日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 カ」の記事一覧
- 2011.05.20 烏柄杓(カラスビシャク)
- 2011.05.19 枳殻(カラタチ)
- 2011.05.17 カナダ栂(カナダツガ)
- 2011.05.16 隠蓑(カクレミノ)
- 2011.05.16 寒葵(カンアオイ)
- 2011.05.14 杜若 白鷺(カキツバタ シラサギ)
- 2011.05.14 榧(カヤ)
- 2011.05.11 杜若(カキツバタ)
- 2011.05.03 カロライナジャスミン
- 2011.04.23 片栗(カタクリ)
- 2011.04.19 垣通し(カキドオシ)
- 2011.04.13 河津桜(カワヅザクラ)
- 2011.04.09 桂(カツラ)
- 2010.10.25 亀葉引起(カメバヒキオコシ)
- 2010.10.22 柿の木(カキノキ)
- 2010.10.14 雁草(カリガネソウ)
- 2010.10.03 柿の木(カキノキ)
- 2010.07.29 柿の木(カキノキ)
- 2010.07.25 河原撫子(カワラナデシコ)
- 2010.07.17 桂(カツラ)
- 2010.07.03 額紫陽花(ガクアジサイ)
- 2010.07.03 柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)
- 2010.07.02 額紫陽花(ガクアジサイ)
- 2010.06.27 唐種招霊(カラタネオガタマ)
- 2010.06.26 榧(カヤ)
○サトイモ科 ハンゲ属 カラスビシャク
学名:Pinellia ternata
英名:crowdipper
花期は5~8月頃。
葉よりも高い20~40センチほどの花茎を出す。
仏炎包は緑色または帯紫色で、長さは5~7センチほど。
舷部は内側に細毛がありビロード状。
下部に珠芽がつく。(珠芽(しゅが)=ムカゴ)
葉は3小葉からなる複葉。
多年草。

烏柄杓(カラスビシャク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

烏柄杓(カラスビシャク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○カラスビシャク
学名:Pinellia ternata
英名:crowdipper
花期は5~8月頃。
葉よりも高い20~40センチほどの花茎を出す。
仏炎包は緑色または帯紫色で、長さは5~7センチほど。
舷部は内側に細毛がありビロード状。
下部に珠芽がつく。(珠芽(しゅが)=ムカゴ)
葉は3小葉からなる複葉。
多年草。

烏柄杓(カラスビシャク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

烏柄杓(カラスビシャク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○カラスビシャク
○ミカン科 カラタチ属 カラタチ
学名:Poncirus trifoliata
英名:
花期は4~5月頃。
葉の展開より早く、白色の5枚花弁の花を咲かせる。
花後に果実ができ、黄色く熟すが酸味が強く、食用にはあまり向いていない。
他の柑橘類の台木としての用途が多い。
枝には稜があり、扁平で鋭い刺が互生する。
葉は3出複葉、葉柄に狭い翼がある。
小葉は楕円形または倒卵状で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
落葉低木または小高木。

枳殻(カラタチ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

枳殻(カラタチ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

枳殻(カラタチ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

枳殻(カラタチ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○カラタチ
学名:Poncirus trifoliata
英名:
花期は4~5月頃。
葉の展開より早く、白色の5枚花弁の花を咲かせる。
花後に果実ができ、黄色く熟すが酸味が強く、食用にはあまり向いていない。
他の柑橘類の台木としての用途が多い。
枝には稜があり、扁平で鋭い刺が互生する。
葉は3出複葉、葉柄に狭い翼がある。
小葉は楕円形または倒卵状で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
落葉低木または小高木。

枳殻(カラタチ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

枳殻(カラタチ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

枳殻(カラタチ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

枳殻(カラタチ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○カラタチ
花期は2月頃。
緑色の球果が出来る。
球果は秋には淡褐色となる。
葉の裏には2本の気孔線があり目立つ。
常緑高木。

カナダ栂(カナダツガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

カナダ栂(カナダツガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

カナダ栂(カナダツガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○カナダツガ
緑色の球果が出来る。
球果は秋には淡褐色となる。
葉の裏には2本の気孔線があり目立つ。
常緑高木。

