日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○ロウバイ科 ナツロウバイ属 ナツロウバイ
学名:Sinocalycanthus chinensis
英名:Chinese sweetshrub
花期は5~6月頃。
枝先にやや黄色かかる白色で、中心が黄色い八重咲きの花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は長楕円形。
落葉低木。

夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65

夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65
○ナツロウバイ
学名:Sinocalycanthus chinensis
英名:Chinese sweetshrub
花期は5~6月頃。
枝先にやや黄色かかる白色で、中心が黄色い八重咲きの花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は長楕円形。
落葉低木。

夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65

夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65
○ナツロウバイ
○モクセイ科 イボタノキ属 イボタノキ
学名:Ligustrum obtusifolium
英名:Border privet
花期は5~6月頃。
本年枝の先に総状花序をだし、小さな白色の花を密生させる。
花冠は1センチくらいで、筒状漏斗形で先が4裂する。
果実は楕円形で黒紫色に熟す。
葉は対生、葉の形は長楕円形で、葉の縁は全縁。
イボタノキの仲間には、イボタロウムシがつき、イボタロウがとれる。
漢字名の水蝋の木は、この事からついている。
落葉低木。

水蝋の木・疣取木(イボタノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65

水蝋の木・疣取木(イボタノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65

水蝋の木・疣取木(イボタノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65

水蝋の木・疣取木(イボタノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65
○イボタノキ
学名:Ligustrum obtusifolium
英名:Border privet
花期は5~6月頃。
本年枝の先に総状花序をだし、小さな白色の花を密生させる。
花冠は1センチくらいで、筒状漏斗形で先が4裂する。
果実は楕円形で黒紫色に熟す。
葉は対生、葉の形は長楕円形で、葉の縁は全縁。
イボタノキの仲間には、イボタロウムシがつき、イボタロウがとれる。
漢字名の水蝋の木は、この事からついている。
落葉低木。

水蝋の木・疣取木(イボタノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65

水蝋の木・疣取木(イボタノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65

水蝋の木・疣取木(イボタノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65

水蝋の木・疣取木(イボタノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65
○イボタノキ
○エゴノキ科 エゴノキ属 ハクウンボク
学名:Styrax obassia
英名:Fragrant snowbell
別名、オオバヂシャ、オオバジシャ。
花期は5~6月頃。
枝先に総状花序を出し、白色の花を多数下垂させる。
花冠は5深裂。
雄蕊は10個、雌蕊は1個。
花後に果実ができ、球形で9月頃に熟す。
中には種子が1個ある。
葉は互生。
葉の形は円形。
葉の長さ10~20センチほど。
葉の縁の上部には、わずかな鋸歯がある。
樹皮は灰褐色で、若木の表皮は縦にはがれやすい。
落葉高木。

白雲木(ハクウンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65

白雲木(ハクウンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65

白雲木(ハクウンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65
○ハクウンボク
学名:Styrax obassia
英名:Fragrant snowbell
別名、オオバヂシャ、オオバジシャ。
花期は5~6月頃。
枝先に総状花序を出し、白色の花を多数下垂させる。
花冠は5深裂。
雄蕊は10個、雌蕊は1個。
花後に果実ができ、球形で9月頃に熟す。
中には種子が1個ある。
葉は互生。
葉の形は円形。
葉の長さ10~20センチほど。
葉の縁の上部には、わずかな鋸歯がある。
樹皮は灰褐色で、若木の表皮は縦にはがれやすい。
落葉高木。

白雲木(ハクウンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65

白雲木(ハクウンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65

白雲木(ハクウンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65
○ハクウンボク
○ムクロジ科 トチノキ属 トチノキ
学名:Aesculus turbinata
英名:Japanese horse chestnut
花期は5月頃。
枝先に大きく真っ直ぐな円錐花序をつけ、淡紅色を帯びた花を咲かせる。
花弁は4枚で反り返り、雄蕊は7本。
雄性花と 両生花をつける。
花弁は4個、白色で基部はやや紅色を帯びている。
雄蕊は7個、雌蕊は1個、雄花の雌蕊は退化している。
蒴果は4センチほどの倒円錐形。
種子は光沢のある赤褐色で、トチ餅などをつくる。
葉は対生、形は大きな掌状複葉。
葉の縁には鈍い鋸歯があり、葉の裏面には赤褐色の軟毛がある。
樹皮は灰褐色、老木になると割れ目ができる。
樹冠は広円形。
落葉高木。

栃の木(トチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65

栃の木(トチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65

栃の木(トチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65
○トチノキ
学名:Aesculus turbinata
英名:Japanese horse chestnut
花期は5月頃。
枝先に大きく真っ直ぐな円錐花序をつけ、淡紅色を帯びた花を咲かせる。
花弁は4枚で反り返り、雄蕊は7本。
雄性花と 両生花をつける。
花弁は4個、白色で基部はやや紅色を帯びている。
雄蕊は7個、雌蕊は1個、雄花の雌蕊は退化している。
蒴果は4センチほどの倒円錐形。
種子は光沢のある赤褐色で、トチ餅などをつくる。
葉は対生、形は大きな掌状複葉。
葉の縁には鈍い鋸歯があり、葉の裏面には赤褐色の軟毛がある。
樹皮は灰褐色、老木になると割れ目ができる。
樹冠は広円形。
落葉高木。

栃の木(トチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65

栃の木(トチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65

栃の木(トチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65
○トチノキ
○ムクロジ科 トチノキ属 ベニバナトチノキ
学名:Aesculus x carnea
英名:Red horsechestnut
西洋栃の木と、赤花亜米利加栃の木の交雑種。
花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序を出し、淡紅色の花を咲かせる。
葉は掌状複葉、小葉は5~7枚ほど。
葉の縁には、粗い重鋸歯がある。
落葉高木。

紅花栃の木(ベニバナトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65

紅花栃の木(ベニバナトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65

紅花栃の木(ベニバナトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65
○ベニバナトチノキ
学名:Aesculus x carnea
英名:Red horsechestnut
西洋栃の木と、赤花亜米利加栃の木の交雑種。
花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序を出し、淡紅色の花を咲かせる。
葉は掌状複葉、小葉は5~7枚ほど。
葉の縁には、粗い重鋸歯がある。
落葉高木。

紅花栃の木(ベニバナトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65

紅花栃の木(ベニバナトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65

紅花栃の木(ベニバナトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65
○ベニバナトチノキ

スカイツリー 聖火リレー点灯 大分県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 大分県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 大分県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 大分県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 大分県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 大分県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 大分県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 大分県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 大分県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 大分県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 α57
○アヤメ科 アヤメ属 アヤメ
学名:Iris sanguinea
英名:Siberian iris
文目、菖蒲とも書く。
花期は4~6月頃。
紫色の花を咲かせる。
外花被片の基部に、綾目模様がある。
外花被片は大きく下垂、内花被片は直立。
葉は濃緑で細く、葉の主脈は不明瞭。
多年草。

綾目(アヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

綾目(アヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

綾目(アヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

綾目(アヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65
○アヤメ
学名:Iris sanguinea
英名:Siberian iris
文目、菖蒲とも書く。
花期は4~6月頃。
紫色の花を咲かせる。
外花被片の基部に、綾目模様がある。
外花被片は大きく下垂、内花被片は直立。
葉は濃緑で細く、葉の主脈は不明瞭。
多年草。

綾目(アヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

綾目(アヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

綾目(アヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

綾目(アヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65
○アヤメ
○キク科 ニガナ属 オオジシバリ
学名:Ixeris debilis
英名:Weak ixeris
別名、蔓苦菜(ツルニガナ)。
花期は4~5月頃。
茎の先に黄色の舌状花に、3センチほどの頭花をつける。
花後は痩果ができる。
葉の形は、倒披針形からへら状楕円形。
多年草。

大地縛り(オオジシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

大地縛り(オオジシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65
○オオジシバリ
学名:Ixeris debilis
英名:Weak ixeris
別名、蔓苦菜(ツルニガナ)。
花期は4~5月頃。
茎の先に黄色の舌状花に、3センチほどの頭花をつける。
花後は痩果ができる。
葉の形は、倒披針形からへら状楕円形。
多年草。

大地縛り(オオジシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

大地縛り(オオジシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65
○オオジシバリ
○シソ科 タツナミソウ属 コバノタツナミソウ
学名:Scutellaria indica var.parvifolia
英名:Japanese skullcap
花期は4~6月頃。
泡立つ波のような、唇形花を咲かせる。
花の色は、青紫色、ピンク、白色など。
タツナミソウ属の萼は、上下に口を開け、上唇に丸い付属物があり、
実が熟す頃に前に倒れて、口を閉じる。
その後で上唇が落ち、受け皿のような下唇だけが残る特徴がある。
茎の下部は地面を這い、1センチほどの小さな丸い葉をつける。
葉と茎には、短毛がビロードのようにはえている。
多年草。

小葉の立浪草(コバノタツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

小葉の立浪草(コバノタツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65
○コバノタツナミソウ
学名:Scutellaria indica var.parvifolia
英名:Japanese skullcap
花期は4~6月頃。
泡立つ波のような、唇形花を咲かせる。
花の色は、青紫色、ピンク、白色など。
タツナミソウ属の萼は、上下に口を開け、上唇に丸い付属物があり、
実が熟す頃に前に倒れて、口を閉じる。
その後で上唇が落ち、受け皿のような下唇だけが残る特徴がある。
茎の下部は地面を這い、1センチほどの小さな丸い葉をつける。
葉と茎には、短毛がビロードのようにはえている。
多年草。

小葉の立浪草(コバノタツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

小葉の立浪草(コバノタツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65
○コバノタツナミソウ
○モクセイ科 ヒトツバタゴ属 ヒトツバタゴ
学名:Chionanthus retusa
英名:Chinese fringe tree
トネリコ(別名「タゴ」)に似ているが、トネリコが複葉を持つのに対し、
本種は托葉を持たない単葉で、「一つ葉タゴ」の名がついている。
別名、ナンジャモンジャノキ。
花期は5月頃。
本年の枝先に円錐花序を出し、白色の花をたくさんつける。
花冠は4深裂し、裂片は長さ2センチほどの線形。
花後に果実ができ、1センチほどの楕円形で黒色に熟す。
葉は対生、葉の形は長楕円形で、長い葉柄を持つ。
樹皮は灰褐色。
愛知県、岐阜県、対馬だけに自生する珍木。
落葉高木。

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65
○ヒトツバタゴ
学名:Chionanthus retusa
英名:Chinese fringe tree
トネリコ(別名「タゴ」)に似ているが、トネリコが複葉を持つのに対し、
本種は托葉を持たない単葉で、「一つ葉タゴ」の名がついている。
別名、ナンジャモンジャノキ。
花期は5月頃。
本年の枝先に円錐花序を出し、白色の花をたくさんつける。
花冠は4深裂し、裂片は長さ2センチほどの線形。
花後に果実ができ、1センチほどの楕円形で黒色に熟す。
葉は対生、葉の形は長楕円形で、長い葉柄を持つ。
樹皮は灰褐色。
愛知県、岐阜県、対馬だけに自生する珍木。
落葉高木。

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65
○ヒトツバタゴ
○ムクロジ科 カエデ属 メグスリノキ
学名:Acer maximowiczianum
英名:Nikko maple
別名が色々とある。
長者の木(チョウジャノキ)、千里眼の木(センリガンノキ)、ミツバナ、ミツバハナ。
花期は5月頃。
葉と同時に枝先に淡黄色の花を2~3個ほどつける。
花弁と萼片は5個。
雄しべは10~20個ほどあり、雌花は短い。
子房には毛が密生する。
翼果は5センチくらいの大形で、あまり開かない。
葉は3出複葉で対生。
小葉の形は楕円形で、葉の縁には不規則な鋸歯がある。
葉の裏面の脈上には、灰褐色の開出毛が密生する。
樹皮は灰色でなめらか。
日本国内のみ自生。
分布は、本州(宮城県・山形県以南)、四国、九州。
雌雄異株、落葉高木。

目薬の木(メグスリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

目薬の木(メグスリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65
○メグスリノキ
学名:Acer maximowiczianum
英名:Nikko maple
別名が色々とある。
長者の木(チョウジャノキ)、千里眼の木(センリガンノキ)、ミツバナ、ミツバハナ。
花期は5月頃。
葉と同時に枝先に淡黄色の花を2~3個ほどつける。
花弁と萼片は5個。
雄しべは10~20個ほどあり、雌花は短い。
子房には毛が密生する。
翼果は5センチくらいの大形で、あまり開かない。
葉は3出複葉で対生。
小葉の形は楕円形で、葉の縁には不規則な鋸歯がある。
葉の裏面の脈上には、灰褐色の開出毛が密生する。
樹皮は灰色でなめらか。
日本国内のみ自生。
分布は、本州(宮城県・山形県以南)、四国、九州。
雌雄異株、落葉高木。

目薬の木(メグスリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

目薬の木(メグスリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65
○メグスリノキ
○カバノキ科 クマシデ属 アカシデ
学名:Carpinus laxiflora
英名:Red-leaved hornbeam
別名、コシデ、シデノキ、ソロノキ、ソロ。
また別な漢字で、赤垂とも書く。
花期は4~5月頃。
葉の芽吹きと同時に枝先に花をつける。
雌花序を上向き、雄花序は下垂。
果実は堅果、果穂となって下垂。
葉は互生。
葉の形は、卵形から卵状楕円形。
葉の縁には、不揃いな重鋸歯がある。
雌雄同株、落葉高木。
○アカシデ
学名:Carpinus laxiflora
英名:Red-leaved hornbeam
別名、コシデ、シデノキ、ソロノキ、ソロ。
また別な漢字で、赤垂とも書く。
花期は4~5月頃。
葉の芽吹きと同時に枝先に花をつける。
雌花序を上向き、雄花序は下垂。
果実は堅果、果穂となって下垂。
葉は互生。
葉の形は、卵形から卵状楕円形。
葉の縁には、不揃いな重鋸歯がある。
雌雄同株、落葉高木。
○アカシデ
○リョウブ科 リョウブ属 リョウブ
学名:Clethra barbinervis
英名:
花期は7~9月頃。
枝先に総状花序を円錐状にだし、小さな白色の花を密につける。
花冠は5裂、雄しべは10個、雌しべ1個。
蒴果は偏球形で毛が密生し、褐色に熟し種子が多数。
葉は互生。
葉は枝先に集まる。
葉の形は倒披針形で、葉の先端が鋭く尖る。
葉の縁には細かい鋸歯がある。
樹皮は薄片となってはがれ、後で茶褐色でなめらかになる。
冬芽は円錐状で、2~3個の鱗片に包まれているが、
はがれやすく裸芽になりやすい。
落葉高木。

令法(リョウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

令法(リョウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

令法(リョウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65
○リョウブ
学名:Clethra barbinervis
英名:
花期は7~9月頃。
枝先に総状花序を円錐状にだし、小さな白色の花を密につける。
花冠は5裂、雄しべは10個、雌しべ1個。
蒴果は偏球形で毛が密生し、褐色に熟し種子が多数。
葉は互生。
葉は枝先に集まる。
葉の形は倒披針形で、葉の先端が鋭く尖る。
葉の縁には細かい鋸歯がある。
樹皮は薄片となってはがれ、後で茶褐色でなめらかになる。
冬芽は円錐状で、2~3個の鱗片に包まれているが、
はがれやすく裸芽になりやすい。
落葉高木。

令法(リョウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

令法(リョウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

令法(リョウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65
○リョウブ
○ムクロジ科 トチノキ属 トチノキ
学名:Aesculus turbinata
英名:Japanese horse chestnut
花期は5月頃。
枝先に大きく真っ直ぐな円錐花序をつけ、淡紅色を帯びた花を咲かせる。
花弁は4枚で反り返り、雄蕊は7本。
雄性花と 両生花をつける。
花弁は4個、白色で基部はやや紅色を帯びている。
雄蕊は7個、雌蕊は1個、雄花の雌蕊は退化している。
蒴果は4センチほどの倒円錐形。
種子は光沢のある赤褐色で、トチ餅などをつくる。
葉は対生、形は大きな掌状複葉。
葉の縁には鈍い鋸歯があり、葉の裏面には赤褐色の軟毛がある。
樹皮は灰褐色、老木になると割れ目ができる。
樹冠は広円形。
落葉高木。

栃の木(トチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

栃の木(トチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

栃の木(トチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

栃の木(トチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

栃の木(トチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

栃の木(トチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65
○トチノキ
学名:Aesculus turbinata
英名:Japanese horse chestnut
花期は5月頃。
枝先に大きく真っ直ぐな円錐花序をつけ、淡紅色を帯びた花を咲かせる。
花弁は4枚で反り返り、雄蕊は7本。
雄性花と 両生花をつける。
花弁は4個、白色で基部はやや紅色を帯びている。
雄蕊は7個、雌蕊は1個、雄花の雌蕊は退化している。
蒴果は4センチほどの倒円錐形。
種子は光沢のある赤褐色で、トチ餅などをつくる。
葉は対生、形は大きな掌状複葉。
葉の縁には鈍い鋸歯があり、葉の裏面には赤褐色の軟毛がある。
樹皮は灰褐色、老木になると割れ目ができる。
樹冠は広円形。
落葉高木。

栃の木(トチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

栃の木(トチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

栃の木(トチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

栃の木(トチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

栃の木(トチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

栃の木(トチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65
○トチノキ
○ブナ科 コナラ属 ウバメガシ
学名: Quercus phillyraeoides
英名:
花期は4~5月頃。
本年枝の下部に雄花序を垂らし、上部の葉腋に1~2個の雌花をつける。
雄花は総苞のわきに、1個ずつつく。
花被は杯形で、4~5中裂する。
雌花は楕円形で、総苞に包まれている。
堅果は越冬して翌年の秋に成熟し、下部は殻斗に包まれている。
殻斗は椀形で、総苞片に瓦状におわれている。
葉は互生。
葉の形は、広楕円形で鈍頭。
葉の基部は、円形またはわずかに心形。
葉の縁には波状の鋸歯がある。
樹皮は黒褐色で、老木では縦に浅い裂け目がある。
材がかたく、備長炭の材料にされる。
常緑低木~高木。

姥目樫(ウバメガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

姥目樫(ウバメガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

姥目樫(ウバメガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

姥目樫(ウバメガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65
○ウバメガシ
学名: Quercus phillyraeoides
英名:
花期は4~5月頃。
本年枝の下部に雄花序を垂らし、上部の葉腋に1~2個の雌花をつける。
雄花は総苞のわきに、1個ずつつく。
花被は杯形で、4~5中裂する。
雌花は楕円形で、総苞に包まれている。
堅果は越冬して翌年の秋に成熟し、下部は殻斗に包まれている。
殻斗は椀形で、総苞片に瓦状におわれている。
葉は互生。
葉の形は、広楕円形で鈍頭。
葉の基部は、円形またはわずかに心形。
葉の縁には波状の鋸歯がある。
樹皮は黒褐色で、老木では縦に浅い裂け目がある。
材がかたく、備長炭の材料にされる。
常緑低木~高木。

姥目樫(ウバメガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

姥目樫(ウバメガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

姥目樫(ウバメガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

姥目樫(ウバメガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65
○ウバメガシ
○マメ科 ハリエンジュ属 ハリエンジュ
学名:Robinia pseudo-acacia
英名:Black locust
別名、ニセアカシア。
花期は5~6月頃。
本年枝の葉わきに、10~15センチくらいの総状花序を垂らす。
花の色は白色で芳香があり、花の形は蝶形花。
萼は鐘形で浅く5裂する。
豆果は5~10センチほどで、線状楕円形。
種子は4~7個で、平らな腎形で黒褐色をしている。
葉は奇数羽状複葉で、長さは12~25センチ。
小葉は3~9対あり、長さは2~5センチ。
小葉の形は楕円形で、先がわずかにへこみ、微突起がある。
樹皮は縦に裂ける。
托葉は、しばしば鋭い刺となり残る。
冬芽は、この刺の中央にある葉痕に隠れている。
落葉高木。

針槐(ハリエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

針槐(ハリエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

針槐(ハリエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65
○ハリエンジュ
学名:Robinia pseudo-acacia
英名:Black locust
別名、ニセアカシア。
花期は5~6月頃。
本年枝の葉わきに、10~15センチくらいの総状花序を垂らす。
花の色は白色で芳香があり、花の形は蝶形花。
萼は鐘形で浅く5裂する。
豆果は5~10センチほどで、線状楕円形。
種子は4~7個で、平らな腎形で黒褐色をしている。
葉は奇数羽状複葉で、長さは12~25センチ。
小葉は3~9対あり、長さは2~5センチ。
小葉の形は楕円形で、先がわずかにへこみ、微突起がある。
樹皮は縦に裂ける。
托葉は、しばしば鋭い刺となり残る。
冬芽は、この刺の中央にある葉痕に隠れている。
落葉高木。

針槐(ハリエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

針槐(ハリエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65

針槐(ハリエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月23日 水元公園 α65
○ハリエンジュ

スカイツリー 聖火リレー点灯 愛媛県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月21日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 愛媛県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月21日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 愛媛県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月21日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 愛媛県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月21日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 愛媛県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月21日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 愛媛県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月21日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 愛媛県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月21日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 愛媛県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月21日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 愛媛県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月21日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 愛媛県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月21日 α57
○モクレン科 ユリノキ属 ユリノキ
学名:Liriodendron tulipifera
英名:Tulip Tree
別名、半纏木(ハンテンボク)、チューリップツリー、レンゲボク。
花期は5~6月頃。
枝先に直径6センチくらいの、オレンジの斑紋のある淡い黄緑色で、
チューリップに似た形の花を咲かせる。
花弁は6枚、萼片は淡緑色で3枚。
雌蕊が円錐形に集合したものの周囲を、多数の雄蕊が取り囲んでいる。
果実は翼果が集まった集合果。
葉は互生。
葉の形は、ほぼ四角形で、わずかに4~6浅裂する。
秋には黄色く紅葉する。
落葉高木。

百合の樹(ユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月20日 水元公園 α65

百合の樹(ユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月20日 水元公園 α65

百合の樹(ユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月20日 水元公園 α65
○ユリノキ
学名:Liriodendron tulipifera
英名:Tulip Tree
別名、半纏木(ハンテンボク)、チューリップツリー、レンゲボク。
花期は5~6月頃。
枝先に直径6センチくらいの、オレンジの斑紋のある淡い黄緑色で、
チューリップに似た形の花を咲かせる。
花弁は6枚、萼片は淡緑色で3枚。
雌蕊が円錐形に集合したものの周囲を、多数の雄蕊が取り囲んでいる。
果実は翼果が集まった集合果。
葉は互生。
葉の形は、ほぼ四角形で、わずかに4~6浅裂する。
秋には黄色く紅葉する。
落葉高木。

百合の樹(ユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月20日 水元公園 α65

百合の樹(ユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月20日 水元公園 α65

百合の樹(ユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月20日 水元公園 α65
○ユリノキ
○バラ科 シモツケ属 種:コデマリ 変種:ヤエコデマリ
学名:Spiraea cantoniensis var. plena
英名:
別名、プレナ。
花期は4~5月頃。
散房花序を出し、小さな白い花を咲かせる。
花序は小花の集合体。
葉は互生、形は菱形状披針形から菱形状長楕円形。
葉の縁の上半部には、欠刻状の鋸葉がある。
落葉低木。

八重小手毬(ヤエコデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月20日 水元公園 α65

八重小手毬(ヤエコデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月20日 水元公園 α65
○ヤエコデマリ
学名:Spiraea cantoniensis var. plena
英名:
別名、プレナ。
花期は4~5月頃。
散房花序を出し、小さな白い花を咲かせる。
花序は小花の集合体。
葉は互生、形は菱形状披針形から菱形状長楕円形。
葉の縁の上半部には、欠刻状の鋸葉がある。
落葉低木。

八重小手毬(ヤエコデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月20日 水元公園 α65

八重小手毬(ヤエコデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月20日 水元公園 α65
○ヤエコデマリ
○モクセイ科 ヒトツバタゴ属 ヒトツバタゴ
学名:Chionanthus retusa
英名:Chinese fringe tree
トネリコ(別名「タゴ」)に似ているが、トネリコが複葉を持つのに対し、
本種は托葉を持たない単葉で、「一つ葉タゴ」の名がついている。
別名、ナンジャモンジャノキ。
花期は5月頃。
本年の枝先に円錐花序を出し、白色の花をたくさんつける。
花冠は4深裂し、裂片は長さ2センチほどの線形。
花後に果実ができ、1センチほどの楕円形で黒色に熟す。
葉は対生、葉の形は長楕円形で、長い葉柄を持つ。
樹皮は灰褐色。
愛知県、岐阜県、対馬だけに自生する珍木。
落葉高木。

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月20日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月20日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月20日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月20日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月20日 水元公園 α65
○ヒトツバタゴ
学名:Chionanthus retusa
英名:Chinese fringe tree
トネリコ(別名「タゴ」)に似ているが、トネリコが複葉を持つのに対し、
本種は托葉を持たない単葉で、「一つ葉タゴ」の名がついている。
別名、ナンジャモンジャノキ。
花期は5月頃。
本年の枝先に円錐花序を出し、白色の花をたくさんつける。
花冠は4深裂し、裂片は長さ2センチほどの線形。
花後に果実ができ、1センチほどの楕円形で黒色に熟す。
葉は対生、葉の形は長楕円形で、長い葉柄を持つ。
樹皮は灰褐色。
愛知県、岐阜県、対馬だけに自生する珍木。
落葉高木。

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月20日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月20日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月20日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月20日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月20日 水元公園 α65
○ヒトツバタゴ
○バラ科 カマツカ属 カマツカ
学名:Pourthiaea villosa
英名:Smooth oriental photinia
別名、牛殺し(ウシゴロシ)。
名前の由来は、牛の鼻輪を作った事から。
鎌柄の由来は、鎌や鍬の柄を作った事にもよる。
花期は4~5月頃。
複散房花序に、小さな5枚花弁の白色の花を咲かせる。
花後に果実ができ、秋には真っ赤に熟す。
葉は互生。
葉の形は、倒卵形で先端が尖り、基部は楔形、
葉の縁には、小さな鋸歯がある。
落葉低木。

鎌柄(カマツカ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月20日 水元公園 α65

鎌柄(カマツカ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月20日 水元公園 α65

鎌柄(カマツカ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月20日 水元公園 α65
○カマツカ
学名:Pourthiaea villosa
英名:Smooth oriental photinia
別名、牛殺し(ウシゴロシ)。
名前の由来は、牛の鼻輪を作った事から。
鎌柄の由来は、鎌や鍬の柄を作った事にもよる。
花期は4~5月頃。
複散房花序に、小さな5枚花弁の白色の花を咲かせる。
花後に果実ができ、秋には真っ赤に熟す。
葉は互生。
葉の形は、倒卵形で先端が尖り、基部は楔形、
葉の縁には、小さな鋸歯がある。
落葉低木。

鎌柄(カマツカ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月20日 水元公園 α65

鎌柄(カマツカ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月20日 水元公園 α65

鎌柄(カマツカ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月20日 水元公園 α65
○カマツカ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(10/31)
(10/05)
(10/05)
(10/04)
(10/04)
(10/04)
(10/03)
(10/03)
(10/03)
(10/02)
(10/02)
(10/02)
(10/01)
(10/01)
(10/01)
(09/30)
(09/30)
(09/30)
(09/29)
(09/29)
(09/29)
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR