忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
カテゴリー「季節・風景」の記事一覧
柴又帝釈天、60日に一度の庚申の日。
観光客がひける夕刻、久しぶりに行ってみた。

目印は山門の赤い大提灯。
60日に一度なので庚申は年に6回、大提灯を見れるのも年に6回。



柴又帝釈天 庚申
柴又帝釈天 庚申 posted by (C)千秋
撮影日:2009年7月14日 α200

柴又帝釈天 庚申
柴又帝釈天 庚申 posted by (C)千秋
撮影日:2009年7月14日 α200

拍手[0回]

小岩菖蒲園で花菖蒲以外に有名なもの。
それはこの記念碑。
拡大画像で文字が読めます。



ムジナモ発見の地
ムジナモ発見の地 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 小岩菖蒲園 HX1

ムジナモ発見の地
ムジナモ発見の地 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 小岩菖蒲園 HX1

拍手[2回]

こう言う広い場所でこそ、HX1のパノラマ機能が生きる。
このカメラを持つと、何故か遊びモードに入るなぁ・・・。



小岩菖蒲園 パノラマ
小岩菖蒲園 パノラマ posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 小岩菖蒲園 HX1

小岩菖蒲園 パノラマ
小岩菖蒲園 パノラマ posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 小岩菖蒲園 HX1

拍手[1回]

花菖蒲を絵としてキレイねと楽しむなら、小岩菖蒲園だろう。
江戸花菖蒲古花を楽しむのならば、由緒ある堀切菖蒲園だと思う。

2009年6月9日、小岩菖蒲園はほぼ満開だった。
時々、撮る手を休めて腰を伸ばし、園内を見回す。
そんな時に撮っていた風景。



小岩菖蒲園
小岩菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 小岩菖蒲園 HX1

小岩菖蒲園
小岩菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 小岩菖蒲園 HX1

小岩菖蒲園
小岩菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 小岩菖蒲園 HX1

小岩菖蒲園
小岩菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 小岩菖蒲園 HX1

小岩菖蒲園
小岩菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 小岩菖蒲園 HX1

拍手[4回]

諸般の事情により、また26日に向島百花園へ・・・。
今回のお目当ては、「山紫陽花展 2009」です。
これは鉢植えの山紫陽花で、葦で囲われた特設場所のもの。

それ以外にも向島百花園内には、地植えの山紫陽花が多数あり。
5月撮影分との重複もあるが、また順繰りとアップして行く予定。

今日26日は、東京の初真夏日、30℃越えだった。
日影と言うのは、樹木が鬱蒼としている場所となる。
涼しいのは良いが立ち止まると、モスキートの餌食になった。

でも頑張って、また4GB近く撮りました。
花菖蒲が終わって、季節の撮り溜め分が終わったら、また向島百花園シリーズです。
これまた長くなりますが、宜しくお付き合いくださいませ。



向島百花園

絶対にパワー切れになると思い、駅から園までの道中で購入したおやつ。
濃い緑茶900mlとスニッカーズ、食べて生き返ったぞ!(笑)

拍手[0回]

低血圧でプチフラだから、大人しくしてれば良いのに、
やはり出かけたいうずうず虫が出てしまった。

電車と言う手もあるけど、絶対的に自転車の方が早い。
私の行動の方がもっと速いとも言うが・・・。(笑)

土手に撮ってない雑草があるなと思いつつも、気持ちが急ぎスルー。
後でコレクションしなかった事を必ず後悔するはず。

途中、やりたかったこれを・・・ハンディだけど、ブレないで撮れたと思う。
誰か、パノラマキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! って叫んでくれない?(笑)



江戸川土手
江戸川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 HX1

江戸川土手
江戸川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 HX1



いやー疲れた・・・湿気が多くてやはり汗だく。
α200の方が絶対的に画質はキレイだが、今回はお留守番をしてもらって、
小岩菖蒲園の撮影はHX1オンリー、200枚ほどあるが実数はいくつになるのか?

花菖蒲を撮るなら、やはり堀切菖蒲園と思った。
小岩菖蒲園は品種の特定ができないし、花菖蒲田の手入れも良くない。
昨年に比べて、今年の花は小振りで貧弱な印象だった。

堀切菖蒲園が終わってないのに・・・はぁ・・・ひぃ・・・ふぅ・・・溜息。

拍手[1回]

今年も花菖蒲を撮りに、堀切菖蒲園へ行ってきた。
1番花が早かったら、随分と咲いているだろうな?と予測して・・・。

園内入り口の案内所で、3分咲きのお知らせ。
3分咲きと言っても、花一つ一つが大きいから、随分と咲いているように思えた。

日テレの中継カメラではないけど、そのマークでのカメラマンが居た。
映像切り替え時にでも使うのかな?
どうか、映ってませんように・・・。(笑)



京成電鉄 堀切菖蒲園駅

京成電鉄 堀切菖蒲園駅



画像は、京成電鉄堀切菖蒲園駅。
改札はここしかないし、券売機も少ない。
各駅停車しかとまらない駅だけど、葛飾菖蒲まつり期間中は大混雑。

また今回もα200で4GB使いきり、予備の2GBも少々。
望遠レンズがないので、コンデジテレコンレンズでも少々・・・。
いや決して少々ではない画像の量。

残りの向島百花園をアップし終わったら、
品種特定をしながらのんびりとアップしていこう。

拍手[0回]

今まさに飛んでいこうとしてる綿毛。

コンデジでは綿毛を撮るのに苦労したけど、デジイチではなし。
この違いは何でしょうかね?

そろそろ蒲公英の花も終わり、綿毛の方を多く見かけるはず。
ではお題、あなたが撮った蒲公英の綿毛見せてください。



蒲公英の綿毛
蒲公英の綿毛 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

拍手[3回]

アップしてもアップしても終わらないと、泣き顔文字を出しても、
やはりマイナーで静かな向島百花園へ行ってしまった。(笑)

季節が進めば、花も樹木も移ろう。
そうなれば撮る訳で、見知らないものも撮る訳で、また泣くのだろうが、
これが止められない、デジイチ購入の甘い罠?レンズ沼じゃないけどね。(笑)



東武 東向島駅(旧:玉ノ井)



今日は東武鉄道の東向島駅(旧:玉ノ井)から7分ほど歩いて向かった。
3ルートあるのだが、この駅か都営バスが1番近いだろう。

先ほどパソに画像を取り込んでみたら、なんと400枚超!
4GBのCF使いきり、予備の2GBCFに交換した時に枚数を見なかったから、
唖然、呆然、どうしたら良い善?(笑)

まだ取り込み画像を見ていないし、ピンボケとかダブリもあるから、
実枚数(アップ枚数)は多少減るだろう。
通常のお散歩画像をアップ後、再び向島百花園シリーズとなります。
まだあるのかい!と言わずに、またまたお付き合いくださいませ。

拍手[0回]

お縄とき以外は、ひっそりと静まっている境内。
水元公園へは行けども、ここのところお地蔵様は素通り。
これはいかんなーと、立ち寄ってみた。
不況の所為だろうか?
いつもより願掛け縄が多いような気がする。



しばられ地蔵(南蔵院)
しばられ地蔵(南蔵院) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200

しばられ地蔵(南蔵院)
しばられ地蔵(南蔵院) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200

しばられ地蔵(南蔵院)
しばられ地蔵(南蔵院) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200

拍手[3回]

年は変われど、5月5日はこの画像。
鯉のぼりをアップ。

横一列で泳いでいたのだけど、カメラ構えて切る瞬間に風が・・・。
この日は連れが居たので、ゆっくりもしてられず、この1枚限り。



鯉のぼり
鯉のぼり posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 W50



子供だけではなく、大人も乗れるミニ機関車。
交通公園内をグルッと一周、童心に返って乗ってみる?

交通公園
交通公園 posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 W50



このタイプは初めてみたわ、車庫と言うか整備所で待機中。

交通公園
交通公園 posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 W50

拍手[3回]

残念ながら、東武博物館はリニューアル中。
鉄ヲタの方へ、高架下展示の機関車をお届け。



東武博物館 6号蒸気機関車
東武博物館 6号蒸気機関車 posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 α200

東武博物館 6号蒸気機関車
東武博物館 6号蒸気機関車 posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 α200

拍手[0回]

思ったほどの晴天にはならなかったが、カメラ片手にひとりお出かけ。
目的地は市川市万葉植物園、私側からみれば川向こう。
随分と昔に側を車で通った事はあるけど、正確な場所は不明、行けばなんとかなる。

北総開発鉄道の新柴又から東松戸、JR武蔵野線に乗り換えて市川大野。
市川大野の駅より徒歩5分くらいでしょうか?
万葉公園へはかなりの階段を登り、武蔵野線を見下ろしたら、そこが市川市万葉植物園。



北総開発鉄道 東松戸駅



またまた懲りずに沢山撮ってきました。
今回は万葉と言うだけに、植物と一句のセットです。

向島百花園が終わってないので、アップはもう少し先ですが、
また宜しく(解らないちゃん登場予定)お付き合いくださいませ。

行きに駅を撮っている時間がなかったので、帰りの電車待ちに1枚。
北総開発鉄道の東松戸駅。

拍手[3回]

泰山木(たいさんぼく)の花期は5~6月だが、蕾でもないかとカメラを向ける。
レンズ越しに飛び込んできたのは、昨夏の蝉の抜け殻。



夏の忘れ物
夏の忘れ物 posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

拍手[1回]

今回で3度目となる、向島百花園。
初回は2006年2月の梅、2回目は2008年11月の古典菊。
そして3回目の目的は、桜色々と園内の春景色。

京成曳舟の駅を降り、通常は明治通りをテクテクだが、
今回はあえて東武曳舟に立ち寄り、下町風情の下見をした。
でも・・・自分が下町に居る所為か、あまり感激は・・・。



東武曳舟駅.jpg



地図も持たずに適当歩き、この辺で曲がれば着くだろう?
都立高校の桜で寄り道、あとは民家の植木を横目にて、
適当勘が見事に当たって、向島百花園正面にでましたとさ・・・。(笑)

コンデジ、デジイチ合わせて約300枚。
デジイチの方はまだ未処理だが、どれだけのアップになるのだろうか?

大まかな感想としては桜は散ってしまうだろうが、
もう1週間遅いほうが、色々と春の芽吹きが見れたかも知れない。

帰って来たばかりなのに、次回はなんて・・・考えてるのって、
わたし・・・向島百花園に恋してしまったのかしら?(笑)

拍手[0回]

桜と水辺、そして橋と、ここは絶景ポイントだが、
桜はショボイし、曇ったし、私はズドーン・・・。

リベンジも考えているけど、果たしてもう一度行くかな・・・?



水元大橋
水元大橋 posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 α200

拍手[0回]

地元の人ではないと、どんな所か解らないと思うので、
「こんな所です」と、縦画像は嫌いだが、あえて縦で奥行きを出して・・・。

車と自転車、そして人と、いずれにも優しい作り。
その道の端々には、桜が植えられている。
3月27日現在では、まだまだな咲きだったが、
満開、そして散り際の桜吹雪など、とても見応えがある。
お勧めは夜桜、街路灯に照らされて幻想的である。



桜土手サイクリングコース
桜土手サイクリングコース posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 α200

拍手[1回]

街の自転車屋さんへ行った帰りに、ちょっと寄ってみた。
α200での、風景的撮影は初めて、どんなもんだ?

曇天で勝手にフラッシュ発光。
レンズ1本の情けなさが・・・。



柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月25日 α200

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月25日 α200

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月25日 α200

拍手[0回]

距離にすると、水元公園入口まで4キロくらいなのかしら?
ちょっとそこまでではなく、私的にはひとっ走りの感じ。

区内有数の桜の名所へ、いつものようにお地蔵様裏から、
桜土手を上がり、サイクリングロードを走る。
まだ桜は3分に満たない咲きだったが、途中TV局の車に出合ったり、
道端の雑草類は、小さい花を咲かせていた。

昨年のニョロニョロ(蛇)後遺症で、プチ獣道には入れず、
少しだけ入っても、路上にある小枝にもビクビク状態。
余程、あの蛇との出会いは怖かったようだ・・・。

お目当てのものを撮り、後は風の吹くまま気の向くままに走る。
目に留まったものに、カメラを向ける私の頭上には、
おカラス様が「カァーカァー」と鳴きまくる。
「この下手くそ」と、鳴かれているみたいで、なんか悔しかったぞ・・・。

これから画像を取り込んで、色々と処理してみようかと思う。
途中デジイチが嫌になり、使い込んだコンデジにチェンジ。
曇天になってしまって残念だったが、どんな画像になっているか?
それが楽しみで、自己満足の撮影は続く・・・。

いっぱい走った、ヒップが痛い・・・。

拍手[1回]

約1ヶ月ぶりの水鏡。
まだまだ生き物は見当たらず、冷たい水面だけ・・・。



水鏡
水鏡 posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月17日 α200

拍手[1回]

3日の夕方からの雨が霙になり、そして雪へと・・・。
積もったのは今年初だろうか?

目の前銀世界だが寒いから、窓からの1枚。



東京に積雪
東京に積雪 posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月4日 W50

拍手[0回]

大島桜の蕾を撮りに出たついでに・・・。
水面にレンズを向けふと考えた。
この前は何時撮ったんだろうって・・・。

記事内検索をかけたら、2008年11月1日だった。
まだ秋だったんだね、歳月の流れがとても早いよ・・・。



水鏡
水鏡 posted by (C)千秋
撮影日:2009年2月15日 W50

拍手[0回]

今年一年、何事もなく無事に過ごせますように・・・。
これまた変わらぬ、毎年の行事なり。



柴又八幡神社の絵馬.jpg
撮影日:2009年1月1日

拍手[0回]

柴又帝釈天は有名だが、柴又駅の知名度は意外と低い。
時折、「京成の柴又駅ってどこですか?」と聞かれる。

柴又駅.jpg

寅さん銅像.jpg

駅広場・・・広場?(笑)
地元民には通行路ですが、寅さん銅像は人気者。

人が多くて撮影できねぇ・・・って。
押したら、「失礼」くらい言ったらどうだ?(-。-)ボソッ




寅さん銅像.jpg.jpg
撮影日:2009年1月1日

拍手[0回]

前の記事の続き。
光庭に埋め込まれているパネル。
ロケ地にちなんだ画像です。



寅さん記念館.jpg


寅さん記念館.jpg

寅さんのホームグラウンドの柴又。

寅さん記念館.jpg

いつも可愛がってるふゆきち君へお年玉。(笑)
親父殿の地は見つかりませんでした、また探してみます。

寅さん記念館.jpg
撮影日:2009年1月1日

拍手[0回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]