カナダ栂(カナダツガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

カナダ栂(カナダツガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

カナダ栂(カナダツガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○カナダツガ
○ウコギ科 カクレミノ属 カクレミノ
学名:Dendropanax trifidus
英名:
別名がとても多い。
カラミツデ、テングノウチワ、ミツデ、ミツナガシワ、ミソブタ、ミゾブタカラミツデなど。
花期は6~7月頃。
枝先に散形花序を出し、黄緑色で5枚花弁の小さな花をたくさんつける。
両性花と雄花が混じって咲く。
雄蕊5個、花柱5個。
果実は秋に広楕円形で黒っぽく熟す。
葉は互生、葉の形は卵状または倒卵状。
若木の葉は5裂するものが多い。
変異が多く稚樹の間は3~5裂に深裂するが、
生長とともに全縁と2~3裂の浅裂の葉が1株の中に混在するようになる。
厚くしなやかな革質で、葉の表面には光沢があり、3脈が目立つ。
常緑高木。

隠蓑(カクレミノ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

隠蓑(カクレミノ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○カクレミノ
学名:Dendropanax trifidus
英名:
別名がとても多い。
カラミツデ、テングノウチワ、ミツデ、ミツナガシワ、ミソブタ、ミゾブタカラミツデなど。
花期は6~7月頃。
枝先に散形花序を出し、黄緑色で5枚花弁の小さな花をたくさんつける。
両性花と雄花が混じって咲く。
雄蕊5個、花柱5個。
果実は秋に広楕円形で黒っぽく熟す。
葉は互生、葉の形は卵状または倒卵状。
若木の葉は5裂するものが多い。
変異が多く稚樹の間は3~5裂に深裂するが、
生長とともに全縁と2~3裂の浅裂の葉が1株の中に混在するようになる。
厚くしなやかな革質で、葉の表面には光沢があり、3脈が目立つ。
常緑高木。

隠蓑(カクレミノ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

隠蓑(カクレミノ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○カクレミノ
○ウマノスズクサ科 カンアオイ属 カンアオイ
学名:Asarum nipponicum
英名:
花期は秋から翌春ころ。
花のように見えるのは、花弁ではなく3枚の萼片。
萼片は基部で癒着し萼筒を形成する。
萼筒は先がくびれず暗紫色、内側に格子状の隆起線がある。
萼筒の先端の萼裂片は、三角形で萼筒よりも短く、濁った黄色。
雄蕊は12個、雌蕊は6個。
葉は互生、葉の形は卵状から卵状楕円形。
基部は心脚、葉の色は濃緑色で白い斑紋が、入ったりはいらなかったりする。
茎は短く、地面を匍匐する。
日本固有種、常緑多年草。

寒葵(カンアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

寒葵(カンアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○カンアオイ
学名:Asarum nipponicum
英名:
花期は秋から翌春ころ。
花のように見えるのは、花弁ではなく3枚の萼片。
萼片は基部で癒着し萼筒を形成する。
萼筒は先がくびれず暗紫色、内側に格子状の隆起線がある。
萼筒の先端の萼裂片は、三角形で萼筒よりも短く、濁った黄色。
雄蕊は12個、雌蕊は6個。
葉は互生、葉の形は卵状から卵状楕円形。
基部は心脚、葉の色は濃緑色で白い斑紋が、入ったりはいらなかったりする。
茎は短く、地面を匍匐する。
日本固有種、常緑多年草。

寒葵(カンアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

寒葵(カンアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○カンアオイ
○アヤメ科 アヤメ属 カキツバタ
学名:Iris laevigata
英名:rabbit ear iris
品種:白鷺(シラサギ)
花期は5~6月頃。
花菖蒲と同じように、品種が多数ある。
内花被片は細く直立する。
外花被片中央部には、白色から淡黄色の斑紋がある。
多年草。

杜若 白鷺(カキツバタ シラサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

杜若 白鷺(カキツバタ シラサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

杜若 白鷺(カキツバタ シラサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○カキツバタ シラサギ
学名:Iris laevigata
英名:rabbit ear iris
品種:白鷺(シラサギ)
花期は5~6月頃。
花菖蒲と同じように、品種が多数ある。
内花被片は細く直立する。
外花被片中央部には、白色から淡黄色の斑紋がある。
多年草。

杜若 白鷺(カキツバタ シラサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

杜若 白鷺(カキツバタ シラサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

杜若 白鷺(カキツバタ シラサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○カキツバタ シラサギ
○イチイ科 カヤ属 カヤ
学名:Torreya nucifera
英名:Japanese torreya
花期は4~5月頃。
前年枝の葉腋に雄花をつけ、新枝の基部に雌花をつける。
雄花は黄色の楕円形、雌花は緑色。
果実は緑色の仮種皮に包まれ、翌年の9月ごろに熟して緑色のままで落下する。
葉は長さ2センチほどの線形で、螺旋状または2列につく。
裏面には細くて白い気孔帯が2本ある。
枝は対生、側枝は三叉状に伸びる。
樹皮は灰褐色で、老木になると縦に薄くはがれる。
雌雄異株、常緑高木。

榧(カヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

榧(カヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

榧(カヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○カヤ
学名:Torreya nucifera
英名:Japanese torreya
花期は4~5月頃。
前年枝の葉腋に雄花をつけ、新枝の基部に雌花をつける。
雄花は黄色の楕円形、雌花は緑色。
果実は緑色の仮種皮に包まれ、翌年の9月ごろに熟して緑色のままで落下する。
葉は長さ2センチほどの線形で、螺旋状または2列につく。
裏面には細くて白い気孔帯が2本ある。
枝は対生、側枝は三叉状に伸びる。
樹皮は灰褐色で、老木になると縦に薄くはがれる。
雌雄異株、常緑高木。

榧(カヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

榧(カヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

榧(カヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○カヤ
○ゲルセミウム科 ゲルセミウム属 カロライナジャスミン
学名:Gelsemium sempervirens
英名:Carolina jasmine
花期は4~5月頃、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
花の形はラッパ状で、ほのかに香りがある。
葉は対生、常緑だが冬になると赤茶色になる。
常緑蔓性低木。
○カロライナジャスミン
学名:Gelsemium sempervirens
英名:Carolina jasmine
花期は4~5月頃、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
花の形はラッパ状で、ほのかに香りがある。
葉は対生、常緑だが冬になると赤茶色になる。
常緑蔓性低木。
○カロライナジャスミン
○シソ科 カキドオシ属 カキドオシ
学名:Glechoma hederacea subsp. grandis
英名:Ground ivy
隣接地から垣根を通して、進入してくる事が名の由来。
花期は4~5月頃。
淡紅色から淡紫色で唇形花の花を咲かせる。
葉は対生、形は円形から扇形。
柔らかい葉で毛があり、揉むと香りがある。
多年草。

垣通し(カキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

垣通し(カキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

垣通し(カキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 HX1
○カキドオシ
学名:Glechoma hederacea subsp. grandis
英名:Ground ivy
隣接地から垣根を通して、進入してくる事が名の由来。
花期は4~5月頃。
淡紅色から淡紫色で唇形花の花を咲かせる。
葉は対生、形は円形から扇形。
柔らかい葉で毛があり、揉むと香りがある。
多年草。

垣通し(カキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

垣通し(カキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

垣通し(カキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 HX1
○カキドオシ
○バラ科 サクラ属 カワヅザクラ
学名:Cerasus × kanzakura ‘Kawazu-zakura’
英名:
品種:河津桜(カワヅザクラ)
系統:カンヒザクラ群園芸品種(カンヒザクラ×オオシマザクラ)
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅紫色
萼筒:鐘形
萼片:卵状三角形
花期は、3月上旬~3月中旬ころ。
花序は散房状、ときには散形花序に、4~5花つける。
花の色は淡紅紫色、花弁は5個、花径は3センチくらい。
花の形は広卵形または円形で、先端に切れこみがある。
蕾は濃紅紫色。
苞葉は小さく1.5~5ミリほど。
花柄は1~1.3センチ、小花柄は約2センチ。
萼筒は筒状鐘形で紅紫色。
萼裂片は長卵形、先端はやや鋭尖形、少数の細かい鋸歯がある。
葉は互生。
葉の形は、楕円形または楕円状倒卵形。
葉の先端は尾状鋭尖形、葉の基部はふつう心形、ときに円形。
鋸歯は単鋸歯だが、多少重鋸歯がまじり、先端は鋭形で芒状にはのびない。
鋸歯の先端の小腺体は、紅紫色で小さい。
葉柄は2センチほどで、淡黄緑色ときに紅紫色を帯びる。
蜜腺は盤状で、葉柄の上端に1~2個ある。
落葉高木。

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200
○カワヅザクラ
学名:Cerasus × kanzakura ‘Kawazu-zakura’
英名:
品種:河津桜(カワヅザクラ)
系統:カンヒザクラ群園芸品種(カンヒザクラ×オオシマザクラ)
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅紫色
萼筒:鐘形
萼片:卵状三角形
花期は、3月上旬~3月中旬ころ。
花序は散房状、ときには散形花序に、4~5花つける。
花の色は淡紅紫色、花弁は5個、花径は3センチくらい。
花の形は広卵形または円形で、先端に切れこみがある。
蕾は濃紅紫色。
苞葉は小さく1.5~5ミリほど。
花柄は1~1.3センチ、小花柄は約2センチ。
萼筒は筒状鐘形で紅紫色。
萼裂片は長卵形、先端はやや鋭尖形、少数の細かい鋸歯がある。
葉は互生。
葉の形は、楕円形または楕円状倒卵形。
葉の先端は尾状鋭尖形、葉の基部はふつう心形、ときに円形。
鋸歯は単鋸歯だが、多少重鋸歯がまじり、先端は鋭形で芒状にはのびない。
鋸歯の先端の小腺体は、紅紫色で小さい。
葉柄は2センチほどで、淡黄緑色ときに紅紫色を帯びる。
蜜腺は盤状で、葉柄の上端に1~2個ある。
落葉高木。

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200
○カワヅザクラ
○シソ科 ヤマハッカ属 カメバヒキオコシ
学名:Isodon umbrosus var. leucanthus f. kameba
英名:
花期は9~10月頃。
枝先に穂状花序を出し、青紫色の唇形の花を咲かせる。
葉は対生、葉の形は卵形から狭卵形、先端が3裂し亀の尻尾のように見える。
名の由来は、この姿による。
葉の縁には、鋭い鋸歯がある。
多年草。
ごめんなさい、亀さんの葉っぱ、撮り忘れました。
この特徴ある葉を忘れたのは、大ボケの大ボケ。
来年の宿題と致します。

亀葉引起(カメバヒキオコシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 HX1

亀葉引起(カメバヒキオコシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 HX1

亀葉引起(カメバヒキオコシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 α200

亀葉引起(カメバヒキオコシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 α200
○カメバヒキオコシ
学名:Isodon umbrosus var. leucanthus f. kameba
英名:
花期は9~10月頃。
枝先に穂状花序を出し、青紫色の唇形の花を咲かせる。
葉は対生、葉の形は卵形から狭卵形、先端が3裂し亀の尻尾のように見える。
名の由来は、この姿による。
葉の縁には、鋭い鋸歯がある。
多年草。
ごめんなさい、亀さんの葉っぱ、撮り忘れました。
この特徴ある葉を忘れたのは、大ボケの大ボケ。
来年の宿題と致します。

亀葉引起(カメバヒキオコシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 HX1

亀葉引起(カメバヒキオコシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 HX1

亀葉引起(カメバヒキオコシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 α200

亀葉引起(カメバヒキオコシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 α200
○カメバヒキオコシ
○シソ科 カリガネソウ属 カリガネソウ
学名:Caryopteris divaricata
英名:Blue mist spiraea
別名、帆掛草(ホカケソウ)。
花期は8~10月頃。
葉腋から長い集散花序を出し、鮮やかな青紫色の花を咲かせる。
花冠の先は5裂する。
葉は対生、葉の形は広卵形で、葉の縁は鋭い鋸歯がある。
全体に強い臭気がある。
多年草。

雁草(カリガネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

雁草(カリガネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

雁草(カリガネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

雁草(カリガネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1
○カリガネソウ
学名:Caryopteris divaricata
英名:Blue mist spiraea
別名、帆掛草(ホカケソウ)。
花期は8~10月頃。
葉腋から長い集散花序を出し、鮮やかな青紫色の花を咲かせる。
花冠の先は5裂する。
葉は対生、葉の形は広卵形で、葉の縁は鋭い鋸歯がある。
全体に強い臭気がある。
多年草。

雁草(カリガネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

雁草(カリガネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

雁草(カリガネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

雁草(カリガネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1
○カリガネソウ
○ナデシコ科 ナデシコ属 カワラナデシコ
学名:Dianthus superbus var. longicalycinus
英名:Fringed pink
一般的に撫子(ナデシコ)と呼ばれるものは、この河原撫子(カワラナデシコ)の事。
花期は6~9月、花の色は桃、白、桃白混じりとなど。
花弁は5枚で、先が糸状に細裂している。
雄蕊は10本、雌蕊は花柱2本。
葉は対生、葉の形は線形から線状披針形、先端が鋭く尖っている。
秋の七草の一種、多年草。
○カワラナデシコ
学名:Dianthus superbus var. longicalycinus
英名:Fringed pink
一般的に撫子(ナデシコ)と呼ばれるものは、この河原撫子(カワラナデシコ)の事。
花期は6~9月、花の色は桃、白、桃白混じりとなど。
花弁は5枚で、先が糸状に細裂している。
雄蕊は10本、雌蕊は花柱2本。
葉は対生、葉の形は線形から線状披針形、先端が鋭く尖っている。
秋の七草の一種、多年草。
○カワラナデシコ
○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○ガクアジサイ
○アジサイ科 アジサイ属 カシワバアジサイ
学名:Hydrangea quercifolia
英名:Oakleaf hydrangea
花期は5~7月、真っ白い花を咲かせる。
一重咲きと八重咲きがある。
葉の形が柏の葉に似ているため、この名がついている。
落葉低木。

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200
○カシワバアジサイ
学名:Hydrangea quercifolia
英名:Oakleaf hydrangea
花期は5~7月、真っ白い花を咲かせる。
一重咲きと八重咲きがある。
葉の形が柏の葉に似ているため、この名がついている。
落葉低木。

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200
○カシワバアジサイ
○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○ガクアジサイ
○モクレン科 オガタマノキ属 カラタネオガタマ
学名:Michelia figo
英名:Banana shrub
別名、唐招霊(トウオガタマ)。
花期は5~6月頃。
花弁と萼片は黄白色で、縁は紅色を帯びている。
内側に紫紅色のほがしがある。
花が開花すると、バナナに似た芳香がある。
葉は互生、葉の形は楕円形から長楕円形。
葉の表面は光沢があり、葉の縁がやや波打つ。
常緑小高木。

唐種招霊(カラタネオガタマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

唐種招霊(カラタネオガタマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

唐種招霊(カラタネオガタマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200
○カラタネオガタマ
学名:Michelia figo
英名:Banana shrub
別名、唐招霊(トウオガタマ)。
花期は5~6月頃。
花弁と萼片は黄白色で、縁は紅色を帯びている。
内側に紫紅色のほがしがある。
花が開花すると、バナナに似た芳香がある。
葉は互生、葉の形は楕円形から長楕円形。
葉の表面は光沢があり、葉の縁がやや波打つ。
常緑小高木。

唐種招霊(カラタネオガタマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

唐種招霊(カラタネオガタマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

唐種招霊(カラタネオガタマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200
○カラタネオガタマ
○イチイ科 カヤ属 カヤ
学名:Torreya nucifera
英名:Japanese torreya
花期は4~5月頃。
前年枝の葉腋に雄花をつけ、新枝の基部に雌花をつける。
果実は緑色の仮種皮に包まれ、翌年の9月ごろに熟して緑色のままで落下する。
葉は長さ2センチほどの線形で、螺旋状または2列につく。
裏面には細くて白い気孔帯が2本ある。
枝は対生、側枝は三叉状に伸びる。
常緑針葉樹。

榧(カヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

榧(カヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

榧(カヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200
○カヤ
学名:Torreya nucifera
英名:Japanese torreya
花期は4~5月頃。
前年枝の葉腋に雄花をつけ、新枝の基部に雌花をつける。
果実は緑色の仮種皮に包まれ、翌年の9月ごろに熟して緑色のままで落下する。
葉は長さ2センチほどの線形で、螺旋状または2列につく。
裏面には細くて白い気孔帯が2本ある。
枝は対生、側枝は三叉状に伸びる。
常緑針葉樹。

榧(カヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

榧(カヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

榧(カヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200
○カヤ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | 5 | |||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR