 64 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮 W50

寒牡丹(カンボタン) 65 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮 W50

寒牡丹(カンボタン) 66 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮 W50

寒牡丹(カンボタン) 67 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮 W50

寒牡丹(カンボタン) 68 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮 W50

寒牡丹(カンボタン) 69 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮 W50

寒牡丹(カンボタン) 70 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮 W50
○カンボタン
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
5 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR